クロスバイクをブルホーン化しようとした際に、最大の問題となるのがブレーキの問題です。
ブルホーン化で使用することが多いSTIやエアロブレーキなどは、ロードバイクで使用されているキャリパーブレーキ用というところが引っ掛かる部分で、Vブレーキには対応していないと思っていました。
実際にSTIについてはシマノの公式でも互換性がなく非対応と表記されていたりするのですが、実はエアロブレーキに関してはミニVブレーキに対応しているというおはなしです。
クロスバイクのブルホーン化する際のブレーキの問題
STIなどはVブレーキに非対応で互換性無し
一般的なクロスバイクに装備されているブレーキはVブレーキですが、ブルホーン化する際には、ハンドル径が問題となり、フラットバーに使用されていたブレーキレバーを使用できなくります。
Vブレーキで動作させるためにはフラットバーハンドルに付いているブレーキレバーを使用できれば問題ないのですが、一般的なフラットバーハンドルの径は22.3mmなどであるのに対して、ブルホーンバーは25.4mmなどが一般的であるためで、ブルホーンバーで使用できるブレーキと言えばSTIタイプのものか、エアロタイプのブレーキになります。(一部22.3mmのブルホーンバーもあります。)
ところが、STIもエアロブレーキも、ロードバイクなどで一般的に使用されているキャリパーブレーキを基本として設計されたものなのです。つまりVブレーキとの互換性は無いとされています。
シマノもSTIとVブレーキの互換性は無いとしていて動作の保証をしていないのでメーカー非推奨というわけです。
そんなわけで、クロスバイクをブルホーン化しようと思うと、非対応を承知の上でアジャスターを噛ますなどしてVブレーキを引けるようにする必要があるのです。
ミニVブレーキなら非対応でも動作する可能性アリ
不幸中の幸いとでも言えば良いのか、クロスバイクのESCAPEシリーズなどに使用されているVブレーキはミニVブレーキとかコンパクトVブレーキなどと呼ばれるタイプのもので、マウンテンバイクなどに装備されているゴツいVブレーキよりもアーム短い90mm程度のVブレーキが採用されています。
で、一部のSTIでは、ミニVブレーキであれば、ブレーキシューとリムのクリアランスを極力狭くするなどで工夫をすれば、調整はシビアではあるけれど、なんとか引けないことはない、というような情報もあったりして、そこに一縷の望みがあるわけです。
ちなみに、クロスバイクのハンドルを交換する人のほとんどがエアブレーキを主とするブルホーン化ではなく、STIを主とするドロップハンドル化をしている関係で、圧倒的にSTIを使用した改造カスタマイズの情報が多いです。
エアロブレーキもVブレーキに非対応のはずが・・・
僕がクロスバイクのESCAPE Airをブルホーン化する際にも、先人達の情報を基に、ミニVブレーキであればキャリパー用のブレーキであってもなんとか引けると信じてプロファイルデザインのエアロブレーキを使用することにしました。
「ダメならダメでまた別の方法を考えよう」くらいに思いながらの作業でしたが、結果としてフラットバーハンドルの頃と比べればVブレーキの制動は悪くなったものの、なんとか取り付けられました。
念のため制動距離も調べてみましたが、道路交通法で定められているブレーキの制動距離(時速10km/hでブレーキを掛けた場合に3m以内に停車)は余裕でクリアする程度には動作するので、ひとまず良しとしていたわけです。
メーカー非推奨の組み合わせであっても制動距離に問題がなければ、それは法律違反ではないので全く問題無いわけですが、気分的にはなんだかスッキリしないのもまた事実であり、なんとなく後ろめたい気持ちで乗り続けていたのでした。
ところがある日、エアロブレーキの商品レビューで「ミニVブレーキも対応している」というコメントを見つけました。
個人的には「あれ?そんなはずは無いゾ」と思い、気になって調べてみると、確かに公式な商品説明にはVブレーキには非対応などということは書かれていないようです。※対応とも書かれていません。
主なエアブレーキの対応ブレーキ
参考までに代表的なエアロブレーキから対応ブレーキに関しての記述を調べてみると下記のような感じでした。
● キャリパーブレーキ用orカンチブレーキ用
→ テクトロ エアブレーキ● キャリパーブレーキ用
→ Mr. CONTROL エアロブレーキレバー● 対応、非対応の記載無し
→ プロマックス エアロレバー
→ FF-R エアロブレーキレバー
→ SRAM エアブレーキ
→ PROFILE DESIGN エアブレーキ
上記のようにキャリパーブレーキ用orカンチブレーキ用などの記載はあるものの、Vブレーキに非対応といような記載はありませんでした。「あれ・・・非対応の記載が無いってことはもしかしたら・・・」と少しワクワクしてきます。
レビューでは「クロスバイクのブルホーン化で使用しています」などのコメントも見られ、実際にエアブレーキとVブレーキの組み合わせで使用している人も居るようで使用出来るのは間違いありません、というか僕自身が既に使用して問題無く使用できています。
しかし、レビュー欄のコメントは、何処の誰が発言したものか判らない、いい加減な情報の可能性もあります。そんなわけで、やはり、メーカー公式の情報が無いことには僕のモヤモヤは解決されないのです。
プロファイルデザインに問い合わせてみた
悩んでいても仕方が無いので僕が使用しているエアロブレーキのメーカーであるProfile Designへメールを送って質問してみることにしました。プロファイルデザインはアメリカのメーカーなので、もちろん英語での問い合わせです。英検五級の英語力がありますから問題ありません。
Hi,
Do the brakes work with V-brake (SHIMNO MINI V-VRAKE)?
