本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★ ★

クロスバイクで自転車通勤・通学|おすすめカスタマイズ

自転車通勤・通学に最適な自転車と言えば、シティサイクルでもなく、ロードバイクでもなく、クロスバイクが真っ先に候補に挙がります。

シティサイクルよりは遥かに速くて快適で、ロードバイクよりも気軽に乗れる自転車、それがクロスバイクなのです。

クロスバイクはそのままでも十分に快適な自転車ではあるのですが、クロスバイクの特徴はカスタマイズ性が高いこと。

せっかくカスタマイズ性の高いクロスバイクに乗るのであれば、用途に応じたカスタマイズをして、より快適な自転車にすることで、自転車ライフをもっと充実したものにすることができるのです。

そこで、通勤通学にクロスバイクを使用することを前提に、クロスバイクを自転車通勤・通学に最適化するおすすめのカスタマイズについて解説したいと思います。

クロスバイクを自転車通勤・通学に最適化するカスタマイズ

自転車通勤や自転車通学に適したクロスバイクを考える

クロスバイクのハンドルはカットした方が良い

クロスバイクはフラットバーハンドルなのでロードバイクなどのドロップハンドルと比べるとハンドル幅が広くなっています。

クロスバイクはロードバイクとマウンテンバイクの良いところを採用しているのですが、ハンドルはマウンテンバイクの要素を採用しているので、幅広でバランスが取りやすくて安定する幅の広いハンドルが採用されているのです。

ヤジロベーのバランス棒と同じ原理で、ハンドル幅が広いほど自転車を安定させやすくなり、フラつきが少なくなるというメリットがあります。

これは不安定な場所を走るマウンテンバイクでは非常に重要なポイントですが、基本的に自転車通勤や自転車通学では市街地を走ることが多いと思いますから、マウンテンバイクほど幅が広いハンドルである必要性はありません。

ハンドル幅を狭くすれば、安定感は損なわれますが、正面から見た時の面積が小さくなるので、空気抵抗を少なく出来るというメリットがあります。

空気抵抗が少なくなれば、よりスピードを出しやすくなるため、ロードバイク寄りの軽快な走りを求める場合にはハンドルの幅を切り詰めるカスタマイズはよく行われます。

カットした際のハンドル幅については、肩幅と同じ程度の50cmくらいに調整するのがベストかなと思います。

要するに、正面から見て、ハンドルを持った腕がハの字にならずに、縦にまっすぐ伸びるようなハンドル幅になれば良いというところです。

逆にハンドル幅が50cm以下になってしまうとグリップ部分を切り詰めることになったり、安定性が下がるので、ハンドル幅が狭ければ良いというものではありません。

ハンドル幅を短くすると自動車と接触する危険が減る

クロスバイクのパーツの中で最も幅があるのがハンドルです。

クロスバイクを購入したそのままの状態のハンドル幅は56cmくらいあり、クロスバイクに乗車している時はハの字に腕を開いて乗る形になると思います。

しかしながら、56cmのハンドル幅があると、狭い道などで自動車と擦れ違う時や、渋滞の車列の左側を進む際など、幅広いハンドルが邪魔になることがあります。

アメリカのメッセンジャーが乗っている自転車のハンドル幅が異常に狭かったりする理由は、ハンドルが短いとクールに見えるファッション性ももちろんあるとは思いますが、車列をすり抜けやすくするという機能的な部分を追求した結果でもあるようです。

ハンドル幅が狭くなれば脇が開かず空気抵抗が減る

ハンドル幅56cmだと乗車時の姿勢は、正面から見るとハの字に腕を開いた状態になり、走行時の空気抵抗が大きくなります。

そのため、速度が上がると空気抵抗を大きく受けることになり、速度を出したい場合には不利になってしまいます。

そこで、ハンドルの幅をカットして切り詰めれば、脇を締めた状態で乗車出来るようになり、空気抵抗を減らせることができ、速度維持が楽になります。

クロスバイクのハンドルはパイプカッターで簡単にカットできる

クロスバイクのフラットバーハンドルのカットはパイプカッターがあれば簡単に出来ます。

ハンドル幅は購入した時の状態だと56cmくらいに調整されていると思われるので、左右で3cmくらいカットして都合50cmになるくらいを目安にカットするのが良いと思います。

