愛車であるジャイアント社のクロスバイクのESCAPE Airのタイヤをクロスバイクの標準である700×28Cからロードバイクの標準である700×23C(25C)の細いタイヤに変更してみました。
Contents
クロスバイクのタイヤを28Cから23C(25C)に交換する
ロードバイクとクロスバイクの標準的なタイヤの太さ
スポーツバイクの走りに影響を与えるのに大きなパーツの1つとしてタイヤがあります。
一般的なロードバイクに装備されているタイヤのサイズは700×23C(25C)というタイヤです。700xの後にある23C(25C)というのはタイヤの太さを表していて、この数字が小さくなるほど細いタイヤとなります。
一般的なママチャリやシティサイクルなどとが35Cなのを考えると、ロードバイクの標準である23C(25C)というのはかなり細いタイヤであることが判ります。
一方、クロスバイクの標準的なタイヤのサイズは28Cとなり、ロードバイクに比べると若干太いタイヤが装備されています。僕の愛車であるジャイアント社のクロスバイクのESAPEシリーズも28Cのタイヤが装備されています。
タイヤが細くなることのメリットとデメリット
タイヤが細くなると一体どんな変化が起きるのか、一般的に言われていることをまとめてみると下記のようになります。
タイヤが細くなることのメリット
● 転がり抵抗が少なくなり速度を出しやすい
● タイヤが細くなった分だけ空気抵抗が減る
タイヤが細くなることのデメリット
● デコボコに弱くなる
● パンクしやすくなる
他にもいろいろあるとは思いますが、パッと見で判断するとスポーツバイク初心者にとってはデメリットの方が大きいようにも思えてしまいます。
しかしより軽快な走りを追求するのであれば、必然的に細いタイヤを選択するということになり、走りを追求するための自転車であるロードバイクのほとんどは23C(25C)のタイヤを履いているというわけです。
そんなわけで、クロスバイクを買ったら、まず改造カスタマイズするべきことの1つとして「タイヤを23C(25C)に変更する!」というのは、王道的な改造カスタマイズだと思われます。
僕が選んだ23C(25C)タイヤはコンチネンタル グランプリ4000S(現行5000)
23C(25C)タイヤと言ってもピンからキリまで色々な種類のタイヤがあります。
様々な種類のタイヤがあり、数千円の安いタイヤもあれば一万円を超えるタイヤもあり「どうしてこうも値段が違うのか?」と思ってしまいますが、自動車などのタイヤで考えても値段が安いタイヤと高価なタイヤとでは価格も性能も大きく違います。走行する快適さや耐久性などを考えれば、結局高い方のタイヤを選んでおけば後悔が少ないと思われます。
ということで絶対後悔の無い高性能で評判の良い自転車用タイヤと言えばミシュラン PRO4かコンチネンタル グランプリ4000S2(5000)の二択になるのではないかと思います。
結果、僕がクロスバイクを23C(25C)化するために選んだタイヤは、圧倒的に評判の良かったコンチネンタル グランプリ4000S(5000)となりました。
ピンキリで言えばピンの方になるタイヤで、前後のタイヤを買うと安いシティサイクルが買えてしまう値段なので少々怯んでしまいましたがスポーツバイクの世界に足を踏み入れたのならそんなことは気にしていてはいけません。購入に勇気が必要なタイヤではありましたが、結果としては間違いの無い選択だったと思います。
Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 (700×25c) [並行輸入品]
タイヤだけでなくチューブ選びも大切
タイヤ選びと同じようにタイヤの中に入るチューブ選びも大切です。チューブもタイヤと同様に様々な種類があり、値段もピンキリです。
評判の良いチューブはパンク耐性が高いなどいろいろなメリットがあるようなので、評価やレビューを参考にしつつ適当なチューブを選ぶのが良いと思います。僕はとりあえずタイヤと同じメーカーであるコンチネンタルのチューブを選択しました。評判も悪くないチューブですし、実際に使用してみて、日常使いの範囲では特に不満もありません。
2本セット コンチネンタル(CONTINENTAL) 超軽量チューブ Supersonic スーパーソニック Race28 (700×20/25c(...
