子供の自転車を購入したは良いものの、いつまで経っても自転車に乗れないで悩んでいる親御さんは多いと思います。
このままでは子供と一緒にサイクリングに出かけるのも夢のまた夢、ずっとずっと乗れないままなんじゃないかと不安になってしまいます。
我が子も自転車を購入して一年以上経ちましたが未だに全く自転車に乗れそうな気配がありません。
「どうにか早く自転車に乗れるようになって欲しい」ということで、補助輪無し自転車に一気に乗れるようになった子と我が子や身の回りの自転車に乗れない子の違いを考えてみました。
ランニングバイクからの自転車ならば補助輪無しでスムーズに乗れるようになる?
運動神経の良い子は一気に乗れるようになる
子供達の間ではストライダーなどに代表されるランニングバイクが大流行で、2〜4歳くらいの子供はみんな買うと言っても過言ではないほど普及しています。
ランニングバイクに乗るとバランス感覚が養われるので「補助輪無しでもすんなり自転車に乗れるようになる」なんていう話も良く聞きますから、そのあたりの影響もあって子供達が乗りたいと思うだけでなく、親も乗らせたいと思うことが大流行の理由だと思われます。
確かにストライダーのようなランニングバイクに乗り馴れれば、自転車に乗る際に最も重要なバランス感覚が身に付くわけですから、一気に補助輪無しの自転車にステップアップすることも可能だと思います。
僕の友達の子供にストライダーに乗るのが驚くほど上手な子がいたのですが、その子に自転車を与えたところ、ものの一時間程度で補助輪無しの自転車にも乗れるようになってしまったそうです。
なのでストライダーなどのランニングバイクに乗り慣れれば、補助輪なしで一気に自転車に乗れるようになるというのも嘘では無いと思われます。
一般的な子は時間と練習が必要
しかし実際のところは、そのように一気に補助輪無し自転車にステップアップできるのは一部の運動神経の良い子だけで、一般的な子はもう少し時間が掛かるのではないかと思います。
僕の子供などは運動神経があまり良いとは言えず、ストライダーも2歳で買い与えましたが、なんとか乗れるようになったのは4歳になる手前くらいでした。そんな子がいきなり補助輪無しで自転車に乗り始めることができるようになるなんてことは、普通に考えて無理なのです。
一方で、前出のストライダーが上手だったお友達は2歳の時点で大人が走っても追いつけないくらいのスピードで乗っていましたから、運動神経の良さが物を言うのだと思います。
ただし、ストライダーに乗ることで、自転車に乗るための基礎的なバランス感覚は身に付けることができるので、ストライダーのようなランニングバイクに乗った経験が無いよりは有った方が断然良いと思います。
補助輪無しで自転車に乗れるようになるまでの練習法
1.ストライダーでバランス感覚を養う
昔は自転車に乗る前の子供の乗り物と言えば三輪車でしたが、今ではストライダーに代表されるキッズバイクになっています。
キッズバイクは自転車に乗るために必要なバランス感覚を養うことができるので、自転車を補助輪無しにしてもスムーズに乗れるようになると言われていたりします。
僕自身の子供たちの経験からも、バランス感覚は自転車に補助輪なしで乗るようになるための基礎ですからストライダーを経験しておいたおかげで、かなりスムーズに自転車に乗れるようになったと思います。
2.補助輪有りの自転車でペダルを踏む練習をする
補助輪無しの自転車をストライダーのように乗れるようになれば、次のステップは走りながらペダルに両足を乗せることです。
我が家の場合は補助輪無しでいきなり自転車に乗せるようにしましたが、ストライダーのような乗り方はすぐに出来るようになったものの、ペダルを踏む練習が全く出来ていなかったこともあり、ペダルを漕いで前に進むということがなかなか出来ませんでした。
最初はペダルの位置を探すのも難しいですし、両足が着かない状態は子供にとては恐いもののようでなかなか上手く出来ません。
ペダルの上に足を乗せることが出来ても、ペダルを踏もうとするとバランスを崩してしまうのです。