「たった6cmしかカットしないの?」と思うかもしれませんが、ハンドルの場合1cm短くなっても乗り心地が大きく変わります。

6cmもカットすると、別の自転車に乗っていると思うくらいの違いが出ると思います。

ただし、あまり切り詰めてしまうと、ブレーキやシフトレバーのスペースもかなりギチギチに詰めて配置することになり、かなり機能的には悪い渋滞になってしまいます。

それでも乗れないことはないですが、グリップ幅を犠牲にすると、手を滑らせてしまいやすくなったりもするので、不意の衝撃などで手を滑らせて転倒してしまうなんてこともあるかもしれません。

なので、あまり短くし過ぎるのはお勧め出来ません。

56cm~50cmの範囲内が適正なハンドル幅だと思います。

ポイントとしては、いきなり大幅にカットしてしまうと失敗してしまう可能性もあるので、1cmくらいずつカットして違いを確かめつつ微調整していくのがおすすめです。

● ロードバイクの標準的なハンドル幅 38cm~44cmくらい
● クロスバイクの標準的なハンドル幅 56cmくらい

クロスバイクのハンドルをカットする方法については、下記の記事でまとめているので参考にしてください。

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

1,080円(11/20 19:31時点)
Amazonの情報を掲載しています

クロスバイクのハンドルをカットする方法と作業のポイント

クロスバイクのホイールの交換もおすすめ

クロスバイクのホイール

ホイールを交換するだけで別の乗り物のように性能がアップする

クロスバイクのホイールを換えれば走行性能が一気に変わります。

実際のところでホイール交換の効果は、自転車のパーツの中でも特に大きいと言えるでしょう。

ホイールを換えるだけで、まるで別の自転車に乗っているかと思えるくらいに性能をアップさせることができます。

そんなわけで、ホイールの交換は何よりもまず最初にやりたい改造カスタマイズでもあります。

クロスバイクのホイールとしては、価格と性能のバランスからRS500が定番ホイールとして人気が高いです。

RS500の定価は52,000円程度で、実売価格は40,000円前後で、クロスバイクの価格とのバランスも良いのです。

RS500はホイール全体で考えればけして高いホイールではありませんが、初めてクロスバイクを購入する人にとっては、清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちになる価格ですよね。

それでも、勇気を振り絞って是非飛び降りていただきたいのがホイールの世界なのです。

僕自身も初めてホイールを購入する際には思い切る気持ちが必要でしたが、いざホイールを購入した後の感想は「どうしてもっと早く買わなかったんだろう」と逆に後悔してしまったほどです。

スピードも3〜4km/hほどアップするなど、まったく別の自転車と思えるくらいの変化がありました。

ホイール交換は、お金さえ出せばものすごく簡単にできる改造カスタマイズですし、自転車の楽しい世界への最初に入り口となる扉だと思うので、是非、検討してみてください。

ホイール交換を激しくおすすめする理由|ロードバイク・クロスバイク

リアエンド幅によってはホイールが取り付けられないので注意

クロスバイクにおすすめのシマノのホイールRS500はロードバイク用のホイールです。

そしてロードバイク用のホイールをクロスバイクで使用したいと思ったとき、少し制限があります。

それは「リアエンド幅」や「OLD」と呼ばれるホイールの取り付け幅があるのです。

このリアエンド幅は、キャリパーブレーキのロードバイクでは130mmが標準なので、ロードバイク用のホイールのハブ部分は130mmに合わせたサイズになっています。

ところが、多くのクロスバイクはマウンテンバイクの規格である135mmが採用されていたりして、ロード用のホイールに交換しようと思うと、そのままでは取り付けることができず、5mmスペーサーを入れるなどで対応する必要があります。

