クロスバイクやロードバイクのタイヤと言えばコンチネンタルグランプリ5000あたりが定番だと思っている僕ですが、実は自転車のタイヤの種類は「ピンきり」で、タイヤについて調べてみると、用途別に実に沢山のタイヤが見つかります。
自転車用のタイヤも、その他のパーツと同じく、用途によって使い分けてベストコンディションが得られるようにするのが理想的なんですよね。
なので、タイヤメーカーの製品リストを確認すると、タイムトライアル用やヒルクライム用など、用途に応じた様々なスペックのタイヤが見つけられると思います。
そこで今回は、通勤・通学などでベストなタイヤをリストアップしてみました。
通勤・通学用途に求められるタイヤの条件
軽量で漕ぎ出しが軽いタイヤ
自転車の走行性能に最も影響するのが重量です。
特にタイヤやホイールなどの回転するものは遠心力の影響を受けやすいので重量が違うと、漕ぎ出しの違いもはっきりします。
慣性の法則が働くので、タイヤが重たいとスピードを維持しやすくなる反面、漕ぎ出しが重たくなる、加速しづらくなるなどのデメリットもあります。
どちらが良いかは走行目的やどのような走り方をするのかで変わってきますが、通勤・通学で市街地を走る場合には、信号などでのストップ&ゴーが多いため、速度維持よりも漕ぎ出しの軽さを重視した方がより快適になるはずです。
グリップ性能が高いタイヤ
通勤・通学では舗装が荒れた道や砂利のある道も走ることがあります。カーブ中に小さな砂利でスリップすることもあるため、グリップ力の高いタイヤが安心です。
また、晴れた日だけではなく、雨が降る日も自転車に乗ることになると思いますが、グリップ性能の高いタイヤは、雨天時の走行でも有利になります。
安全性を高めるためにも、重視したいポイントでもありますね。
パンクに強いタイヤ
パンクは大きなタイムロスにつながります。通勤・通学でのはパンクしてしまうと、即遅刻が確定してしまうので、パンク耐性の高いタイヤを選びたいです。
軽快さ・グリップ力・タフさの三拍子
通勤・通学で使用する自転車用タイヤの理想は「軽快さ」「グリップ力」「パンク耐性」の三拍子揃ったオールラウンダータイヤです。
ロードバイク用のタイヤは特定の性能に特化したものが多くあります。例えばレース用のタイヤは軽量さやグリップ力に特化していて、レース単発でしか使用しないので耐久性はほとんど考えられていないものが殆どです。
逆に、エンデューロなど長距離用のタイヤの場合は耐久性に特化していて、軽量さなどはあまり重要視されていなかったり、いわば、特定の性能がとんがったタイヤが多いのです。
そういった特定の性能をある程度切り捨てて、全体のバランスが考慮されたタイヤがオールラウンダータイヤです。
通勤・通学で自転車に乗るようになると、快適さにつながる軽量さは重要ですが、走行距離も短期間でもかなり長くなるので、タイヤが摩耗しづらい耐久性や、パンクしづらいパンク耐性の高さも求められる性能になります。
パンクに強いこと、ある程度の耐久性、グリップと安定感が重要視されるようになってくるのでオールラウンダータイヤを選択するのが一番ということになります。
メーカー別の通勤・通学に最適なタイヤ
コンチネンタルの通勤・通学に適したタイヤ
Photo via:https://amzn.to/3rCskt1
コンチネンタル(Continental)」は、ドイツに本社を置く世界的な総合タイヤメーカーで、自動車用タイヤから自転車用タイヤまで幅広く製造しています。自転車用では「グランプリ(GP)シリーズ」が有名で、レースやロード用途で圧倒的な人気を誇ります。
GRAND PRIX 5000
「GP5000」は、世界中のロードバイク乗りから支持されてきた グランプリ4000シリーズの後継モデル。
発売以来、その性能の高さから「とりあえずGP5000にしておけば間違いない」とまで言われる、まさに ロード用タイヤの王道です。
GP5000は「グリップ・耐久性・軽さ」の三拍子が揃った万能タイヤで、レース志向の人はもちろん、ロングライドや週末サイクリング用に選んでも満足度の高い一本です。
僕自身も愛用していますが、正直これにしておけばタイヤ選びで後悔することはないと思います。
ただし、おすすめのタイヤではありますが、本格的なレースにも使用できるくらいの高いスペックのタイヤなので、通勤・通学用途だと少々オーバースペック気味というのも否めないところです。
