本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

クロスバイクやロードバイクのタイヤの適正空気圧とその考え方

クロスバイクやロードバイクの適正なタイヤ空気圧

クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクでは、快適なサイクリングをするためには「タイヤの空気圧」を適正に管理する必要があります。

タイヤの空気圧次第で、走行の快適さが大きく変わってくるので適正な空気圧に調整した方が良いというわけです。

そんなわけで、僕自身もクロスバイクやロードバイクに乗る際には、必ず空気圧を確認して適正と言われる空気圧に調整してから乗るようにしていました。

しかし空気圧を適正にしているつもりでも、何故が乗り心地が悪く感じることもあり、適正と言われる空気圧で本当に良いのか、頭を悩ますようになっていました。

そこで、クロスバイクやロードバイクの適正な空気圧について調べてることにしました。

クロスバイクやロードバイクのタイヤの太さとライダーの体重と空気圧の関係

タイヤの太さと体重と空気圧の関係

条件によって適正な空気圧は変わる

僕がGIANTストアでクロスバイクを購入した際に、スタッフの方に「空気は二三日に一度、少なくとも一週間に一度は入れてくださいね、適正な空気圧は80PSI(約5.5bar)ですよ」と教えてもらいました。

当時はタイヤの空気圧に関して全く知識がなく、クロスバイクのタイヤには必ず80PSI入れなくてはいけないものだと思い込んで、真面目ににその空気圧を守っていました。

その後、クロスバイクに純正で装備されていた28Cのタイヤから23Cや25Cの細いタイヤに交換した際にも、最初に言われた80PSIで空浮圧を調整して乗り続けていました。

そんなある日、自転車仲間とクロスバイクやロードバイクのタイヤの適正な空気圧についての話になった際に「80PSIにしている」と自信満々に答えたところ「え?23Cでしょ?え?体重は?」などと驚かれました。

それを切っ掛けにして、タイヤの太さが変われば適正な空気圧は変わることや、タイヤが細ければ空気圧は高くする必要があること、同じ太さのタイヤでも乗車する人の体重で適正な空気圧は変わり、体重が重くなれば空気圧を高くしなければいけないということを知ったのでした。

● タイヤが細くなれば太いタイヤと比べて空気圧は高くする必要がある
● 体重によって適正な空気圧は変わり、体重が重い方が空気圧は高くする必要がある

その際に使用していたタイヤと、僕自身の体重から計算された適正な空気圧は100PSI(約7気圧)だったので、それ以降は100PSIにしてから乗車するようになりました。

空気圧を高めに調整すると、最初は少し跳ねるような感じが気になったものの、乗り馴れてくると適正と言われた100PSIの方がより快適に乗れるということも理解でき、改めて「空気圧の管理って大切なんだなぁ」と実感したものでした。

ところがまたしばらく経ってから、今度は別の方から「あなたの体重なら100PSIは低過ぎるんじゃないの?120PSI(約8気圧)くらいが妥当だ」と言われてしまいました。

またまた「え?そうなの?でも120PSIって使用しているタイヤ(コンチネンタルグランプリ4000S(現行5000))の気圧の上限だしな・・・そんなに高い空気圧になるまで空気を入れて大丈夫なのかな」と半信半疑だったのですが、教えてもらった参考サイトで調べると、確かに僕の体重だと120PSIが適正な空気圧となっていたのでした。

試しに120PSIまで入れてみると、今度はコロコロと抵抗が少なく転がっていくような感覚があり「確かにこれだと速く走れるかも!」と思ったものでしたが、タイヤが硬くなった分、路面の状態に敏感になり、塗装の古いアスファルトの上を走るとビリビリと強い振動がハンドルまで伝わってきて、乗り心地が悪くなってしまったのでした。

そのことを切っ掛けにして巷で言われている適正な空気圧について疑問を抱くようになり「うーん、適正な空気圧って実際のところどうやって知るべきなんだろう?」と考えるようになったのです。

クロスバイクやロードバイクの適正な空気圧は個人が感覚で決めれば良い

適正な空気圧は個人が決めれば良い

クロスバイクやロードバイクのタイヤには適正な空気圧の明確な基準は無い

「クロスバイクのタイヤを適正な空気圧に調整しているはずなのに、どうして乗り心地が悪くなるんだろう・・」・などと疑問に思ったことから、タロスバイクやロードバイクのタイヤのの適正な空気圧についていろいろと調べてみた結果、

クロスバイクやロードバイクのタイヤの空気圧に関しては、どれくらいが適正などという共通した明確な決まりや数値というものは無いようなのです。

適正な空気圧はさまざまな条件で変わる

クロスバイクやロードバイクのタイヤに適正な空気圧の数値が無いのには理由があります。

実は、適正な空気圧は、路面状態や乗る人の体重や体調、自転車のフレームの設計や素材、タイヤの種類、それからライダー自身が自転車に何を求めるのかなど、様々な条件で変わるものだからで、一概にはどれくらいの空気圧であれば適正だということを決めることが出来ないのです。

