クロスバイクやロードバイクに乗る際の携行品は、全て自転車のフレームのボトルケージに収まる「ツールケース」に収納して携行しています。
今回は、新しく見開きタイプのツールケースを買ってみたので、その収納方法や携行品を紹介がてらレビューしてみます。
ツールケースの中身
僕がツールケースに収納している物は、主にパンクした時に困らないようにするための「パンク修理キット」です。
● ミニポンプ
● 延長チューブ
● パッチとボンド
● SPDペダルのボルト(脱落時用)
● 携帯ツール
● ライト充電用USBコード
● タイヤチューブ
● 軍手(片方)
東京都内の市街地を走行する場合は、半径1km以内にサイクルショップが見つけられるので、いざとなれば押し歩いてサイクルショップまで行けるので、携行品は必要ないという話もあります。
しかし、郊外に行く場合や、夜間に走行する場合は、サイクルショップが閉まっていたり、見つけられなかったりするので、サイクリング時の必携アイテムとして、上記のアイテムを携行しています。
見開きタイプのツールケース
見開きタイプのツールケースの基本構造
一昔前は、ポリカーボネート製のツールボトルが主流でしたが、取り出しやすさや収納のしやすさから、今では観音開きタイプのツールケースが主流になっていると思います。
ツールケースは竹を2つに割ったような形で開くことができます。
中身の構造はメーカーにより異なりますが、多くの場合は、二つの部屋に分れていて、それぞれメッシュの仕切りが備わっています。
凸凹道を走行した際のカタカタ音も少ない
ツールケース本体は弾力性のあるビニール系の素材だったり、内側には布が貼られていたりします。
そのため、ツールボトルの時に問題になりがちだった、凸凹道を走行した際に、中身が「ガタガタ」と揺れて音を立てるという問題も解決できます。
見開きタイプのツールケースへの収納例
予備チューブを収納する
まずは携行品としては、一番大きいものである「予備チューブ」を収納します。
予備チューブは振動で擦れたり、工具等で穴を開けてしい、いざ使用したい時に穴が空いて使用できないなどのトラブルを避けるために、ラップで包んだ状態で保管しています。
こうすることで、無駄に広がってかさばることもなくなり、携行が楽になります。
パナレーサー(Panaracer) 日本製 チューブ [W/O 700x27~31C/27x1 1/8] 仏式ロングバルブ(48mm) 0TW700-28LF-NP
小型ポンプを収納する
次に小型の携帯ポンプであるair boneを収納。
airboneは、全長が約11cm程度の超小型のエアポンプというのが最大の特徴です。
他にも小型で高性能なポンプはありますし、エアポンプの大きさと使い勝手は比例するところがあるので、air boneは他のエアポンプと比べてお世辞にも使いやすいエアポンプとは言えません。
性能的にも規定の空気圧まで入れられない携帯ポンプではありますが、air boneを選択しているのには理由があります。
実は、それ以上のスペックを求めてしまうと、全長が長くなってしまい、ツールボトルやツールケースに入らなくなってしまうのです。
もちろん、ツールケースに入らなければ、フレームに装備すれば良いだけの話ではありますが、できるだけスッキリとした見た目にしたいこともあり、ツールケースに収まることが僕にとっては非常に重要なポイントだからです。
そんなわけで「ツールケースに収まる携帯ポンプ」という条件で探せば、実質air boneだけになるのです。
また、僕の場合、クロスバイクに乗るのは街乗りメインなので、トラブルがあった場合には、対処する方法はいくらでも見つかります。
air boneはスペック的には7気圧まで入れられますが、手でシュコシュコと空気を入れた場合、4気圧程度が現実的なスペックになると思います。
4気圧程度でも自走できるくらいのタイヤの硬さにはなるので、あとはどうにでもなるというわけで、airboneで十分だと思っています。
air boneにはお助けチューブが必須
エアポンプの大きさと空気の入れ安さは比例します。
なので、小型のエアポンプであるair boneは空気を入れやすいエアポンプではありません。
そこで、少しでも楽に空気を入れられるようにするためのアイテムとして延長チューブというものがあります。
要するに、小型のエアポンプはチューブが無いので、空気を入れようと思うと、バルブ口に直接接続してシュコシュコしなければいけません。
当然、無理な体勢で空気を入れなければいけなくなるため、非常に不便を感じてしまうのです。
