11月にもなると気温がぐっと下がってきて自転車に乗っているときにも肌寒く感じるようになってきます。いくら身体を動かす自転車と言えど、夏と同じ服装では寒くなって来るのでそろそろ冬支度を考えなければいけない季節になってきます。
自転車の冬用ウェアには冬仕様のサイクルウェアがありますが、ガチのロード乗り用のウェアになってしまいます。日頃クロスバイクに乗る身としてはもう少しカジュアルな服装で乗れるような自転車に適した服装はないかと頭を悩ましていました。
そんな時、登山用のウェアが意外とカジュアルなサイクリング用途でも適しているんじゃないかと気づきました。
本格的なロードバイク乗りならサイクルウェア一択
本格的なロードバイクの場合は、冬用のウインドブレークジャケットを着用するのがベストかと思います。
自転車専用にデザインされたウェアは通気性や速乾性など、いろいろと快適な仕様になっていてますし、通常のジャージ等と比べると背中丈や袖丈が長くなっていたりして前傾姿勢でも肌が出ないような特徴があります。
そのためスポーツバイクに乗り初めの頃は「ピチピチな格好は恥ずかしくて出来ない!」「サイクルウェアって何でこんなに高いんだよ!」などと文句を言っている人でさえ、一度着用してしまうと、手放せなくなってしまうので、自然とサイクリスト然とした格好になっていきます。
それほどサイクルウェアは快適なので、本格的に自転車に乗ろうと思うとサイクルウェアの他に選択肢は無いものと思います。
サイクルウェアの代表的なメーカーと言えば日本メーカーであればパールイズミかシマノ、海外製品ならASSOSなどが有名ですが、最近は中国製の無名ブランドがかなり安い値段でウェアを販売していたりしているのでメーカーにこだわらなければかなり買いやすい値段で手に入れることが出来ます。
カジュアルに自転車に乗りたい人の冬用ウェア
ロードバイクなどに乗る時は本格的なサイクルウェアで良いわけですが、問題はクロスバイクなどに乗っている際など本格的なサイクルウェアを着るにはちょっと抵抗があって、カジュアルな服装で自転車に乗りたいと考えている場合です。
クロスバイクであっても週末にサイクリングロードに出てひたすら自転車に乗り続けるような場合はサイクルウェアがベストな選択なのは間違いないのですが、通勤や街乗りで考えると、ピチピチのサイクルウェアはちょっとやり過ぎ感が出てしまいます。
特にロードバイクと比べるとカジュアルな感じのクロスバイクなどの場合はなおさらで、出来るならもう少し街に馴染むような、自転車を降りてそのまま電車に乗ったとしても違和感のないカジュアルな服装がベストだったりするわけです。
ジャンパーやダウンジャケットは自転車に不向き
カジュアルな服装が良いと言っても普通のジャンパーやダウンジャケットなどを着込むと、自転車の場合は身体を動かしていることもあり、次第に暑くなってきて、すぐに汗をかきはじめてしまいます。
かつてバイクと同じ乗りで革ジャンを着て走ったことがあるのですが、しばらく走ると熱気がこもって汗だくになり最悪な状態になりました。
ジャンパーやダウンジャケットは保温することをメインに考えられていますから、当然のように通気性も悪いですし、中に熱と湿気がこもるため、しばらく走って身体が温まってくると、蒸れて不快になってしまいます。
近距離なら良いですが10kmを越えるようなサイクリングの場合、一般的なカジュアルな服装は自転車では絶対に不向きな服装となります。
そこで目を付けたのが登山ウェアなのです。
登山ウェアが自転車向きかもしれないと思う理由
防風対策
サイクルウェアのほとんどは防寒(保温)よりも防風に主眼を置いたデザインがされています。要するにフロントは防風素材が使われているのに対して、背中側は熱が抜けやすい素材になっているのです。
雪山用のごつい登山用ウェアは別として、ハイキングに行く程度の軽装備な登山ウェアは同様に防風対策をメインにしたジャケットが多いのです。
