
クロスバイクやロードバイクのホイールについての情報をまとめています。
ホイールはクロスバイクやロードバイクなどの自転車のスペックを大きく左右するパーツなので、選び方や盗難対策など気になることをいろいろとまとめています。
クロスバイクやロードバイクに乗るならばホイールの交換は必須とも言えるので、是非トライして欲しい改造カスタマイズです。
ホイールの交換・カスタマイズに関する記事一覧
ホイール関連記事 おすすめ
ホイール関連記事 中華カーボンホイール
ロードバイク用ホイールホイールに関する情報
ロードバイク用ホイールホイールへの交換をおすすめする理由

完成車に装備されているホイールは低スペック
クロスバイクやロードバイクを購入した場合、最初から装備されているホイールではなく、それなりのスペックを備えたロードバイク用のホイールに交換することを強くおすすめしています。
というのも、完成車に装備されているホイールは価格相応のあまり性能の高くないホイールが装備されているからです。
例えば、定番のクロスバイクであるGIANT社のESCAPE R3などは車体価格が5−6万円程度なので、ホイールは高くても1万円程度と考えることができます。
そうすると、いわゆる「鉄下駄」と呼ばれるような重たいホイールだったり、剛性がなくて、なかなかスピードが出なようなホイールだったりするのです。
ロードバイク用のホイールに交換することで見違える走りができるようになる
そこで、それなりに性能を備えたロードバイク用のホイールに交換することで、全く別の自転車に乗っているかのような大きな違いを実感できるようになります。
「たかが自転車でホイールを換えただけでそんなに違いがでるのか?」と疑問に思うかも知れませんが「えええ!?ホイールだけでこんなに走りが変わるの?!」というくらいの凄まじい違いがあるのです。
実際問題で、多くのサイクリストの間で、新しい自転車を購入した際の共通の会話は「で、ホイールは何にするの?」というような感じでホイールを交換するのが当たり前のように話されます。
ある意味、ホイールを交換してからが本当の自転車ライフの始まりでもあるとも言えるので、是非ともロードバイク用のホイールに交換することをお勧めします。
下記の記事では、何故クロスバイクやロードバイクのホイールを交換したほうが良いのかの理由について解説しています。
ロードバイク用のホイールに交換した方が良い理由については、下記の記事で詳しく解説していますので、是非ご一読ください。
ロードバイク用ホイールの予算の目安は車体価格
本格的なロードバイクなどになると、10万円以上のホイールから選択するのが普通になってきます。
あえて練習用や日常で気軽に使えるような安いホイールを購入したりもしますが、高スペックなフレームにはそれに相応しいスペックのホイールを装備しないと逆に勿体ない状態になってしまうので、良いフレームの自転車を購入したら、良いホイールを装備するというのは半ば当たり前なところがあります。
とは言え、さすがにクロスバイクなどに高級なホイールはオーバースペックで逆にアンバランスになってしまいますし、現実的なところでクロスバイクのためにそこまで立派なホイールを購入するのもなかなかできることではありません。
では「一体どれくらいの価格のホイールで検討すれば、フレームとホイールのバランスが良くなるのか?」というところになるわけですが、一つの目安として、本体価格と同じくらいの価格のホイールを選べば、スペック的にもバランスが良くなると思います。
例えばGIANT社のESCAPE R3などの入門用のクロスバイクでは5〜6万円程度を上限に検討するとバランスが良いホイールを選べるでしょうし、入門用のロードバイクであれば車体価格は10万円くらいになりますから、ホイールも10万円以下で探すとバランスが良くなります。
クロスバイクの定番ホイール
クロスバイクの定番ホイールとしておすすめしたいのがSHIMANOのWH-RS500というホイールになります。元々はWH-6800というアルテグラグレードのホイールがあり、多くのクロスバイク乗りに愛用されてきた伝説のホイールです。
そのホイールのスペックをそのままにリニューアルされたのがこのWH-RS500で価格も前後セットで50,000円前後になっていて、クロスバイクのグレードアップにこれ以上無い選択肢のホイールになります。
もちろんそれなりのスペックを備えているので、本格的なロードバイクに乗るような人も、日頃の練習用や日常使いで装備するようなホイールなので申し分ないホイールになっています。
WH-RS500については下記の記事で解説していますので、参考にしてください。
