★★ セール情報 ★ ★

クロスバイクで自転車通勤・通学|おすすめカスタマイズ

自転車通勤・通学に最適な自転車と言えばクロスバイクが真っ先に候補にあがります。

そのままでも十分に快適な自転車ではあるのですが、せっかくカスタマイズ性の高いクロスバイクに乗るのであれば、用途に応じたカスタマイズをして、より快適な自転車にすると自転車ライフがもっと充実したものになります。

そこで、クロスバイクを自転車通勤・通学に最適化するおすすめのカスタマイズについて解説したいと思います。

クロスバイクを自転車通勤・通学に最適化するカスタマイズ

自転車通勤や自転車通学に適したクロスバイクを考える

クロスバイクのハンドルはカットした方が良い

クロスバイクはフラットバーハンドルなのでロードバイクなどと比べるとハンドル幅が広くなっています。

ロードバイクとマウンテンバイクの良いところを採用しているクロスバイクですが、ハンドルはマウンテンバイクの要素を採用しているのでバランスの取りやすいハンドル幅が採用されているというわけです。

フラットバーハンドルの幅はヤジロベーのバランス棒と同じ原理で、ハンドル幅が広いほど自転車を安定させやすくなり、フラつきが少なくなるというメリットがあります。

これは不安定な場所を走るマウンテンバイクでは非常に重要なポイントですが、基本的に自転車通勤や自転車通学では街なかを走ることが多いと思いますから、ハンドル幅が広い必要性はあまりありません。

クロスバイクのハンドルを切り詰めるのはよく行われるカスタマイズの一つです。

ベストなハンドル幅については、肩幅と同じ程度の50cmくらいに調整するのがベストかなと思います。

要するにハンドルを持った際に腕がハの字にならずにまっすぐ伸びるようなハンドル幅になれば良いというところです。

逆にハンドル幅が50cm以下になってしまうとグリップ部分を切り詰めることになったり、安定性が下がるので、短くしすぎないように注意が必要です。

ハンドル幅を切り詰めると自動車と接触する危険が減る

クロスバイクで最も幅があるのがハンドル部分です。

クロスバイクを購入したそのままの状態のハンドル幅は56cmくらいあり、クロスバイクに乗車している時はハの字に腕を開いて乗るようになると思います。

しかしながらこれくらいのハンドル幅があると、狭い道などで自動車と擦れ違う時や、渋滞の車列の左側を進む際など、幅広いハンドルが邪魔になることがあります。

アメリカのメッセンジャーが乗っている自転車のハンドル幅が異常に狭かったりする理由は、ハンドルが短いとクールに見えるファッション性ももちろんあるとは思いますが、車列をすり抜けやすくするという機能的な部分を追求した結果でもあるようです。

脇が開かず空気抵抗が減る

ハンドル幅56cmだと乗車時の姿勢は正面から見るとハの字に腕を開いた状態になり、走行時の空気抵抗は大きくなるため、速度が上がると不利になってしまいます。

そこでハンドルをカットして切り詰めれば、脇を締めた状態で乗車出来るようになり、空気抵抗を少しでも減らせることができ、速度維持が楽になります。

クロスバイクのハンドルはパイプカッターで簡単にカットできる

クロスバイクのフラットバーハンドルのカットはパイプカッターがあれば簡単に出来ます。

ハンドル幅は購入した時の状態だと56cmくらいだと思うので、左右で3cmくらいカットして都合50cmになるくらいを目安にカットするのが良いと思います。

「たった6cmしかカットしないの?」と思うかもしれませんが、ハンドルの場合1cm短くなっても乗り心地が大きく変わりますから6cmもカットすると別の自転車に乗ったと思うくらいの違いが出ると思います。

僕の場合、最終的には46cmくらいまで切り詰めましたが、そこまでやってしまうと、ブレーキやシフトレバーのスペースもかなり詰めることになり、やりすぎ感が出てしまいました。

それでも乗れないことはないですが、グリップ幅を犠牲にすると、段差等があると手を滑らせてしまいやすくなったりもするので、あまり短くし過ぎるのはお勧め出来ません。

結果的に50cmくらいが最も乗り心地が良かったので、56cm~50cmの範囲内で調整するのが良いと思います。

ポイントとしては、いきなり大幅にカットしてしまうと失敗してしまう可能性もあるので、1cmくらいずつカットして違いを確かめつつ微調整していくのがおすすめです。

● ロードバイクの標準的なハンドル幅 38cm~44cmくらい
● クロスバイクの標準的なハンドル幅 56cmくらい

クロスバイクのハンドルをカットする方法については、下記の記事でまとめているので参考にしてください。

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

1,412円(05/30 12:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

クロスバイクのホイールの交換もおすすめ

クロスバイクのホイール

ホイールだけで別の乗り物のように性能がアップする

クロスバイクのホイールを換えれば走行性能が一気に変わります。

ホイール交換の効果は自転車のパーツの中でも特に大きいので、ホイールを換えるだけで、まるで別の自転車に乗っているかと思えるくらいに性能をアップさせることができます。

