本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ノーマルクランクとコンパクトクランクの違いなど|クロスバイク・ロードバイク

ノーマルクランクとコンパクトクランクの違い

僕がクロスバイクのESCAPE Airのコンポーネントを純正品からShimano 105に交換する際に悩んだり迷ったりしたことの一つがクランクの選択でした。

クランクにはノーマルクランクとコンパクトクランクがあり、どちらのクランクを選択すれば良いのかの判断に迷ってしまったのです。

いろいろ調べているうちに「現在の主流はコンパクトクランク」という情報を見つけたのでコンパクトクランクに決定しようとした矢先に「コンパクトクランクは軟弱」という情報を見つけたりして、どっちにすれば良いのか迷いに迷いました。

さんざん悩んだ結果、標準のクランクなら失敗は無いだろうという判断のもとノーマルクランクを購入しました。

結果として個人的にはノーマルクランクの選択で後悔はないのですが、おさらいとしてノーマルクランクやコンパクトクランクの違いについて調べてみることにしました。

ノーマルクランクとコンパクトクランクの区別

PCD(Pitch Circle Diameter)の違い

ノーマルクランクとコンパクトクランクの区別

ノーマルクランクとコンパクトクランクの違いは、PCD(Pitch Circle Diameter)の長さで区別されます。

PCDとはボトムブラケットを中心にしてチェーンリングを固定しているボルトが描く円の直径の長さです。PCDの長さはメーカーによって異なりますが、シマノのノーマルクランクは130mm、コンパクトクランクは110mmでノーマルクランクに比べて小さくなっています。

シマノのPCD(Pitch Circle Diameter)

● ノーマルクランク 130mm
● コンパクトクランク 110mm
※Campagnoloはノーマルクランクで135mm

チェーンリングの歯数の違い

ノーマルクランクとコンパクトクランクの違いは、PCDの他に歯数の違いがあります。一般的には歯数の違いでノーマルクランクとコンパクトクランクを区別している場合が多いと思います。

ノーマルクランクとコンパクトクランクの基本的な歯数

● ノーマルクランクのチェーンリングの歯数は52/39程度
● コンパクトクランクの場合は50/34程度

52/39とか50/34というのはフロントの二枚のチェーンリングの歯数の組み合わせを表しています。52や50の方はアウターと呼ばれる外側の大きなチェーンリングの歯数、39や34はインナーと呼ばれる内側の小さなチェーンリングの歯数を表します。

歯数の違い
● ノーマルクランク 52/39程度
● コンパクトクランク 50/34程度

上記のようにノーマルクランクとコンパクトクランクのどちらのクランクが使用されているかはPCDと歯数から判断できますが、シマノの製品などでは歯数が52/39のノーマル仕様にも関わらず、PCDが110mmでコンパクトクランクのサイズになっていたりすることもあるようです。そんな関係もあってか、ノーマルクランクかコンパクトクランクかは主にインナー側の歯数で区別されることが多いです。インナーの歯数はノーマルクランクで39、コンパクトクランクは34が主流です。

ノーマルクランクとコンパクトクランクの歯数の違いによる走りの違い

ノーマルクランクとコンパクトクランクの歯数の違いによる走りの違い

フロントのチェーンリングの歯数は数が小ければ小さいほど軽いギアになり、坂道が楽になります

つまり、ノーマルクランクの52/39とコンパクトクランクの50/34を比較すると、歯数の小さなコンパクトクランクの方がギアが軽いため、坂道を上る際に有利になるということになります。なので同じスプロケットを使用している場合でも、ノーマルクランクとコンパクトクランクとでは負荷が違ってくるのです。

例えば、脚力がある人と脚力の無い人が一緒の道を走る場合に差が出てしまいますが、パワー不足をカバーするためにコンパクトクランクを使用することで、差を縮めて走ることができるようになります

