クロスバイクやロードバイクに興味はあるものの、プロショップと呼ばれるロードバイク専門店のようなサイクルショップって初心者にとってはかなり敷居が高い場所です。
ピチピチのサイクルウェアに身を包んだ人がたむろするその場所に不似合いな服装で踏み込んだ時に「あ、素人が入って来ちゃったよ」などと思われないために、初心者がサイクルショップに行く時には一体どんな服装をしていけば良いのでしょう。
初心者がサイクルショップに対して抱く不安や思い込みを払拭するためにサイクルショップに行くのに相応しい服装についてまとめてみました。
Contents
サイクルショップに行く服が無い
サイクルショップに行く服が無い。
ネタではなく、僕がGIANT社のクロスバイク ESCAPE Airを買いにGIANTストアに行こうと思った時に、どんな服装で行けば良いのか本気で悩みました。「果たしてジーパンで行ってよいものだろうか?」と。
今となっては笑い話ですが、いわゆるプロショップと呼ばれるスポーツバイク専門のサイクルショップは自転車初心者にとってかなり敷居が高い場所です。
ピチピチの格好をした「本格的なロードバイクに乗って峠やレースで乗りまくってるぜ」な豪脚な方々が集まり、店員さんとロードバイクのあれやこれやについて談笑している。というようなイメージのある場所なのです。
そんな場所にクロスバイクとロードバイクの違い、いや、ママチャリとロードバイクの違いすら解っていないような自転車初心者が、そう簡単に近づける場所ではないわけです。
服装だけで「コイツは素人だな、面倒くさいな」と店員さんになめられてしまうのも悔しいので、せめて「バリバリ乗っているわけではないけど、かじる程度には知ってるぜ」というような雰囲気を醸し出したいのです。
そう考えた僕は、おそらく無難であろうと思われる格好として、Tシャツとカーゴパンツを選択し、それらを着込んでクロスバイクを買いに最寄りのGIANTストアへ向かったのでした。
初心者がサイクルショップに行く時の服装
どんな服装でも問題無し
結論から言えば、服装なんて何だって良いです(笑)。
スーツでもロードバイクは乗れますし、サイクルウェアじゃないとクロスバイクやロードバイクに乗ってはいけないというルールもありません。
普段はピチピチの格好でロードバイクに乗っていても、仕事帰りにスーツで立ち寄る人もいるわけですから、どんな服装だって良いのです。
なのでビーチサンダルで短パンタンクトップでも大丈夫です。
自転車はその日に納車されないので購入する日の服装はラフでOK
クロスバイクやロードバイクを購入した場合、買った後にサイクルショップから自転車を乗って帰る時の服装はどうしたら良いのか気になります。
しかしクロスバイクやロードバイクは購入したその日のうちに乗って帰れないので購入するその日の服装は気にしなくても良いでしょう。
一部で即日乗って帰れるような場合もあるようですが、基本的には当日は欲しい車種だけ決めて帰ることになります。というのも購入する自転車を決定した後に自転車は組み立てや調整をする必要があるので、即日の納車が難しいのです。僕の場合は1週間後に納車されました.
なので自転車を買いに行く時に乗って帰る時の服装を考えるのはあまり意味がありません。
では、自転車が納車される時にはどんな服装をすれば良いのでしょうか?
自転車納車時の服装は・・・?