バランスを取れるようになってもペダルの踏み方が分からないとペダルに足を乗せる位置も安定しませんし、いざペダルを漕ごうとしてもバランスを崩しやすいので、怖がってなかなかペダルを踏み続けることができません。
なので、最初は補助輪有りで自転車に乗せてペダルを踏む練習をしっかりとさせることが大切かと思います。
3.補助輪とペダルを外して自転車に乗る
次に、補助輪とペダルを外して自転車に乗るようにします。
ペダルまで外す必要は無いように思えますが、子供にとってストライダーなどのキッズバイクから自転車へのステップアップは大人が思う以上にハードルが高いです。
大きさや重量などが全く違いますから、ストライダーの基礎があったとしてもなかなかうまく操ることができません。
そこでなるべくストライダーに近い状態で自転車に乗れるようにするために、邪魔なペダルを外してしまうというわけです。
補助輪とペダルを外した自転車でストライダーのように加速してしばらく走れるようになれば、いよいよペダルを自転車に付けて走らせるようにします。
上記のような順番で練習を重ねていけば、きっとすぐに補助輪無しで自転車に乗れるようになるでしょう。
ペダルの外し方
ペダルはペダルレンチという工具を使うことで簡単に取り外すことができます。ペダルの取り外し方法については下記の記事を参考にしてください。
4.ペダルを取り付けていよいよ本番
今までの総集編です。
● バランスを取る
● バランスを取りながらペダルに足を乗せる
● ペダルを踏んで前に進む
ここまで来ればあとは時間の問題だと思います。
というのも、ペダルに足を乗せた状態で走るといところで自転車の楽しさが解るようになりますし、ペダルを踏んで前に進むということに成功すると、自転車に乗ること自体が一気に楽しくなるので、もう親が練習を促さなくても自ら進んで自転車の練習をするようになります。
実際問題で、僕の子供もそれまではあまり積極的に自転車の練習をしたがる子ではありませんでしたが、ペダルを踏んで10メートルほど進めたのを切っ掛けに、どんどん自分から進んで自転車に乗るようになりました。
最終的には初めて自転車のペダルを踏んで前に進めるようになったその日のうちに一周500メートルほどの公園を何周もするほどで、今まで自転車に乗れなかったのがウソのように上達したのでした。
子供がスムーズに補助輪無しの自転車に乗れる理由と乗れない理由
乗れる子は練習量が多いが乗れない子は練習量が少ない
一気に補助輪無しの自転車に乗れるようになった子は、赤ちゃんの頃から抜群の運動神経を見せつけて、寝返りやハイハイ、つかまり立ちなど、他の子よりも圧倒的な早さで成長してきた子でした。
自転車に補助輪無しですぐに乗れたのは運動神経が良かったからというのはもちろんですが、お母さんも熱心な方で、近所のお母さん連中が脱帽してしまうレベルで子供達を毎日のように公園に連れて行ってはひたすら遊ばせているお母さんでした。
もちろん前提として子供たちも運動が大好きで、お母さんは運動大好きな子供達にとことんまで付き合っていたので子供たちはひたすら遊びまくるというような状況でした。必然的にストライダーに乗る時間も長くなりますから上達も早くなるというわけです。
子供達の遊びに付き合うことは大変なことではありますが、そう言ったお母さんの姿を目の当たりにしていると、子供達にとことん付き合うということはとても大切なことだと思うのです。
そのお母さんあってこその上達の早さだったとも言えると思います。
僕もそのお母さんを見習って、頑張って子供と遊ぶようにしていましたが、我が子のように運動神経が無いだけでなく、運動があまり好きではない子の場合、ストライダーや自転車の練習に出かけても、すぐに別の遊びを始めたり、家に帰りたがるため、思うように練習してくれないのですよね(苦笑)
そうすると練習量は少なくなり、上達も遅くなってしまいます。無理強いして自転車が嫌いになってしまっては本末転倒なので、やる気をうまく引き出して練習させようとするのですが、なかなか上手く行かない問題だとも思います。
当たり前のことですが、練習をすればするほど上手になります。「やめなさい」と言っても乗り続けるくらいの子は必然的に上達が早いということになります。
