自転車は原則車道を走る。ってことを頻繁に聞くようになってからしばらく経ちました。
最近は、自転車が車道を走る道路環境も、なんとなく整備されてきた感じもします。
自転車は車道を走って当然という考えが浸透してきたのか、以前では見られなかったシティサイクルや電動ママチャリなどでも、車道を走っている姿を見かけるようになりました。
さて、そんな僕ものクロスバイクに乗る際には、原則として車道を走り、安全運転をモットーにしてはいますが、車道を走行しているとヒヤッとしてしまう瞬間は必ずあります。
ヒヤッとする瞬間の中でも群を抜いて遭遇率が高く、命の危険を感じてしまうのは、なんと言っても自動車の幅寄せです。
自動車の自転車に対する幅寄せ
車道を自転車で走っていると、一日のうちに数回は経験する自動車の幅寄せは、僕が自転車に乗っていて一番ストレスを感じる瞬間かもしれません。
幅寄せをして、追い抜きをする自動車は、運転テクニックに余程の自信があるのか、結構な速度ですぐ横を追い抜いて行くことが多いですよね。
ギリギリの幅寄せ追い抜きで、自動車のミラーとハンドルが擦ったり、ウェアをかすめたりすることも決して珍しいことではなく、そんな幅寄せに遭う度に、死ぬんじゃないかと思ったりもするのです。
狭い道でギリギリの幅で追い抜かれる場合はしょうがないにしても、幅広い二車線道路でも風圧を感じるくらい近くを走行して追い抜いて行く自動車も非常に多いです。
そんな経験をしているのは、きっと僕だけではないでしょう。
また、クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクに乗っている人だけでもないでしょう。
自転車に乗っている全ての人が、多かれ少なかれ経験していることだと思うのです。
自動車の幅寄せは悪意ある故意で間違いない
個人的には、自転車に対する幅寄せをする自動車は、絶対に意図的で悪意があってやっていると思っています。
世の中には、自転車が車道を走ることが気に食わない人も少なからず居るようですし、車道を走るなら、自転車は路肩を走れ!と本気で思っている人も多そうです。
そのような自転車に対して敵対心を持ったドライバーが、嫌がらせのために幅寄せをしているものだと思っています。
そんなわけで、日々の自転車ライフから、少しでも自動車の幅寄せに対するストレスを軽減出来る方法はないかを考えてみることにしました。
自動車の自転車への幅寄せ対策
自動車の、自転車に対する幅寄せ防止策として、一番良いと思うのは、道路交通法で厳しく規制&取り締まりしてくれることだと思います。
しかし、現状で幅寄せを明確に規制するような法律は無いようで、幅寄せ自体の取り締まりは期待できそうにありません。
取り締まる根拠がないのですから、後は自転車に乗る人が、自分自身で防衛対策を考えるしか無いわけです。
そこで、幅寄せ防止に効果があるんじゃないかと思える方法を以下に紹介してみようと思います。
アクションカメラで録画する
自転車にアクションカメラを搭載して、ドライビングレコーダーのようにして走行を記録するのは効果的と思われます。
自転車にアクションカメラを取り付けて撮影する場合は、一般的にはハンドルに取り付けて前方を撮影すると思いますが、それでは幅寄せ対策にはならないので、後方を撮影するように取り付けると良いと思います。
アクションカメラを取り付ける場所は、サドルやシートステーなど、自動車から見て判りやすい場所がアピールできて良いでしょう。
気になるのはアクションカメラできちんと撮影できるかどうかですが、アクションカメラには、長時間撮影の機能やループ撮影の機能もありますから、使用においては全く問題がないと思います。
むしろ、万が一のために実際に録画しながら走行するのを推奨したいくらいです。
もちろん実際に撮影をしなくても、ダミーとして搭載しておくだけでも、「あ!あいつ録画してやがるな」と思わせることができれば、無理な幅寄せやい抜きをしなくなるのではと思うのです。
アクションカメラと言えば、その代名詞的な存在であるGoPro(ゴープロ)が有名です。
ただ、GoProは少々高いので、特に高機能は必要ないと割り切って、ドラレコ代わりにするのであれば、中国製の無名のアクションカメラでも十分かと思います。
GoProと同じような性能を持った安価なアクションカメラも沢山出回っているので、それをお守り代わりに購入して装備してみるのも良いでしょう。
まぁ見た目はダントツでGoProの方が良いんですけどね。
【2年無料保証】GoPro HERO10 Black アップグレード アクションカメラ ゴープロ 人気アクションカム (HERO...
【新型】 LeadEdge アクションカメラ 4K/30FPS 1080P/60FPS 2000万画素 SONYセンサー 2インチIPS液晶画面 E...
明るいリアライトを装備して大きく見せる
明るく目立つリアライトを装備するというのは、夜間の自動車の幅寄せ対策として非常に有効だと実感しています。
僕の経験から言えば、暗いライトを使用していた時と、明るいライトを使用している今とでは、明らかに自動車が追い抜いていく時の距離感が違います。
リアライトが明るい方が幅寄せされずに済むのです。
一般的に乗り物の大きさと、リアライトの明るさは比例します。
なので、ライトが明るい=大きい乗り物というような考え方をされるからではと思います。
リアライトはフロントライトほど強烈な明るさのライトは多くありませんが、その中で明るいリアライトと思われるのがKnogのBlinder Road REARかCATEYEのVOLT50です。
前者は僕自身がデザインも気に入ってずっと使い続けているもので、一度紛失したものの、また同じモノを買い直すほど気に入っているリアライトです。
CATEYEのVRL50はペン型のリアライトで、真っすぐにレーザービームのような鋭い光を放ちます。
そのため、真後ろを走りたくないなと思わせるくらいの強い光量があるリアライトなので、幅寄せ対策を考えるのであれば、おすすめのライトになります。
バッテリーの問題はありますが、昼間でもライトを点けて走るというのも、幅寄せ対策としては効果的な方法でしょう。
自動車の自転車に対する幅寄せ対策まとめ
僕自身が実践し「効果があるな」と思う自動車の幅寄せ対策は、「車載カメラ」と「明るいリアライト」です。
自動車の幅寄せが気になる方は、是非試していただけると、快適な自転車ライフが手に入るかもしれません。
実際問題で、自動車の自転車に対する幅寄せへの苦情は多いようで、愛媛県では「思いやり1.5m運動」なるものがスタートすしています。
自動車が自転車の横を通る際は1.5メートル以上離れるか、徐行をするというような運動です。
自転車と間隔1.5メートルあけて 愛媛県、車の運転者に呼びかけ
(日本経済新聞 2015/11/14 12:28)
実際問題で1.5メートルも間隔をあけて追い抜いてくれるようになってくれれば、自転車にとってかなり快適な環境になるはずで、こうした運動が全国に広まっていけば良いのになと思いますね。
自転車が走行できる環境においては、後進国と呼ばれる日本ですので、せめて、お互いを思い遣る交通マナーについては先進国であって欲しいと願うばかりです。