軽量で快適
登山ウェアは普通のジャンパーなどと違い軽量なものが多いです。登山もスポーツですから登山ウェアはスポーツウェアとしての側面もあるので軽量で動きやすく作られています。
素材も、サイクルウェアなどでも使用されているゴアテックスなどが採用されていて、保温をしつつも透湿性があり、運動して体温が上がっても内部は蒸れづらくなっていて快適さを保つことができます。
またベンチレーション(排気)機能が備わっているものが殆どなので、熱い場合はベンチレーションを全開にすれば一気に内側の熱気が抜けて温度調節が出来るようになっています。
タウン着でも問題なし
登山ウェアを着ている人は街でも結構見かけます。・・・というか、冬場はむしろ登山ウェアのメーカーだらけですね。なので、自転車を降りた後にそのままの格好でも浮いて目立ってしまうということがありません。
登山ウェアを購入
HAGLOFS SKARN WINTER HOOD
そんなわけでホグロフスというメーカーの SKARN WINTER HOODというタイプのジャケットを購入しました。自転車用途メインで購入したわけではないのですが、自転車用途も一応見据えての購入です。
街で時々見かけるジャケットです。スリムなシルエットなのも良い感じです。
生地
生地はこんな感じで中綿は無しなので、保温を考えれば下には長袖シャツなどを着込む必要があります。長袖のサイクルウェアでも着込んでおけば良いように思います。実際に乗ってみた感じで防風対策は完璧です。
自転車に乗っていれば必然的に身体は温まるので、中綿があるタイプよりも、これくらいの保温性の方が調子が良いと思います。
少しだけシャカシャカした生地です。軽くて着心地が大変良いです。
首元もカバーできる
首元が冷えるとなおさら寒く感じるので首元を完全に覆えるタイプなのは重要です。暑くなればジッパーを下げれば良いだけなので簡単に温度調節もできます。
袖口
袖口はマジックテープ。テープを外すと袖口が大きく開いて温度調節を容易にします。空気が入らないほどしっかりと締めることもできます。
背面が長い
ホグロフスはスエーデンのブランドなので、基本的なフォルムは外国人向けになっていて、着丈(背面)と袖丈が長めに作られています。
この点でサイクルウェアと同じ特徴があるのも自転車向きかなと思う理由です。
175cm 70kgの僕でMサイズでお尻が半分程度隠れます。前傾姿勢でも背中が出たり手首が出たりしないので快適に自転車に乗れるというわけです。
カジュアルに自転車に乗りたい場合は登山ウェアが良いかもまとめ
前提として、自転車に乗る際に最も快適な服装はと言えば、サイクルウェア(サイクルジャージ)なのは重々承知ではありますが、それを承知の上であえてクロスバイクなどの場合はもう少しカジュアルに乗りたいと考えて、登山ウェアに辿り着いた次第です。
サイクルウェアは自転車専用のウェアなので自転車に乗っている時の快適さはバッチリなのですが、クロスバイクのようなお気軽な自転車の場合には、ちょっとやり過ぎ感がでてしまうのも事実で、個人的にはクロスバイクの冬の服装はちょっと頭を悩ますところでもありました。
そこで注目したのがカジュアルな服装でありつつも機能面も充実している登山ウェアだったというわけです。
今回購入したウェアはフードが付いているので自転車で高速走行をしようとするとフードがパラシュートのように開いてしまうので、本格的に走りたいと思う時には不向きな服装となりますが、のんびりなシティライドの場合にはフードがあっても特に気になることは無いと思います。
これに気付いているのは僕だけではなく、街乗り自転車の人をよくよく見ていると、登山ウェアの着用率は結構高いようにも思います。みんな考えることは同じなのかもしれませんね。
もちろん賛否両論あるとは思いますが、街乗りカジュアルな冬場の自転車の服装として登山ウェアはおすすめですよ。是非ためしてみてください。