つまり、運動神経が悪い子でも、短期間で沢山練習すれば早く乗れるようになりますし、運動神経が良い子でも練習しなければ乗れるようになるまでの期間は長くなります。
ただ、一般的に運動神経の良い子は運動することが好きですし、ストライダーや自転車などの乗り物に乗るのも大好きです。
そうすると必然的に自転車の練習時間は多くなり、運動神経が良いのも相まって、どんどん上達してすぐに自転車に乗れるようになるのだと思います。
乗れる子はストライダーと同じサイズの自転車から乗り始める
我が子は自転車を4歳の誕生日プレゼントとして購入しました。
4歳児が乗る一般的な自転車のタイヤのサイズは16インチになります。16インチと言えばだいたい適正身長が100cmくらいになるので4歳児には適正なサイズになります。
子供用の16インチの自転車については下記の記事でまとめていますので参考にしてください。
子供用の自転車と言っても安くはないので、どうせなら小学校入学くらいまで乗って欲しいと考えると、できるだけ大きなタイヤの自転車に乗らせたいと考えてしまいます。最低でも16インチ、あわよくば18インチの自転車を買っておけばしばらくは乗り続けられるので自転車も無駄にならなくて済む・・・と考えたくなるのです。
ところが、一気に補助輪無しの自転車に乗れるようになった子が最初に乗った自転車は、12インチの小さな自転車でした。
その子のお父さん曰く「本当はもう少し大きな自転車が欲しかった」とのことですが、親戚の家にほとんど乗っていない子供用自転車があったのでそれを譲り受けたら12インチだったとのこと。
実はストライダーも12インチのタイヤなので、子供にとっては乗り馴れたストライダーからほとんど違和感なく乗り換えが出来たようです。タイヤのサイズが大きく変わらないのですんなりストライダーから補助輪無し自転車へステップアップすることができたというわけです。
僕が子供に購入した自転車はPLUG14というBMXでした。その名の通り14インチの自転車で4歳児が乗る一般的な16インチよりも小さいタイヤの自転車でした。
しかしストライダーと比べてサイズは大きく車体も重いので、子供にとっては自転車とストライダーとでは全く別の乗り物と感じられたようです。
PLUG14はとってもカッコ良い自転車だったので買ったことに関しては後悔はしていませんし、子供も喜んでいるので間違いのない選択だったと思いますが、子供の自転車の上達のことだけえを考えれば、焦らずもっと小さな自転車から始めてみても良かったかなと思います。
PLUG 14については下記の記事でレビューしていますので参考にしてください。
子供自転車素朴な疑問
何歳から自転車に乗り始めた?
4歳の誕生日にプレゼントとして自転車を購入しました。
4歳で自転車は時期尚早な気もしましたが、周りのお友達でも早い子は既に補助輪無しで自転車に乗れていたので、我が子も練習をすればきっとすぐに乗れるようになるだろうという思いがありました。
4歳から乗れる自転車は16インチから始めるのが良いと思います。
自転車好きとしては子供用の自転車もそれなりにスポーティで格好良い自転車が良いなと思っていて、BMX系の自転車を探すと子供用の自転車でも本格的なものも多く、なかなか選び甲斐がありました。
有名自転車メーカーの自転車を中心にいろいろと検討したものを下記のリンクにまとめているので参考にしてみてください。
2歳から乗れる自転車もある
4歳で自転車は早い気もしますが、トイザらスなどでも扱っている「いきなり自転車」と呼ばれる自転車は2歳から乗れる自転車です。
息子のお友達も2歳の時点でこの自転車に乗っていて、ちゃんと自分でペダルを踏んで前に進むことが出来ていました。
もちろん補助輪付きではありますが、2歳児が自転車に乗っている姿はかなり衝撃的でした。
いきなり自転車は、サドル下に差し込むタイプの長いハンドルで親が舵取り出来るほか、サドルやハンドルの高さも余裕をもって調整出来るようになっていて、2歳から6歳まで乗り続けられるというコンセプトのもとにデザインされた自転車で、非常にコストパフォーマンスの良い子供用自転車だと思います。
自転車に乗る下地作りに有利なのは三輪車かストライダーどっち?