2万円くらいのホイールでも性能の違いは体感できる
「うーん、それでもちょっと高いなぁ」と思う場合は、3万円くらいのホイールでも完成車に装備されているホイールと比べると性能に雲泥の差がありますから、まずは3万円くらいのホイールから検討してみるのも良いかと思います。
安物でも十分だけど必ず高いホイールが欲しくなる
ただまぁ、経験者として言えるのは、ホイールを交換すると必ずその効果に感動して、より良いホイールが欲しくなってしまいます。そうすると安いホイールを購入した人は多くの場合、新しくホイールを買い直すことになるのです。
なので、最初からある程度のスペックを備えたホイールを購入した方が、結果的に安上がりにすることができます。
下記の記事では予算10万円を上限に、予算別に定番のロードバイク用ホイールをまとめていますので、ホイール選びの参考にしてください。
ロードバイク用ホイールを安く買う方法
クロスバイクやロードバイクに使用するロードバイク用ホイールはスペックが高いほど走りも抜群に変わりますが、性能に比例して価格も高くなってしまいます。
ロードバイク用のホイールとしてトップクラスのホイールは10万円以上というのが相場になりますから、いくら自転車が楽しいからと言ってなかなか気軽に購入できるものではありません。
高級なホイールをできるだけ安く購入する方法として、海外通販を利用する方法があります。
いわゆる「個人輸入」と呼ばれるもので、海外の自転車パーツ販売サイトから購入することで日本のショップで買うよりも大幅に安い値段で購入できたりするのです。
WiggleやProBikeKit、ChainReactionなどが有名な販売サイトで、海外のショップでありながら、全て日本語化されているので、日本のショップで購入するのと何ら変わらないレベルで個人輸入をすることができるようになっています。
もちろん個人輸入も一般的な輸入と同じで為替の影響を受けますから、安く購入できるのは円高の時に限られますが、円高の際には日本で購入するよりもかなり安い値段で購入できるようになります。そして金額が大きければ大きいほどその恩恵も大きくなりますから、金額の大きなパーツを購入する際には購入先の一つとして海外通販を視野にいれておくと良いと思います。
1ドル=100円を基準にしたとして10万円のホイールを買おうと思うと1,000ドルですが、5円円高になるだけで5,000円も安く購入できるわけですから利用しない手はありません。
下記の記事ではWiggleで購入する方法や、実際に購入して配達されるまでの基本的な流れなどを解説していますので興味のある方は是非参考にしてください。
中華カーボンホイール
ミドルクラスのアルミリムのホイールよりも中華カーボンホイールを選択する人も増えています。
有名メーカーのカーボンホイールと比べると半額〜1/4程度の価格でありながら、十分なスペックと品質が評価され、50.000円〜70,000円程度のミドルクラスのアルミリムホイールと価格帯が同じになるため「せっかくならば」とカーボンホイールを選択するというわけです。
中華カーボン製品の評価は年々上がっていて、ホイールやフレームなど専門に製造するメーカーが多く、いずれもAmazonなどで直販で安く販売する手法をとっています。
カーボンホイールを販売するメーカーについては下記の記事でまとめていますので参考にしてください。
ロードバイク用ホイールの盗難防止対策

クロスバイクやロードバイクは盗難被害に遭いやすいというのは誰もが知っていることだとは思いますが、特にホイールは人気のパーツでもあり、取り外してホイールだけで売り払えるため、自転車本体に施錠をしていても、ホイールだけ持ち去られるとこともよくあります。
手慣れた人なら後輪でも30秒程度、前輪なら10秒程度で取り外せてしまうので、持ち去られる時は一瞬です。
なので、高級なロードバイク用ホイールに交換した後は、ワイヤーロックを使用してフレームとホイールを連結するなど、それまで以上にしっかりと施錠して盗難対策を考える必要があります。
下記の記事ではホイールまでを含めたロードバイクやクロスバイクの盗難防止対策についてまとめています。
ロードバイク用ホイールを取り付ける際の注意点

ディスクブレーキ対応のフレームには別のサイズのホイールが必要
ロードバイクもクロスバイクもディスクブレーキ仕様のモデルが増えてきていて、次に新しい自転車を購入する際にはディスクブレーキ仕様の自転車を検討している人も多いかと思います。