タイヤ交換の際の注意点
タイヤを交換する際の注意点としてよく言われるポイント
● タイヤのマークとバルブの位置を揃える
● タイヤのマークとホイールのロゴの位置を揃える
● タイヤによっては回転方向がタイヤに矢印で示されているので注意する
クロスバイクのタイヤを28Cから23C(25C)にした結果
見た目の変化
タイヤを28Cから(25C)に換えた結果、見た目でもハッキリと判るくらいに細くなりました、パッと見でややスポーティなバイクになったかなという印象です。数字上では3〜5mm程度の違いしか無いはずですが、結構変わるものだと思いました。
しかし細くなったからと言って華奢な印象はありません。シュッとして精悍になった感じです。
23C(25C)タイヤで走行してみた結果
早速23C(25C)タイヤで走行してきました。
最初は少しビビって必要以上に凸凹に気を使いましたが23C(25C)になったからと言って、28Cの時から乗り方を大きく変える必要はなさそうです。
「タイヤを23C(25C)にしたらスルスル走る!」というような実感が得られるほどの違いは残念ながらよく判りませんでしたが、タイヤが変わったことでグリップ感が良くしっかりと路面を捉えて確実に動力に変換されている感じがすごく判りました。
きっと長距離を走る際には小さな違いでも蓄積されて大きく影響されてきますから、もっと違いがハッキリと判るのではないかと思われます。
ジャイアント社のクロスバイクであるESCAPE Airの純正のタイヤはそれほど良いタイヤは装備されていないのでグリップ力や重量などはコンチネンタルグランプリと比較してかなりの性能差があると思われます。その差が、実際に走行した際の違いを感じる結果となっているのだと思います。実際問題で重量が前後で200gくらい違いますからね。
自転車の軽量化を考える場合、回転部分(ホイールなど)においては、回転軸の中心部分が軽量化されるよりも、外側(リムやタイヤ)が軽量化された方が遠心力の影響を受けづらくなるので、軽量化する効果が大きいと言われています。タイヤはホイールの最も外側になるわけですから軽量化されるというのはかなり影響が大きいというわけです。
短距離での走行ではそれほど大きな違いは感じられませんでしたが、きっと50km、100kmと距離が増えるに従って、小さな差が大きな差へと変わってくるように思います。
23C(25C)タイヤはパンクしやすいのか?
23C(25C)のタイヤだとパンクしやすいということがよく言われます。
タイヤが細い分、タイヤの中に入る空気の量が少なくなるため、空気圧の管理をしっかりとしないと、でこぼこ道を走った際にチューブを痛めてしまってパンクしてしまうというリスクが高くなります。
しかし個人的には23C(25C)タイヤにしたからと言って、極端にパンクしやすくなるかと言われれば、そんなことは無いんじゃないかと思います。
結局は乗り方次第で空気をきちんと入れない状態で走ったり、ママチャリ感覚でガッツンガッツンとデコボコや段差に乗り上げるような乗り方をしていればパンクも多くなるでしょうが、凸凹や吹きだまりを避けて、段差に上がる際には抜重をするなど、丁寧に乗ってさえいれば、そうそうパンクしないのではと思います。
23C(25C)タイヤの空気圧と空気を入れる頻度
28Cタイヤから23C(25C)タイヤにして最も変わったと思えるのが空気圧です。
僕の体重の75kg程度だと、適正な空気圧は28Cの時には90PSIでしたが、28C(25C)では110-120PSIで非常に高圧です。
120PSIと言えば、コンチネンタル グランプリ4000S(5000)の上限まで空気を入れることになります。すぐにバーストしないのは解っていても110PSIを越えると極端にポンプが重くなるため、空気を入れるたびドキドキしてしまうくらい高圧です。
高圧ということは空気が外に出ようとする力も大きいので、空気の抜けも早く、28Cタイヤの時には1週間に一度ペースで良かった空気入れも、2〜3日に一度は入れないと明らかに「空気が抜けているな」と分る程度に空気が抜けてしまいます。
クロスバイクのタイヤを28Cから23C(25C)に交換してみたのまとめ
僕の正直な感想としては28Cから23C(25C)にしたからと言って劇的に走行性能が変わるというわけではないかなというのがありますが、それでも心無しか転がりが良くなったなと感じる場面はありましたし、グリップ力などのタイヤの性能は大きく向上したというのはすぐに実感できる部分でした。
僕がクロスバイクを購入した2014年頃はロードバイクでは23Cタイヤが主流でしたが、タイヤの太さは自転車の進化とともに徐々に太くなる経口にあり、2019年時点では23Cタイヤはほとんど消滅して25Cタイヤが主流になっています。
タイヤとチューブに関してはは3000~5000kmほど走れば寿命がやってくる消耗品でもあり、他のパーツに比べて交換頻度が高いのでいろいろなタイヤを試してみる事ができると思うので、タイヤの太さだけではなく、性能の違いなどを比較してみるのも面白そうです。
以上、クロスバイクのタイヤを28Cから23C(25C)に交換してみた結果でした。
23Cタイヤから25Cタイヤへの推移
同じ空気圧で同じ体重でロードバイクに乗車した場合、25Cタイヤの方が23Cタイヤと比べて接地面積が少なくなるという研究結果もあり、結果として転がり抵抗が25Cタイヤの方が少ないということから25Cを採用する傾向が出てきました。
同時にホイール自体もワイドリム化してきたため、23Cタイヤだと少しブカブカになってしまうのを嫌って25Cタイヤにするという流れの中でロードバイクのタイヤも25Cが標準になってきたという経緯があります。
コンチネンタル グランプリ400S2での転がり抵抗テストのリンクをコメント欄にて教えていただきましたので下記にリンクを張っておきます。
参考
Continental GP4000S II Comparison: 23, 25, 28 mm Compared
僕自身で23Cと25Cの空気圧等について調べた内容は下記の記事でまとめていますので参考にしてください。
ちなみに、転がり抵抗を考えるのであれば、ラッテックス製のチューブを採用するのも効果が有るようです。
クロスバイクのタイヤを28Cから23C(25C)に交換して感じた変化など
● 走りが軽快になった気がする
● 空気圧は高くしなければいけない
● より凸凹に対しては慎重にならなければいけない
● パンクの心配は28Cと大差無い
● 見た目がシュッとなった
● 交換して良かった
Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 (700×25c) [並行輸入品]