★★ セール情報 ★ ★

自転車盗難情報サイトに掲載された情報から分かる盗難される自転車の傾向と対策

盗難自転車の傾向と泥棒対策

自転車と言えば盗難の心配は絶えず付きまとうものですが、特にロードバイクやクロスバイクの場合は、一般的なシティサイクルやママチャリなどよりも高値で売り捌きやすいこともあり、日頃から自転車泥棒に対する防犯対策をしておくことが重要です。

多くの方が自転車盗難に関しては警戒してはいるようですが、ロードバイクやクロスバイクの場合はプロの窃盗集団による盗難も多いようで、どんなにしっかり施錠していても盗まれる時は盗まれる、というものでもあったりします。

しかしながら、自転車泥棒が嫌がるような対策がしっかりとされているか否かで、そのリスクも大きく変わってくるものと思いますから、出来るだけ自転車泥棒が嫌がるような施錠方法を考えておきたいところです。

そこで、自転車の盗難対策を考えるために、自転車盗難情報サイトで公開されている自転車が盗難された時の条件や施錠方法などの情報から盗難被害に遭いやすい自転車の傾向と、自転車の盗難被害に遭わない為の対策を考えてみました。

自転車盗難被害の情報

自転車盗難情報サイトのCSI 自転車特捜24時に登録されている自転車の中から、ロードバイクやクロスバイクに車種を絞って、約100台の情報から施錠方法と盗まれた場所について調べてみました。

自転車盗難被害に遭った際の施錠方法

1位:ワイヤーロック
2位:チェーン
3位:無施錠

4位:ブレードロック
5位:U字ロック

鍵別で考える自転車盗難防止対策

ワイヤーロック

使用者の数と被害者の数は比例する

ロードバイクやクロスバイクで自転車盗難被害に合った約半数がワイヤーロックを使用していたようです。

この結果だけをみて「あ!ワイヤーロックは危ないな!」と思ってしまうのは正解でもあり間違いでもあります。使用している人の数が多ければ被害に遭う人の数も必然的に多くなるからです。

持ち運びしやすさや、地球ロックできることなどからワイヤーロックは使用している人が多いと思われるので、必然的に盗難被害に遭った人でワイヤーロックで施錠していた、という人も多くなります。

なので、ワイヤーロックをしていたにもかかわらず盗難被害に遭った人が多いからといって、一概にワイヤーロックだと被害に遭い易いという判断は出来ません。

ワイヤーロックは切断されやすい

しかしながら、上記の結果を見てみると切断し易い順と考えることができるようにも思います。

ワイヤーロックは、クルクルと丸めてコンパクトにでき、自転車のフレームに取付けられるて携行するのが便利な鍵ではありますが、ワイヤーカッターがあれば簡単に切断できるという弱点があります。

自転車泥棒の目線から見れば、ワイヤーロックだけで施錠されている自転車は、無施錠に近い自転車、と言えるのかもしれません。

実際問題で下記のリンクのようなボルトクリッパがあれば数秒レベルで簡単に切断できてしまうでしょう。

HIT ボルトクリッパ 600mm BC 600

HIT ボルトクリッパ 600mm BC 600

5,915円(05/30 15:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

ワイヤーロックの使用方法

ワイヤーロックのワイヤーが太くなれば切断されづらくなるとは思いますが、一度に切断できないというだけであって、少しずつカットすれば切断できるはずです。

なので、いくら極太のワイヤーロックを使用していたとしても長時間保管でワイヤーロックを使用するのは不向きと言えるでしょう。

ワイヤーロックが使用できるシチュエーションとしては、コンビニなどに立ち寄った際など、短時間の自転車盗難対策用として使用したり、駐輪場や路上などでの長時間保管の場合は、メインの鍵とは別に地球ロックするためのサブとして使用するなどが良さそうです。

チェーンロック

ワイヤーロックに次いで自転車盗難被害に遭った件数が多いのがチェーンロックでした。ワイヤーロックと同様に、使用している人が多い鍵でもあるので、盗難被害に遭った人の数が多いからといって、一概に盗まれ易い施錠方法とは言い切れません。

しかしながら、チェーンロックもワイヤーロックと同じく、切断しようと思えば簡単に切断できるそうなので、自転車泥棒の間ではチェーンロックは簡単に盗める方法として認識されているかもしれません。

