クロスバイクのフォークをカーボンフークに交換したので、その手順や方法、作業の注意点などについてまとめてみました。
工数が多い作業となるので、シリーズ化して各ステップごとに解説をしていきます。まずはフレームからフォークを取り外す方法についてまとめています。
Contents
フォークをフレームから取り外す
フォークを交換する作業の手始めとして、フォークをフレームから取り外します。
ブレーキをフォークから取り外す
フォークに取り付けてあるブレーキを取り外します。ブレーキ自体を取り外すのはそれほど難しい作業ではありませんが、作業前には念のために写真を撮影しておくと元に戻したい時などに役立ちます。改造カスタマイズする際の基本とも言えるでしょう。
ブレーキを固定しているボルトを緩めればブレーキを台座から取り外すことができます。
ブレーキを外すと土埃で汚れていたりするので、ブレーキ本体やフォークなどはこの機会に綺麗にしておくと良いですね。もちろんブレーキやボルトは再利用するパーツなので紛失しないように気をつけましょう。
1. ブレーキを固定しているボルトを緩める
2. ブレーキをフォークの台座から取り外す
ハンドルとステムを取り外す
ハンドルを取り外します。ブレーキレバーなどを交換しない場合はステムにハンドルを固定したままでコラムからステムを抜けば良いと思います。
まずはキャップボルトを緩めてトップキャップを取り外します。
次に、ステムのボルトを緩めます。
コラムからステムとスペーサーを引き抜きます。
1.キャップボルトを緩めてトップキャップを外す
2.スペーサーを外す
3.ステムのボルトを緩める
4.ステムをコラムから抜く
予備知識:ヘッドパーツの構成
ここから先、ヘッドパーツトに含まれるパーツ名が沢山出てくるので理解しやすくするために、まずはヘッドパーツの名称について説明しておきます。
ヘッドパーツ自体にもいくつか種類がありますが、クロスバイクやロードバイクなどのスポーツサイクルで使用されているのはアヘッドヘッドセットと呼ばれるものが多いので、アヘッドヘッドセットを構成するパーツについて記載しておきます。
★ 1郡
● キャップボルト
● トップキャップ★ 2郡
● スターファングルナット
フォークのコラム内に圧入されています★ 3郡
● ダストカバー
● コンプレッションリング
● ベアリング(ボールリテーナー)
● 上ワン
上ワンのみヘッドチューブ内に圧入されています。★ 4郡
● 下ワン
● ベアリング(ボールリテーナー)
● コンプレッションリング
● クラウンレース(下玉押し)
下ワンはヘッドチューブ内、クラウンレースはコラム根本に圧入されています。
ヘッドセットに関してはこちらの記事が大変参考になります。
参考 (外部)これでスッキリ(?)、ヘッドセット規格|Raleigh
ダストカバーを外す
コラムを抜く前にダストカバーと呼ばれるパーツをフォークコラムから取ります。※フォークコラムをフレームから抜いた後に取っても良いものですが、固定されていないのでフォークを抜いたタイミングで落ちてしまう可能性もあるので、ここではフォークコラムを抜く前に取り外しています。
取り外したダストカバーは後から戻す時に必要になるので紛失しないように注意しましょう。
フォークコラムをフレームから抜いて外す
この状態でフレームを持ち上げるとフォークコラムがズルリとヘッドチューブから抜け落ちます。
この時に本来ヘッドチューブ側にあるはずのベアリングなどが一緒に出てくることもあります。一緒に出て来ても特に問題はありませんが、取り付けの際に順番や上下方向が決まっているので分るようにしておきましょう。
フレームから取り外したフォークとホイールです。
フォークを外すとフレームは自立できなくなりますが、逆さまにするとサドルとヘッドチューブを支点にして自立させられます。
僕は室内で作業したのでそのまま逆さまにしましたが、屋外で作業する場合には支点となるサドルやチューブに傷が付いてしまうこともあるので、ウェスなど柔らかい布を下に敷いた方が良いでしょう。
室内での作業であれば作業用のメンテナンススタンドを使用するのもおすすめです。
フォークからホイールを外す
フォークからホイールを外します。ご存知とは思いますがクイックリリースのレバーを開放することでホイールを外すことができます。
ホイールをフォークから外してフォーク単体になりました。まずは第一段階の終了です。
次はフォークコラムの根本に圧入されたクラウンレース(下玉押し)を取り外します。
関連記事
クロスバイクのフォークの交換についての記事は下記のページでまとめてありますので興味のある方は参考にしてみてください。