子供が成長するにつれて、いろいろと出来ることが増えてきます。
子供の成長を感じる出来事は日々沢山あるわけですが、その中でも特に感慨深いのは子供が自転車に乗れるようになること(自転車デビュー)かと思います。
自転車に乗れるようになれば、行動範囲も一気に広がりますし、新しい冒険の始まりを感じさせるワクワクに向かって走り出す瞬間でもあります。
我が家では子供の4歳の誕生日に初めての自転車を購入しました。
自転車デビューを4歳に決めたのにはそれなりに理由があって、いろいろと「最適なタイミング」と思えたからですが、これから子供に自転車デビューをさせようと考えている方の参考になればと思い、自転車デビューさせるタイミングについてまとめてみました。
4歳の誕生日に自転車を買ってもらうお友達が多い
僕の子供が通う保育園のお友達の多くが4歳で次々と自転車の練習を開始しています。
4歳で自転車はまだ少し早い気もしますが、補助輪があれば上手にペダルを踏んで自転車に乗れる年齢ですし、早い子では4歳でも補助輪無しで乗れる子もいたりします。
保育園でも三輪車などの乗り物で遊ぶようになり、乗り物に自分の医師でしっかり乗ることができるようになります。
実際問題でお友達の間でも自転車の話題が出るようで、子供自体も自転車に興味を持ち始める年齢というわけです。
4歳はストライダーを卒業して自転車に乗り始める年齢
自分が子供の頃を考えると、年長さんあたりでようやく補助輪無しで乗れたような記憶があるのですが、ストライダーに代表されるランニングバイクと呼ばれる遊具が流行している最近では、バランス感覚が身に付くため補助輪無しでいきなり自転車に乗り始める子供も多いようです。
我が家でも早く自転車に乗れるようになればと思い、ランニングバイクの代名詞とも言えるストライダーを子供の2歳の誕生日にプレゼントしました。
ストライダーの対象年齢は2歳〜5歳
ストライダーの対象年齢は2歳〜5歳です。
しかし公園で見かけるストライダーに乗っている子供は2歳から3歳くらいが中心で、5歳くらいの大きな子がストライダーに乗っているのを見かけることは殆どありません。
身の回りのお友達を見ていても、2歳の間はストライダーに跨がって歩く練習して、3歳で足を浮かせてストライダーに乗れるようになって、4歳になる頃にはストライダーは卒業というのが標準的なパターンのように思います。
その理由として4歳になれば身体が大きくなってストライダーが窮屈になってくるんですよね。
そうすると「そろそろ自転車に乗り換える時期かな」などと思い始めるタイミングでもあります。
そんなわけで4歳から自転車デビューする人が多い理由でもあるように思います。
● 4歳はストライダーを卒業する年齢
ストライダーは子供の自転車のトレーニングに良い?
余談になりますが、ストライダーが子供の自転車のトレーニングに良いという話はよく聞くところですが、実際のところはどうなのでしょうか?
最初から二輪の乗り物に乗ることで、三輪車に乗るよりはバランス感覚が早く身に付くというのは間違いないと思います。
バランス感覚が身に付いていれば自転車に乗るのは当然有利になると思えることから、ストライダーは自転車のトレーニングに良いと言われるのだと思います。
しかし、実際問題で自転車に乗るのに必要な能力は2つあります。
一つは、ストライダーに乗るのにも必要なバランスを取るということ。そしてもう一つはペダルを踏んで前に進むということです。
これを考えた時に、ストライダーでバランス感覚が身に付いていると、ストライダーのように勢いをつけて走ったり、下り坂などでは上手に乗れるようになります。しかし、ペダルを踏んで前に進むという練習は出来ません。ペダルを踏む練習をしていないのでペダルを踏もうとするとバランスを崩してしまうのです。
一方、三輪車の場合は、バランス感覚を養うことは出来ませんが、ペダルを踏んで前に進む練習は出来ます。
つまり、自転車に乗れるようになるためのプロセスが違うだけで、三輪車かストライダーかどちらが自転車に有利かは特に言えないと僕は思います。理想を言えばどちらも練習する、ということになりそうです。
● ストライダーはバランス感覚
● 三輪車はペダルを踏む練習
子供の自転車の練習方法については下記の記事でまとめていますので参考にしてください。
4歳から乗れる16インチ自転車だと就学前まで乗れる
4歳と言えば身体も100cmくらいになります。
身長が100cmになると16インチの自転車が乗れるようにもなります。
16インチの自転車の適正な身長がだいたい100cm~110cmくらいに設定されていることから、4〜6歳くらいの間で乗ることができます。
つまり、小学校に入る前までは16インチの自転車に乗ることができると考えられるのです。
なので、購入した自転車をできるだけ長く乗るという観点からも4歳という年齢は丁度良い年齢なのだと考えることができます。
自転車デビューに4歳が最適な理由まとめ
4歳が自転車デビューに最適な理由として、周りのお友達も自転車に乗り始め、子供たちも自転車に興味が出るようになること。
身長も伸びて、ランニングバイクのストライダーなどが窮屈になってくること。
16インチ自転車に乗ることができるようになり、小学校に入るくらいまではその自転車に乗れることなどが挙げられます。
● 4歳は自転車デビューする子が多い
● ストライダーを卒業する年齢
● 16インチ自転車の適正サイズが4〜6歳
16インチの自転車と言っても、様々なメーカーから販売されていて、そのデザインはいろいろです。
下記の記事では有名メーカーの16インチ自転車を特集しています。
スムーズに自転車に乗れるようになるためには14インチ自転車が理想
せっかく自転車を買うなら就学前まで無駄なく自転車に乗ってもらおうと思うと16インチの自転車がベストになるわけですが、それはあくま「無駄なく乗ってもらいたい」という親の視点でのお話です。
子供の視点から考えると、今まで乗っていた乗り物(ストライダー)からあまりサイズが変わらない自転車にした方が、恐怖心もストレスもなくスムーズに自転車に移行することができます。
ストライダーのタイヤが12インチなので、理想的には次の自転車は14インチがベストとなります。更に言うなら、同じランニングバイクのように乗れる自転車が理想的です。
ストライダー14x
ストライダーから販売されているストライダー14xは14インチのペダルユニット付きのランニングバイクで、ストライダーからスムーズに自転車に移行できるように考えられています。
まずはペダルユニットを取り外した状態でストライダーと同じ様に乗り、14インチの大きさに慣れてから、ペダルユニットを装着して自転車として乗るようになります。
ケッターサイクル
子供用自転車を販売するピープルの新しい子供用自転車で、上記のストライダー14xと同じコンセプトの自転車です。