本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★ ★

クロスバイクのハンドルをカットする方法と作業のポイント

クロスバイクのハンドルを短くカットして解ったこと

クロスバイクのハンドルが、幅広過ぎる感じだったので、両端をカットして短くしました。

クロスバイクのハンドルの長さを短くすると、「一体何が変わるのか?」、そして、クロスバイクのハンドルをカットする方法についてまとめています。

クロスバイクのハンドルをカットして短くする

自転車のハンドル幅についての基本情報

僕の愛車である、GIANT社のクロスバイクのESCAPEの純正のハンドル幅は、GIANTストアで購入した時点で540mmの幅がありました。

おそらく、他のクロスバイクのほとんども、540mmあたりを基準に調整されていると思います。

それに対して、ロードバイクに採用されるドロップハンドルの幅は、400mm~420mm程度が標準サイズで、クロスバイクに比べるとかなり幅が狭くなっています。

● クロスバイク 540mm
● ロードバイク 400mm~420mm

自転車のハンドル幅が広いと安定感が出る

自転車のハンドル幅が広いと、あ自転車を安定させやすくなります。

これはヤジロベーと同じで、ハンドルの幅が広いと安定感を得やすいという理由と同じです。

そのため、荒れ地などを走ることが前提の、マウンテンバイクなどでは幅の広いハンドルが採用されていますし、平坦な道を高速で走ることが前提のロードバイクでは、幅の狭いハンドルが採用されているというわけです。

クロスバイクのハンドル幅はマウンテンバイク寄り

マウンテンバイクとロードバイクのハイブリッド版とも言えるクロスバイクのハンドル幅は、マウンテンバイク寄りの幅広なハンドルが採用されているのが一般的です。

マウンテンバイクと同じく、荒れ地を走る場合には、幅広のハンドルは有利に働きます。

しかし、街中や交通量の多い場所を走る際には、ハンドル幅が広いとハンドルが邪魔で走りづらくなります。

いわゆるメッセンジャーと呼ばれる人たちが乗っているような自転車を見ると、やたらとハンドル幅を短くしていたりしますが、あれは、見た目がクールでカッコいいからだけではなく、自動車が密集している道路をスイスイと縫って進む為の工夫だとも言われています。

要するに、幅の狭いハンドルだと、渋滞の中でもスイスイと隙間を縫って走り抜けることができるというわけです。

そんなわけでハンドルの幅には、それぞれ理由があり、どちらがどうというわけではなく用途に応じて選ぶというのが正しいようです。

僕は、自分のクロスバイクをロードバイク寄りに改造をしたいと考えているので、なるべくロードバイクに近づけたいので、ハンドル幅を切り詰めて短くすることにしました。

スポーツバイクの適正なハンドル幅はどれくらい?

ロードバイクのようなドロップハンドルの場合、適正なハンドル幅は、乗る人の肩幅程度が適正と言われています。

なので、一般的に販売されているドロップハンドルの幅も、380mm~440mm程度のものが主流になっています。

それに対して、マウンテンバイクやクロスバイクで採用されているストレートバーの場合は、ドロップハンドルよりも幅広なハンドルが採用されています。

販売されているハンドルは580mmのものが多いようですが、マウンテンバイクの場合はそれよりも幅広なハンドルが採用されていることもあります。

このあたりは、JIS規格では自転車のハンドル幅は、「600mm以下」と決められているので、販売されているフラットバーの幅が、580mmのものが多いのはそのあたりが関係していると思われます。

