「自転車は原則車道を走る」と言われるようになってからしばらく経ちました。
最近は車道の左側に自転車マークが描かれた道路も増えてきて、自転車が車道を走る道路環境も、なんとなく整備されてきた感じもします。
そんなお陰もあってか「自転車は車道を走って当然」という考えが浸透してきたのでしょう、以前では見られなかったシティサイクルや電動ママチャリなどでも、車道を走っている姿を見かけるようになりました。
さて、そんな僕ものクロスバイクに乗る際には、原則として車道を走り、安全運転をモットーに走行するようにしています。
しかし、車道を走行していると、ヒヤッとしてしまう瞬間が必ずあるのです。
命の危険を感じてしまうような「ヒヤッ」とする瞬間の中でも最も多いのは、なんと言っても自動車の幅寄せです。
この記事では、自転車で車道を走行中に遭遇する、自動車の幅寄せ対策についてまとめています。
自動車の自転車に対する幅寄せ
自転車で車道を走っていると、一日のうちに何度も経験するのが自動車の幅寄せです。
そしてそれは、僕が自転車に乗っていて一番ストレスを感じる瞬間かもしれません。
幅寄せをして、追い抜きをしていく自動車は、風圧を感じるほどの結構な速度で自転車のすぐ横を追い抜いて行くことが多いと思います。運転テクニックに余程の自信があるのでしょうか。。。
それほど狭くもない道路であっても、自転車と接触するかしないかのギリギリまで幅寄せをして、自転車のハンドルと自動車のミラーが擦ったり、自動車が洋服ををかすめたりすることも珍しいことではありません。
そんな幅寄せに遭う度に、命の危険を感じたりもするのです。
狭い道でギリギリの幅で追い抜かれる場合はまだしょうがない気もしますが、幅広い二車線道路でも風圧を感じるくらい近くを走行して追い抜いて行く自動車も非常に多いんですよね。
このような自動車による幅寄せで危険な思いをしている自転車は、きっととても多いと思います。
自転車に対する自動車の幅寄せは悪意ある故意だと思う
個人的には、自転車に対して極端な幅寄せをしてくるような自動車は、意図的で悪意があってやっていると思っています。
世の中には、自転車が車道を走ることが気に食わない人も少なからず居るようですし、「自転車が車道を走るなら路肩を走れ!」と思っている人もきっと多いでしょう。
自転車に対する幅寄せは、そのような自転車に対して悪意を持ったドライバーが、嫌がらせのためにしているものだと思っています。
自転車に対する自動車の幅寄せ対策
自自転車に対する自動車の幅寄せ対策として、理想的なのは厳しく規制&取り締まりしてくれることだと思います。
しかし、現状で幅寄せを明確に規制するような法律は無いようで、幅寄せ自体の取り締まりは期待できそうにありません。
取り締まる根拠がないのですから警察を頼りにすることもできないので、自転車に乗る人自身が防衛対策を考えるしかないのです。
そこで、自動車の幅寄せ防止に効果があると思われる方法を以下に紹介してみます。
ちなみに2024年に自動車が自転車を追い抜く際、「間隔に応じた安全な速度」で進行する義務を車の運転者に罰則付きで課す道路交通法改正案が可決されたので、この道路交通法が施行されれば、自転車にとってはさらに快適な走行環境が整うものと思われます。
アクションカメラで録画する
自転車にアクションカメラを搭載して、ドライビングレコーダーのようにして走行を記録するのは効果的と思われます。
自転車にアクションカメラを取り付けて撮影する場合は、一般的にはハンドルに取り付けて前方を撮影すると思いますが、それでは幅寄せ対策にはならないので、サドルの下あたりに設置して後方を撮影すれば良いと思います。
カメラの有無が自動車からすぐに確認できるような場所の方が効果が高まるのではと思います。
極端に言えば、実際に撮影をしなくても、ダミーとして搭載しておくだけでも十分かと思います。
「あ!あいつ録画してやがるな」と思わせることができれば、無理な幅寄せや、追い抜きをしなくなるはずです。
アクションカメラと言えば、代名詞的な存在であるGoPro(ゴープロ)が有名です。
ただし、GoProは少々高いので、特にこだわりがない人は、割り切って中国製のアクションカメラでも十分かと思います。
GoProと同じような性能を持った安価なアクションカメラも沢山出回っていますし、基本的には大差がないと思います。
【FWバージョン日本国内正規品】 GoPro HERO12 Black ゴープロ ごーぷろ アクションカメラ HyperSmooth 6.0...
実際にアクションカメラを取り付けて、幅寄せ対策ができるかを検証してみた記事です。
明るいリアライトを装備する
明るく目立つリアライトを装備するというのは、夜間の自動車の幅寄せ対策として非常に有効だと実感しています。
暗いリアライトを使用していた時と、明るいリアライトを使用している今とでは、明らかに自動車が追い抜いていく時の幅寄せの距離感が違います。
リアライトが明るい方が、幅寄せされずに済むのです。
おそらく、リアライトの明るさで、その乗り物自体の大きさを判断しているのではないかと思うのです。
一般的に乗り物の大きさとリアライトの明るさは比例します。
たとえば、自転車よりも大きな原付バイクの方がリアライトは明るくて大きいです。原付よりも中型バイクの方がさらにリアライトは大きくて明るくなります。
そんな理由から、明るいリアライトを装備しておくと、実際よりも大きな物体として認識するため、追い抜く際の距離が遠くなるのではと思います。
リアライトはフロントライトに比べると明るいライトは少なくて、強烈な明るさのライトは多くありませんが、その中で明るいリアライトと思われるのがKnogのBlinder Road REARかCATEYEのVOLT50です。
前者は僕自身がデザインも気に入ってずっと使い続けているもので、一度紛失したものの、また同じモノを買い直すほど気に入っているリアライトです。
CATEYEのVOLT50はペン型のリアライトで、後方に向かって真っすぐにレーザービームのような鋭い光を放ちます。
「真後ろを走りたくないな」と思わせるくらいの強い光量があるリアライトなので、幅寄せ対策を考えるのであれば、おすすめのライトになります。
基本的には夜間の幅寄せ対策となりますが、昼間でもリアライトを点けて走るというのも、幅寄せ対策としては効果的な方法でしょう。
自動車の自転車に対する幅寄せ対策まとめ
僕自身が実践し「効果があるな」と思う自動車の幅寄せ対策は、「車載カメラ」と「明るいリアライト」です。
自動車の幅寄せが気になる方は、是非試していただけると、幅寄せの悩みから解放された快適な自転車ライフが手に入るかもしれません。
実際問題で、自動車の自転車に対する幅寄せへの苦情は多いようで、愛媛県では「思いやり1.5m運動」なるものがスタートすしています。
自動車が自転車の横を通る際は1.5メートル以上離れるか、徐行をするというような運動です。
自転車と間隔1.5メートルあけて 愛媛県、車の運転者に呼びかけ
(日本経済新聞 2015/11/14 12:28)
実際問題で1.5メートルも間隔をあけて追い抜いてくれるようになってくれれば、自転車にとってかなり快適な環境になるはずで、こうした運動が全国に広まっていけば良いのになと思いますね。
先にも書きましたが、自動車が自転車を追い抜く際、「間隔に応じた安全な速度」で進行する義務を車の運転者に罰則付きで課す改正道路個打つ方が可決されたので、施行されれば、上記の1.5メートあたりが適切な追い抜き幅として採用される見込みのようです。
自転車が走行できる環境においては、後進国と呼ばれる日本ですので、せめて、お互いを思い遣る交通マナーについては先進国であって欲しいと願うばかりです。