クロスバイクやロードバイクのタイヤと言えばコンチネンタルグランプリ4000SⅡや5000あたりが定番だと思っている僕ですが、実は自転車のタイヤの種類はピンきりで、タイヤについて調べてみると用途別に沢山のタイヤがあるのです。
きちんと調べれば、もっと自分の用途に適した素敵なタイヤが見つかるかもしれないと思ったので、クロスバイクやロードバイクで使用する自転車のタイヤの種類について調べてみることにしました。
クロスバイクやロードバイクで使用する理想の自転車タイヤ
街乗り用途には軽量なタイヤが欲しい
自転車の走行性能を大きく左右するのが重量です。特に回転部分の重量は重要と言われていて、ホイールの最も外側にあるタイヤの重量は走行に大きく影響してきます。
回転部分の外側の重量が重いと速度が上がった際には慣性の法則で速度が落ちづらいというメリットがありますが、街乗りの場合はストップ&ゴーが多くなるため、速度維持より漕ぎ出しの軽さの方が重要になってきます。
漕ぎ出しを軽くするためには、タイヤが軽ければ軽いほど有利になります。
多少の荒れた路面にも強いグリップ性能が欲しい
通勤・通学などの普段の街乗りの場合、綺麗に舗装された道路ばかりではなく、小さな砂利を含む道や凸凹のある道を走ることもあります。
特にカーブの最中に小さな砂利があったりすると自転車のタイヤは細いのでスリップしてしまうこともあり、グリップ性能の高いタイヤが良いなと思います。
タイヤの表面が凸凹状になったブロックタイヤなどになれば性能が高くなりますが、重量が重くなってしまう場合がほとんどで、重量とグリップ性能のバランスが選択のポイントになると思います。
パンクに対して強いタイヤが欲しい
クロスバイクやロードバイクに乗っていて、一番厄介で避けたいのがパンクです。
パンクすると大きなタイムロスになるため通勤や通学の場合にはパンク=遅刻という図式になってしまいます。なので少々のことではパンクをしないパンク耐性の高いタイヤが何よりも大切となります。
走攻守三拍子揃ったタイヤが欲しい
通勤・通学・街乗りには、軽快さ、グリップ力、タフさの走攻守三拍子揃ったタイヤが欲しいのです。そしてそんなタイヤは基本的にハイスペックなタイヤになります。
タイヤの性能が上がれば、その性能に比例して価格も高くなりますが、そこは快適さとトレードオフなわけでして、今回は快適さ優先で価格は気にしないことにします。
ちなみに僕はチューブ派なのでクリンチャータイヤのみでの検討でチューブラーやチューブレスタイヤは除外して考えます。また下記の価格、重量ともに前後セットの情報です。
クロスバイクやロードバイクで使用するタイヤ選びと予備知識
クロスバイクやロードバイクで使用するタイヤ選びの際に、最低限知っておくと良い情報は下記の通り。
TPI(Threads-Per-Inch)
TPI(Threads-Per-Inch)はタイヤのケーシングに使われる生地のグレードの単位です。
TPIの数値が高いほど、密度が高くしなやかで転がり抵抗が低く、かつ軽量になり良質とされています。
一般的には数値が高いと耐久性が犠牲にされるらしいですが、各タイヤメーカーのスペックを見てもまちまちな感じです。
そもそもケーシング自体をメーカーが独自開発していたりするので数値に規格のようなものはなく、品質もメーカーによって異なるようなので、比較は同一メーカー間のみに限られることになります。
それでもタイヤのスペックを評価する際には、とても重要な指標の一つになるのがTPIということになります。
シリカコンパウンド
コンパウンドはタイヤの元となる素材で、通常使用されるのはカーボンブラックと呼ばれるものになります。気温が低くなると硬く、気温が高くなると柔らかくなる性質があり、環境により性能が変化する問題があります。
そこで、シリカをコンパウンドに使用することで環境による性質の変化が少なくなり、安定した性能を維持出来るほか、雨などの悪天候下でもグリップ力があり、転がり抵抗も低くなりタイヤの性能が高くなるようです。
なのでコンパウンドにシリカが混合されたタイヤを選ぶと性能が高くなるという考え方ができます。
但し、シリカを混ぜ込むのは技術的に難しく、シリカを使用したタイヤは通常のタイヤと比べて価格が高くなります。
メーカー別の街乗りに最適なタイヤ
CONTINENTAL(コンチネンタル)の街乗り最適タイヤ
Photo via:https://amzn.to/2mjxQ8k
GRAND PRIX 4-SEASON
● 価格 : ¥14,800
● TPI : 330TPI
● 重量 : 460g(23C)
シリカコンパウンド
ダブルベクトランブレーカー
デュラスキン
GRAND PRIX 4000S2
● 価格 : ¥14,000
● TPI : 330TPI
● 重量 : 410g(23C)
ブラックチリコンパウンド
ベクトランブレーカー
GRAND PRIX 5000
● 価格 : ¥16,600
● TPI : 330TPI
● 重量 : 410g(23C)
GRAND PRIX TT
● 価格 : ¥16,600
● TPI : 330TPI
● 重量 : 360g(23C)
ブラックチリコンパウンド
ベクトランブレーカー
ポイント
パンク耐性や環境の変化を考えればGRAND PRIX 4-SEASONがシリカコンパウンドやデュラスキンを採用していて一歩抜けている感じがありますが、GRAND PRIX 4000S2、または5000との前後で50gの重量差をどう捉えるかで評価が変わりそうです。
また性能的にはGRAND PRIX TTがかなり軽量化されたタイヤかつパンク耐性も高くなっているので魅力ではありますが、転がり抵抗を優先させたスベスベしたスリックなタイヤなのでグリップ感がGRAND PRIX 4000S2よりも劣るかなというところが心配なところでしょうか。