チェーンロックの使用方法

ワイヤーロックと同じくチェーンロックも短時間の駐輪の場合に使用する。長時間保管の際は地球ロックするためのサブの施錠として使用してメインは別の施錠方法を考えるということが肝心かもしれません。

無施錠

自転車盗難被害に遭った中で意外と多かったのが無施錠でした。

無施錠だと盗まれやすいのは当然ですが、さすがに長時間駐輪で無施錠な人は少なく、自宅駐輪場だからだとか、コンビニに立ち寄った際のほんのちょっとした時間だからと油断したために盗まれたというケースが多いようです。

対策

たとえどんなに短時間であれ、施錠しないということは「盗んでください」と言ってるようなものなので「盗まれる方が悪い」と言われても仕方ない防犯意識の低さです。

ちょっとの時間だからと安心せず、自転車を離れる際には、たとえどんなに短時間でも必ず施錠するということを徹底した方が良いでしょう。

その他 ダイアル式ロック

全ての鍵で共通した問題になるのですが、ダイアル式のロックを使用していたという盗難情報も多かったです。

ナンバーを合わせるダイアル式ロックは、数字を回していればそのうち開錠してしまいますから、どんなタイプの鍵を使用しているにしても長時間自転車から離れる際には使用しない方が良いかもしれません。

ダイヤル式でやってしまいがちなのは、自分自身が面倒くさくないように下一桁だけ回転させるという方法や、購入時の設定「00000」や「99999」などのゾロ目のまま使用する方法です。

心当たりがある人も多いと思いますが、泥棒はそのあたりも当然知っていることなので、少ししか回転させない、初期設定のまま施錠をしている人は無施錠と変わりが無いと思っておいた方が良いでしょう。

自転車が盗難されづらい施錠方法

長時間自転車から離れる場合は、ツーロック(2つ以上施錠する)を基本とすると盗難被害に遭う確率が激減するようです。

ツーロックの組み合わせとしては、ブレード式やU字ロックなどの切断されづらいタイプの鍵をメインとして使用して、ワイヤーロックなどと地球ロック用に併せて使用するのが良いと思います。


自転車盗難被害に遭った場所

どういう場所で自転車盗難被害に遭ったのかも気になるポイントだったので、調べてみました。

1位:路上
2位:駐輪場
3位:自宅駐輪

上記のように、自転車盗難被害に遭った場所は、どの場所でも大差がありません。つまり、どんな場所でも油断しては駄目、ということだと思います。

路上駐輪での盗難被害

買い物や食事のついでに道端に駐輪しておいた結果、自転車盗難被害に遭ったというケースです。

ちょっとの時間しか離れない、家の近所だったなどの理由で無施錠のまま自転車から離れてしまった油断が招いた被害が多いように思います。

対策

ほんの少しだけしか離れない、目が届くような場所、人通りが少ない時間や場所だったとしても、必ず施錠する習慣をつけるしかないと思います。

駐輪場での自転車盗難被害

駐輪場に停めておいて自転車盗難被害に遭うケースも多いようです。

駐輪場はある意味自転車の宝庫ですし、売れそうな自転車を物色するには駐輪場以上に絶好の場所は無いのかもしれません。実際問題で僕の知り合いが盗難被害に遭ったのも全て駐輪場でした。

自転車を物色していても全く不審に見られませんし、仮に「不審だな・・・」と思っても、ほとんどの人が自分の自転車に何かをされているのでない限り、スルーするものと思います。

また、多くの人が駐輪場を使用する場合、習慣的に使用している駐輪場だったりすると、特定の場所に特定の時間駐輪しているのではないかと思います。

つまり、毎日駐輪場をチェックしていれば、目当ての自転車がどの場所にどれくらいの時間駐輪されているかが簡単に分ってしまうのです。

その際にダイヤル式の施錠だけだったりすると、自転車泥棒からすれば安心して作業を行うことができるというわけです。

対策

最近の駐輪場は、輪留めで前輪を固定して持ち出し出来ないようになっているものが多いです。それに安心して施錠をしなかったりして、そのまま前輪以外を持ち去られるなども多いようです。僕の友達も前輪だけが駐輪場に残された状態で盗難されていました。

