クロスバイクやロードバイクのチェーン清掃や注油などのメンテナンスの際にはメンテナンス用のスタンドが必要になります。
僕はメンテナンス用のスタンドを何種類か持っていますが、もっぱら使用しているのはMINOURAのディスプレイスタンド(DS-520)です。
メンテナンスに限らず、室内保管の際のディスプレイスタンドとしても使えるということでなかなか高評価なスタンドなので使用している人も多いとは思いますが、僕なりにレビューでも買いてみようと思います。
ミノウラ(MINOURA) 自転車 ディスプレイスタンド DS-532-600L スタンド型1台用 チェーンステー保持タイプ
Contents
MINOURA ディスプレイスタンド DS-520の良いところ
価格が安い
MINOURA ディスプレイスタンド DS-520は大変有り難いことに価格が安いです。
自転車用品は買ってみて失敗することも多いですから、いきなり一万円を超えるような製品を購入するのはちょっと勇気が必要です。
しかし、MINOURA ディスプレイスタンド DS-520は数千円ですから、気軽に買いやすいのです。
折りたたみできる
僕はクロスバイクを室内保管していませんからディスプレイスタンドはメンテナンス時以外は使用しません。
なので使用していない時はなるべく邪魔にならないようにしたいわけですが、MINOURA ディスプレイスタンド DS-520は、スタンドを折り畳めてコンパクトに収納できるので大変助かっています。
意外と安定する
MINOURA ディスプレイスタンド DS-520は、二本の足と一本の支柱、そして二つのフックという、非常にシンプルなディスプレイスタンドです。
鉄製なのでそれなりの重量感はありますが「本当にクロスバイクやロードバイクを自立させられるのかな?」という不安がありました。
しかし、実際に使用してみると意外と安定させられます。
チェーン清掃の際にチェーンをウェスで掴んでゴシゴシやろうとすると流石に揺れますが、普通にチェーンを拭くくらいであれば問題ありませんし、ディレーラーを調整するためにペダルを回したりしても問題無く使えるレベルでは安定させられます。
鉄製で頑丈です
MINOURA ディスプレイスタンド DS-52は頑丈です。一度、うっかりグイグイと体重をかけてしまった事があるのですが、それでも壊れたりガタが出たりもありません。
クロスバイクを購入したのと同時に購入しましたが、2013年に購入して今でも問題無く使えています。
メンテナンスの時にしか使っていないというのもありますが、このまま行くと一生使えるような気がします。
フレームに優しい
フック部分は発泡PVCでコーティングされていてフレームにも優しい素材です。
1つ前の世代の製品はビニールでコーティングされていたために、長時間使用しているとフレームにビニールが付着してしまうなどの問題があったようですが、その問題もクリアされています。
フローリングにも優しい
自転車用品は基本的に外で使うことが前提になっていたりするので、フローリングへの気遣いがない製品も多い中で、足にはちゃんとゴムキャップがされていてフローリングを傷付けることもなさそうです。
MINOURA ディスプレイスタンド DS-520の悪いとこ
フックに掛ける際の調整
フレームのリア三角と呼ばれる部分のシートステーとチェーンステーを二つのフックに引っ掛けて使用するため、フレームを引っ掛ける位置を間違えると、どちらか一方でしか支えられなくなります。
自転車を前に出しすぎるとシートステーだけで支えるようになりますし、後ろにしすぎるとチェーンステーだけで支えるようになり、安定しないので転倒してしまう可能性があります。
シートステーとチェーンステーがちょうど良い具合で支えられる位置にセットするのが意外と難しいのです。
この点については、馴れてしまえば、だいたいの位置も分ってくるので、それほど致命的な問題ではないとは思いますが、煩わしいことの一つです。
斜めになる
構造が単純というのが原因にもなっていると思われますが、クロスバイクやロードバイクをフックに掛けると、車体がやや斜めになった状態で固定されます。
もちろん、それでもしっかり自立してくれるので問題はありませんが、気になる人は気になるかもしれません。
リアホイールのスポークと干渉するかも
MINOURA ディスプレイスタンド DS-52にフレームを固定する場合は、フレームを前後に移動させてフック二本でシートステーとチェーンステーで支えられる位置を探さなくてはいけません。
そのため、シートステーとチェーンステーの角度が大きいフレームになるとホイールの中心部分に近い場所で支えるようになります。結果として、フレームあるいはホイールによってはフックと干渉してしまいホイールを回転させられなくなる場合もあるようです。
上下それぞれのフックの位置は調整できるように2カ所別の穴が空いているので、干渉するような時はフックを別の穴に入れ替えて回避することができます。
ちなみにGIANT社のクロスバイクであるESCAPEシリーズでは全く問題ありませんでした。
負荷が大きいかも
アルミフレームの場合は全く気になりませんが、カーボンフレームの場合、シートステーとチェーンステーの細い部分のフレームで支えるため、負荷の大きさに不安に感じることもあるかもしれません。
本体を掛けたくらいの負荷だと問題はないのでしょうけど気になる人はハブ固定タイプのメンテナンススタンドを使用した方が良いでしょう。
ミノウラ(MINOURA) 自転車 ディスプレイスタンド DS-30BLT スタンド型1台用 リアハブ固定型、一般用スタンド
MINOURA ディスプレイスタンド DS-520のまとめ
本格的なスタンドと比較すればもちろん使い勝手は劣るかもしれませんが、価格を考えれば充分な満足感が得られると思います。
室内保管のディスプレイ用として、また日頃のお手入れのためのメンテナンス用としてそれなり使えるディスプレイスタンドですね。
本格的なメンテナンスをする場合にはハブ固定式のメンテナンススタンドの方が調子が良い部分はありますが、チェーン清掃レベルの軽微なメンテナンスをするのであれば、ディスプレイスタンドを兼ねたMINOURA ディスプレイスタンド DS-520は一台二役的で使い勝手は良いと思います。