なので、既にクロスバイクを購入してしまった人は後の祭りではありますが、まだクロスバイクを購入していない人は、できるなら購入時にリアエンド幅を確認してクロスバイクを選んだ方が良いでしょう。

リアエンド幅が130mmのクロスバイクの定番と言えば、ジャイアント社の「エスケープシリーズ」や「ビアンキのカメレオンテ」「ジオスのミストラル」あたりがありますが、これらのクロスバイクの他にも見つけることができます。

詳しくは下記の記事でまとめていますので参考にしてください。

ロード用ホイールが使えるリアエンド幅(OLD)130mmのクロスバイク一覧

タイヤはパンク耐性の高いタイヤで28Cや32Cだと安心

タイヤは28Cで良いけど良いタイヤだとパンクが安心

ホイールを換えたならタイヤも換えたいところです。

走りを快適にするのであればロードバイクで使われるタイヤの標準である25Cタイヤを使用するのが定番です。

しかし、自転車通勤や自転車通学に使用することを考えれば、クロスバイクの定番でもある700x28Cタイヤや700x32Cでも良いと思います。

タイヤが太いほうがタイヤの中に入る空気の量も増えるのでパンクしづらくなり、少々乱暴な乗り方をしたり、荒れた道路を走ってもパンクをあまり気にしなくても良くなります。

700x28Cや700x32Cタイヤなどの太いタイヤであれば、空気を入れるのも1週間に一度くらいの頻度で大丈夫ですし、700x25Cタイヤでは乗り越えられないような段差でも乗り越えやすくなるメリットも得られます。

細いタイヤだと、段差など、いろいろと気を遣いながら走らなければいけない場所も出てくるのですが、700x28Cや700x32Cタイヤだと、シティサイクルに近い感じで少々乱暴に乗ったとしてもそれほど心配がありません。(もちろん、段差ではスピードを落として抜重するなどが必要ですが。)

自転車通勤や自転車通学で最も気掛かりなのはパンクによる遅刻だと思いますから、パンク耐性の高いタイヤを選んで、パンクのリスクを減らすというのも、重要なポイントになるかと思います。

シュワルペのマラソンと呼ばれるシリーズのタイヤは、その名の通り、長い距離を走る為に開発されたタイヤで、高いパンク耐性のあるタイヤとして評価が高いです。

一般的なタイヤと比べると重量が増えてしまうのが難点ではありますが、ロード用の「マラソン スプリーム」などのタイヤを選択すれば、快適さを損なわずにパンク対策が行なえると思います。

ちなみに僕が使用しているロード用タイヤの定番の一つでもある「コンチネンタルグランプリ5000」も高性能かつパンク耐性が高いタイヤとして知られていて、実際に僕が使用していてパンクしたことはまだありません。

いずれにしても、一般的な自転車の感覚からすれば少々高いと感じる価格のタイヤではありますが、快適さと安心料と思えば納得のできるタイヤだと思います。

● ロードバイクの標準的なタイヤの太さ 25C
● クロスバイクの標準的なタイヤの太さ 28Cか32C

自転車通勤・通学・街乗りに最適なメーカー別オールラウンダータイヤ一覧|ロードバイク・クロスバイク

スプロケットは10速以上だと変速時のストレスが少ない

街乗りだと8速でも充分10速だと変速時のストレスが少ない

フロントギアよりリアのギアの枚数が重要

クロスバイクの標準的なギア構成は7速X3や8速x3という組み合わせで、クロスバイクの最も主流な構成だと思います。

この7速X3や8速x3と呼ばれるギア構成は、スプロケットが7枚または8枚のギアの集まりになっていて、クランク部分のフロントギアが3枚で構成されたものです。

このギア構成はマウンテンバイクからの流れのもので、起伏の激しい山道を走るには必要なギア構成だと思われます。

確かに多段だと起伏の大きな場所を走る際にはとても重宝するのですが、実際問題で市街地を走るのには全く不必要な構成で、はっきり言ってフロント三速のうちの一番内側にあるギアは、どんな坂道でも使うことがありません。

