ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクに乗っていればシマノのハイエンドコンポーネントであるDURA-ACEに憧れます。いつかはDURA-ACEなのです。
僕自身もDURA-ACEに憧れる一人で、ついついネットでDURA-ACEの価格を調べたりしてしまうのですがクロスバイクにDURA-ACEは勿体ないなぁと思いとどまっています。
クロスバイクのコンポーネントを「105(5800系)にして11速化しようか」とか「どうせ11速にするならDURA ACEが良いんじゃない」というような堂々巡りがここ数ヶ月続いてしまっているので、換装するかどうかは別のお話として、とりあえずDURA-ACE化の費用の概算だけでも調べてみることにしました。
クロスバイクのDURA-ACE化に必要な費用
夢のクロスバイクのDURA-ACE化
クロスバイクで何かインパクトのある改造はできないかと考えると、やっぱりシマノのハイエンドコンポーネントであるDURA-ACE化というのが最大インパクトだと思います。
DURA-ACEと言えばクランクだけで新しいクロスバイクが買えてしまう価格ですから、その値段だけ見ても怯んでしまいます。
しかしDURA-ACE仕様の自転車に乗ったことがある人に言わせれば、もう他のグレードのコンポーネントのことは考えなくなり、次から購入する自転車も全てDURA-ACE仕様になってしまう、というくらいの高スペックなコンポーネントです。
そんな高級パーツを大衆車であるクロスバイクにインストールすると「えー!クロスバイクのESCAPEにDURA-ACEいっちゃったの!?もったいない!」みたいな周囲の反応を想像するだけで素敵じゃないですか?
考えてばかりいてもしょうがないので、実際のDRA-ACE化実行した場合どの程度の費用が必要なのかを見積もることにしました。
ちなみに金額はあくまでネットで安いパーツを買い集め、自分自身で作業を行った場合の価格であって、サイクルショプに願いする際には工賃を含めて下記の金額の1.8倍程度を見込んでおけば大きなズレはないと思われます。
クロスバイクをDURA-ACE(9100系)仕様にした場合の費用
Photo via:https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/duraace-r9100.html
DURA-ACE(9100系)パーツの価格
ドロップハンドル化せずに、あくまでフラットバーハンドル仕様でDURA-ACE化した場合のパーツを考えます。シフトレバーなどはロード系で考えられるハイスペックなパーツを選択しています。
僕がクロスバイクの改造カスタマイズを繰り返して学んだ事の1つにどのパーツにしようか悩む時は一番良いモノを買っておけば後悔することはほとんどないということです。
自転車のパーツに限らずで言えることとは思いますが、自転車のパーツ選びに関しては後から上位グレードのパーツを買い直すという、典型的な安物買いの銭失いのパターンになることが多いのです。
であれば、最初から最上位グレードを購入しておけば、後々の買い直しの出費も抑えられるし、同じ自転車を乗り続けるのであれば、その分だけ楽しく充実した自転車ライフが約束されると思われます。
DURA-ACE仕様の自転車に乗っている人はサブの自転車もDURA-ACEにしている人が多いですし、そういうことを考えれば、お金の問題さえクリア出来れば結局はDURA-ACEが良いという結論で間違い有りません。※もちろん、人によっては違う意見の方もいらっしゃいますが、あくまで一般的なところでの解釈です。
というわけで、ザッと見積もった感じでDURA-ACE化には約12万円の費用が必要ということで、新しいハイスペックなホイールを買うことを思えば、意外と手が届きそうな価格だったりします。
「1年で考えれば毎月1万円、たったの一年で消却できるじゃないか」「車検と思えば安いな」みたいなことを考えるから困ったものです。
参考までに最後にシマノの各グレードへの換装を行った場合の費用もまとめておきます。
シマノの各グレードの改造カスタマイズの費用の目安
● DURA-ACE 120,000円
● ULTEGRA 90,000円
● 105 70,000円
● Tiagra 35,000円
● SORA 25,000円
※ドロップハンドルの場合はSTIレバーになるので上記にプラス30,000円〜10,000円が目安。