僕がクロスバイクの改造カスタマイズする際に、欲しい情報が見つからなくて悩んだことはいろいろありますが、その中の1つがパーツのサイズ(規格)についてです。
自転車のパーツにはいろいろなサイズがあり、規格が決まっているものとそうでないものがあります。
また、規格が決まっていたとしても、用途によってサイズが分かれていたりするなどで、混乱してしまうことがあるのです。
例えば、クロスバイクやロードバイクのハンドルを交換する際に問題となるのが、ハンドル径と呼ばれるハンドルの太さです。
ハンドルの太さには、グリップ部分の「にぎり径」と、ハンドル中央部の「クランプ径」があります。
それぞれの一般的なサイズは、フラットバーハンドルかドロップハンドルかなど、選択するハンドルによって異なるため、パーツの買い間違いなどをしやすい部分でもあります。
にぎり径やクランプ径にはいくつかの規格のようなものがあり、てんでばらばらというわけではありませんが、選択を間違うと、取付けられずに買い直しをしないといけない場合も出てくるので、パーツ購入前にはサイズをきちんと確認しておく必要があります。
そんなわけで、クロスバイクやロードバイクのハンドルのにぎり径とクランプ径について調べてみたことをまとめてみます。
自転車のハンドルのにぎり径とクランプ径について
にぎり径(グリップ)とクランプ径
クロスバイクやロードバイクなどの自転車のハンドルは、ハンドルを握る部分とハンドル中央部分とでは太さが異なるものが殆どです。
通常、ハンドルを握る部分は細く、中央部分が太くなっています。
ハンドルを握る部分をにぎり径、中央部分をクランプ径と呼んでいて、JIS規格などで規定されたサイズになっています。
一般的なにぎり径とクランプ径のサイズ
にぎり径(グリップ)のサイズ
マウンテンバイクやクロスバイクのハンドルのにぎり径のサイズ
フラットバーの場合 22.2mm
ドロップハンドルの場合 23.8mm
クランプ径サイズ
マウンテンバイクやクロスバイクのハンドルのクランプ径のサイズ
フラットバーの場合 22.2mmか25.4mm
ドロップハンドルの場合 は25.4mmか31.8mm(オーバーサイズ)
以前は26.0mmというクランプ径のサイズが主流だったようですが、近年最も標準的なサイズは31.8mmかと思います。
にぎり径とパーツのサイズ
上記のようにハンドルのサイズが決まっているため、ハンドル周りのパーツもハンドルによって対応する径が異なっていいます。サイズの選択を間違うと、取付が出来ない場合があるので注意が必要です。
例えば、フラットバーに取付けることが前提であるフラットバー用のブレーキレバーやシフトレバーは対応する径が22.2mmになっているのに対して、フラットバーでもドロップハンドルなどでも使用する可能性のある補助ブレーキレバーやベルなどは31.8mmサイズを標準としつつ、シムを付属させて、25.4mmや22.2mmにも取付けられるようにしているものが多いです。
目立たなくて人気のknogのベルなどは大サイズが31.8mmサイズになっているため、26mmと25.4mmのハンドルで使用する場合にはシムを使用して対応させるような仕様になっています。また、22.2mmはサイズ違いのラインナップにあります。
つまり、31.8mmに対応したパーツの場合はシムさえあれば大抵のハンドルには取付けられます。一方で、22.2mm用のパーツは22.2mm専用でしか使用できないということになります。
フラットバーハンドルからブルホーンハンドル化した場合
大抵のブルホーンハンドルのハンドル径はドロップハンドルと同じ23.8mmか25.4mmが主流です。
それに対してフラットバーハンドルのブレーキレバーやシフトレバーの取り付け径は22.2mmとなります。
つまり、ブルホーンハンドルにフラットバーハンドルのパーツを流用することができません。
流用したい場合は、フラットバーハンドルと同じ22.2mm径のブルホーンハンドルを探さなくてはいけないということになります。
【日本正規品】 KNOG(ノグ)自転車 ベル Oi CLASSIC BELL リング型(内径:23.8-31.8mm) LARGE コッパー |2年...
ステムのクランプ径
ハンドルを支えるためのパーツであるステムのクランプ径はハンドルのクランプ径と合わせる必要があります。この点についてはクロスバイクを改造カスタマイズする際に失敗してしまいがちな部分なので注意が必要です。
フラットバーであるクロスバイクにはクランプ径が25.4mmのハンドルが装備されていることがほとんどです。もちろんステムのクランプ径も同様に25.4mmが標準で装備されています。
そのためサイズを見ずにステムを適当に購入してしまうと、クランプ径は31.8mmのロードバイク用だったりして、そのままではフラットバーハンドルが取付けられない場合あるというわけです。
ただし、クランプ径が31.8mmのステムの場合は、シムがあれば25.4mmのハンドルも取り付けはできるので、それほど心配はありません。
注意する必要があるのは、フラットバーの中にはにぎり径が22.2mmでありながら、クランプ径がオーバーサイズである31.8mmのものもあったりすることです。
例えば、僕が使用している3Tというメーカーのフラットバーハンドルのにぎり径は標準の22.2mmなのにクランプ径は31.8mmとなっています。
このようなサイズのハンドルを選択すると、今まで使用していたフラットバー用のステムのクランプ径とは合わなくなるため、ステムもハンドルと一緒に交換する必要があります。
自転車のハンドルのにぎり径とクランプ径まとめ
僕がクロスバイクの改造カスタマイズを始めた当初、ハンドルに、にぎり系やクランプ径というものがあることを知りませんでした。
そんなわけで、初めて購入したステムはクランプ径31.8mmのものを購入してしまい、純正のフラットバーハンドルが取付けられず、新たに25.4mmサイズのステムを購入しなおしたという失敗をしたことがあります。
不幸中の幸いで、その後、3Tのフラットバーハンドルに交換した際にそのステムを使用することができたのでそのステムも無駄にはなりませんでしたが、自転車の改造カスタマイズの際には、サイズをよく調べないと買い直しなどで無駄な出費や時間を費やしてしまうという良い教訓になりました。
そんなわけで、自転車にはハンドル一つで考えてもいろいろなサイズがあるので、どの径のハンドルを使用すればよいのか事前に下調べをして、きちんと理解してからパーツの購入をしたり、作業を始めるというのが大切だと思います。