ホイールハブに取り付けるKCNCのライトアダプターを買ってみました。
KCNC ライトアダプターは自転車のハブ部分に設置するもので、通常ハンドルなどに取付けるライトをハブ部分にも付けられるようになり、ハンドル周りをスッキリさせられたり、暗い山道などで補助ライトを増やしたい場合などの目的で使用できます。
ハンドル周りをスッキリさせたいと思っていた矢先に目に留まったのがこのKCNC ライトアダプターで、それほど高い商品ではなかったため、物は試しと思い購入してみました。
ホイールハブに取り付けるKCNCのライトアダプター
ホイールハブに取り付けるKCNCのライトアダプターは全長約60mmほどのパーツで、クイックリリースのシャフトに取付けて使用します。
ライトアダプターの素材は薄く、中空になっていて見た目よりも軽量です。
エンドにズレ落ち防止の突起などは有りませんが、全体にローレット加工がされていて滑り止めになるため、振動があったとしてもライトがズレ落ちたりする心配は無さそうです。
KCNCのライトアダプターをホイールハブに装着
クイックリリースのエンドパーツとして取り付ける
KCNCのライトアダプターをフロントハブに装着してみました。
取付けは簡単で、クイックリリースのエンドパーツの代わりにKCNCのライトアダプターを使用して装着するだけです。
見慣れないせいもあるでしょうが、ちょっと存在感のあるパーツです。
ライトアダプターにライトを取り付ける
KCNCのライトアダプターにライトを装着してみました。
やはり少し存在感が気になります。
僕の使用しているライトはknogのBrinder Roadという横長のライトですが、CATEYEのライトのようなな縦長のライトだともっと存在感が出るような気がします。
長さが気になる場合はカットする
KCNCのライトアダプターを使用している人のレビューを見てるとマウント部分が長過ぎて突起感が気になるためパイプカッターなどで必要な長さにカットしている人が多かったです。
素材自体はハンドルよりも薄いと思うので、パイプカッターがあれば簡単にカットできると思います。
上記の写真はハンドル位置からの視点です。こうして見てみると、正面から見るのと比べれば、それほど気になるものではありません。
ライトアダプターのエンドが中空になっているので、この部分にハンドル部分に取付けるようなバックミラーを装備してみるのも良いかもしれません。きっと見やすいと思います。まぁ更に突起が気になるようになるとは思いますが実用的だと思います。
ライトアダプターに取り付けたライトを点灯
KCNCのライトアダプターにライトを装着してライトを点灯してみました。
昔から慣れ親しんだダイナモブロック式のライトと近い感じで、路面に近い位置からの照射になるので、路面状態はより判りやすくなりそうです。
補助ライト用マウントとしても良さそうです
ハンドルにメインのライトを装備して、補助ライトをハブのライトアダプターに装着すると異なった位置から照らせて、より路面状態は把握しやすくなると思われます。
山道や街灯の無い場所を走る際の補助ライトを取り付ける場所として良さそうです。
KCNCのライトアダプターをリアハブに装着
KCNCのライトアダプターの製品イメージはフロントハブに取付けている場合がほとんどですが、レビューを見ているとリアハブに取付けている人も少なからずいるようです。そんなわけで早速リアハブにも取付けてみました。
リアハブ部分は元々リアディレイラーやスプロケットなどでメカメカしい部分でもあるので、KCNCのライトアダプターを取付けても一体化した感じでフロントハブに取付けた時ほどの存在感はありません。
取り付ける際にはリアディレイラーやワイヤーとの干渉が気になったのですが特に問題無く使用できそうです。
KCNCのライトアダプターをリアハブに取付けてみるとディレイラーガードとしての役割もしてくれそうな感じが調子が良いなと思いました。
リアハブに装着したKCNCのライトアダプターに僕が使用しているリアライトであるknogのBrinder Road Rを取り付けてみました。
リアライトを点灯してみました。
中央よりも車道側にライトが配置できるので自動車に対してより存在をアピールできて良いかもしれません。
実際問題で個人的にはシートポストよりもリアステーなどを使用して自転車の右側にライトを装備したいと思っていたので、これはこれでなかなか良いのではないかと思います。
リアハブからの照射だとリムやスポークも照射されることになり、横からの視認性も良さそうです。
ホイールハブに取り付けるKCNCのライトアダプターまとめ
元々はハンドル周りをスッキリさせたくて、自転車ライトをハブの位置に移動出来れば・・・と思い購入してみたKCNCのライトアダプター。
目的をしっかりと叶えてくれますし、KCNCのライトアダプターがあることでライトの配置や活用方法に幅が出るので購入して良かったと思える自転車用アクセサリーでした。
ただ、個人的にはフロントハブに装着した際の突起感が気になったため、フロントハブよりはリアハブに取付けた方が、いろいろと調子が良いのではと思います。そんなわけで当面はリアハブに装着した状態で使用してみようかと思います。
以上、ホイールハブに取り付けるKCNCのライトアダプターについてのレビューで
まとめ
● フロントハブだと突起感がある
● 人によっては余分な部分はカットして使用している
● ライトの配置や活用方法に幅が出る
● ハンドルエンド用のバックミラーも付けられるかも
● リアハブで使用している人も居る
● リアハブでリアライトを使用するとライトの縦横が変わる