一昔前は子供が最初に自分で乗る乗り物と言えば三輪車でしたが、近頃は三輪車よりもランニングバイクと呼ばれるものが圧倒的に多いです。
そのランニングバイクの代名詞的な存在と言えばストライダーで、公園に出かけると、3歳くらいの子はみんなストライダーに乗っています。
ストライダーは自転車と同じ二輪の乗り物で、小さい頃から補助輪無しでバランスを取る練習が出来るため、ストライダーから自転車へ乗り換える際にもスムーズに移行できて自転車に乗れるのが早くなる、と言われていたりします。
その点についての見解を少し述べさせてもらうと、確かにストライダーに乗るのが上手な子は自転車に乗れるのも早いと思います。
しかし、ストライダーが苦手な子は自転車に乗れるのも苦手、というのが正直な感想で、ストライダーに乗っていたからと言って、自転車に乗れるのが早くなるかと言われると、あまり関係無いようにも思います。
実際問題で、ストライダーを買い与えた我が家の息子よりも、ストライダーを買ってもらえなかった子の方が息子よりも短い期間で自転車に乗れるというような実例もあります。
思うに、ストライダーはバランスを取る練習にはなりますが、ペダルがないのでペダルを踏む練習は出来ません。一方、三輪車の方は、バランスを取る練習は出来ませんが、ペダルを踏む練習は出来るわけで、一長一短なのです。
何歳くらいで補助輪なしの自転車に乗れるようになる?
我が家の長男は6歳で補助輪無しで自転車に乗れるようになりました。
周りのお友達を見ても「補助輪無しで乗れるようになった」という話は6歳になる時期からチラホラと聞くようになりました。
多くの子は小学校に入る前までに乗れるようになる感じですが、自転車に乗る時間の有無や多寡にもよって変わってきます。
我が家の長男が初めて自転車に触れてから補助輪無しで乗れるようになるまでには、とても長い時間が掛かってしまいましたが、それには下記のような理由があります。
自転車に乗れるようになるまでの期間
我が家では4歳の誕生日に自転車をプレゼントして、補助輪無しで自転車に乗れるようになったのが6歳2ヶ月、というわけで足掛け2年2ヶ月掛かりました。
子供自身が自転車に興味が無かった
子供に自転車をプレゼントした時には流石に喜びましたが、息子的には自転車にはあまり興味が無かったようで、自分から進んで自転車の練習をすることは全くありませんでした。
公園で自転車の練習をしようとしても5分も乗れば飽きてしまい、すぐに別の遊びを始めてしまうような状態でした。
僕自身もスパルタではないので、本人が「乗りたい」と言い出すまでは特に無理強いすることなく様子を見ていた結果、2年以上の時間が掛かってしまいました。
自転車の練習をほとんどしていない
本人があまり自転車に乗りたがらない他に、自転車の練習をする頻度が非常に少なかったのも時間が掛かってしまった理由の一つです。
子供自身が自転車に興味が無いので、公園に行くような時にも自転車を持って行かなかったり、公園以外で遊ぶことが好きだったりすることもあり、自転車を購入した後もほとんど自転車に乗っていませんでした。
自転車に乗る頻度は月に1度あるかないかくらいでしたし、たまに乗っても、ほんの少しの時間しか乗らないわけですから、上達するはずがないのです。
個人差が大きいので本人がやる気になるまで気長に待つ
我が家の長男は運動神経も良くはありませんし、運動もあまり好きではありません。公園に行っても走り回るのではなく、虫を観察したりするのが好きだったりします。
ストライダーは2歳の誕生日にプレゼントしましたが、興味が無いのでほとんど乗らないままでした。四歳になる直前くらいで、ようやく両足を浮かせたりするようなストライダーらしい乗り方がが出来るようになった程度です。
そんな調子なので、ストライダーも自転車もほとんど乗る練習していないので上達するわけはなく、乗れるようになるまで長い時間が掛かってしまったというわけです。
親としてはどんどん練習してあっという間に上達してくれると嬉しいのですが、子供のペースや性格に合わせて長い目で見守るというのも大切なんじゃないかと思い、特に強制することも無かったため、人一倍時間が掛かってしまったのかなと思います。