https://amzn.to/2Vd50DB「このブレーキってシマノのミニVブレーキでも動作するの?」って感じです。
数日後に返ってきた返事か下記の通り。
メールを開く前はドキドキしました。
Good afternoon, thanks for the inquiry. The Profile Design TT brakes were design for standard road caliper brakes, the levers will still be compatible with the Mini V brakes but they will not have a solid pull in the lever/cable housing. Best thing you could try is run the lever with a liner brake housing. Let me know if you have any other questions.
おいっす。質問サンキュ。プロファイルデザインのTTブレーキはキャリパーブレーキ用に設計されてるゼ。そしてミニVブレーキとも互換性が有るゼ。だけどアジャスターボルトが無いからケーブルアジャスターと一緒に使うのが良いと思うゼ。試してみな!
他にわかんねぇことあったら遠慮なく聞いてくれよな!
まさかの互換性アリで、思わずガッツポーズが出てしまいました。
ブレーキケーブルアジャスターは必要
ただし、PROFILE DESIGN 3/One ALをはじめとしたエアロブレーキには、ケーブルの張りを微調整するアジャスターボルトが無いのでブレーキケーブルアジャスターのSM-CB90などと一緒に使用する必要があります。
ブレーキケーブルアジャスターが必要な理由などについては下記の記事で詳しく解説していますので興味のある方は参考にしてください。
参考 → クロスバイクのブルホーン化でエアロブレーキを使用する場合はケーブルアジャスターが必要
結論:エアロブレーキでもミニVブレーキは動作する
今までずっとエアロブレーキはミニVブレーキに対応していないと思っていました。
そう思ってしまった理由は、僕がクロスバイクのESCAPE Airをブルホーン化する際にいろいろと下調べをしていた中でブルホーン化している情報は少なく、ほとんどがドロップハンドル化しているものでした。
ドロップハンドルの場合は必然的に使用するブレーキはSTIとなり、こちらは公式にVブレーキには非対応な組み合わせになるので、みなさん何らかの工夫をして対応させている、という感じだったのです。
なので、同じくキャリパーブレーキを基本に設計されているエアロブレーキに関しても、STIと同じくVブレーキには非対応だと勝手に思ってしまっていたのでした。
ところが対応非対応の問題はブレーキレバー側にあるのではなくVブレーキ本体の方にあり、スタンダードなVブレーキの場合はいずれも非対応となるのですが、アームの短いコンパクトVブレーキ(ミニVブレーキ)の場合には互換性があるというのが正解でした。
要するに、ブレーキアームの長さが短くなった分、ブレーキレバーを引いた際に引かれるブレーキワイヤーの引き量がキャリパーブレーキと同じ程度になっているため、Vブレーキを動作させられるというわけなのです。
何はともあれ、メーカーからも互換性アリの回答が得られて、これで晴れてスッキリした気持ちでサイクリングを楽しむことができそうです。
よかった、よかった。
関連記事
クロスバイクのブルホーン化に関する記事は下記にまとめていますのでブルホーン化に興味のある方は参考にしてみてください。