クロスバイクやロードバイクのタイヤバルブの標準である仏式バルブはとても細くて華奢なので、慣れないうちはフロアポンプで空気を入れるのに神経を使います。
仏式バルブのヘッドの細い棒を曲げてしまうとチューブ自体が駄目になってしまうので、空気を入れるたびに緊張してしまいます。
慎重に作業をしたいとも思うのですが、バルブヘッドを固定するためのレバーをゆっくり倒したりすると、せっかく入れた空気が「プシューッ!」と勢いよく抜けてしまうので、否が応でも急かされてしまい毎度毎度焦ってしまうのです。
クロスバイクやロードバイクの場合、乗車する度に空気を入れるものですから、些細なことではありますが、意外とストレスに感じる部分でもあります。
そんなストレスが解消されると評判の自転車のフロアポンプのバルブヘッドアダプターであるKUWAHARAのヒラメを購入したので、既に持っているフロアポンプのバルブヘッドアダプターを交換する方法をまとめてみます。
Contents
フロアポンプのバルブヘッドアダプターをヒラメへ交換する方法
準備するもの
ポンプヘッドアダプターを交換する自転車フロアポンプ
僕が今現在使用しているフロアポンプです。
はじめてクロスバイクをGIANTストアで購入した際にお店のスタッフに勧められるがままに購入したフロアポンプです。
GIANTのロゴ入りで当時の価格で5,000円程度だったと思います。
仏式バルブ用なのでクロスバイクやロードバイクに空気を入れるだけであれば、特にこれでも不自由はないのですが、仏式バルブ専用ということもあり、我が家には米式バルブと英式バルブの自転車もあるため不便を感じていました。
また一般的なフロアポンプと同じようにバルブにバルブヘッドを固定するためにはヘッド部分にあるレバーを立てなければいけないのですが「ググッ」という感じで力をかけないといけないので、力加減を間違うとバルブを曲げて痛めてしまうかもしれない点や、レバーを戻した際に空気が抜けてしまうので慌てて作業しなければいけないというところにストレスを感じていました。
そこで快適に空気を入れることができると評判のポンプヘッドKUWAHARAのヒラメに交換してみることにしました。KUWAHARAのヒラメはヘッド内のパーツを入れ替えれば、仏式、米式、英式、競輪用などのバルブに対応させることができるのもポイントです。
ポンプヘッドアダプターを外す
まずはポンプヘッドアダプターを外します。
いろいろなタイプがあるようです。
僕が使用していたポンプヘッドアダプターはメインの部分は外すことができましたが、根元の部分は外れないように加工がされているため外せませんでした。
回しても引っ張っても外れなかったのでハサミでチューブをカットすることにしました。
フロアポンプによってはチューブがケーブルで補強されているものもあるようなのでワイヤーカッターなどを使用するのも良いかもしれません。
カットする際には、できるだけ元の長さから短くならないようにカットするのが良いと思います。
カットしてしまうともう後戻りできなくなりますから覚悟を決めましょう。
断面はポンプヘッドアダプターを交換した後でも見える部分なので綺麗にしておいた方が見栄えが良いと思います。
ホースをホースバンドに通す
ポンプヘッドアダプターをカットしたら、早速ホースにヒラメのポンプヘッドアダプターを差し込んでみよう!となりますが、その前にホースにホースバンドを通してください。
ポンプヘッドアダプターを差し込んだ後だとホースバンドにホースを通せなくなるので手順を間違わないように気をつけましょう。
ヒラメのポンプヘッドアダプターをホースに挿す
それではヒラメのポンプヘッドアダプターをホースに挿し込みます。
ポンプヘッドアダプター交換の最大の難所でもありクライマックスでもあります。
ホースが柔らかい場合は意外とすんなりと入りますが、それでもなかなかのキツさです。
潤滑油などで滑りをよくしたいところですが、なにぶん高圧に耐えなくてはいけない部分なので、あまり滑りを良くするのもどうかと思い、何も塗らずに気合いで挿しこみました。
ポンプヘッドアダプターの軸を痛めてしまわないように気をつけながらグググっと圧力をかけていくと挿れ込めると思います。
ヒラメのポンプヘッドアダプターの軸をどこまで挿し込めば良いのかですが、おそらく太くなった根元の方まで差し込む必要は無いと思います。
公式サイトでもその他のユーザーの方のページでも根元の太くなった部分は露出しているので、細い部分がホースにハマっていれば良いはずです。
ホースバンドを閉める
ホースバンドをホースとポンプヘッドアダプターの軸がある部分に移動させて、ホースバンドのボルトを締め上げていきます。
ここでマイナスドライバーが必要です。
ボルトを締め上げるとバンドが巻き上げられて締め込まれる仕組みです。
意外と硬いので、手元が狂って怪我をしてしまわないように軍手をしておいた方が良いでしょう。
持ち手の太いマイナスドライバーを使用した方が作業が楽です。
ホースバンドをしっかりと締めたらポンプヘッドアダプターが動いたりしないかを確認して作業完了です。
作業的には15分程度で完了すると思います。
ポンプヘッドアダプターをヒラメに交換できました。
見た目も高級感があって、なんだかオシャレな感じになり、所有欲を満たしてくれるなかなか素敵なものだと思います。
ヒラメポンプヘッドアダプターの調整
さて、ヒラメのポンプヘッドアダプターに交換できましたが、このまま空気を入れようとしても空気が入れられない場合があります。
というのも、ヘッド部分の蓋の締め付け具合を調整して空気が漏れないようにする必要があるのです。
それほど難しい作業ではありませんが文章で説明するよりも動画で説明した方が分かりやすいので動画を撮影しました。
空気が漏れてしまう場合は、レバーが完全にフリーな状態になっていてブラブラとしてレバーをロックしようとしても固定できません。逆に蓋を締め過ぎるとレバーを倒せなくなりにロックできません。
レバーを倒した際に少し抵抗があるくらいのところで調整するのが良いでしょう。
言葉ではわかりづらいので、是非上記の動画を確認してください。
実際にバルブに嵌めてみると丁度良い具合になると空気が全く漏れなくなるので加減はすぐに理解できると思います。
Kuwahara ヒラメについての解説と使用方法は下記の記事でまとめています。
参考 → KUWAHARAヒラメのフロアポンプ用のポンプヘッドアダプターを購入
参考 → KUWAHARAポンプヘッドアダプターのヒラメの使用方法