ストレッチの効いたサイクルパンツがおすすめ
自転車が納車される時の服装もそれほど気にする必要は無いと思います。どんな格好だろうと乗って帰れないことはないでしょう。
ただスーツ等のフォーマルな服装や、タイトなジーンズは自転車に乗りづらいので止めておいた方が良いと思います。
5km程度の短い距離であれば余裕でしょうが10km以上になると、ストレッチの聞かないジーンズなどは乗っていて辛くなります。
それこそ自転車屋さんに苦笑いされながら「これだから素人は・・・」と思われるポイントになるかもしれません。
かと言って、自転車を取りに行くのにわざわざピチピチのサイクルウェアで行く必要もありません。基本的にはストレッチ性のある服装であればカジュアルでも全く問題ないと思います。
お勧めとしてはスラックスタイプのストレッチの効いたサイクル用パンツです。これだと自転車に乗っていない時でも違和感がありませんし、ゆくゆく必要になるものなので買っておいて損はないでしょう。
靴はスニーカーで問題無し
本格的にロードバイクに乗ろうと思えばビンディングシューズと呼ばれる特別な靴を選ぶことになりますが、初めてクロスバイクやロードバイクに乗ろうという人でいきなりビンディングシューズを選択する人はまずいないと思います。
なので靴は運動靴やスニーカーなどであれば問題無いと思います。
革靴などでも乗ることは出来ますが、底面が硬い靴は滑る可能性もあるのであまりお勧めではありません。
サンダル等は脱落や引っ掛けてしまうなどの危険も有るため常識としてやめておいた方が良いです。
バックパックも有れば良し
納車時にはバックパックが有れば便利だと思います。
というのも、初めてのクロスバイクやロードバイクを購入する場合、空気入れやメンテナンス用品やライト類なども一緒に購入することになります。
それらを持ち帰ることを考えると背中に背負えるリュックなどが有った方が良いのです。
クロスバイクやロードバイクの場合はママチャリのように前カゴは付いていませんし、荷物をハンドルに引っ掛けて・・・みたいなことは出来ません。
自転車に乗る時に普通のバッグパックを使用すると背中が蒸れてしまって汗でビショビショになってしまうという問題がありますが、それを防止したい場合は背中とバッグとの間に空間ができるようにデザインされたDeuterというブランドのRace EXP Airがおすすめです。
Race EXP Airについては下記の記事でレビューしているので参考にしてください。
参考 → 自転車用リュックの背中の汗はドイターのRace EXP Airで解決!
ヘルメットは購入した方がよい?
自転車の場合ヘルメットの着用の義務はありませんが着用した方が絶対に安全です。
特にクロスバイクやロードバイクの場合はスピードも出ますし、基本的には車道を走ることになりますから、転倒など万が一のことを考えればヘルメットは着用した方が良いでしょう。
ただし、ヘルメットは見た目やサイズなどの問題があるのでネット通販などをするのは難しいアイテムです。自転車を買うついでにショップにあるヘルメットで試着してみるのが良いと思います。
僕自身はロードバイク乗りが着用しているようなスポーティな見た目のヘルメットは苦手だったのでOGKという日本のメーカーのカジュアルなデザインのKOOFUと呼ばれるヘルメットを使用しています。
カジュアルな服装でもピチピチな服装でもどちらでも違和感なく使用できるデザインでおすすめです。
ヘルメットのKOOFUについては下記の記事でレビューしているので参考にしてください。
参考 → 街乗りクロスバイクのヘルメットはOGKのKOOFU(コーフー)に決めて大満足
初心者がサイクルショップに自転車を買いに行く時の服装のまとめ
初心者にとってピチピチのサイクルウェアは抵抗がありますから、サイクルショップにたむろしている人を見ると、素人が気軽に立ち寄れるような場所ではないと思えてしまいますが、彼らも最初は素人だったはずです。
最初からピチピチのサイクリングウェアを好んで着る人なんていないです。
あれはクロスバイクやロードバイクに乗るためにの走りやすさや快適さを求めると必然的に自転車専用のウェアなどを選ぶようになり自然とサイクリストの格好になっていった結果なのです。
要するに最初は初心者然とした服装も自転車に乗っているうちに次第にサイクリストに相応しい服装になっていくようになります。
クロスバイクやロードバイクに乗り馴れてくると不思議とピチピチじゃない方が恥ずかしいと思うようにさえなってきます。
なので最初は気負わずに普段の服装でサイクルショップに行けば良いと思います。服装について特に深く考える必要はないでしょう。
ただし納車時にサイクルショップに行く時には多少なりに自転車に乗りやすい服装を意識していれば良いんじゃないかと思います。
最初にピチピチな服装は抵抗があるでしょうが、ショップでも自転車に乗りやすいカジュアルな服も売っていますから、購入時に一緒に購入したり、納車までの間にネットなどで揃えておくのも良いと思います。
そうして納車時にクロスバイクやロードバイクに乗るのに恥ずかしくないようなそれなりの服装になっていれば何の問題も無いということになります。
以上、初心者がサイクルショップにスポーツバイクを買いに行く時の服装について書いてみました。初めてサイクルショップに行こうと考えている方の参考になれば幸いです。