クロスバイクやロードバイクに乗る前は、自転車に乗って移動する距離と言えば、せいぜい「片道10km以内」くらいの感覚でした。
ところが、クロスバイクやロードバイクが普通の自転車とは全く違う乗り物であることに気が付くと「片道30km〜50km」くらい(人によっては100km以上も!)の場所であれば「自転車で行こうかなぁ」と思うようになります。
そんなわけで、どこかへ出かける用事があったりすると、Googleマップなんかを見て、自転車で行ける場所かどうかを調べたりするのが当たり前になったりします。
今まで電車でしか行ったことがなかった場所も、調べてみると自転車の方が遥かに早く辿り着けるなんてことを発見をしてしまうと、ますます自転車が楽しくなり、いろいろな場所へと行ってみたくなるのです。
さて「自転車でいろんな場所へ行ってみよう」と思った時に、気になるのが「所要時間」です。
地図を見る限り行けそうなのは判るけど、一体どれくらいの時間が掛かるかが判らない・・・。
ってことで、僕自身の経験や、身の回りの自転車愛好家達の話などを参考に、自転車で出かける際の距離と所要時間の目安についてまとめてみます。
自転車で出かける際の距離と所要時間
スポーツバイクの平均速度は20km/h〜25km/hくらい
ロードバイクならMAX50km/hを越えるようなスピードで飛ぶように走る人もいますが、一般的なところで無理の無い走りをした場合、平均速度は20km/h〜25km/hくらいに落ち着くんじゃないかと思います。
実際に走っている感覚からすると30km/h前後で軽快に走ることも多いので、もっと平均速度は速くてもおかしくないのにと思ったりもするのですが、信号等で停まったりしていると、一気に平均速度は落ちてしまい20km/h〜25km/hくらいに落ち着きます。
なので信号の多い市街地を走ると、平均速度は遅くなりますし、郊外のように信号が数キロ先まで無いような場合だと、どんどん平均速度は速くなります。
平均速度からは所要時間は計算できない
さて、僕の自宅から職場までの距離がザックリで26kmくらいです。
自宅から職場までの平均時速が22km/hくらいなので、所要時間を計算すると「1時間10分くらいかな?」などと考えます。
僕の場合、電車を使って通勤すると約1時間なので、自転車で頑張って速く走ることができれば、電車通勤をするよりも速くなる!とついつい期待してしまいます。
実際問題で、電車通勤をやめて自転車通勤に切り替えられるかどうかは「電車通勤よりも自転車の方が早く職場まで辿り付けることが条件」だったりするので、僕にとって1時間を切るか切らないかというのは非常に大きなポイントなのです。
ところがどっこい、現実はそんなに甘くはありません。
26kmの距離を走るのに実際に掛かる時間は約1時間50分で、1時間を切るどころか、あわや2時間台に突入してしまいそうな感じです。
実際の所要時間は、平均時速から計算した所要時間とは大きく異る結果になってしまうのです。
平均速度から計算した時間よりも時間が掛かる理由
平均速度が20km/h〜25km/hくらいなのに、26kmの距離を走るのに2時間近く掛かってしまう理由は、信号があるからです。
要するにノンストップで26km走れば1時間ちょっとで到着できますが、途中で信号待ちなどで時間をロスしてしまうため、2時間近く掛かるというわけです。
例えば僕の場合、自宅から職場までの間に交差点は50箇所ほどもあります。
信号機は直線道路にもあるので、信号機の数だともっと沢山あります。
仮に半分の信号に引っ掛かり、それぞれ1分待つ必要があれば、それだけで30分程度はロスしてしまうことになります。
なので、平均速度からは所要時間を算出するのが難しく、走行する場所の道路事情に大きく左右されてしまうというのが実際のところです。
自転車で出かける際の距離と所要時間の目安
クロスバイクやロードバイクなどの自転車で出かける際の距離と所要時間の目安は、交通環境や、個々人の速さでも変わると思いますが、概ね以下のような感じになります。
市街地を走る場合
● 1km = 4分
● 10km = 40分
● 15km = 1時間
● 30km = 2時間
上にも書いていますが、市街地はとにかく信号が多く、ひたすら足止めを喰らうことになってしまうので、どうしても平均速度から計算する時間よりも、大幅に時間が掛かってしまいます。
1km = 4分が一つの目安
市街地を走る場合の1つの目安として、1kmで4分と思っておくと、大きなズレは無いと思います。
市街地はロードバイクでもママチャリでもそれほど時間は変わらない
速く走れない理由のほとんどは「信号」が理由です。
なので、もの凄く自転車が速い人でも、逆にママチャリでも、市街地の場合は所要時間にほとんど差が出なくなります。
実際に走る速さよりも、信号に引っ掛かるか引っ掛からないかの方が時間に大きく影響するというわけです。
郊外を走る場合
● 1km = 3分
● 10km = 30分
● 30km = 1時間30分
● 50km = 3時間〜4時間
● 100km = 7時間〜8時間
想定しているのは、ちょっと長閑な田舎の道路。
信号の間隔も市街地ほど短くなく、上手く行けば数キロくらいはノンストップで走れるイメージです。
市街地に比べてスムーズに走り続けられるので、平均時速から計算した所要時間の差も小さくなります。
サイクリングロードなどを走る場合
● 1km = 2分〜3分
● 10km = 20分〜30分
● 30km = 1時間〜1時間30分
● 50km = 2時間30分〜4時間
● 100km = 6時間〜7時間
想定しているのは、サイクリングロードのような平坦に続いて信号や停止指示がほとんど無い場所です。
速い人だと100kmを4時間を切るようなスピードで走ってしまうようですが、普通の人が無理の無い速さで走ったとするなら100kmで6時間くらいが1つの目安になるんじゃないかと思います。
自転車で出かける際の距離と所要時間の目安まとめ
乗り物と速度は切っても切り離せない話題で、誰しもが興味のあるところだと思います。
クロスバイクやロードバイクなどの自転車の場合は、1つの目安として、1kmで3分、15kmで1時間、100kmで6時間あたりが頭に入っていると、どこかへ自転車で出かける際の、平均的な所要時間の目安として使えるのではと思います。
市街地を走る場合は、20%ほど余計に時間が掛かると思っていれば良いと思います。
つまり、1kmで4分、15kmで1時間15分、100kmで6時間、7〜8時間。
ちなみに1km走るのに掛かる時間を平均速度で考えると、平均30km/hで走れた場合は2分、平均20km/hで走れた場合は3分になります。