● 価格 : ¥16,600
● TPI : 330TPI
● 重量 : 450g(25C)
Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 (700×25c) [並行輸入品]
GRAND PRIX 4-SEASON
日常使いに強いタイヤが GRAND PRIX 4-SEASON。
名前の通り、春夏秋冬いつでも安定した走りをしてくれるのが魅力です。
GP5000と比べるとちょっと重量は増えますし、スピード重視の人には物足りないかもしれません。
でもその代わりに得られるのが、抜群のパンク耐性。
毎日の通勤・通学で「遅刻につながるトラブルは避けたい!」という人にとっては、この安心感が何より大事だと思います。
GP5000が“趣味寄りの鉄板タイヤ”だとしたら、4-Seasonは“リアルに生活を支えてくれる頼れるタイヤ”って感じですね。
● 価格 : ¥12,000
● TPI : 330TPI
● 重量 : 460g(25C)
【国内正規代理店品】 Continental(コンチネンタル) Grand Prix 4-SEASON(グランプリ 4シーズン) 2本セッ...
Gatorskin
通勤・通学ライダーにとっての超定番がGatorskinです。
名前の通り“ワニの皮”のようにタフで、耐パンク性能の高さが最大の特徴です。
かなりタフなタイヤですが、その分ちょっと重量はあるので、軽快さやスピード感を求める人には物足りないかもしれません。しかし「とにかくパンクしたくない!」「通勤で遅刻は絶対避けたい!」という人にはおすすめのタイヤとなります。
【国内正規代理店品】 Continental(コンチネンタル) Gator Skin(ゲータースキン) ロード用クリンチャータイ...
ポイント
パンク耐性や環境の変化を考えれば、GRAND PRIX 4-SEASONが、シリカコンパウンドやデュラスキンを採用していて一歩抜けている感じがあります。
GRAND PRIX 5000との重量差をどう考えるかで評価が変わりそうです。
そんなわけで、通年を通しての通勤、通学、街乗りを考えればGRAND PRIX 4-SEASONという選択がベストな気がしますが、実売価格、性能などのバランスはやはりGRAND PRIX5000が優れていてベストチョイスになりそうです。
モデル名 | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめタイプ |
---|---|---|---|---|
Grand Prix 5000 | グランプリ4000の後継。軽量で高性能、ロード用の定番モデル。 | ・軽快な走り ・グリップ良好 ・総合性能のバランスが優秀 | ・耐パンク性は4-SeasonやGatorskinに劣る ・価格はやや高め | 走行性能も楽しみたい人 |
Grand Prix 4-Season | 四季を通じて安定した性能。シリカコンパウンド&デュラスキン採用の全天候モデル。 | ・高いパンク耐性 ・雨や荒れた路面でも安心 ・通年で安定した走行 | ・GP5000より重量がある ・軽快さはやや劣る | 安心・安定重視の通勤派 |
Gatorskin | 通勤向け定番。パンク耐性に特化したタフなモデル。 | ・耐パンク性能トップクラス ・耐久性が高く長持ち | ・重量があり走りはやや重め ・軽快さを求める人には不向き | パンク回避を最優先する通勤特化派 |
まとめ:軽さや走りを重視するなら GP5000、通年の安心感なら 4-Season、とにかくパンクを避けたいなら Gatorskin がそれぞれおすすめです。
ミシュランの通勤・通学に適したタイヤ
Photo via:https://amzn.to/2MFpCBj
POWER エンデュランス
ミシュランの「POWER」シリーズのうち、ロングライドや日常使いにフォーカスしたモデルが POWER Endurance(エンデュランス)です。
特徴は「長距離での安定感」と「パンク耐性」を両立させつつ、走りの快適さも意識したバランス型タイヤで通勤・通学や普段使いのロングライドに向いています。
● 価格 : ¥15,200
● TPI : 3×110TPI
