クロスバイクやロードバイクのタイヤに空気を入れる作業は乗車前には必ず行った方が良いと言えるほどの必須作業です。
しかしながら、クロスバイクやロードバイクのタイヤで標準的な仏式バルブはとても細くて華奢ですから、失敗してバルブを曲げてしまうんじゃないかと不安だったり、ポンプヘッドアダプターを外す作業を素早くしないと、せっかく入れた空気が抜けてしまったりするなど、意外とストレスが多いのです。
そんな仏式バルブに空気を入れる際のストレスがなくなる魔法のアイテムとして評判のKUWHARAのヒラメと呼ばれるポンプヘドアダプターを購入してみました。
ヒラメを使用した人が一様に素晴らしいと評価するそのポンプヘッドアダプターの性能はどうなのか、使用方法を解説しながらレビューしてみたいと思います。
Contents
ポンプヘッドアダプターKUWAHARヒラメの使用方法
まずは仏式バルブのバルブの先端を緩めます。
通常のバルブヘッドアダプターの作業と同じです。
ヒラメのレバーを解放した状態(縦開きだとバルブヘッドと水平になる)にして、仏式バルブに差し込みます。
通常のバルブヘッドのレバーを倒してバルブと固定して空気を入れられるようになります。
この際、レバーが緩すぎて固定できずにポンピングしても空気が抜けてしまったり、レバーが固すぎて倒せないことがあります。その際はポンプヘッドアダプターの先のパーツを回転させて調整する必要があります。
ヒラメの調整方法
一気に回転させるのではなく1/4回転程度ずつ回転させるのが調整のコツになります。
割とザックリした感じの調整でも大丈夫と思います。
緩め過ぎると解放されすぎてレバーに抵抗がなくブラブラしてしまい、締め過ぎるとレバーを倒せなくなります。
レバーを完全に倒すのに少し抵抗を感じる程度で調整すれば丁度良い具合になるかと思います。
ちなみに調整は毎回する必要はなく一度調整してしまえば基本的にはずっと調整無しで使用できると思います。
ヒラメを使って仏式バルブに空気を入れてみる
ヒラメを使用して仏式バルブに空気を入れてみた動画です。
通常のポンプヘッドアダプターだと、付け外しやレバーを立てる際にフレンチバルブの軸を曲げてしまうんじゃないかと不安を感じることがあると思います。
しかし、ヒラメの場合はレバーを倒すのもそれほど力が必要ありませんし、その割にしっかりと固定されるのでバルブの軸を曲げてしまうという不安はほとんどありません。
また、動画を観ていただけると解ると思いますが、バルブヘッドアダプターをバルブヘッドから外す際もプシュッという音が少しするだけで、通常のポンプヘッドアダプターでありがちな、バルブから取り外す際に空気が思い切り抜けてしまうような失敗もありません。
念のため書いておきますが、このプシュッという音はタイヤから空気が抜けているのではなく、フロアポンプとバルブヘッドアダプターの間のチューブに溜まっていた空気が抜ける音です。
ポンプヘッドアダプターのヒラメを使ってみた感想
一味違うヒラメのポンプヘッドアダプター
クロスバイクやロードバイクなどのタイヤで標準の仏式バルブに空気を入れるのにKuwaharaのヒラメを使用すると、そのあまりの快適さに元のポンプヘッドアダプターには戻れなくなると言われるくらいに評判が良いものです。
実を言えば、ポンプヘッドアダプターひとつでそんなにも具合が良くなるものなら、フロアポンプメーカーがさっさと類似のポンプヘッドアダプターを採用しているだろうし、それほど大きな違いはないだろうと思っていました。
しかし、実際使用してみると「あぁ、なるほど。これは空気を入れやすい」と納得せずにはいられないくらいの違いがあります。
今までいくつかのメーカーのフロアポンプを使用してきましたけど、確かにヒラメは一味違うと言えるでしょう。
ずっとクロスバイクやロードバイクに乗るなら買いの逸品
実際問題でKuwaharaのヒラメのポンプヘッドアダプターを買う金額(4,000円程度)で、そこそこのフロアポンプが買えてしまうので、わざわざヒラメを購入しなくても良いかなと思うところもあります。
僕はブログのネタとして購入してみましたが、もしもブログを書いていなければ購入はしなかったと思います。
しかしながら、いざ使用してみた後の感想としては「毎日の空気入れをストレスなく行えるのであれば買っておいて損はない逸品」という評価になりました。
もしもこれがたまにしか使わない工具とかであれば「別にいいや」と思うのですが、空気入れはクロスバイクやロードバイクに乗り続ける以上は必ず必要なものですし、使用頻度もダントツで高い用具になります。
その日常的に行う作業でストレスを感じなくなくなるのであれば、迷わず「買い」で間違いないといわけです。
以上、Kuwahara ヒラメのポンプヘッドアダプターの使用方法とレビューでした。