クロスバイクのフォークは一般的にアルミ製やクロモリ製のものが使われていますが、本格的なロードバイクと同じようにカーボン製のフォークへの交換を検討してみました。
しかしながら、クロスバイクのVブレーキに対応したカーボンフォークは実はあまり存在しません。見つかったとしても怪しげな中華メーカー製になりVブレーキ対応のカーボンフォークは実質数種類しか候補がみつかりません。、そのため一旦クロスバイクのカーボンフォーク化を保留するという状態になってしまいました。
そのあたりの事情を含めてクロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換することのメリットやクロスバイクのカーボンフォーク事情についてまとめてみました。
Contents
クロスバイクのフォークをカーボンフォークへ交換するための検討
クロスバイクやロードバイクのフォークをカーボンフォークへ交換すると下記のような効果やメリットが得られると言われています。
カーボンフォークで軽量化できる
一般的なクロスバイクに使用されているフォークはアルミやクロモリ製です。重量は1kg程度あるのが普通で、自転車全体のパーツの中でも重たいパーツになります。
このフォークをカーボンフォークに交換すれば500g程度の軽量化ができます。
軽量化は行き着くとボルト一本一本をチタンボルトに交換するなどのグラム単位の軽量化をするようになりますが、1グラム軽量化するのに対して数千円の費用が必要になることもあります。それを考えればカーボンフォークへの交換は非常にコストパフォーマンスが高い軽量化と言えるでしょう。
カーボンフォークで振動が軽減される
クロスバイクやロードバイクに乗っていると路面の微細な凸凹が振動としてタイヤからハンドルに伝わってくるのが分かります。細かな振動ですが、長時間自転車に乗っていると疲労度や乗り心地にも影響してくるのであなどれない問題です。
この振動はアルミパーツの場合はビビビッというエッジの効いた振動なのですが、カーボンパーツを使うとボボボッという感じで丸みを帯びた柔らかな振動に変わります。
カーボンフレームの自転車に乗ると水面の上を走っているような感じと例えられたりしますが、ハンドルやフォークなどでもアルミパーツとの違いはすぐに気づけるはずです。
僕のクロスバイクはフラットバーハンドルをアルミ製からカーボン製に交換していますが、カーボンパーツに交換したことで、独特の柔らかな振動に変わり快適な乗り心地になりました。
小さなパーツであるハンドルですら大きな変化を感じるわけですから、ハンドルよりも大きく、タイヤからの振動を直接受けるパーツでもあるフォークがカーボン製になれば地面からの振動はかなり消されて乗り心地の改善が期待できそうです。
久しぶりにカーボンハンドルを調べたら僕がハンドルを交換した当時と比べて随分安くカーボンハンドルが手に入るようになっていますね。当時は最低でも10000円はしたものですが。。。
クロスバイクをカーボンフォークへ交換する際の問題点
僕の愛車であるクロスバイクは今までいろいろな改造カスタマイズをしてきました。フレーム以外の純正パーツはほとんど無い状態になっていて唯一純正のパーツとして残っているのがフォークです。
上にも書いたようにアルミフォークからカーボンフォークに交換してしまえば、大きなメリットがあるはずなのに何故フォークだけが残ってしまったのでしょうか?
実はVブレーキが取り付けられるカーボンフォークがほとんど無いのです。(MTB用は除く)
というのも、一般的なカーボンフォークのブレーキ台座のほとんどがキャリパーブレーキ用でクロスバイクに採用されているVブレーキは取り付けられないのです。
つまり、もしもクロスバイクのフォークをキャリパーブレーキ用の台座の付いたフォークに交換した場合は、フォークだけでなくブレーキも交換する必要があります。しかもVブレーキではなくキャリパーブレーキにする必要があるのです。
キャリパーブレーキはロードバイクなどに採用されているブレーキですからクロスバイクをロードバイク寄りに改造カスタマイズしたいと考えている人にとっては渡りに船と思えるかもしれませんが、ここでまた一つ問題が出てきます。
クロスバイクのフレームにはキャリパーブレーキが取り付けられないのです。
つまり、リアブレーキはVブレーキのままということになり、フロントがキャリパーブレーキ、リアはVブレーキというチグハグな構成になってしまうのです。良い言い方をすればハイブリッドですが、やはり見た目的にはあまり良くない状態です。
この問題をクリアするためにはクロスバイクのフォークを交換しようとする際にはVブレーキ対応のフォークを探さないといけないということになります。
Vブレーキ対応のカーボンフォーク
Vブレーキ用の台座のあるカーボンフォークを探してみました。中国サイトのアリババなどで見つかる怪しげな中華メーカーのカーボンフォークを除けば、Vブレーキ対応のカーボンフォークは数えるくらいしかありません。
アルミコラム
ONEBYESU OBS-C2
ストレートタイプ
コラム径:1-1/8”
オフセット:45mm
肩下:396mm
重量:620g
価格:23,000円前後
付属品:カーボントップキャップ・30mmプレッシャープラグ
ONEBYESU OBS-CBC
ベントタイプ
コラム径:1-1/8”
重量:624g
価格:25,000円前後
TNI 12Kシクロ カーボンフォーク
ベントタイプ
コラム径:1-1/8”
オフセット:45mm
肩下:397.35mm
重量:695g
価格:13,000円前後
フルカーボン
ONEBYESU OBS-C11
ストレートタイプ
コラム径:1-1/8”
オフセット:45mm
肩下:395mm
重量:445g
価格:36,000円前後
Vブレーキが取り付けられるカーボンフォークまとめ
Vブレーキが取り付けられるカーボンフォークについて調べてみると驚くほど選択肢少ないのです。
アリババなどの中国系のショップを探せば見つかることもありますが、選択肢は少なく、しかも日本への発送を行っていないものばかりなので、実質、上記のカーボンフォークくらいしか選択肢が無いと言えるでしょう。
アリババで見つからないということは「中国でも製造をしていない」ということで間違いないと思います。要するに需要が少ないのでしょう。
僕の愛車であるGIANT社のクロスバイクESCAPE Air自体がディスコンになってしまった今ではもう望みもないですが、かつてESCAPE Air LTDというカーボンフォークを採用した軽量モデルがありました。その自転車で採用されていたカーボンフォークをGIANTが販売してくれればといつも考えてしまいます。
そんなこんなで個人的にはなかなかクロスバイクのフォークの交換には踏み切れず今現在も純正のクロモリフォークを残したままとなっています。
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換しようと考えている場合、キャリパーブレーキとVブレーキの問題は盲点となりやすいですので交換を検討中の方は留意しておくと良いと思います。
関連記事
クロスバイクのフォークの交換についての記事は下記のページでまとめてありますので興味のある方は参考にしてみてください。