● 重量 : 440g(23C)
POWER オールシーズン
名前の通り、全天候対応 を意識して開発されたモデル。特に「雨の日」や「濡れた路面」での安心感がポイントです
● 価格 : ¥15,200
● TPI : 3×60TPI
● 重量 : 470g(23C)
プロ4エンデュランス V2
常使いで安心の耐久性。長距離でも持ちが良いタイヤです。
● 価格 : ¥12,400
● 重量 : 450g(23C)
ポイント
ミシュランのタイヤの定番といえば、プロ4エンデュランスV2ですが、さらに上位グレードとしてPOWERシリーズがあります。
このシリーズは、レース用途向けの「コンペティション」、ロングライド向けのパンク耐性に優れた「エンデュランス」、気候変化に強い「オールシーズン」の3種類があり、従来の定番タイヤの立ち位置が大きく変わりそうです。
中でも「エンデュランス」と「オールシーズン」は特に魅力的な製品です。
興味深いのは、最上位グレードでありながら、実売価格がプロ4エンデュランスV2を下回るケースもあり、2本で10,000円を切る価格は非常にリーズナブルです。
また、ミシュランを選ぶ理由の一つとして、カラータイヤのラインナップがある点が挙げられます。自転車のカラーコーディネートを楽しみたい方には、ミシュランのタイヤが選ばれることが多いでしょう。
タイヤ名 | 用途 | 特徴 | 耐久性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
プロ4 エンデュランス V2 | 通勤・街乗り・長距離 | 高耐久・高耐パンク性能、安定したグリップ | 非常に高い | 定番モデル |
POWER コンペティション | レース向け | 高グリップ・軽量 | 中〜高 | 最上位グレード、レース用 |
POWER エンデュランス | 通勤・長距離街乗り | 高耐久・耐パンク性能重視 | 非常に高い | 長距離・通勤向き |
POWER オールシーズン | 通勤・街乗り・全天候 | 雨天・気候変化に強い | 高い | 日常使いに最適、カラータイヤあり |
シュワルペの通勤・通学に適したタイヤ
Photo via:https://www.schwalbe.com/en/start
シュワルベは、1922年創業のドイツ・ラルフポール社が展開する自転車用品ブランドです。
近年では特にチューブレスタイヤに力を入れており、通勤・通学用からロードバイク、MTBまで幅広く対応しています。
SCHWALBE ONE
SCHWALBE PRO ONEのオールラウンダー版ともいえるロードバイク用タイヤです。
高い耐久性と走行性能を兼ね備えており、レースだけでなく通勤・街乗りなど幅広い用途に適しています。
● 価格 : ¥8,000
● 重量 : 490g(25C)
2本セット SCHWALBE ONE ADDIX シュワルベワン クリンチャー 700c (700×25c, ブラック) [並行輸入品]
パンク耐性重視ならマラソンシリーズ
シュワルベのタイヤで最も知られているのはマラソンシリーズです。
「マラソン プラス」などはパンク耐性に特化しており、通勤や通学で絶対にパンクを避けたい場合の第一候補となるタイヤです。
ただし、タイヤが太く重いため、走行性能はSCHWALBE ONEシリーズに比べて劣る点があり、今回のリストからは除外しています。
シュワルベ SCHWALBE【正規品】マラソン 700×28C クリンチャータイヤ [ツアー・ツーリング・街乗り] 111001...
ヴィットリアの通勤・通学に適したタイヤ
Photo via:https://amzn.to/37m8ad0
ヴィットリアは、イタリアの自転車タイヤ・ホイールメーカーです。
RUBINO PRO ENDURANCE
RUBINO PRO ENDURANCEは、重量はやや増すもののパンク耐性を高めたロード用タイヤです。
濡れた路面でも安定したグリップ力を発揮するトレッドデザインを採用しており、通勤や通学などの日常使用に適したオールラウンダーモデルです。
● 価格 : ¥9,000
● TPI 60
● 重量 780g
2本セット Vittoria RUBINO PRO(ルビノ プロ) G2.0 クリンチャータイヤ 700c ヴィットリア Clincher Tire (...