そこで、お助けチューブのような、後付けのチューブを使用することで、楽に空気を入れられるようになるというものです。
無くてもどうにかなるものではあるのですが、お助けチューブが有るだけで空気の入れやすさが格段に変わるので、個人的にはair boneには必須のアイテムだと思っています。
TRISPORTS(トライスポーツ) お助けチューブ Sサイズ 140mm (米式アダプタ→仏式バルブ延長チューブ) 2701031
インフレーターも小型でおすすめ
最近は小型ポンプではなく、インフレーターを携行している人も多いと思います。
インフレーターは小型のガスボンベで、簡単に素早く空気を入れられる便利なアイテムです。
使い捨てにはなりますが、価格も安いですし、何よりもコンパクトなので、なるべく携行品を少なくしたいサイクリングでは、とても重宝するアイテムです。
使い捨てなので、失敗したり二度目のパンクなどがあるとお手上げになってしまいますが、パンク自体、それほど頻発するトラブルではないですし、よほど人気を離れた山奥に行くなどしない限りは、インフレーターさえあれば、パンク対策としては十分だと思えます。
携帯ツールを収納する
自転車用の必須携行アイテムの一つである、携帯ツールはTOPEAKのヘキサス2(現行品はヘキサスX)を使っています。
通常のツールキットよりもやや大きめですが、タイヤレバーやチェーンカッターなども付属している優れものです。
実際問題で、タイヤレバーやチェーンカッターは、それぞれ専用品の方が使いやすいものではあるのですが、それぞれを別々に携行すると、意外と嵩張ってしまうのです。
こちらも滅多に出番があるものではないので、なるべく身軽にしたいという考えから、タイヤレバーやチェーンカッターが一体化した携行ツールを選択しています。
パッチシールを収納する
パンクをしたらチューブごと交換するのが手っ取り早いので、基本的には必要ないものではありますが、パ小さくて携行性も良いのと、続けてパンクしてしまう可能性もあるので、その保険として携行しています。
その他の携行アイテム
軍手
パンク修理や、その他のメンテナンスの際の怪我の防止目的で軍手も携行しています。
また、今回のようなツールケースではなく、プラスチックボトルのツールボトルの場合、中身が動いて「ガタガタ」と音がしてしまう際の対策として、軍手を袋代わりにして携帯ツールなどを収納することで、ガタガタ音を消すことができます。
あと、格好良いかは別として、サイクルグローブとしても軍手はなかなか優秀だったりもするんですよね(笑)
ライトの充電用USBコード
ライトの充電用USBコードも携行しています。
充電式ライトは便利なのですが、バッテリーが切れてしまうと電池式のようにコンビニで電池を入手するというようなことができません。
また、万が一の際に外出先でも充電出来るように、充電用のUSBコードは携行するようにしています。
スティックタイプのモバイルバッテリーなども併せて携行しておくと、ツールケースにも収納しやすくて便利です。
Anker PowerCore 5000 (5000mAh 最小最軽量 スティック型 モバイルバッテリー) 【PSE技術基準適合/PowerIQ ...
収納完了
ギチギチの状態ですが、無難に閉じることができました。
見開きタイプのツールケース
見開きタイプのツールケースと、キャニスタータイプのツールボトルを使い分けてみての感想として、見開きタイプのツールケースは、細々としたものをたくさん収納しても、取り出しやすいというメリットがあります。
ツールボトルでは、ひっくり返して全て取り出さないと目的のアイテムが取り出せないという問題がありましたが、見開きタイプのツールケースの場合は、ひと目で目的のアイテムがどこに収納されているのかが分かりますし、取り出すのも簡単で、かなりストレスが解消されました。
屋外などでは必要の無いものをバラバラと取り出したりはしたくありませんから、それをしなくて良いというのはかなり調子が良いですね。
ただ、一長一短ではあります。
例えば、見開きタイプのツールケースは真ん中に仕切りがあるので、大きな物を収納できないなどの問題も出てくるかもしれませんし、携行アイテムを適当に放り込む感覚で収納したい人に撮ってはツールボトルの方が調子が良いとも言えるでしょう。
R250(アールニーゴーマル) ツールケース スリムロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー R25-K-TOOLCAS...