ちなみに次男は長男よりも運動神経が良いということもあり、少ない時間で自転車に乗れるようになり、4歳10ヶ月くらいで乗れるようになりました。
同じ環境で育った兄弟でもこれだけ差が出るのですから、他人と大きな差が出ても不思議ではないのです。
補助輪無し自転車に乗れるようにための期間と練習方法まとめ
補助輪無しでもすぐに自転車に乗れるようになる子と、そうでない子の違いを考えた時、子供の成長にあわせて道具を買い与えたり、しっかりと段階を踏んで子供に寄り添うということがポイントなんじゃないかなと思います。
結局は、子供の体格や体力にあった自転車を選んだり、無理なくスムーズに乗れるようにしてあげたりすることなんですよね。
親の期待と子供の成長にはギャップがありますから、親が焦らず無理な期待をしないというのが大切なのでしょう。
そんなわけで、これから子供用の自転車の購入を考えている人は、選択肢の1つとしてストライダーと同じタイヤサイズの12インチの自転車を検討してみることをおすすめしたいと思います。その方が圧倒的に早く補助輪無しの自転車に乗れるようになるはずです。
ただ理屈では分かってはいるものの、子供用の自転車もけして安くはないですから、すぐに買い直しが必要な自転車は選びにくいという問題もありますけどね。。。
僕の場合も、出来るだけ長く乗れる自転車ということでPLUG14を選んだので、他人様に向かって「インチの小さな自転車がおすすめ!」とは胸を張って言えません・・・。が、補助輪無しで自転車にできるだけ早く乗れるようになることだけを考えれば12インチの自転車は絶対に正しい選択になるはずです。
そんな子供にとってちょっと大きな自転車を買ってしまった人には、子供に少しでも早く自転車に乗り馴れてもらうための方法として、お勧めなのがペダルを外すという方法があります。
一般的には補助輪から開始する人が多いと思いますが、自転車に乗れるようになるために最も重要なのは走行しながらバランスを取ることですから、補助輪だとなかなかそれが身に付きません。
そこで補助輪は付けずに、ペダルを外してしまって、大きなストライダーのような感覚で乗れるような仕様にしてしまうのです。
まずは自転車に馴れてもらい、バランスを取れるようになったところでペダルを装着するという方法が、補助輪無しの自転車に乗れるようになるための近道となるというわけです。
理論よりも本人が楽しいと思う方法を選択すべし
自転車に乗れるようになるために絶対的に必要なのは練習です。練習量さえ増やせれば自転車はすぐに乗れるようになります。
そこで大切なのは本人が楽しい方法で練習するということです。子供が楽しいと思う方法を選択した方が、練習量は必然的に増えると思うのです。
僕はストライダーに乗ってバランスは取れるのだから補助輪は要らないという判断のもと補助輪無しで自転車の練習開始させました。その方が自転車に乗れるまでの近道で合理的だと思ったのです。
しかし子供にとってはそんなことはどうでも良いのです。だから子供としては最初は自転車に補助輪を付けて欲しかったようです。その方が自転車が倒れなくて怖くないですし、ペダルを踏めば前に進むので乗り物としては補助輪があった方が楽しいと思ったのでしょう。
後になって気がついたことですが、子供に積極的に自転車に乗ってもらおうと思うのであれば、子供が乗りたい方法や楽しいと思う方法を選択してあげるべきで「補助輪を付けてからスタートしてあげればよかった・・・」と思います。
せっかくストライダーでバランスも取れるのに補助輪付きから始めるのは遠回りなような気もしますが、自転車に乗る為の一つの壁である、
● ペダルの上に足を乗せる
● ペダルを踏んで前に進む
などの練習は、補助輪付きの方がしっかりと出来ると思うので、けして遠回りではないのです。
補助輪付きで乗り始めても、本人が補助輪を外したいと思えば「外したい」と言うでしょうし、そのタイミングがきっとベストなタイミングなのだと思います。
この点で、親の価値観を子供に押し付け過ぎてしまったかなと反省です。