ポイント
ヴィットリアのタイヤは、クリンチャーよりもチューブラータイプの評価が高い傾向がありますが、クリンチャーでの定番としてはRUBINO PROが挙げられます。
オールラウンダーな性能を持つタイヤとして、多くのユーザーから高く評価されています。
パナレーサーの通勤・通学に適したタイヤ
パナレーサーは日本の自転車タイヤメーカーで、かつてはパナソニックの関連会社でした。カラーバリエーションが豊富で、自転車のカラーコーディネートを重視する場合には、パナレーサーのタイヤを選ぶのも良い選択肢です。
RACE A EVO4
パナレーサーの「RACE A EVO4」は、通勤・通学を含む日常の街乗りに適したロード用タイヤです。
グリップ力や耐久性に優れ、扱いやすい設計となっているため、快適で安全な走行が期待できます。
● 価格 : ¥10,000
● 重量 : 460g(25C)
ポイント
パナレーサーの場合、日本のメーカーだけあって痒い所に手が届く感じで、用途に応じて細かくラインナップが分れています。
残念ながらホームページが無茶苦茶分かりづらいというところで損をしているように思いますが、きちんと調べればもしかしたらパナレーサーの中に僕が求めている性能を持ったタイヤがあるかもしれません。
Pirelli ピレリ通勤・通学に適したタイヤ
Photo via:https://velo.pirelli.com/en/ww
ピレリはイタリアに拠点を置く中国資本のタイヤメーカーで、自転車用タイヤよりもスポーツカー用のタイヤメーカーとしての認知度の方が高いかと思います。
自転車用タイヤへの参入は2018年からで、まだまだ歴史が浅いですが、タイヤメーカー大手としてのノウハウを活かした高性能なタイヤが期待できそうです。
P ZERO RACE TLR
ピレリの「P ZERO RACE TLR」は、ロードレース用モデル「P ZERO RACE TLR SL」のパンク耐性を高めたタイプで、耐久性を重視しつつ走行性能も維持しており、レースだけでなく日常的なライドにも使いやすい仕様となっています。
特徴的なのはタイヤサイズで、一般的な25Cがラインナップされておらず、24Cまたは26Cから選ぶ形になっています。
● 価格 : ¥12,000
● TPI 120
● 540g(26C)
GOODYEAR グッドイヤーの通勤・通学に適したタイヤ
Photo via:https://www.goodyearbike.com/
GOODYEAR(グッドイヤー)は、F1やモータースポーツでもおなじみのアメリカの大手タイヤメーカーです。
近年は自動車タイヤだけでなく、自転車用タイヤ市場にも参入し、ロードからMTBまで幅広いラインナップを展開しています。
まだ歴史は浅いものの、自動車分野で培った技術力を活かした製品開発により、耐久性やグリップ性能に優れたタイヤをリリースしており、今後の展開に注目されるブランドです。
EAGELE F1
GOODYEARのロード用フラッグシップモデル。
グリップ力・耐久性・低転がり抵抗・パンク耐性といった、ロードタイヤに求められる要素を高いレベルでバランス良く備えています。
特に注目すべきはその軽さで、クラス最軽量クラスの約210gという数値を実現。軽量ながらもF1タイヤ開発で培ったコンパウンド技術を投入しており、性能面への期待値も大きいタイヤです。
● 価格 : ¥12,000
● TPI 120
● 440g
BRIDGESTONE ブリジストンの通勤・通学に適したタイヤ
Photo via:https://www.bscycle.co.jp/tire-special/
日本の大手タイヤメーカー・ブリヂストンが展開するロードバイク用ブランドが「EXTENZA(エクステンザ)」。
特徴は何といってもその軽量性で、通勤・通学などの街乗りはもちろん、レースやロングライドまで幅広く対応できるラインナップが揃っています。
「信頼性の高い国内ブランド」「軽さを活かした走行性能」を重視する方にとって、有力な選択肢となるタイヤシリーズです。
EXTENZA R1X
