クロスバイクやロードバイクの天敵と言えば雨です。
雨の日には雨対策をしなければ自転車に乗ることはできません。
ちなみに、僕は雨の日はクロスバイクやロードバイクには乗りません。
きっと僕だけではなくクロスバイクやロードバイク乗っている多くの人は、雨の日には乗らないのが普通かと思います。
雨の日に自転車に乗らない理由は、雨具を着て走るのが嫌だったり、雨に濡れた自転車の手入れをするのが面倒だったり、ブレーキシューがやたらと擦り減ってしまうのが嫌だったり、その理由はいろいろとあると思いますが、雨の日には自転車には乗らないと考える人は多いのです。
しかし、時として雨に降られてしまうこともありますし、通勤や通学で自転車に乗っているような人は避けては通れない問題でもあります。
そこで、自転車に乗っている時に雨に降られないようにするためにはどうしたら良いか、あるいは、不運にも雨に降られてしまった場合にはどうすれば良いかについてまとめてみました。
雨の日にクロスバイクやロードバイクに乗らない理由
雨の日にクロスバイクやロードバイクに乗るのは、自転車に乗っている時にも、そして自転車に乗り終えた跡にも、いろいろと面倒で厄介なことが多いです。
まず、雨の日には雨具などそれなりの装備が必要です。
かっぱを着ると視界が悪くなって危ないと感じることが多くなります。
空気抵抗も一気に増すので思うようにスピードも出せません。
ブレーキも極端に効かなくなりますし、ブレーキシューの減りも、晴れた日と比べると恐ろしいほど減っていきます。
クロスバイクやロードバイクの細いタイヤではグレーチングやマンホールなどの上では思い切りスリップします。
想像以上に砂利で汚れますし、濡れた自転車は丁寧に拭き上げてあげないとサビなどの原因になってしまいます。
要するに、雨の日にクロスバイクやロードバイクに乗るということは、色々と面倒で厄介なのです。
なので、基本的には雨の日にはクロスバイクやロードバイクには乗ることはないですし「今日は天気が怪しそうだな」というような日も極力乗らないようにするのです。
クロスバイクやロードバイクに乗る人にとって、その日の天気予報のチェックは、常識中の常識と言えるでしょう。
自転車に乗る時に雨を避ける方法
雨に降られないためには、まず徹底して「雨を避ける」ということが基本かと思います。
僕が日頃実践している雨の避け方は下記の通りです。
天気予報をチェックして雨が降りそうな日は避ける
クロスバイクに乗るようになってから、欠かさず天気予報をチェックするようになりました。
雨が降っている日はもちろんクロスバイクやロードバイクに乗ることはありません。
そして、「雨が降りそうだな・・・」「ちょっと天気が怪しいかな・・・」と思うような日も、なるべく乗らないようにしています。
こんな調子で、徹底して雨を避けるようにすれば、雨に降られることはかなり少なくなります。
雨雲レーダーを活用する
クロスバイクやロードバイクに乗る前には、天気予報をチェックするのは当たり前ですが、天気予報も完璧ではありません。
「晴れ」の予報でも、突然、雨が降ってしまうことも多々あります。
そんな時は、一日中降り続けるような雨ではなく、一時的に降ってしばらく待てば止むような雨が多いので、雨雲レーダーを活用して、雨雲が通り過ぎるまで雨宿りしたりして、雨の隙間を縫うような感じで走ります。
Yahoo!天気アプリの雨雲レーダーなどは、雨雲が近づくとアラートを鳴らしてくれたりするので非常に便利なアプリです。
クロスバイクやロードバイクに乗る際の、必須アプリだと思います。
クロスバイクやロードバイクが雨に濡れたらどうする?
クロスバイクやロードバイクは濡れてはいけないのか?
