クロスバイクのカスタマイズでハンドルとシートポストのメーカーを同じメーカーにしたので、ステムも同じメーカーで揃えたいと思い、ステムの物色を始めました。
しかし、ステムに関して気になることが一点。ステムの角度(アングル)には、83°とか73°など、いろいろ種類があるようなのです。
僕のクロスバイクのESCAPE Airは、今までに3本のステムを使用してきましたが、気にしていたのは長さばかりで、角度については特に意識していなかったため、ステムの角度については曖昧な知識しかありません。
そんなわけで、今回のステム交換のついでにステムの角度について詳しくなれたら良いなと思い、ステムの角度(アングル)について調べてみたことをまとめてみました。。
Contents
ステムには様々な角度(アングル)の種類がある
まずは、ステムの角度の違いを知るために、いろいろなメーカーのステムの角度について調べてみました。ステムの角度はアングルと呼ばれ、様々な角度があります。
ステムの角度に注目してみると、6°、7°、17°、73°、74°、80°、83°、84°、90°など、沢山の角度違いのステムが見つかります。このうち一体どれを使用するのがベストなのでしょうか?
ステムの角度(アングル)を理解する
ステムの角度は、ステムを水平な場所に置いた場合の角度を表しています。6°、17°などと表記されているステムの場合は上記の図のようにステムの中心を通る線が傾いている角度になります。
つまり6°のステムであればステムの中心を通る線が6度の傾斜になり、17°のステムであれば17度の傾斜になります。
ところが、84°などという数字が出て来るとワケが分らなくなります。
84度もステムが傾斜しているとほぼ垂直になってしまいますが、普通はそんなことはあり得ません。
実はこれは、水平を90°として考えた時の角度で表しています。時計で言うところの12時が180度、3時が90度になります。なので、84°のステムは90°よりも小さいため右肩下がりになります。
ここで注目しておきたいのは、84°は90°よりも6°角度が小さいわけですから、84°のステムを逆付けすると、6°のステムと同じになります。
つまりシマノのステムなどのように、アングルが(±6°)などと表記されているようなステムは84°のステムと同じ角度なのです。
なので、鋭い人は気付くと思いますが、-17°のステムと73°のステムも同じ角度のステムということになるわけです。
そうするとステムの角度はだいたい下記のように整理することができます。
6°=84°
7°=83°
17°=73°
74°
80°
90°
一般的なステムの角度は?
これだけ沢山の種類のステムの角度があるので、一体どのステムを選べば良いのか分らなくなりますが、クロスバイクやロードバイクでよく使われるのは73°(-17°)か84°(-6°)のステムです。
なぜその角度のステムが標準的に使われるのかには理由があります。自転車のフレームの一部であるヘッドチューブの角度、いわゆるヘッドアングルによって、ステムを取り付けた時の角度が決定されることがその理由のヒントになります。
例えば、84°(-6°)のステムを取付けると、ステムの先が水平よりも下がった状態を想像してしまうかもしれません。
しかし、実際には一般的なヘッドチューブは約73°(-17°)程度右肩上がりになっているため、-6°のステムを取り付けた場合は17-6=11°となり、右肩上がりの状態で取り付けられることになります。
フレームのタイプによる最適なステムの角度は?
このような計算をしつつ、自分の自転車のフレームと相性の良いステムを選択するわけです。
例えばトップチューブが地面と平行なホリゾンタルなフレームであれば、73°(-17°)のステムを取付ければ、17°-17°で0°となり、ステムも水平に取付けられるので、ホリゾンタルなフレームのトップチューブとステムのラインが揃って美しい見栄えになります。
トップチューブが右肩上がりになっているスローピングタイプのフレームには84°前後のステムを取付けると、ステムが若干上向きな角度で取り付けられ、自転車全体のラインが揃い、綺麗に見えるようになります。
トップチューブとステムの角度を揃えなければいけないというような決まりはありませんが、トップチューブとステムの角度を揃えると見た目が良くなるため、角度を揃える人が多いと思います。
ステムの角度が変わるとどう変わる?
ステムの角度が変わると、同じ長さのステムでもハンドル位置が変わります。
角度が小さいほどハンドルは遠くになり、ハンドルの位置も下がります。なので、ステムの角度を変える際にはポジションも変わってしまうということを留意しておいた方が良いでしょう。
ちなみに、クロスバイクのESCAPE AirやESCAPE R3などのヘッドアングルは約71°〜72°程度のようです。
フレームはスローピングタイプのため、80°〜84°程度の角度のステムを選択すると、トップチューブとステムの角度が同じように角度になり見た目が良くなると思います。
しかしながらステムの角度に決まりがあるわけではないので、それぞれがそれぞれのポジションなどを意識しながら、好きな角度のステムを取り付ければ良いと思います。
以上、ステムの角度(アングル)についての情報のまとめでした。
関連記事
クロスバイクのハンドル周りグリップやステムの改造カスタマイズに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。