クロスバイクのサドルをVELO SENSOシリーズに交換してみました。
Contents
VELOのサドル SENSO VL1589
サドル選びの条件
安価で適当なサドルがあれば良いなと思い、下記のような条件でサドルを探してみました、
● 5,000円以下
● スポーティな見た目
● 黒
サドルメーカーとしてはフィジーク(FIZIK)あたりが有名ですが、有名なメーカーのサドルは当然のように高価なサドルなので一万円以上するものがほとんどです。
5.000円以下の条件でサドルを探した結果わかったのは、5,000円以下で絞り込むと、どれも似たようなサドルしか見つからなくなってしまいます。きっと同じ工場でOEM的に大量生産したものに適当なブランド名を付けたりしているのではないかと思います。
そんな中で、ようやく見つけたのがVELOのSENSO VL1589というサドルでした。
サドルメーカーのVELOにつて
VERLOは台湾のメーカーで多くのメーカーにOEM供給をしている会社でもあります。
同じ台湾の自転車メーカーであるGIANTにもおそらくサドルを供給しているものと思われ、実際にGIANT社のクロスバイクのESCAPE Airで使用されていたサドルはこのVELO社のサドルでした。
VELO SENSO VL1589の外観
シンプルだけれどレーシーな印象で軽量なサドルです。
VELOのSENSOはシリーズ展開されているサドルでいくつかのグレードがあります。上位グレードは10,000円を超えるようなものもありますが、VR1589はエントリーモデルで価格も3,000円ちょっとでリーズナブルなサドルです。
クロスバイク向きなサドル
自転車パーツを扱うAKIコーポレーションによると
Velo社の最新の技術と製法で開発した、アーバン系を中心としたサドル「SENSO」。
単に柔らかいだけでなく、アーバン系に必要な様々なスタイルのサドルをSENSOシリーズではお選びいただけます。
とのこと。
ロードバイクに付けるようなガチガチの硬いサドルではなく、ややクッション性のあるコンフォート系のサドルの仲間のようです。要するにクロスバイク向きなサドルと言えると思います。
とは言っても、クロスバイクのESCAPEに装備されていた純正のサドルよりはクッション性が無く、厚みもないのでスポーティなルックスにすることができます。
クロスバイクにVR1589を取り付けてみた
乗ってみた感想
多少なりに純正品からはサドルが薄くなってしまったので、お尻に痛みが出ないか心配でしたが、とりあえず15km程度乗った範囲では特に問題もなく、逆に、思っていたよりもクッション性もあり、快適なサドルでした。
その後、もっと長い距離を乗ってみましたが、ほとんど痛みも出ず、快適に使用できています。
一般的にはサドルを変えた直後はフィットしているしていないに関わらずで、最初は少なからず違和感や痛みが出るものですが、このサドルに関してはそんなことはありませんでした。きっと僕のお尻にフィットしているものと思います。
今回サドルを交換して気がついたことは、どれも同じ様に見えていたサドルでも、実際に使ってみると、硬さや形状などそれぞれに特徴や違いがあるのだなということです。
フィットしていないサドルに乗ると、お尻が痛くなったり、股擦れが出来てしまったりするようなので、合わない場合は無理をして使用するのではなく新しいサドルを探すほうが懸命だと思います。。
今回は5.000円以下のサドルで検討することにしたので、フィジークのサドルは対象から外れますが、僕個人的にもグレードが低いもののフィジークのサドルを使用しているので興味のある人は下記の記事を参考にしてくだささい。