★★ セール情報 ★ ★

クロスバイクのVブレーキの調整方法

クロスバイクのVブレーキの調整方法

クロスバイクに装備されている標準的なブレーキであるVブレーキの調整方法について解説しています。

クロスバイクのブレーキはVブレーキ

クロスバイクのブレーキはVブレーキ

クロスバイクで採用されるブレーキ

自転車用のブレーキには幾つか種類があります。ロードバイク等で標準的なキャリパーブレーキやカンチブレーキ、シクロクロスなどで多いディスクブレーキ、そしてクロスバイクで標準的なVブレーキが自転車で使用される主なブレーキの種類です。

クロスバイクをロードバイク寄りに改造カスタマイズするのであれば、コンポーネントに留まらず、ブレーキもロードバイクなどで一般的に使用されているキャリパーブレーキを取り付けたいところですが、クロスバイクのフレームには構造上の問題でキャリパーブレーキは取りけられません。

そのためロードバイクとクロスバイクを区別する際の一つのポイントとしてVブレーキが装備されているかどうかという点が挙げられたりもします。

とにもかくにもクロスバイクの乗る場合はVブレーキの調整は必須事項になりますから、自らブレーキワイヤーやブレーキシューの交換、そしてVブレーキの調整は出来るようになっていた方が良いというわけで、Vブレーキの調整方法について解説しておきます。

ブレーキ調整は出来るようになっておくべし

ブレーキは安全に走行する上で必要不可欠なので、万が一の時にもしっかりとブレーキングできるように走行前点検などの日頃の点検を欠かさずに行なうべきものの1つです。また仮にブレーキに不具合があった場合にもすぐに直せるようにブレーキの調整方法は知っておいた方が良いでしょう。

自転車のメンテナンスにおいて、ワイヤー系のメンテナンスはブレーキにせよシフトレバーにせよ調整が必要な部分についてはイメージ的に「なんだか面倒そう」「調整が狂ったら戻せなさそう」と弄るのを敬遠したくなる部分です。

しかし実際にやってみれば意外と単純な構造なので、一度覚えてしまえば誰でも簡単に整備出来ると思いますので、怖がらずに積極的にチャレンジしてみるのが良いと思います。

マウンテンバイク用のVブレーキとロード用のコンパクトVブレーキ

マウンテンバイク用のVブレーキとロード用のコンパクトVブレーキ

僕の愛車であるクロスバイクのESCAPE AirのVブレーキは純正のテクトロのVブレーキから交換してBR-R573-Lと呼ばれるVブレーキを装備しています。(現在は廃番)

いわゆるコンパクトVブレーキやミニVブレーキと呼ばれるもので、マウンテンバイクなどで使われているVブレーキよりもアームの短い90mmのVブレーキになり、ブレーキレバーの引き幅が一般的なVブレーキよりも短いVブレーキになります。

ちなみにBR-R573-Lのグレードは105でロード用のカテゴリになりますが、2019年2月時点でのシマノのロード用のVブレーキのハイグレードモデルはSORAグレードのBR-R353になるかと思います。

GIANT社のクロスバイクであるESCAPE R3の改造カスタマイズ系のブログを見ていると、Vブレーキを交換する際にはシマノのマウンテンバイクのカテゴリであるXTグレードのVブレーキであるXT BR-T780に交換している人が多いです。(現在は廃番)

これはおそらく最初にESCAPE R3の改造カスタマイズブログで有名になった方が採用したブレーキがたまたまXTグレードのVブレーキだったからだと思われます。

Vブレーキの調整方法

ブレーキワイヤーを調整する

Vブレーキの調整方法

ワイヤーが外れて解放されている状態です。
ワイヤーを新しく張り替えた際や、ブレーキを再調整する場合の最初の状態で、ここからブレーキの調整がスタートします。

Vブレーキの調整方法 仮止め

Vブレーキを手で押さえて、ブレーキシューがホイールのリムにピッタリとくっついた状態にします。そして上記写真の赤い矢印部分にブレーキワイヤーを挟んでボルトを軽く締めてワイヤーを仮留めします。この時点ではブレーキアームから手を離してもブレーキシューはリムにくっついた状態です。

Vブレーキの調整方法

ブレーキをギュッギュッと強く締めます。ワイヤーを新しく張った直後はワイヤーに緩みがあるので、ブレーキレバーを握ることででワイヤーを伸ばすことができます。ワイヤーが伸びたことでブレーキシューがリムから離れます。場合によってはちょうど良いクリアランスになったりします。

ワイヤーを張った直後であればワイヤーのたるみはすぐに取れないので、上記の作業を数回繰り返す必要があります。

既にワイヤーが伸びている場合は、ギュッギュッとやってもブレーキシューがリムから離れない場合もあるので、ワイヤーを仮留めする段階で、ブレーキシューが少しだけリムから離れた状態で仮留めするのが良いと思います。

