本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自転車の清掃・注油に関する総合情報|ロードバイク・クロスバイク

ロードバイクやクロスバイクは、乗っているうちに、少しずつ汚れたり、調子の悪くなる部分が出てきたりします。

調子の悪いまま乗り続けると、性能も落ちて、快適なサイクリングができなくなってしまうので、定期的なメンテナンスが必要になります。

ロードバイクやクロスバイクの定期的なメンテナンスで、やらなければいけないことはいくつかありますが、メンテナンスの基本中の基本になるのが、「自転車本体の清掃」と、チェーンなどへの「注油」です。

このページでは、自転車の清掃方法やチェーンの清掃方法などについての情報をまとめています。

自転車の清掃・注油に関する記事

自転車のチェーンの清掃に関する記事

自転車の清掃に関する記事

ロードバイクやクロスバイクのチェーンを綺麗に保つ方法

ロードバイクやクロスバイクのチェーンは走っているうちに、土埃などで黒く汚れてしまいます.

チェーンを汚れたままにしていると、汚れが固着してしまうなどで、走行性能が落ちて、快適な走行ができなくなってしまうので、定期的にチェーンを清掃して、綺麗に保つ必要があります。

チェーンはこまめに清掃する

チェーンの清掃は、色々な方法でできますが、ポイントとしては、こまめな清掃を心がけること。

チェーンの汚れを放置して、汚れがひどくなってからだと、パーツクリーナーを使用しても、汚れを落とすのが大変になり、こまめに清掃するよりも、ずっと面倒になってしまうのです。

なるべく汚れをためてしまわないように、まめな清掃をすればするほど楽にチェーンを綺麗にできるので、走行後はウェスで軽く汚れを拭き取るくらいのことをした方が、手間が少なく済ませられるということになります。

とは言え、チェーンを綺麗に保つのは、なかなか大変だというのが実際のところかと思います。

そこで、自転車のチェーンを汚さないための基本的な情報について、下記の記事で解説していますので参考にしてください。

自転車チェーンを綺麗に保つ方法|ロードバイク・クロスバイク

チェーン清掃に必要な道具

● パーツクリーナー
● ウェス(布)
● チェーンオイル



チェーンの清掃にはパーツクリーナーを使用する

パーツクリーナーは、油汚れを落とすためのケミカルで、頑固な油汚れなどを除去する際に使用します。

チェーンの汚れが酷い時には、まずパーツクリーナーをチェーンに吹きかけて、汚れが浮いてきたら、ウェスで拭き取ります。

パーツクリーナーは、汚れと一緒に油も除去してしまうので、チェーンが綺麗になったら、新たに注油をしなければいけません。

しかし、パーツクリーナーが残っている状態で注油すると、せっかく注油してもまた流れてしまうことになるので、パーツクリーナーが揮発するのを待ってから注油します。

パーツクリーナは揮発性が高いので、10分ほど放置しておけば、パーツクリーナーは揮発してなくなると思います。

チェーンの清掃方法について、より詳しい情報は、下記のページで解説していますので参考にしてください。

チェーンの洗浄方法|ロードバイク・クロスバイク

WAKO'Sのパーツクリーナー

チェーン清掃に必要な道具

パーツクリーナーのメーカーとして圧倒的に有名なのが、WAKO'Sです。

WAKO'Sのブレーキ&パーツクリーナーには、いろいろな種類があり、用途や目的によって使い分けることができるようになっています。

WAKO'Sのパーツクリーナー等の種類

定番のブレーキ&パーツクリーナーは「BC-8」と呼ばれるものですが、他にも種類があり、用途が細かく分かれています。

● BC-SJ(SUPER JUMBO PLUS)
● BC-2
● BC-9
● CHA-C
● FMC

いずれも油汚れを落とすためのものですが、それぞれの用途や特徴が異なるので、それぞれの用途を把握しつつ、使い分けることで、より良いメンテナンスができるものと思います。

WAKO'Sのブレーキ&パーツクリーナーについては、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

WAKO'Sのブレーキ&パーツクリーナーの種類と用途

チェーンを綺麗に保つチェーンオイル

チェーンを綺麗に保つチェーンオイル

チェーンをこまめに掃除をしていたとしても、チェーンやスプロケットなどが、真っ黒く汚れてしまうことがあります。

その場合、使用しているチェーンオイルに原因があるかもしれません。

チェーンオイルの粘度の違い

チェーンオイルには、用途に応じて使い分けられるように、性質の異なるチェーンオイルが用意されています。

代表的な性質の違いが「チェーンオイルの粘度」で、ベタベタしたWET系と、サラサラしたどDRY系のチェーンオイルに大別されます。

WET系のチェーンオイルは、水汚れなどに強く、オフロードなどを走行するマウンテンバイクなどで使用されることが多いです。

DRY系のチェーンオイルは、ロードバイクなどで使用されることが多いです。

それぞれに、一長一短なので、用途に応じて使い分けが必要なものですが、「チェーンを汚さない」という視点で考えた場合、WET系よりもDRY系の方が適したチェーンオイルと言えます。

WET系のベタベタしたチェーンオイルは、汚れを集めてしまうので、すぐに汚れてしまうのに対して、DRY系のサラサラしたチェーンオイルは、汚れがくっつきづらいので、チェーンが汚れづらいのです。

