ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクに限らず、自転車に乗っていればパンクの経験は誰でも一度や二度はあるはず。
パンクまでいかなくても、ちょっと空気が抜けてるかも・・・などと思った時に「空気入れ貸を貸していただけませんか?」と頼りになるのが自転車屋さんだと思います。
有料で貸し出しているお店もあるようですが、サービスの一環で無料で貸し出しているお店が大半ではないでしょうか。
しかしロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車に乗っていると、一般的なシティサイクルとはバルブの形式が異なるため、せっかく無料で貸し出してくれている空気入れが使用できないなんてことも有りがちです。
Contents
一般の自転車屋さんは英式バルブが普通
街の自転車屋さんで貸りられる空気入れは、英式バルブのものがほとんどかと思います。一般的なママチャリやシティサイクルで使用されているのは英式バルブ用ですから当然です。
しかしロードバイクやクロスバイクのバルブは仏式バルブと呼ばれるもので、英式バルブとは互換性がありません。
せっかく立ち寄った自転車屋さんで空気を入れようと思っても、バルブ口の形式が異なるためにロードバイクやクロスバイクには空気を入れられない、というような状況も少なからずあるわけです。
バルブ変換アダプター
そんな時に便利なのが、バルブ変換アダプターです。その名の通り、バルブの形式を変換してくれるアダプターです。
バルブ変換アダプターにはいろいろな変換パターンがありますが、ロードバイクやクロスバイクに乗っている場合には仏式バルブを英式バルブに変換できるバルブ変換アダプターが便利です。
バルブ変換アダプターの使用方法
バルブ変換アダプター装着前
仏式→英式バルブ変換アダプターを使用すると、ロードバイクやクロスバイクのタイヤでは一般的な仏式バルブをシティサイクルなどで一般的な英式バルブに変換できます。
バルブ変換アダプター装着後
使用方法は簡単で、通常のバルブ口にバルブ変換アダプターを付けるだけでバルブ形式を変換できてしまうのです。
僕が購入したクロスバイクのESCAPE Airには最初からこのバルブ変換アダプターが標準装備されていたので、GIANTのクロスバイクを購入すると変換アダプターが付属してくるのかもしれません。
普段はまず使う事がないので取り外していますが、ツールボトルなどにバルブ変換アダプターを入れておけば、街の自転車屋さんでも空気入れを借りることができるので、難を凌げることもありそうです。
バルブ変換アダプターの種類
上記は仏式→英式というロードバイクやクロスバイクに乗っている人にとって便利なバルブ変換アダプターですが、他にも種類があり、米式→英式 英式→仏式などへ変換できるアダプターがあります。
日頃は出番がありませんが、携行するツールボックスの中に保険として入れておけば「持ってて良かった!」と思える日がきっとあるかもしれません。