クロスバイクのストレートバーに必要なハンドル幅

では、クロスバイクのハンドルをロードバイクのように狭くカットしてしまえば良いかと言えば、そうではありません。

GIANT社のESCAPEシリーズなどクロスバイクは、「グリップ部分」「シフトレバーやブレーキレバーの設置スペース」を確保する必要があります。

それ以外にも、サイクルコンピューターやライト、ベルなどの設置スペースも確保しておく必要があります。

ロードバイクのように440mm程度までハンドルを切り詰めてしまうと、これらのパーツやアクセサリーを取り付けるスペースがなくなってしまうのです。

GIANT社のクロスバイクのESCAPEを例に挙げると、純正のハンドル幅は540mmで、シフトレバーなどのスペースを確保すると、500mmくらいになります。

さらに切り詰めることもできますが、これ以上切り詰めてしまうと、持ち手部分を犠牲にすることになります。

これ以上短くすると、荒れた道を走行する際や、急な衝撃があった場合にハンドルから手を滑らせてしまう危険があるので、やめたほうが良いでしょう。

ベストなハンドル幅については、個人差はありますが、バランスの良いのは500mmくらいだと思います。

自転車のハンドル幅は10mm違っても操作感が大きく違う

クロスバイクのハンドルをカット出来る上限が片側で20mmと考えると、「ほんの少ししかカット出来ないからあまり意味がない」ように思います。

しかし、実際にハンドルをカットして乗ってみると、たとえ10mmでも、操作感覚は大きく変わります。

僕は慎重派なので、10mmずつカットして、段階的に短くしたのですが、わずか10mm程度のカットでも、体感ではかなり短くなったように感じます。

自転車のポジションを調整する際には、ステムの長さやハンドルの角度など細かく調整する必要があり、5mm単位の細かな調整をしたりするとも言われたりもします。

それと同じように、ハンドル周りも同じように、ほんの少しの差でも乗り心地や操作感は大きく変わるので、細かい調整が必要になる部分だと思います。

クロスバイクのハンドルをカットする方法

ハンドルをカットする道具

クロスバイクのハンドルをカットするパイプカッター

クロスバイクのハンドルをカットする方法は、ハンドルの素材によっても違ってきます。

ほとんどのクロスバイクで採用されているアルミのハンドルの場合は、パイプカッターを使えばカットすることができます

パイプカッターは、100円ショップでも購入できると思いますが、個人的には、刃物を100円ショップで購入するのは、やめておいた方が良いと思っています。

少々値段が高くても、それなりの値段の道具を買った方が、使用し始めてからのストレスが少ないと思います。

というわけで、僕はパイプカッターはAmazonで買いました。

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

1,080円(12/03 21:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

パイプカッターでアルミをカットすると、カットした後にバリが残るので、ヤスリも忘れずに入手しておきましょう。

シントー のこヤスリ S E1101

シントー のこヤスリ S E1101

1,558円(12/03 21:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

カーボンハンドルの場合は、パイプカッターではカット出来ないので、糸ノコギリとソーガイドを使用してカットするようにしましょう。

PICUS フリーウェイコッピングソー CS-178

PICUS フリーウェイコッピングソー CS-178

969円(12/03 21:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

長さを確認してカットする

カットする前の準備として、ブレーキレバー、シフトレバー、ライト、サイクルコンピューター、ベルなど、実際に走行する際にを取り付けるパーツやアクセサリーのスペースを確保しておきます。

グリップの幅も忘れずに確保しておきましょう。

それらのスペースを計算した上で、適当と思われる場所に印をしてからカットを開始します。

ハンドルの長さが余る分には困ることはありませんが、短くカットしてしまったり、左右の長さが違う場合はどうしようもなくなるので、しっかりと計測してからカットするようにしましょう。

パイプカッターでハンドルをカットする方法

パイプカッターの刃を、フラットバーハンドルのカットしたい部分に当てて、調整ネジを軽く締めてください。

そのままパイプカッターをグルグルと回転させてハンドルをカットします。

あまりキツく締め付けるとパイプカッターを痛めてしまうので、程よく刃先でハンドルに圧力をかけながらカットします。

2〜3回転させると、パイプが削れて締め付けが緩くなるので、数回転ごとにパイプカッターの締め付けを少しずつ強くしながら、根気よくグルグルと回します。

5分ほどグルグル回しては締め付けるという作業を繰り返しているとカットできると思います。

反対側も同じ幅でカットします。

カットした後は、カットした部分のにバリが残るので、ヤスリ掛けしてバリを取って作業完了です。

クロスバイクのハンドルを短くカットしたら何が変わる?