こまめにチェーンを清掃しているにも関わらず、チェーンの汚れが気になる人は、使用しているチェーンオイルのタイプを見直してみるのが良いかもしれません。

チェーンオイルのタイプについては、下記の記事で解説していますので参考にしてください。

自転車チェーンが汚れないドライタイプのチェーンオイル8選|ロードバイク・クロスバイク

注油やグリスアップについての情報

オイルとグリスの使い分け
ロードバイクやクロスバイクのメンテナンスでは、注油やグリスアップは基本中の基本です。

注油やグリスアップの際には、液状のチェーンオイルや、ペースト状のグリスなどを使用することになります。

それぞれに役割が異なるので、用途を理解して、使い分ける必要があります。

例えば、ペダルの接合部分にはベアリングが入っていて、グリスを使用する必要がありますが、ここにチェーンオイルを使用してしまうと、浸透してきたチェーンオイルでグリスが溶けてしまい、悪影響を及ぼすことになります。

オイルやグリスの用途

潤滑を良くする

オイルは潤滑油と呼ばれるように、注油することで摩擦が減り、チェーンやベアリングなどの回転部が滑らかに動作するようになります。

摩擦が減ることで、負荷を少なくして、快適なサイクリングを実現させます。

シーリング効果

シーリングの役割をするのはオイルではなくグリスです。

グリスをボルトやパーツの接合部に塗布することで、シーリングの役割を果たすようになり、ホコリや水滴などの侵入を防ぐことができます。

焼付き防止

グリスを塗布することで摩擦が減り、焼付きなどを防ぐことができます。

オイルとグリスの使い分け

オイルとグリスを使い分ける目安としては。ペダルやBB、ホイールハブなどの「回転する部分」にはベアリングが入っているので、グリスを使用することになります。

ステムなどを固定するためのボルトなども固着を防ぐなどの目的で、グリスを使用します。

オイルは、チェーンやブレーキレバーの固定部など、パーツとパーツの「関節のような場所」に使用します。

オイルアップすることで、動きを滑らかにすることができるというわけです。

オイルとグリスの使い分け方のより詳しい情報は、下記の記事でまとめていますので参考にしてください。

自転車整備のグリス・オイルを注して良い場所と悪い場所

自転車の清掃方法に関する情報

スプロケットの清掃方法

スプロケットの清掃方法

自転車のパーツの中で、最も汚れやすい部分はチェーンですが、チェーンに次いで汚れやすいパーツと言えば、スプロケットです。

スプロケットは、チェーンの汚れをそのまま受けてしまうようなパーツでもあるので、すぐに汚れてしまうのも無理はありません。

スプロケットは、一体型のものを清掃するのは大変ですが、スプロケットのグレードが高いものだと、ギアの一枚一枚をバラすことができるので、メンテナンスや清掃の際には、全てのギアをバラして、一枚一枚を清掃することができます。

清掃の手順は特に難しくはなく、スプロケットをホイールハブから取り外した後に、スプロケットにパーツクリーナーを吹きかけて、汚れを浮かせて拭き取る、という作業になります。

汚れがひどくなると、パーツクリーナーにしばらく浸けて放置しておかないと汚れを落とせないこともありますが、「なんとなくスプロケットが汚れてきたな」「走行後の拭き取りだけだと汚れが落としきれないな」と感じるようになるくらいのタイミングで清掃するようにしておけば、清掃にかかる時間もかなり少なくなります。

スプロケットに限らずですが、汚れが酷くなる前に、こまめに清掃してあげるのが自転車の清掃では大切なポイントだと思います。

スプロケットの清掃方法については、下記の記事で解説しています。

自転車のスプロケットの汚れを落として綺麗にする方法

自転車のフレームの清掃は中性洗剤を使用する

自転車のフレームの清掃は中性洗剤を使用する

自転車の清掃と言えば、パーツクリーナーで、油汚れを強力に落とすので、パーツ類の清掃をするには必要不可欠と言えるケミカルになります。

フレームも油で汚れてしまうので、パーツクリーナーを使用したいところですが、パーツクリーナーはアルカリ性なので、フレームに使用すると、塗装やアルミ自体を傷めてしまうなどの問題が出ます。

なので、基本的にはパーツクリーナは、フレームには使わない方が良い、ということになります。

フレームの清掃に適しているのは、中性洗剤です。

洗浄液の成分表などを確認すると、「アルカリ性」や「酸性」などの情報が書かれています。

そして、汚れの種類や、掃除をする物の素材などによって、適した洗剤を使い分ける必要があります。

身近な中性洗剤

自転車のフレームの洗浄で仕様すべきなのは、塗装や素材に対して影響の少ない「中性洗剤」です。

身近な中性洗剤と言えば、「カーシャンプー」などが挙げられ、自転車の洗浄に流用することができます。

また、「食器用洗剤」も中性のものがほとんどなので、自転車程度の清掃であれば、わざわざカーシャンプーを購入しなくても、食器用洗剤で十分な場合が多いです。

中性洗剤については、下記の記事で詳しく解説しています。

クロスバイクやロードバイクの洗浄には中性洗剤を使いなさい

拭き掃除でフレームを綺麗にする

バケツに水を張って、適当な量の中性洗剤を入れたものにウェスを浸けて、よく絞ってからフレームを拭き上げれば、フレームを綺麗にすることができます。

自転車清掃用のウエスについての考察

クロスバイクやロードバイクを清掃したり、メンテナンスしたりする際に、ウエスと呼ばれる「ハギレ布」などを使用することが多いと思います。

例えば、着古したシャツなどがその代表的なものかと思います。

使い捨てで消耗品なので、まとまった数量が欲しいというのが実際のところです。

実際のところ、わざわざ着古したシャツを探さなくて、ハギレ布などは格安な値段で販売されていたりするので、自転車清掃やメンテナンスのためにハギレ布を購入するというのも選択肢としては有りだと思います。

下記の記事では、自転車の清掃に適したウェスについてまとめています。

メンテナンスや清掃に最適な布(ウェス)は?|ロードバイク・クロスバイク

自転車の清掃・注油に関する記事

自転車のチェーンの清掃に関する記事

自転車の清掃に関する記事

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.