走行性能が一気に変わるので、ホイールの交換は何はともあれまず最初にやりたい改造カスタマイズでもあります。

クロスバイクのホイール交換で超定番おすすめモデルは、かつてあったWH-6800というシマノのホイールの後継モデルであるRS500が新しい定番ホイールになっています。

ちなみにRS500の定価は52,000円程度のホイールで、実売価格は40,000円前後です。

初めてクロスバイクを購入する人にとっては、清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちになる価格かと思いますが、是非、飛び降りていただきたいのがホイールの世界です。

僕自身も初めて買ったクロスバイクで性能アップを期待して本体価格と同等のホイールを思い切って購入した結果「どうしてもっと早く買わなかったんだろう」と逆に後悔してしまったほどです。

もちろん最初は高い買い物だと思いましたし、勇気の必要な買い物ではありましたが、スピードも3〜4km/hほどアップするなど、まったく別の自転車と思えるくらいの変化があり、それ以来、クロスバイクの性能をアップしたいなら「まずホイールを換えましょう」と多くの人に言うようになりました

ホイール交換はものすごく簡単にできる改造カスタマイズですし自転車の楽しい世界への最初に入り口となる扉だと思うので、是非、検討してみてください。

ホイール交換を激しくおすすめする理由|ロードバイク・クロスバイク

リアエンド幅に注意

クロスバイクにおすすめのシマノのホイールRS500はロードバイク用のホイールです。そしてロードバイク用のホイールをクロスバイクで使用したいと思ったとき、少し制限があります。

それはリアエンド幅やOLDと呼ばれるもので、ロードバイクは130mmが標準(ディスクブレーキでないもの)になっているため、ホイールも130mmに合わせたサイズになっています。

ところが、多くのクロスバイクはマウンテンバイクの規格である135mmを採用していたりして、ロード用のホイールに交換しようと思うと、5mmスペーサーを入れるなどで対応する必要があるのです。

なので、できるなら最初からリアエンド幅が130mmのクロスバイクを選ぶというのが理想です。

リアエンド幅が130mmのクロスバイクの定番と言えば、ジャイアントのエスケープシリーズやビアンキのカメレオンテ、ジオスのミストラルあたりになると思いますが、リアエンド幅が130mmになっているクロスバイクについては下記の記事でまとめていますので参考にしてください。

タイヤはパンク耐性の高いタイヤで28Cや32Cだと安心

タイヤは28Cで良いけど良いタイヤだとパンクが安心

ホイールを換えたならタイヤも換えたいところです。
走りを快適にするのであればロードバイクで使われるタイヤの標準である25Cタイヤを使用するのが定番です。

しかし、自転車通勤や自転車通学に使用することを考えれば、クロスバイクの定番でもある700x28Cタイヤや700x32Cでも良いと思います。

タイヤが太いほうがタイヤの中に入る空気の量も増えるのでパンク耐性も高くなり、少々乱暴な乗り方をしたり、荒れた道路を走ってもパンクをあまり気にしなくても良くなります。

700x28Cや700x32Cタイヤであれば、空気を入れるのも1週間に一度くらいの頻度で大丈夫ですし、700x25Cタイヤでは乗り越えられないような段差でも乗り越えやすくなります。

細いタイヤだと、いろいろと気を遣いながら走らなければいけない場所も出てくるのですが、700x28Cや700x32Cタイヤだと、シティサイクルに近い感じで少々乱暴に乗ったとしてもそれほど心配はないのではと思います。(もちろん、段差ではスピードを落として抜重するなどが必要ですが。)

自転車通勤や自転車通学で最も気掛かりなのはパンクによる遅刻だと思いますから、パンク耐性の高いタイヤを選んで、パンクのリスクはかなり減らすというのも、重要なポイントになるかと思います。

高パンク耐性タイヤの定番と言えばシュワルペのマラソンと呼ばれるシリーズで、その名の通り、長い距離を走る為に開発されたタイヤで、高いパンク耐性のあるタイヤとして評価が高いです。