最近ではそのあたりのユーザーの声を反映してかクロスバイクでも9速x2や10速x2などのモデルも見られるようになりました。

8速や9速でも街のりなら十分

スプロケットのギアの枚数は多ければ多いほど、ギアをチェンジした際にスムーズな変速ができるようになりますが、自転車通勤や自転車通学レベルであれば、10段も必要ではなく、8段や9段でも十分すぎると思います。

長い坂道やキツイ坂道が無いなら大きなギアは要らない

クロスバイクで採用されているギアの標準構成である8速x3の24速が意味不明と言われる理由として、とんでもない坂道を上るのでないかぎり絶対に必要のないギアが全体のギア構成の半分くらいを占めているからです。

ペダルを踏んでも空回りしていると思えるくらいの異常に軽いギアが含まれていて、街乗りレベルで使用する場面はまず無い無駄なギアなのです。

クロスバイクの定番であるジャイアントの「エスケープ R3」などはフロントは28/38/48T、スプロケットは11-32Tになっていますが、余程の坂道でもない限りは、スプロケットの32Tという歯数の大きなギアを使うことはまずありません。

街乗りレベルで出てくる坂道であれば、25T以下でも辛いと思うことはないでしょう。

また、フロントインナーの28T(フロントは歯数が少なくなると軽くなる)なんかもギアが軽過ぎて空回りしてしまうレベルですから使うことがありません。

通勤・通学のコースに長い坂道や急激な坂道がなく、平地ばかりであれば、フロントインナーのチェーンリングの28Tを外してしまうのも良いでしょうし、スプロケットのギアの歯数がなるべく詰まった(小さい数字と大きな数字の開きが少ない)クロスレシオと呼ばれる組み合わせのスプロケットに変更した方が快適になります。

スプロケットを選ぶ際のヒントとしては、後輪のスプロケットの大きな数字のギアが25Tよりも小さなギアで構成されたスプロケットを選ぶと、スプロケットの歯数の数字の並びもきれいになり、変速時のギャップも少なくて快適なシフトチェンジができるようになります。

スプロケットの交換のカスタマイズ作業は少し頑張れば自身でも行なえますが、専用の工具なども必要になりますし、シフトワイヤーなども再調整する必要が出てくるので、初心者には少し難しい部分もあります。

カスタマイズすること自体を楽しみにできるなチャレンジしてみるのも良いと思いますが、そうでないなら自転車屋さんに相談してみるのも良いかもしれません。

一応、スプロケット交換に関する記事もまとめていますので参考にしてください。

スプロケット交換でギア変速時の衝撃を軽減してスムーズなシフトチェンジを実現する|クロスバイク・ロードバイク

以上、自転車通勤や自転車通学を快適にするクロスバイクのカスタマイズについての情報をまとめてみました。

クロスバイクはカスタマイズすることで自分の用途や目的に最適化させることができるので、快適な自転車通勤や自転車通学ができるようにカスタマイズしていくのが正しい道だと思います。

自転車通勤や自転車通学は毎日自転車に乗れる、通勤時間を運動に変えられるなるなどメリットも多いので、いろいろと試して快適な自転車通勤や自転車通学を実現させてください。

自転車通勤・自転車通学に関する記事一覧

自転車通勤・自転車通学の始め方

自転車通勤を始めるために準備するものと知っておくべきこと

自転車通勤に必要な20の適正条件について

自転車通勤に適正な距離はどのくらい?|ロードバイク・クロスバイク

自転車通勤・通学に最適な自転車はクロスバイクである理由

自転車通勤・通学・街乗りに最適なメーカー別オールラウンダータイヤ一覧|ロードバイク・クロスバイク

自転車通勤したいなら物件選びを慎重にすべき理由(結婚・子育て)

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.