本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

フロアポンプ・携帯ポンプ 自転車用品・パーツ

携帯ポンプのair boneで入れられる空気圧はどのくらい?

更新日:

携帯ポンプのair boneで入れられる空気圧はどのくらい

僕がクロスバイクやロードバイクに乗るとき、非常用として携帯しているのが「air bone」という超小型の携帯ポンプです。

なるべく携行品は少なく軽くしたいとの思いから選択した携帯ポンプで、遠出した際のパンクに備えるための道具の一つとして携行しています。

air boneは全長約10cmと非常にコンパクトで、他の携帯ポンプと比べても圧倒的に小さいのが特徴。携帯性は抜群です。

その反面、一度のポンピングで入れられる空気の量がとても少なく、必要な空気圧に達するにはかなりの回数ポンピングする必要があります。
さらに、最大空気圧も100PSI(7bar)と、やや控えめなのが欠点です。

いくら携帯性に優れていても、いざというときに使いものにならなければ意味がありません。そこで、実際に出先でパンクしたと仮定して、「air boneでどこまで空気を入れられるのか?」を試してみることにしました。

なお、air boneのような小型ポンプの多くはホース(チューブ)が付属していません。そのため、空気を入れる際はバルブに直接ポンプを接続することになります。

ところが、クロスバイクやロードバイクで使われるフレンチバルブはとても繊細。ポンプを直付けで使用すると、バルブが折れてしまいそうで不安になります。また、チューブが無いと空気を入れるときの体勢がかなり不自然になり、非常に使いづらいのが実情です。

そのため、僕としては「携帯ポンプには延長チューブが必須」だと思っています。

今回はあらかじめ、チューブなしでは高い空気圧を入れるのが難しいことがわかっていたので、携帯ポンプに取り付けられる延長チューブ、「お助けチューブ」を使ってテストすることにしました。

air boneについては、下記の記事で詳しく解説しています。

ツールボトルに入る超小型「air bone」スーパーミニポンプレビュー


携帯ポンプのair boneとお助けチューブ

compact bicycle pump airbone

携帯ポンプのair boneに使えるお助けチューブ

このお助けチューブは短めのシンプルなチューブですが、これを装着するだけで空気の入れやすさが大きく改善されます。

実際にair boneに取り付けてみると、短いながらも柔軟性があり、使い勝手が大幅にアップ。ネジでしっかりとフレンチバルブに固定できるので、バルブを痛める心配も減り、ストレスなくポンピングできます。

お助けチューブと携帯ポンプを接続

compact bicycle pump airboneにチューブを装着

小型エアポンプのair boneに、お助けチューブを装着しました。

このお助けチューブは小さくて短いシンプルなパーツですが、携帯ポンプに取り付けるだけで空気の入れやすさが格段にアップします。

compact bicycle pump airboneバルブ

お助けチューブはネジ式で、フレンチバルブに固定できるので、バルブを痛めづらくてストレス無く空気を入れられ、個人的には好きな形状です。

compact bicycle pump airbone空気を入れる

さて、空気入れを使用してタイヤに空気を入れる際に最も効率的なのは、ポンプを地面に押し当てて体重をかけながら空気を入れるという方法ですが、今回は「完全に手持ち」にこだわりました。

というのも、実際に外でパンクしたとき、必ずしも地面に押しつけられる環境とは限りません。なので、片手でポンプを握り、もう片方の手のひらで押さえる方法で、どこまで空気を入れられるかを検証してみます。

携帯ポンプのair boneで空気を入れてみる

compact bicycle pump airbone空気を入れる

「air bone」とお助けチューブを使って、実際にタイヤに空気を入れてみました。

air boneは非常に小型なポンプなので、一度のポンピングで入る空気の量が少なく、完全に空気が抜けた状態からだと、数百回はポンピングしないと手応えが感じられません。タイヤがなかなか硬くならず、本当に空気が入っているのか不安になるほどです。

それでも根気よく続けていくうちに、少しずつポンプを押し返すような反発が出てきて、「お、入ってきたな」と実感できます。

自走できるレベルまでは十分に空気が入る

compact bicycle pump airboneで空気を入れる

ある程度ポンピングしたあと、手でタイヤの硬さを確認してみると、「これならゆっくり走れば帰れるかも」というレベルにまで回復していました。そこで空気圧をデジタルエアゲージで測ってみたところ、38.8 PSI(2.68 bar)。

思ったより低めでしたが、3 bar前後あれば一般的なママチャリ程度の空気圧なのでスピードを出さずに段差を意識して走れば、問題なく自走できる範囲です。

もちろん、山奥などの過酷な環境では少し心許ない空気圧ですが、街中でパンクした場合には、最寄りのショップまで走るには十分だと感じました。

ちなみに空気圧の計測にはパナレーサーのエアゲージを使用しました。

自転車タイヤの空気圧の管理にはデジタルエアゲージが便利

さらに空気を入れて限界に挑戦

compact bicycle pump airbone空気を入れる空気圧

タイヤが自走できる程度に硬くなったあとも、さらに200回ほどポンピングしてみました。

ここまでくると、かなりの抵抗が出てきます。それでも、力のある人ならもう少し入れられると思います。

再び空気圧を測ってみると48.7 PSI(3.36 bar)でした。

もう少し頑張れば60 PSI(約4.1 bar)くらいまではいけそうな感触でしたが、体力的にギブアップ。
とはいえ、4 bar程度まで入ればタイヤもかなり硬くなり、20km/hくらいのスピードであれば問題なく走れるくらいには空気を入れることができました。

compact bicycle pump airbone空気圧計測

携帯ポンプのari boneで空気を入れてみた結果と結論

ポンプの性能限界には到達できないが、実用性は十分

携帯ポンプ「air bone」に「お助けチューブ」を組み合わせた場合、手だけのポンピングで到達できる空気圧はおよそ60PSI(4.1bar)前後が限界の目安と感じました。

それ以上になると、かなり強い抵抗がかかり、ポンプをしっかり地面に押し当てて体重をかけないと、空気を押し込むのが難しくなってきます。

結構な抵抗があるので、ポンプを地面に押し当てる方法で頑張ったとしても、air boneの限界値の100PSI(6.9bar)あたりまで入れるのは実際問題として難しいんじゃないかなと感じました。

逆に言えば、air boneには空気圧を見るためのエアゲージがありませんが、わざわざエアゲージを使用して空気圧を確認しなくても、手動で限界値まで空気を入れても、タイヤの理想的な空気圧までは到達できないのでエアケージは不要ということでもありますね。

なので、細かいことは気にせずに、限界まで空気を入れれば、自走できるくらいの空気圧までは空気を入れられただろうという判断ができるということになります。

結論として、携帯ポンプのair boneは小さいボディながらも、自走できる程度には空気を入れられるので、緊急時の対策として役目を果たしてくれると携帯ポンプだと言えるとでしょう。

人気の小型エアポンプ

小型で高気圧まで空気を入れられる自転車用のポンプとして、最近人気のポンプは、LAND CASTと呼ばれるポンプです。

全長は20cmでair boneと比べると長くなりますが、長めのツールボックスではギリギリ収まるサイズです。

スペック的な最大の空気圧は300PSIまでいけるというもので、従来までの小型の携帯ポンクではありえないほど高い空気圧まで空気を入れられます。

製品レビューなどを見てもなかなか良さげなので、いつか購入したいと思う携帯用ポンプです。

関連記事

自転車の空気入れ・フロアポンプの選び方



-フロアポンプ・携帯ポンプ, 自転車用品・パーツ
-

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.