ブリヂストンが展開する「EXTENZA」シリーズの中で、ハイエンドのオールラウンダーモデルとして位置付けられているのが R1X です。
グリップ力、高いパンク耐性、そして軽量性を兼ね備えており、まさにバランスのとれたタイヤといえます。さらに、同クラスの他メーカー製品と比べても価格が抑えめで、コストパフォーマンスに優れる点も大きな魅力です。
● 価格 : ¥12,000
● 重量 380g
EXTENZA RR2LL
「グリップ力」「耐久性」「高いパンク耐性」の三拍子が揃ったロード用タイヤで、日常の通勤や通学に適したモデルです。
ブリヂストンのラインナップの中では比較的重めとされていますが、それでも重量は約260gと十分軽量だと思います。
しかも耐パンク性能をしっかり備えながら、他メーカー製品と比べても標準的な重さに収まっている点が大きな魅力です。
● 価格 : ¥12,000
● 重量 520g
MAXXIS マキシスの通勤・通学に適したタイヤ
Photo via:https://maxxis.jp/prd_cat/road/
MAXXISは、台湾の大手ゴムメーカー 正新ゴム工業 が展開するタイヤブランドです。世界的にもシェアが高く、特にマウンテンバイク用タイヤでは定番として知られています。
ロードバイク向けにも幅広いラインナップを展開しており、耐久性やコストパフォーマンスに優れたモデルが多いため、通勤・通学用のタイヤ選びでも候補に入りやすいブランドです。
Re-Fuse リフューズ
MAXXISのロードタイヤの中でも、特に日常使い向けとして人気のモデル。
名前の通り「パンクを拒否する(Refuse)」ことをコンセプトにしており、耐パンクベルトを搭載することで高いパンク耐性を実現しています。
重量はハイエンドモデルに比べるとやや重めですが、その分タフさが際立ち、通勤・通学や街乗りで安心して使える定番タイヤです。
● 価格 : ¥8,000
● TPI 60
● 重量 580g
MAXXIS Re-Fuse Tire Road Racing Clincher Folding Tire 700x25C, Black, 2 Tire, MX2005
通勤・通学・街乗りに最適なオールラウンダー自転車用タイヤまとめ
どのメーカーも必ず、ハイエンドモデルの中にバランス型のオールラウンダータイヤをラインナップしています。通勤や通学といった日常使いには、まずこのオールラウンダーシリーズから選ぶのが良いでしょう。
また、雨の日や未舗装の道を走ることが多い場合には、パンク耐性を強化したタイヤを選んでおくと、よりトラブルが少なく快適な自転車通勤・通学ライフが送れるものと思います。
僕自身は「コンチネンタル グランプリ5000」一択で長く使ってきましたが、今回あらためて調べてみると、他にも魅力的なモデルがたくさんあることに気づきました。
やはりタイヤも他のパーツと同じく、メーカーごとに特徴があり、用途によって適性が異なるので、結局のところ個人個人でいろいろ試してみて、自分の乗り方に一番合うタイヤを見つけるのがベストだと思います。
面白かったのは、以前は自転車用タイヤを手がけていなかったPirelli(ピレリ)やGOODYEAR(グッドイヤー)といった大手自動車タイヤメーカーが、自転車タイヤの分野に参入してきていること。
今後はダンロップなど、他の大手も続く可能性があり、ますます選択肢が広がっていきそうです。
通勤通学に適した定番自転車タイヤ
ミシュラン:プロ4エンデュランスV2、POWERシリーズ(エンデュランス・オールシーズン)
2本セット MICHELIN (ミシュラン) Pro4 Endurance V2 (プロ4 エンデュランスV2) クリンチャー 700cタイヤ ...
シュワルベ:SCHWALBE ONE
[2本セット] SCHWALBE(シュワルベ) ONE(ワン) 20×1-1/8(ETRTO:28-451) ワイヤービード クリンチャータイヤ ...
ブリヂストン:EXTENZA R1X、RR2LL
マキシス:Re-Fuse
MAXXIS(マキシス) MAXXIS(マキシス) RE-FUSE リフューズ 700x25c ブラック 3MX-RFU25-BK