そんなわけで、通年を通しての通勤、通学、街乗りを考えればその名の通りでGRAND PRIX 4-SEASONという選択がベストな気がしますが、実売価格、性能などのバランスはやはりGRAND PRIX 4000S2やGRAND PRIX 5000が優れていてベストチョイスになりそうです。
MICHELIN(ミシュラン)の街乗り最適タイヤ
Photo via:https://amzn.to/2MFpCBj
POWER エンデュランス
● 価格 : ¥15,200
● TPI : 3×110TPI
● 重量 : 440g(23C)
POWER オールシーズン
● 価格 : ¥15,200
● TPI : 3×60TPI
● 重量 : 470g(23C)
プロ4エンデュランス V2
● 価格 : ¥12,400
● 重量 : 450g(23C)
ポイント
ミシュランのタイヤの定番と言えばプロ4エンデュランスV2だと思いますが、2016年にさらに上位グレードとしてPOWERシリーズが登場し、レース用途としてのコンペティション、ロングライド向けのパンク耐性の高いエンデュランス、気候の変化に強いオールシーズンの3種類が登場したことにより、定番が大きく変わりそうな感じです。
その中でもエンデュランスとオールシーズンは魅力的な製品だと思います。不思議なのは最上位グレードなのに実売価格はプロ4エンデュランス V2を下回っているケースもある点で2本で10,000円を切る価格は非常にリーズナブルだと思われます。
コンチネンタルではなくミシュランを選びたくなる理由の1つとしてミシュランにはカラータイヤのラインナップがあるという点ですね。自転車をカラーコーディネートしたい方はミシュランのタイヤを選択するの人が多いと思います。
SCHWALBE(シュワルペ)の街乗り最適タイヤ
SCHWALBE ONE
● 価格 : ¥14,400
● 重量 : 4410g(23C)
ポイント
シュワルペに関しての知識があまりないので情報が中途半端も良いところですが、シュワルペの定番はSCHWALBE ONEで、人気の高いタイヤのようです。
Vittoria(ヴィットリア)の街乗り最適タイヤ
Photo via:https://amzn.to/37m8ad0
ヴィットリア RUBINO PRO
● 価格 : ¥14,000
● TPI : 150TPI
● 重量 : 450g(23C)
ポイント
ヴィットリアのタイヤはクリンチャーよりもチューブラーの方が評価が高い気がしますが、クリンチャータイプでの定番と言えばRUBINO PROでオールラウンダーなタイヤとして評価を得ているようです。
Panaracer(パナレーサー)の街乗り最適タイヤ
RACE D EVO3
● 価格 : ¥12,346
● 重量 : 450g460g(23C)
ポイント
パナレーサーの場合、流石は日本のメーカーだけあって痒い所に手が届く感じで用途に応じて細かくラインナップが分れています。
残念ながらホームページが無茶苦茶分かりづらいというところで損をしているように思いますが、きちんと調べればもしかしたらパナレーサーの中に僕が求めている性能を持ったタイヤがあるかもしれません。
通勤・通学・街乗りに最適でスポーツバイク向きな自転車用タイヤまとめ
各タイヤメーカーから、通勤・通学・街乗り用途に開発されたアーバン仕様のタイヤがいくつもラインナップされています。
いずれのタイヤもそれなりに魅力的ではありましたが、アーバン仕様のタイヤは主に異物を踏んだ際の貫通パンクやサイドカットなどの耐性を強化したもので、レース用のタイヤと比べると重量がどうしても重くなるようです。
田舎や郊外の道路の場合、国道を走っても信号と信号の距離が離れているためあまり気にならないかもしれませんが、都会を走る際はストップ&ゴーを繰り返す乗り方をするので、重量の重たいタイヤはジャブのように脚に負担が掛かるので、都心などの信号の多い環境では不向きなのかなと思ったりもします。
信号の無いサイクリングロードで30kmを走るのと、信号の多い都心などで30kmを走るのとでは身体への負荷が全く違います。
実際問題で僕の通勤路の片道26km程度の中に交差点だけで60箇所くらいあり、交差点以外の信号を含めれば100箇所以上の信号が存在し、その半分に引っ掛かるとしてもかなりの負担がかかることになります。
そんなわけで、タイヤ重量の軽いレース用のタイヤの方が都心などの信号の多い場所を走るのに適していると思われ、その中でパンク耐性、摩耗耐性の高いタイヤをら選択するのがベストな選択になるでしょう。
その中から選ぶとすると、やはり一般的に評価の高い
● CONTINENTAL GRAND PRIX 4000S2
● CONTINENTAL GRAND PRIX 5000
● MICHELIN プロ4エンデュランス V2
あたりが鉄板の選択になるのかなと思います。
まだ評価は少ないですが
あたりも気になるので次にトライしてみても面白いかなと思います。
とりあえず価格的なものは度外視しての検討でしたので、一般的な感覚では通勤・通学・街乗りレベルで使用するタイヤとしては贅沢なタイヤになると思います。
例えばコストパフォーマンス優先、パンク耐性優先など、基準を変えればまた別の選択肢も出てくると思いますので、その点を踏まえて参考にしていただければ幸いです。
関連記事
自転車通勤やジテ者通学に関する情報は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。