一般的なタイヤと比べると重量が増えてしまうのが難点ではありますが、ロード用のマラソン スプリームなどのモデルを選択すれば快適さを損なわずにパンク対策が行なえると思います。

ちなみに僕が使用しているロード用タイヤの定番の一つでもあるコンチネンタルグランプリ5000も高性能かつパンク耐性が高いタイヤとして知られていて、実際に僕が使用していてパンクしたことはまだありません。

いずれにしても、一般的な自転車の感覚からすれば少々高いと感じる価格のタイヤではありますが、快適さと安心料と思えば納得のできるタイヤだと思います。

● ロードバイクの標準的なタイヤの太さ 25C
● クロスバイクの標準的なタイヤの太さ 28Cか32C

スプロケットは10速以上だと変速時のストレスが少ない

街乗りだと8速でも充分10速だと変速時のストレスが少ない

フロントギアよりリアのギアの枚数が重要

クロスバイクの標準的なギア構成は7速X3や8速x3という組み合わせで、今でもクロスバイクの最も主流な構成だと思いますが、クロスバイクもロードバイクも多段化が進んでいてクロスバイクも9速や10速のモデルも増えてきました。

この7速X3や8速x3と呼ばれるギア構成はスプロケットが7枚または8枚のギアになっていて、クランク部分のフロントギアが3枚で構成されたものです。

このギア構成はマウンテンバイクからの流れのもので、起伏の激しい山道を走るには必要なギア構成だと思われます。

確かに多段だと起伏の大きな場所を走る際にはとても重宝するのですが、実際問題で市街地を走るのには全く不必要な構成だと言われていて、はっきり言ってフロント三速のうちの一番内側にあるギアはどんな坂道でも使うことがありません。

最近ではそのあたりのユーザーの声を反映してかクロスバイクでも9速x2や10速x2などのモデルも見られるようになりました。

8速や9速でも街のりなら十分

スプロケットのギアの枚数は多ければ多いほど、シームレスなシフトチェンジができるようになりますが、自転車通勤や自転車通学レベルであれば10段である必要性はなく、8段や9段でも十分すぎると思います。

長い坂道やキツイ坂道が無いなら大きなギアは要らない

クロスバイクの標準である8速x3の24速という構成が意味不明と言われる理由として、とんでもない坂道を上るのでないかぎり絶対に必要のないギアが全体のギア構成の半分くらいを締めているからです。

ペダルを踏んでも空回りしていると思えるくらいの異常に軽いギアが含まれていて、街乗りレベルで使用する場面はまず無い無駄なギアなのです。

クロスバイクの定番であるジャイアントのエスケープ R3などはフロントは28/38/48T、スプロケットは11-32Tになっていますが、余程の坂道でもない限りは、スプロケットの32Tという歯数の大きなギアを使うことはまずありません。街乗りレベルであれば25T以下でも辛いと思うことはないでしょう。

また、フロントインナーの28T(フロントは歯数が少なくなると軽くなる)なんかもギアが軽過ぎて空回りしてしまうレベルですから使うことがありません。

通勤・通学のコースに長い坂道や急激な坂道がなく、平地ばかりであれば、フロントインナーのチェーンリングの28Tを外してしまうのも良いでしょうし、スプロケットのギアの歯数がなるべく詰まった(小さい数字と大きな数字の開きが少ない)クロスレシオと呼ばれる組み合わせのスプロケットに変更した方が快適になります。

スプロケットを選ぶ際のヒントとしては、後輪のスプロケットの大きな数字のギアが25Tよりも小さなギアで構成されたスプロケットを選ぶと、スプロケットの歯数の数字の並びもきれいになり、変速時のギャップも少なくて快適なシフトチェンジができるようになります。

これらのカスタマイズ作業は自分でも行なえますが、専用の工具なども必要になりますし、シフトワイヤーなども再調整する必要が出てくるので、初心者には少し難しい部分もありますから、自転車屋さんに相談してみるのも良いかもしれません。

一応、スプロケット交換に関する記事もまとめていますので参考にしてください。

以上、自転車通勤や自転車通学を快適にするクロスバイクについての情報をまとめてみました。

クロスバイクはカスタマイズすることで自分の用途や目的に最適化させることができるので、快適な自転車通勤や自転車通学ができるようにカスタマイズしていくのが正しい道だと思います。

自転車通勤や自転車通学は毎日自転車に乗れる、通勤時間を運動に変えられるなるなどメリットも多いので、いろいろと試して快適な自転車通勤や自転車通学を実現させてください。

自転車通勤・自転車通学に関する記事一覧

投稿日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.