クロスバイクにバーエンドバーを取り付けてみた結果と作業のポイントをまとめています。
バーエンドバーとは?
バーエンドバーとは、その名前の通りバーの端に取り付けるバーのことで、基本的にはフラットバーやストレートバーなどと呼ばれるまっすぐなハンドルに取り付ける自転車用のパーツです。
バーエンドバーには長さや角度が違うもの、グリップと一体型になったものなど様々なタイプのものがありますが、グリップとバーエンドバーが一体型になったコンフォートグリップとよばれるタイプが人気のようです。
一体型バーエンドバーの定番といえば幅広のグリップが特徴的なERGONエルゴンが有名です。
初心者にもオススメの改造カスタマイズ
クロスバイクのハンドルにバーエンドバーの取り付けるのは、自転車の改造カスタマイズの中ではかなり簡単な部類になるため、初心者がクロスバイクの改造カスタマイズを始める取っ掛かりとしてオススメのパーツです。
バーエンドバーを取り付けるメリットとデメリット
バーエンドバーを取り付けるメリット
持ち手のバリエーションが増える
バーエンドバーを取り付けるとハンドル全体の形がコの字になるためハンドルの持ち方のバリエーションが増え、走行中にハンドルポジションを変えらるようになります。
短距離しか走らない場合はあまり影響がありませんが、長距離を走る際などにはハンドルポジションを変えられるか変えられないかで疲労感も大きく変わってくるものですし、ハンドルの持ち方を変えることで走行中の気分転換にもなります。
見た目に闘牛のような勢いが出る
バーエンドバーを取り付けると、クロスバイクの見た目が闘牛の角のように見えて、なかなか攻撃的な見た目になります。
個人的にはこの見た目が気に入っていて、その延長でクロスバイクをブルホーン化してしまったという経緯があります。
バーエンドバーを取り付けるデメリット
バーエンドバーを握るとブレーキに手がとどかない
バーエンドバーはブレーキレバーから離れた場所を握ることになるためすぐにブレーキが掛けられません。
なのでバーエンドバーを使用する時は咄嗟のブレーキが必要になる市街地などよりも、見通しの良いサイクリングロードなどをのんびりと走行する際に使用することになると思います。
ギトネットレバーと呼ばれる長めのブレーキレバーを使用すればバーエンドバーを握っていてもブレーキを掛けられるとは思いますが、改造カスタマイズとしてはあまりメジャーではありません。
クロスバイクにバーエンドバーを取り付ける方法
バーエンドバーをハンドルに取り付けるにはグリップやブレーキレバー、シフトレバーなどハンドルに取り付けてあるパーツをバーエンドバーの幅の分だけ中央に寄せてスペースを作る必要があります。
バーエンドバーの種類にもよりますが、大抵の場合は2cm程度のスペースを作れば十分だと思います。
ブレーキレバーなどのパーツを中央に寄せて出来上がったスペースにバーエンドバーをはめて固定するだけで改造カスタマイズは終了です。
ブレーキレバーやシフトレバーは固定してあるボルトを緩めれば簡単に移動させることが出来ると思いますが、もしかしたらグリップは思うようにズレてくれないかもしれません。
そんな時にはマイナスドライバーか何かをグリップとハンドルの間に差し込んで隙間を作り、パーツクリーナーや食器用洗剤を水で薄めたものを流し込んでグリグリすると滑って動かせるようになります。
バーエンドバーの取り付け位置とアレンジ
バーエンドバーの取り付け位置の基本とアレンジは下記のようなパターンがあります。
バーエンド(外側)にバーエンドバーを付ける
バーエンドバーはその名前の通りにバーの端、つまりバーエンドに取り付けるのが基本です。実際問題で自転車に乗っていて手が疲れないのもこのポジションになります。
ハンドル中央にバーエンドバーを付ける
バーエンドバーはグリップよりも内側に取り付けることもできます。
見た目はより牛の角のようになって少しカッコいいかもしれません。タイムアタック仕様のDHバーのような役割になります。
自然と脇が締まる乗り方ができるので空気抵抗を少なくするポジションを取れるのが利点だと思います。
取り付ける際は、グリップやブレーキレバー、シフトレバーなどは一旦全て取り外すことになります。
複数のバーエンドバーを取り付ける
さらにアレンジを効かしたい場合は、複数のバーエンドバーを取り付けてるのも良いかもしれません。
バーエンドバーは大小さまざまなタイプがあるのでそれぞれに試して乗り心地の違いを探ってみるのも楽しいと思います。
楽しいバーエンドバー
自転車の改造カスタマイズの最高に面白くて楽しいところはちょっとした改造カスタマイズをするだけでも乗り心地が大きく変化するところです。
もちろんバーエンドバーの場合も同じでハンドルを持つ位置が変わるだけで乗り心地がこんなにも変わるものなのかと実感できるはずです。
実際問題で、僕自身が「自転車ってパーツ一つでこんなに変わるんだ」と気が付いたのはこのバーエンドバーの改造カスタマイズが切っ掛けでした。
バーエンドバーの改造カスタマイズは安価な予算でできますし、元に戻したい時にもすぐに元に戻せます。いつも乗っている自転車にちょっとした変化を求めている人にはオススメの改造カスタマイズです。是非チャレンジしてみてください。
関連記事
クロスバイクのハンドル周りグリップやステムの改造カスタマイズに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。