ブレーキシューとリムとの隙間

ブレーキシューとリムとの隙間(クリアランス)は左右合わせて2mm程度が適正とあります。ブレーキシューがリムに付くか付かないかのギリギリすることになります。

ブレーキワイヤーの微調整はアジャスターを使う

Vブレーキの調整方法 アジャスター

ブレーキワイヤーの張り具合を微調整をするのはワイヤーを引っ張るだけでは難しいので、アジャスターを使って調整します。クロスバイクで使用されるようなフラットバー用のブレーキレバーの手元にはアジャスターが付いているので、それをクルクルと回転させることでワイヤーのテンションを微調整できます。

上記の写真の赤い矢印の部分にある小さなパーツがアジャスターです。

ブレーキシューチューナーの調整

ブレーキシューチューナーで角度調整

ブレーキシューの角度を調整する

ブレーキシューを上から見た時に、リムに対してブレーキシューが併行になるようにセットするのではなくハの字気味になるようにセットするのがポイントです。

手で微調整をすることも出来ますが、ブレーキシューチューナーと呼ばれる専用のガイドを使用すると簡単に調整できます。

ブレーキシューチューナー

ブレーキシューチューナーです。

ブレーキシューチューナー

これをブレーキシューとリムの間に挟むことでクリアランスとブレーキシューの角度が良い具合に調整されます。

ブレーキシューチューナーについて下記の記事で詳しく解説しています。

【自転車工具】ブレーキシューチューナーで自転車のブレーキシューの調整をしたら便利すぎて驚いた

片効きを調整する

ブレーキをかけた際にブレーキシューの左右どちらかだけがリムに当たる場合は片効きになっているので、バランスが良くなるように調整をします。

Vブレーキの調整方法 ネジ

片効きになってしまうのは、Vブレーキのアームを外側に引っ張ろうとするバネの力が均等になっていないからなので、バネの力が均等になるように調整をします。

バネの力はVブレーキの側面にあるネジを回して調整します。

Vブレーキの片効きを調整する

ネジを緩めるとバネの引っ張る力が弱まるのでブレーキシューが内側(リムに近づく)へ動き、ネジを締めるとバネの引っ張る力が強くなるのでブレーキシューが外側(リムから離れる)へ開こうとします。

左右のブレーキシューのクリアランスを確認しながらバランスが良くなるように調整します。目安としてのブレーキシューとリムとの隙間(クリアランス)は左右均等でそれぞれ1mm程度です。

行ったり来たりでイライラしてしまう作業ですが、コツがつかめれば、それほど難しいものであはりません。コツは慌てず少しずつ調整することです。ネジは一気に回し過ぎないようにして一度に回転させる量は1/4回転(90度)程度にしておきましょう。

参考 Vブレーキの片効き調整(サイクルベースあさひ)

作業が完了したら、仮留めしてあるワイヤーをしっかりと本締めすることも忘れずに。

ブレーキの戻りが悪い場合

ブレーキの調整が出来たものの、いざブレーキを掛けてみると、ブレーキシューがリムにくっついたまま戻らないような状態になることがあります。

戻らなくなってしまう原因はいくつかあると思いますが、まずはブレーキワイヤーの取り回しに無理があり、抵抗が大きくなっている可能性があるので、アウターワイヤーの中身やブレーキの可動部分など、抵抗が大きな部分をグリスアップしたり注油したりするなどで滑りを良くすると改善される場合があります。

またVブレーキのアーム部分のスプリングが弱っている可能性もあるります。フォークによってはブレーキ取り付け位置に3つの小さな穴が空いていて、穴の位置を変えることでアームが開こうとする力の調整することができます。ブスプリング自体を曲げてテンションを戻そうとするのも一つの方法かもしれませんが、破談してしまう可能性があるので注意が必要です。

Vブレーキの調整についてまとめ

Vブレーキの調整についてまとめ

ブレーキは安全に走行する為に最も重要なパーツの一つなので、走行前点検でブレーキの効きは必ず確認しておきたい部分です。また、少しでも様子がおかしい、異音がするなどの問題が生じた場合は、すぐに確認すべき部分でもあります。

自転車のパーツの中でも頻繁に使用するパーツの一つなので、その分トラブルが発生する頻度も高くなりますから、自分自身でブレーキの調整をできるようになっておけば、万が一の時にも慌てずに済むようになりましす。

また、ブレーキシューの交換も割と頻繁に行なうメンテナンスなので、いちいちサイクルショプにお願いするのも余計なメンテナンス費が掛かって勿体ないと思うのでブレーキの調整くらいは自身で出来るようになっておいた方が絶対に良いです。

冒頭にも書きましたが、ワイヤー周りを弄るのはちょっと勇気が必要なことではありますが、経験してみればそれほど難しくはないので是非チャレンジしてください。

ブレーキに関する記事一覧

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.