有料駐輪場だと人の出入りも多く防犯カメラもあったりで、なんだか安心出来そうな気がしますが、路上に駐輪するのと同じように地球ロックするなどで対策をしておいた方が良いと思います。

ちなみに僕の友達が駐輪場で盗難被害に遭った際に、駐輪場の管理者に防犯カメラのチェックをお願いしたのですが、たまたまその時間帯だけ故障して動いていなかったとの返事をもらったそうです。つまりまぁ、自転車駐輪場レベルの防犯カメラはダミー程度だと思っておいた方が良いのかもしれませんし、自転車泥棒はそのあたりも理解していると思われます。

また、毎日駐輪場を使用する場合は同じ場所に駐輪し続けるのではなく、場所を変えて駐輪するようにした方が盗難リスクが下げられるものと思われます。

自宅駐輪での自転車盗難被害

マンションの駐輪場などで盗難被害に遭うケースも多いようです。

自宅マンションでの盗難被害に遭うケースは、日頃から同じ場所に駐輪されていて、目星を付けられれていたためなのか、ツーロックなど対策をしっかりとしていても盗まれたという情報が多かったです。

対策

同じ場所に駐輪し続けないようにして目星を付けられづらくするような対策が必要と思います。

また、最近の分譲マンションなどでは、屋内駐輪場も珍しくなくなっていますが、部外者が入り込もうと思えばいくらでも入り込めるので、油断せずに施錠はしっかりとしておく、ということも必要だと思います。

自転車盗難に関するサイト

自転車盗難被害に遭うまでは、自転車盗難被害情報サイトを見ることも滅多にないと思いますが、こういった情報サイトの存在を知っていれば、自転車盗難被害に遭った際には、情報を登録すると自転車が見つかる可能性が少しでも高くなるかもしれません。

自転車盗難情報サイト

盗難自転車情報検索・盗難対策サイト 【CSI 自転車特捜24時】
盗難情報や盗難対策などの情報が沢山。

ロード・MTBの盗難情報(twitter)
盗難情報を共有する事で、被害自転車の発見や注意喚起に活用出来ます。

中古部品・パーツ・自転車販売サイト

自転車のパーツを販売されたりしないように、ロードバイクやクロスバイクが盗難されたらヤフオクをチェックしたりしましょう。ショップの運営の方でも盗難品に関しては排除、注意をしているようなので、中古自転車販売サイトへの情報提供などを行うことで発見に繋がる可能性もあると思われます。

盗難情報について(サイクルハンター)
盗難自転車情報登録(サイクルパラダイス)

自転車盗難保険

自転車の盗難に関する車両保険もあります。
大切なロードバイクなどは自転車の車両保険に加入しておくと万が一の時でも安心です。

自転車盗難被害情報から考える自転車盗難対策

自転車盗難被害情報から考える自転車盗難対策

どんなに短時間でも自転車から離れる際には必ず施錠する、というのは最低限の盗難防止対策ですが、もう一歩踏み込んで、状況に応じて鍵の種類を使い分ける、ということも大切だと思います。

自転車泥棒の視点から考えれば、自転車泥棒をする前には、いろいろな駐輪場を回って下調べをすると思いますし、ワイヤーカッターがあれば切断出来るレベルの施錠しかしていない自転車を中心に、ターゲットを絞り込んで物色すると思います。

また、売る時のことを考えれば、新しくて綺麗なほど高値で売りやすいですから、購入して間もないピカピカな自転車や、綺麗に手入れしている自転車の場合はターゲットにされやすく、より一層注意が必要だと思います。

大切な愛車を盗まれた時のショックは測り知れないと思うので、日頃からしっかりと盗難対策を意識した施錠をしたいものです。

盗難対策まとめ

● ツーロック以上の施錠を基本にする
● 持ち去り対策として地球ロックをする
● ワイヤーロックやチェーンロックは短時間用に限る
● 長時間の場合はブレード式やU字ロックを使う
● 無施錠はちょっとの時間でもNG!

自転車盗難対策に関する記事一覧

自転車の鍵・施錠方法に関する記事一覧

自転車の保管方法に関する記事一覧

自転車盗難に関する記事 その他

投稿日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.