ロードバイク用ホイールは自転車が変わってもそのまま流用できることから「ホイールは資産」などと言われたりして高級なホイールを購入しても使い続けられてお得という考え方がされています。
しかし、キャリパーブレーキやVブレーキ仕様のフレームからディスクブレーキ仕様のフレームになる場合は互換性が無いので注意が必要です。
キャリパーブレーキやVブレーキ用のフレームのリアエンド幅(OLD)が130mmなのに対して、ディスクブレーキ用のフレームは142mmになっていることがその原因になります。
詳しくは下記の記事で解説していますので参考にしてください。
クロスバイクはリアエンド幅に注意
クロスバイクをロードバイクのような性能にアップさせるにはロードバイク用のホイールに交換するのが一番手っ取り早く効果的な方法になりますが、クロスバイクとロードバイクではそれぞれにフレームの設計が異なっていて、場合によってはロードバイク用のホイールがクロスバイクには取り付けられないこともあります。
クロスバイクの場合、リアエンド幅と呼ばれる後輪を取り付ける部分のフレームの幅がロードバイクと同じ130mmのフレームとマウンテンバイクと同じ135mmになっているフレームが主流です。
ロードバイクとマウンテンバイクの良いところをとったハイブリッド仕様のクロスバイクならではの問題ですが、135mmのエンド幅のフレームを選択すると、そのままではロードバイク用のホイールを取り付けられなくなります。
ロードバイク用のホイールを装備させたい人はクロスバイクを購入する際にはリアエンド幅に注目して130mmのフレームを選択するようにしましょう。
130mmのリアエンド幅のクロスバイクについては下記の記事でまとめています。
ロードバイク用ホイールに関するその他の情報
前輪ホイールの取り付け方向
ロードバイク用のホイールには取り付ける前後の向きが決まっています。
後輪ホイールはスプロケットがある方が乗車した時に右側になるようにセットしないと取り付けられないので間違うことはありませんが、前輪の場合はどちらの向きでも取り付けられるようになっているため間違う可能性があります。
間違えたからと言って大きな問題になることはないと思いますが、ホイールのデザインなどが前後で揃わず見た目的に違和感が出たりするので気をつけたいポイントの一つです。
取り付けの向きのヒントはホイールハブのロゴの向きやホイール自体のデザインがヒントになります。ロゴの向きにしてもホイールのデザインにしても後輪と揃えるというのが正解になります。
おしゃれな光るホイールライトで視認性を高める
ホイールにLEDライトを取り付けて光るホイールにすることが出来ます。
 一般的なロードバイクなどでは重量が増えることなどから取り付ける人は少ないですが、市街地を走るような自転車であれば、おしゃれで見た目のインパクトもあるので、やってみたいと考える人も多いのではないでしょうか。
視認性も抜群に良くなるので、夜間走行時の交通安全にも繋がりますから、考えてみても良いカスタマイズの一つになると思います。
ホイールの交換・カスタマイズに関する記事一覧
ホイール関連記事 おすすめ
OGK KABUTO(オージーケーカブト) 自転車 ヘルメット キャンバスアーバン M/L (57-59㎝) マットグレー JCF推奨


 10万円以下のおすすめロード用ホイール
10万円以下のおすすめロード用ホイール クロスバイク定番はシマノWH-RS500
クロスバイク定番はシマノWH-RS500 ホイール交換を激しくおすすめする理由
ホイール交換を激しくおすすめする理由 ロード用ホイールへ交換した結果
ロード用ホイールへ交換した結果 ディープリムにすると空気抵抗が減る
ディープリムにすると空気抵抗が減る クイックリリーススキュアーのバネ
クイックリリーススキュアーのバネ クイックリリーススキュアーの取付け方
クイックリリーススキュアーの取付け方 前輪ホイールの取り付け方向
前輪ホイールの取り付け方向 レーゼロNITEはクロスバイクで使えない
レーゼロNITEはクロスバイクで使えない ディスクブレーキとリムホイール
ディスクブレーキとリムホイール 光る自転車ホイールライト
光る自転車ホイールライト 中華カーボンホイールメーカー
中華カーボンホイールメーカー 中華カーボンメーカーのICAN(アイカン)
中華カーボンメーカーのICAN(アイカン) ICANのの購入はAmazonより直販が安い
ICANのの購入はAmazonより直販が安い ICAN AERO Sシリーズ
ICAN AERO Sシリーズ ICAN FLシリーズ
ICAN FLシリーズ ICAN Alphaシリーズ
ICAN Alphaシリーズ