クロスバイクやロードバイクは「雨に濡れてはいけないのか?」という疑問に対しては「まぁ大丈夫なんじゃないかな」という答えになるかと思います。
実際問題で、雨の日にも乗っている人は沢山いますし、自転車を清掃する際に水をかけて洗う人もいます。
雨に濡れないにこしたことは無いのでしょうが、濡れてしまうと自転車そのものが駄目になるというものではないと思われます。
プロのロードレースなどでも悪天候の中で走ることはよくありますからね。
濡れてしまうことよりも、その後のメンテナンスの方がよっぽど気にするべきところですし、大切なところだと思います。
水気や汚れを綺麗に拭き取る
雨に濡れた自転車をそのままにしていると、パーツやワイヤーが錆びてしまうなどの問題が発生します。
まずは、水分を綺麗に拭き取ることが大切です。
雨の中を走行した場合、自転車が濡れてしまうのは勿論ですが、自転車の裏側などは泥や砂利汚れがビッシリと付いてしまいます。
また、ホイールやタイヤも汚れが酷く、ブレーキの度にジャリジャリと嫌な音を立てるようになります。
それらを放置しておくと今度は固着してさらに厄介になってしまうので、汚れなどもしっかりと拭き取るようにしましょう。
また、意外なところまで水が侵入していたり、ボルトのヘッドなどにも溜まっていたりするので、自転車をトントンと少し持ち上げて落としてみたり、裏返しにするなどして「水抜き」をすると良いと思います。
丁寧な人になると、パーツを外したりして、フレーム内部まで入った水分まで完璧に拭き取ったりするようです。
クロスバイクやロードバイクが雨に濡れても大丈夫な対策
クロスバイクやロードバイクが濡れても、その後のメンテナンスさえしっかりやれば、あまり心配する必要はないでしょう。
もちろん、日頃からのメンテナンスも大切です。
グリスアップで水や砂利の侵入を防ぐ
ペダルやクランクなど回転部分やボルト、シートポストやコラム部分など、水が浸入しそうな場所ににきちんとグリスを塗っておきましょう。
グリスはシールドの役割をしてくれるので、ミズノ侵入を防いでくれます。
なので、これらの部分は定期的にグリスアップする習慣を付けたいものです。
メンテナンスでクランクやフォークを外したりすると分りますが、きっちりと密閉されているように見えるボトムブラケットの中にさえ、砂利などが紛れていたりするので、水なんかは簡単に侵入してしまうんですね。
日頃のメンテナンスでのグリスアップが如何に大切かが分ります。
チェーンも注油で雨対策ができる
クロスバイクやロードバイクも雨で濡れたままにしておくと、パーツが錆びます。
錆びると言えば「チェーン」ですが、チェーンもしっかりと水抜きして、注油をしてあげれば、錆を防げるようになります。
ミッシングリンクなどを使って簡単に付け外しできるようにしておけば、水抜きするのも楽ですし、ディレーラー付近の掃除もしやすくなります。
日頃のメンテナンスでチェーンの清掃をしたい時にも便利です。
また、チェーンオイルはドライタイプのものだと水濡れすると簡単に落ちてしまうので、雨の日にも乗る予定のある人は、粘度の高いウェットタイプのチェーンオイルがおすすめです。
但し、ウェットタイプのチェーンオイルは、水に強くなる反面、粘度が高くて汚れも拾いやすくなるので、雨の日には乗らない人はドライタイプの方がチェーンが汚れないので良いかと思います。
チェーンオイルに関しては、目的やメンテナンスの頻度など人それぞれなので、用途に応じて選ぶのが良いと思われます。
雨の日のクロスバイクやロードバイクのまとめ
雨の日は、徹底してクロスバイクやロードバイクに乗らない!というのが雨対策としてはベストです。
しかし、自転車通学や自転車通勤をしている人は、天気に関係なく乗らないといけないですし、そうでない人も、予期せぬ雨に降られることもあるわけで、雨対策は少なからず必要ということになります。
雨対策で肝になるのが、グリスアップと雨に降られた後のアフターケアが重要ということで、日頃のメンテナンスがやはりとても重要ですね。
逆に言えば、日頃のメンテナンスがきちんと出来ている人は、急な雨に降られて自転車が濡れてしまっても、それほど心配は無いと言えるでしょう。
びしょぬれになって帰ってきたらテンションがダダ下がりで自転車のメンテナンスをしようという気持ちにもなれないのが正直なところです。
しかし、雨に濡れたまま放置しておけば、さらに厄介な状態になりますから、雨の中を走った後はしっかりとアフターケアをしてあげましょう。
ちなみに、雨の日は傘さし運転をする自転車をよく見かけますが、自転車の傘差し運転は違法ですからダメ!ゼッタイ!でよろしくお願いします。