クロスバイクのESCAPE Air のコンポーネントをシマノ 105で10速化(11速化)するために必要なパーツを購入しました。
最初は単純にパーツを買い集めれば良いとばかり思っていましたが、いざ購入する段になると、パーツの中にもいろいろと細かい種類があるようで、自分のフレームや用途に応じて適切なパーツを買い揃える必要があることがわかりました。
僕自身がクロスバイクを10速化(11速化)する際にパーツを購入しようとしてつまづいたポイントなども含めて購入したパーツを紹介と解説をしてみたいと思います。
クロスバイクのESCAPEを10速化(11速化)するためのパーツ
フラットバー用のシフトレバー
Photo via:https://amzn.to/2mceHoVhttps://amzn.to/2mceHoV
クロスバイクを10速化(11速化)するために最初に必要なパーツはシフトレバーです。
クロスバイクに最初に取り付けられている8速用や9速用のシフトレバーでは10速(11速)のコンポーネントでは使用できません。10速には10速用、11速には11速用のシフトレバーを使用しなければいけません。
僕が選択したシフトレバーはSL-R770です。(現在は廃番)
現在流通している10速用のシフトレバーはSL-4600になります。
11速用はSL-RS700です。
10速用
シマノ(SHIMANO) シフトレバー SL-4600 右レバーのみ 10S ISL4600RA TIAGRA(ティアグラ)
11速用
フロント用シフトレバーは2速を選択
フロントギア用のシフトレバーは2速用と3速用があります。クロスバイクの標準的な8速だとフロントギアは3速の場合がほとんどです。
しかし、10速の場合はフロントギアは基本的に2速なので、クロスバイクを10速化(11速化)する場合はフロントのシフトレバーは2速用を選択する必要があります。
SL-4600、SL-RS700ともにフロント2速用なので買い間違いをすることは無いかと思いますが、Clarisグレードのシフトレバーは2速用のSL-R2000-Lと、3速用のSL-R2030-Lの2種類があり品番も似ているので買い間違えをしないように注意が必要です。
フロントディレーラー 2速用を選択
Photo via:https://amzn.to/2nLBND9https://amzn.to/2nLBND9
フロントディレーラーも同様に注意が必要です。
シフトレバーと同様にフロントディレーラーも3速用と2速用があります。
バンドタイプか直付けタイプかを選択する
フロントディレーラーは取り付け方法の違いで種類が分かれています。バンドタイプと直付けタイプがあります。
バンドタイプはクランプを使用してフレームに固定させる方式のもので、直付けタイプはフレームに取り付け用のボルト穴が空いていてそれを利用するのでクランプ無しでも取り付けられるというものです。
現在自分の自転車に取り付けられているフロントディレーラーを確認すればどちらのタイプを選べば良いかの判断ができると思います。
ちなみにクロスバイクのESCAPE Airのフロントディレーラーは取り付け部品が有るタイプ、つまりはバンドタイプでした。
リアディレイラー
Photo via:https://amzn.to/2mgy2W2
リアディレーラーにはSSタイプとGSタイプがあります。違いは対応するスプロケットの最大歯数になります。
● SSタイプ 最大28Tまで対応
● GSタイプ 最大32Tまで対応
キツい坂道などを登るヒルクライムなどの世界では、スプロケットの歯数で脚力を判断されることもあるようですが、自分がどの程度の歯数のスプロケットが必要になるかの判断材料にできるかと思います。
最大ギアが25T以下なら剛脚用で、最大ギアが28T以上なら鈍脚用などとよく言われます。
つまり、28T以上のギアは「坂道を探して山にでも行かない限りは必要の無いギア」と言えるわけで通常はSSタイプを選択すれば間違いないと思います。
大きなギアを取り付けて激坂にも対応出来るようにしたいのであればGSを選択した方が良いでしょう。
スプロケット
スプロケットは日頃どこを走るかを基本に選べば良いと思います。
例えば市街地メインであればトップとローの歯数の差が少ないクロスレシオなスプロケットを選べば良いでしょうし、山道なども走りたいとか日常的に坂道の多い場所を走るのであれば、大きな歯数のギアがあった方が楽になります。
僕の場合は市街地メインなので12-25Tのスプロケットを選択しました。
シマノ(SHIMANO) CS-R7000 11S 12-25T 23456789135 スプロケット ICSR700011225
10速用(11速用)チェーン
チェーンには10速用と11速用があります。チェーンの幅が違うので兼用はできません。
チェーンに関してはDURA-ACEでもそれほど高くはないのでメンテナンスのし易さや一転豪華主義的にチェーンだけDURA-ACEにする人も多いようです。
シマノ(SHIMANO) チェーン CN-HG901 11s 116リンク クイックリンク仕様 ICNHG90111116Q DURA-ACE(デュラエ...
ボトムブラケット BB
Photo via:https://amzn.to/2m8btma
ボトムブラケットにはBSAかITAと呼ばれる2種のサイズがあります。
● BSA JISサイズ 68mm幅。BC1.37とも呼ばれる。
● ITA イタリアンサイズ 70mm幅。
クロスバイクの場合はBSA(JIS規格)の68mmを選択しておけば間違いはないと思います。
チェーン同様に、DURA-ACEでも価格はそんなに高くないのでBBだけDURA-ACEにしている人も多いようです。
クランクセット
Photo via:https://amzn.to/2mKYrLX
クランクセットを選ぶ際はクランクと呼ばれるペダルを取り付けるアームの長さとチェーンリングと呼ばれるギアの歯数を考える必要があります。
ノーマルクランクとコンパクトクランク
まずクランクセットにはノーマルクランクとコンパクトクランクと呼ばれるものがあります。
コンパクトクランクはノーマルクランクと比べて一回り小さく歯数が少ないため、同じカセットスプロケットを使用していてもコンパクトクランクの方がギアが軽くなり坂道で楽になります。
リアスプロケットの歯数は少ないほど重たいギアになりますが、フロントギアは歯数が少なくなると軽いギアになります。なのでノーマルクランクよりも歯数の少ないコンパクトクランクを使用すると全体的に軽いギアになるというわけです。
● ノーマルクランク 52x39T / 53x39T など
● コンパクトクランク 50-34T など
僕はノーマルクランクである52x39Tを選択しましたが、市街地を走るレベルであればどちらでも良いと思われます。
クランクの長さ
クランクの長さは、長ければ長いほど大きな力で回せるようになりよりパワフルな走りができるようになります。反対に短いクランクのほうが速い回転をさせやすくなります。
クランクの適正な長さは身長によって決める必要があります。
僕が購入したクロスバイクのESCAPE AirのMサイズのフレームには170mmのクランクが付けられていたため、新たに購入したクランクも170mmのものを選択しました。
160cm以下だと165mmのクランクを選択した方が無難のようですが、165mm~170mmを選択しておけばほぼ良い感じになるようです。172.5mmや175mmなどの選択肢もありますが、身長が185cm以上などよほど高身長とかでない限りは選ばないようです。
● 標準:170mm
● 身長165cm以下:165mm
● 身長180cm位上:172.5mm~175mm