クロスバイクやロードバイクを軽量化しようと思った時、基本的にはグレードの高いパーツほど重量も軽くなるので単純にパーツをグレードアップすれば軽量化出来ると思います。
例えばパーツがシマノのSORAであれば、105やアルテグラ、デュラエースなどに交換してしまえば、それだけで大幅な軽量化ができるのです。
しかし交換できるパーツにも限りがあるわけで、最終的にはボルトをチタン製に交換するなどで徹底した軽量化を目指したりします。
わずか数グラムのボルトでも自転車全てに使われているボルトをチタン化すれば対費用効果はともかくとして、バカには出来ないレベルで軽量化できたりするのです。
そんなわけでクロスバイクやロードバイクの軽量化などを目的として使用されたりもするチタンボルトについて調べてみることにしました。
Contents
チタンの特徴
チタンの特徴としては軽くて丈夫、そして錆びづらいなどの特徴がある反面、価格がアルミやステンレスなどに比べると非常に高く、ボルト一本で400円程度もするものもあります。
64チタン合金
チタンと一言に言っても、純チタンとチタン合金とでは性質が全く異なります。一般的に流通しているチタン製品の多くは純チタンのようですが、より強度を求められる製品についてはチタン合金が使用されています。
Ti-6Al-4VやTC4とも呼ばれるもので、チタンにアルミが6%とバナジウムが4%含まれた合金の通称です。チタン合金を使用した製品のほとんどはこの64チタンと呼ばれるチタン合金が使われているようです。
チタンは加工性があまりよくないのでボルトなど精度を求められる製品などは必然的に価格が高くなるわけですが、高強度かつ軽量なため自転車だけに限らずオートバイや自動車などでも軽量化を目的として使用されたりもしているとのこと。
クロスバイクやロードバイクなどの軽量化を目的としてチタンボルトを考える際にも、この64チタンが使用されているかどうかが購入するしないの一つの判断基準になるかと思います。
自転車に使えるかもしれないチタン製ボルト
アマゾンでもクロスバイクやロードバイクで使用できそうな64チタンのボルトが販売されているのでめぼしいものをいくつかピックアップしてみました。
ちなみに、ボルトを購入する際の基礎情報としてボルトの太さと長さはM5x18mmなどという表記がされています。 これはボルトの軸の太さが5mmのもので長さが18mmということになります。
サイズを間違うとせっかく買ったチタンボルトが無駄になってしまうので、購入前にはボルトのサイズを確認してからの方が良いと思います。
ボルトのサイズの測り方については下記の記事で解説しています。
参考 → ボルトやネジのサイズの測り方
M5
M5x16mm
一般的なステムに使用されることが多いサイズです。
ちなみにステムに使用するボルトの数は6本なので6本セットを購入するのが良いと思います。
M5x18mm
ステムに使用されることが多いサイズです。
一般的には16mmの長さのものが使用されていることが多いようですが、FSAなどのステムの場合はボルトは18mmが使用されているものもあるようです。
M5x10mm
ボトルゲージに使用されることが多いサイズです。
M6
M6x15mm
Vブレーキ取り付けに使用されることが多いサイズ
M6x35mm
ヘッドセットに使用されることが多いサイズ
その他
換ええられるボルトは全てチタンに変えたいと思うような人の要望にも応えられる感じでボルト以外にもチタン製の製品が見つかります。
Vブレーキ台座ボルト
チタンボルトのまとめ
ボルトを全てチタン性に換えたとしてもホイールを換えた時のような大幅な軽量化は流石に期待はできませんが、たとえ一本でも重量の違いは持てばすぐにわかります。
チタンってすごいなぁと思うと同時に、なんとなく高級パーツを付けているような嬉しい気分にさせてくれるのもチタンボルトの良いところだと思います。
少々高価なのが玉に瑕ではありますが、ステムのボルトなどはよく錆びますし、自転車の目立つ場所のボルトなどはチタンボルトに換えてしまうのも良いんじゃないでしょうか。
ちなみにクイックリリーススキュワーなんかもチタン製で軽量化するパーツとしては定番ですね。