クロスバイクやロードバイクのハンドルにはライトやベル、サイクルコンピューターなど必要な装備が意外ありますが、ハンドル周りの取り付けスペースが足りないなんてこともあります。
そんな時にライトやサイクルコンピューターなどを取り付けるためのマウンターを使用すると問題が一気に解決されます。
ライトやサイコンを取り付けるスペースを確保するマウンター
僕が使用しているハンドルのマウントアダプターはミスターコントロール コンピューター/ライトマウント ADP-3RCと呼ばれるマウンターです。
このマウンターをハンドルに装備することで、ハンドル周りに窮屈に取り付けていたサイクルコンピューターやライトを無理無く取り付けることが出来るようになります。
マウンターのスペック
● クランプ径:31.8mm(26.0mm、25.4mm対応シム付)
● マウントサイズ:長さ 約70mm、太さ 22.2mm (カーボン製)
マウンターのバーは位置調整可能
マウント部分のバーは裏側のボルトを緩めると動くようになり位置調整がができます。
カーボン製
マウンターのバーはカーボン製で軽量にできています。
取り付け角度は使用しながら調整するのが良いと思います。
使用例
ライトとサイクルコンピューターを取り付けてみました。
ライトとサイクルコンピューターを二つ取り付けられるくらいのスペースがあるので、窮屈だったハンドルにもかなり余裕が出せます。
サイクルコンピューターの視認性がアップ
マウントアダプターを使用するとサイクルコンピューターの走行時の視認性が一気に良くなります。
今まではサイクルコンピューターを見る為には、完全にうつむいた状態になり前方から視線を切っていましたが、マウンターの分だけ前にサイクルコンピューターを配置したことで、前方の視界を確保しつつサイクルコンピューターを確認することができるようになりました。
ライトやサイクルコンピュータを取り付けできるマウンターで走行してみた感想
マウンターの使い勝手
僕がクロスバイクにマウンターを取り付けた理由は、現在使用しているライトの取り付け位置を改善したいという気持ちからでした。
実際に使用してみたところ、ライトやサイクルコンピューターなど取り付け取り外しのし易さが改善されました。ライトやサイクルコンピューターは毎度取り付け取り外しをする関係から、このあたりのストレスが無くなるだけでも買って良かったと思わせる製品です。
また、サイクルコンピューターやライトの位置などが改善されて大変満足な感じです。
特に、サイクルコンピューターが前方に移動したことにより、前方の視界を確保したままサイクルコンピューターを見ることができるようになった点は安全面から考えても良かったと思えます。
取り付け具合
一般的な舗装道路を走るのはもちろん、少々荒れた舗装道路でも全く問題ないくらいにしっかりと取り付けられています。
少なくともロードバイクやクロスバイクで使用して舗装道路を走る分にはガタついたりすることはなさそうです。お手軽にライトやサイクルコンピューターの取り付けスペースを増やせるので、大変おすすめです。
その他のハンドルマウント
ハンドルに取り付けるマウントアダプターは上記のミスターコントロールの製品以外にもいろいろとあります。