クロスバイクのハンドルを短くカットしたら何が変わる?

クロスバイクの見た目が変わる

クロスバイクのハンドルを短くカットすると、必然的にブレーキレバーやシフトレバーなどのパーツが中央に寄せられて、クロスバイクの見た目の印象が変わります。

ハンドルが短くなることにより、スポーティな見た目にすることができます。

クロスバイクの軽量化

ハンドルをカットした分、自転車を軽くすることができます。

実際問題で微々たる軽量化ではありますが、わずか1gでも軽量化にこだわることは乗り物においては大切なことですし、軽量化を目的にハンドルをカットする人も多いようです。

クロスバイクの操作性が変わる

安定性が悪くなる

クロスバイクのハンドル幅を狭くすると、幅広いハンドルと比べると、フラフラしやすく安定させるのが難しくなります。

これは前述したように、ヤジロベーの効果が小さくなるからですが、想像していたよりも変化が大きくて最初は戸惑ってしまいました。

しかし、乗れないというほどの違いはなく、乗っているうちに自然と慣れてしまいます。

ハンドル操作がシビアになる

ロスバイクのハンドル幅を狭くすると操作性が変わる

ハンドル幅が短くなった分、少しハンドルを振っただけでも、以前よりも大きくタイヤが振られるようになります。

上の図を見ると判ると思いますが、タイヤを同じ角度回転させようとした場合、ハンドルが短い方がハンドルを回転させる距離が短くなります。

つまり、ハンドルを短くすればするほど、ハンドル操作がシビアになってくるというわけです。

少しふらついた程度でも、タイヤは大きくブレてしまうことになるので、より細かくハンドルを操作する意識が必要になります。

速度アップにつながったかもしれない

ハンドルをカットすると速度アップにつながると思われます。

自転車を速度アップさせるには、空気抵抗を如何に減らすかが重要なポイントです。

空気抵抗を減らすために、スポークを減らしたり、きしめん状態にしたり、時にはすね毛を剃ったりするほどです。

それほど速度と空気抵抗は大きく関係しているわけですが、ハンドル幅を狭くすると自然と脇を締めたポジションになり、空気抵抗を減らすことができるので、スピードアップにつながるというわけです。

狭い場所を通行しやすくなった

ハンドルをカットしたことで、行き違いをする際や狭い場所を走る際には、通行しやすいと感じることが多くなりました。

自動車に幅寄せされて追い抜かれる際にも、自動車との距離に余裕が持てる感じがあります。

クロスバイクのハンドルをカットしてハンドル幅を短くするのまとめ

クロスバイクのハンドルをカットして短くした結果、よりスポーティなルックスになり、走行性能も上がった感じがして、結果として「カットして良かったなぁ」と思えるカスタマイズでした。

ハンドルを切り詰める改造カスタマイズは、クロスバイクをロードバイク寄りに近づけたいと考えている人にとっては、必須の改造カスタマイズと言えるかもしれません。

ただし、安定性や操作感は犠牲になってしまうので、そちらを大切にしたい人は、カットしないというのも正しい選択だと思います。

クロスバイクを改造カスタマイズをすると気がつくことですが、ロードバイクに近づけるような改造カスタマイズをすると走行性能は高くなりますが、それと引き換えに口笛を吹きながら乗るような、快適さは失われていきます。

その点を踏まえて、適当な長さを探りながら少しずつカットしていくというのが良いかもしれません。

以上、クロスバイクのハンドルを短くカットする方法とその効果についてでした。

自転車のハンドル・グリップに関する記事

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.