タイヤメーカーによっては、推奨の空気圧を掲載している場合もありますが、どれもやはり目安的な数値で、実際にはライダー自身が調整をして欲しいというような感じです。

基本はタイヤの最低空気圧と最高空気圧の中間で空気圧を調整する

自転車タイヤの適正空気圧

もう少し詳しく空気圧について情報はないかと、所有している全てのメンテナンスブックを調べてみましたが、やはり適正な空気圧の明確な数字は書かれていませんでした。

どのメンテナンスブックにも共通して書かれてあったのは、「タイヤに記載されている適正な空気圧の下限と上限の間で調整しましょう」ということでした。

このような点からクロスバイクやロードバイクのタイヤの適正な空気圧がどれくらいかを解釈すれば、規格のように決まった適正な空気圧というものは存在せず、適正な空気圧はタイヤに記載された推奨空気圧の範囲で、自転車に乗る人自身が決めれば良いのかなと思います。

よく考えてみれば、確かにそれはそうで、その時その時の道路の状況やライダーの体調によって乗り心地が変わるわけですから、その中で乗り心地が良いと思える空気圧に調整して走るというのが正しいはずですよね。

タイヤメーカーや自転車メーカーのホームページなどで掲載されている推奨の空気圧なども、メーカー独自の見解だったりして、一つの目安でしかないのです。

クロスバイクやロードバイクのタイヤを適正な空気圧にするためのヒント

適正な空気圧にするためのヒント

一般的に23Cタイヤであれば100PSIあたり、25Cタイヤであれば90SPI、28Cタイヤであれば80SPIあたりの空気圧が適正な空気安の1つの目安になるようです。

まずはそのあたりの空気圧で一旦調整をして、そこから実際に乗ってみて、5PSIくらいずつ増やしたり減らしたりしながら、心地良い空気圧に調整していくのが良いようです。

例えば、路面の状態が荒れていたり、濡れている場合には、空気圧を下げた方が振動が弱まり乗り心地が良くなったり、グリップ力が高くなってスリップしづらくなるなどの違いが出てきます。

最初は細かくて面倒な作業になってしまうかもしれませんが、日頃から空気圧を意識して自転車に乗っていると、空気圧系を使用しなくても、心地よい走りができているかどうかの判断ができるようになってきます。

また、いつもと同じコースを走行している時でも、風の強さや体調などによって、いつもと同じ空気圧にしていてもイマイチと感じたり、タイヤの空気圧を意識しながら走ることでいろいろな変化に気がつけるようになるでしょう。

クロスバイクやロードバイクの空気圧の違いによる乗り心地の違い

空気圧が高い場合

● 路面状況に影響されやすく跳ねたりする
● 振動などで乗り心地が悪くなる
● グリップ力が低下する
● よく転がる

空気圧が低い場合

● 乗り心地が良くなる
● グリップ力が上がる
● 低過ぎると走行性能が落ちる
● 低過ぎるとパンクのリスクが高くなる

空気圧の管理にはデジタルケージが便利です。

クロスバイクやロードバイクの適正なタイヤ空気圧の考え方まとめ

クロスバイクやロードバイクの適正なタイヤ空気圧の考え方まとめ

クロスバイクやロードバイクなどのタイヤの適正な空気圧は一体どの程度が適正なのかを調べた結論としては、タイヤの適正空気圧に関しては、明確な基準もないため、乗る人それぞれが目的に応じて快適だと思える状態に調整すれば良いという、なんとも曖昧な答えになってしまいましたが、それが正解なのだと思います。

僕の場合も、最初こそは誰かの意見や計算表を参考にして空気圧を調整していましたが、乗り心地が良い空気圧を探すと、それらの指標が必ずしも正しい数値ではないということに気が付き、今では少し低めの100PSI〜110PSIあたりで乗るようにしています。

こうして自転車のタイヤの空気圧について調べたことにより、以前から感じていた同じコースで同じ空気圧で走っていたとしても、日によって走り安さが違うという疑問にもなんとなく答えが出たように思います。

自転車は、ポジションやパーツなど、ほんの少しでも違えば乗り心地が変わるので、当然のように空気圧の違いも乗り心地も大きく変わるので、その時その時で最適な空気圧を探すというのは、自転車ライフを楽しむ上で非常に重要なことだと改めて思うのでした。

自転車タイヤの空気圧の管理にはデジタルエアゲージが便利

自転車のタイヤについての関連記事

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.