そんなわけで、剛脚自慢の方々の中ではコンパクトクランクを使用す人は体力がない人=軟弱という評価になってしまうこともあるようです。

要するに自転車の力量は使用しているスプロケットやクランクセットの歯数や構成を見れば力量が見えたりもするので、やたらと歯数にこだわりを持っている人も多いようです。

しかしながら自転車は我慢比べではありません、せっかく多段のロードバイクやクロスバイクに乗るのですから、自分の筋力や体力、走行するコースなどに合わせて最適な負荷に調整した組み合わせで乗るが良いかと思います。

ちなみにリア側のギアであるスプロケットの歯数は歯数が大きければ大きいほど軽いギアになりフロントのチェーンリングとは逆です。スプロケットに関してもコンパクトクランクのように力量を推し量る部分として考えられることも多く、一番大きなギアの歯数が28T以上になると非常に軽いギア構成となるため、それを揶揄して乙女ギアなどと呼んだりもするようです。

コンパクトクランクってどうなの?

シマノ 105 FC-5750 コンパクトランクセット(50-34T) ブラック/165mm

クランクを選ぶにあたって、コンパクトクランクが軟弱扱いされると聞くと「本格的なロードバイク乗りから舐められてしまうのではないか?」などと不安を抱く人もいるかもしれません。

でも安心してください。プロの選手でも上り(のぼり)がメインのコースなどではコンパクトクランクを使用するのは当たり前ですし、スプロケットに28Tを使用してフロントをノーマルクランクにするくらいであれば、フロントをコンパクトクランクにしてスプロケットを25Tまでにした方がシフトチェンジの性能等を考えた場合に良いという
考え方もあります。

要するに自分の体力やどこを走るかを考えて最適な組み合わせを考えれば良いわけで、他人がどう思うかで選ぶものではありません。坂道に自身が無いような人は迷わずコンパクトクランクを選択するのが良いでしょう。

どのタイプのクランクを選ぶかは自分次第

どのタイプのクランクを選ぶかは自分次第

僕の愛車であるクロスバイクのクランクはシマノ 105(5700系)のノーマルクランク52/39を使用しています。スプロケットは11-23Tという組み合わせで、歯数だけで考えるならば、かなり硬派な組み合わせになっています。

かなり硬派な組み合わせなので、もしもアウタートップでケイデンス90rpmでペダルを踏めたとすれば最高速度53.5km/hなんてことになってしまうような組み合わせですが、プロやセミプロでなければそんな重たいペダルは踏めないですね。

結論として、ロードバイクに乗ることをストイックなスポーツとして捉えていて、レースで上位入賞を目指すような人であれば、ノーマルクランクかコンパクトクランクかの選択で頭を悩ますというのは有意義なのでしょうが、僕のように自転車のメインの使用目的が街乗りレベルで、走りに関しても特にこだわりが無ければ「ノーマルクランクでもコンパクトクランクでもどちらでも好きなようにすれば?」というのが正しい答えなんじゃないかなと思います。

ノーマルクランクとコンパクトクランクのまとめ

ノーマルクランクとコンパクトクランクの要点をまとめると下記のようになります。

● ノーマルクランクかコンパクトクランクの違いはPCDによって決まる。
● ノーマルクランクのPCDは130mm、コンパクトクランクは110mmが主流。
コンパクトクランクの方が重量は軽くなる
● コンパクトクランクにすると全体的にギアが軽くなるので坂道で有利になる
自分の体力や筋力、走行するコースなどを考慮して選ぶ
街乗りレベルだと好きな方を選べば良い
● セミコンパクトと呼ばれるノーマルクランクとコンパクトクランクの中間のクランクもある

要するに、坂道で楽に走りたい、高ケイデンスで走りたい人はコンパクトクランクがおすすめですし、体力に自信ありで平地メイン、スピード命な人はノーマルクランクを選択すれば良いかと思います。

コンポーネントに関する記事一覧

コンポーネント総合情報|クランク・スプロケット・ディレーラー

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.