本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自転車全般 自転車用品

自転車初心者向け|最初に揃えるべき必須アイテム

更新日:

自転車(クロスバイクやロードバイク、マウンテンバイク)に乗り始めると、ライトなどの必需品やメンテナンス用品、バッグなど、買い揃えるべきものや、あると便利なものがたくさんあります。

この記事では、そんな自転車用品について、選び方のポイントや費用の目安などと併せて紹介します。

自転車ポンプ・空気入れ

自転車ポンプ・空気入れ

普通の自転車に乗っているときは、自転車屋さんやスーパーなどに備え付けられている貸出用の空気入れを使って、思いついたときに空気を入れる程度でも、それほど不便を感じることはないかもしれません。

しかし、クロスバイクやロードバイクといったスポーツバイクでは、こまめに空気を入れることが快適な走行のために欠かせない「基本の習慣」とも言えるため、空気入れは必須の自転車用品になります。

どんな自転車でも、空気をしっかり入れれば快適に走れる

街中を走る自転車をよく見ると、タイヤの空気が抜けて潰れ気味の状態で走っているものが意外と多いことに気づきます。

普通の自転車に乗っている人の場合、タイヤの空気圧まで気にしている人は少ないのかもしれません。実際、僕自身もクロスバイクに乗るようになるまでは、タイヤが多少潰れていようがパンクでもなければ、特に気にすることはありませんでした。

でも、タイヤにしっかりと空気を入れるだけで、走り心地やスピード感は驚くほど変わります。漕ぎ出しが軽くなり、スピードが出やすく、逆にスピードが落ちづらい。必死でペダルを踏み続ける必要がなくなるので疲れにくくなるだけでなく、パンクの予防にもつながります。

スポーツバイクはもちろん、シティバイクやママチャリなどの一般的な自転車でも、定期的に空気を入れてあげるだけで走行性能がグッと向上するので、タイヤの空気入れは必須事項として習慣化した方が良いでしょう。。

自転車ポンプ・空気入れ選びのポイント

小型ではなく普通のサイズの空気入れを選ぶ

自転車用のポンプを探すと、小型でコンパクトな携帯用ポンプから大型のポンプまで、さまざまな種類のポンプが見つかりますが、まず買うべきなのは普通のサイズのフロアポンプ(床置きタイプ)です。

大型の空気入れは一度のポンピングでたくさんの空気を入れることができるため、短時間で楽に空気を入れることができます。特に自宅で使うなら、効率のよい大きめのポンプがおすすめです。

日常的に使用するものですから、なるべく使っていてストレスを感じないものの方が良いのです。

空気圧ゲージ付きの空気入れを選ぶ

普通の自転車の場合はタイヤの空気圧をそれほど気にする必要はないかもしれません。

ですが、ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクなどのスポーツバイクでは、適正な空気圧を保つことがとても大切です。

そのため、空気圧を測るゲージ(空気圧計)が付いているタイプの空気入れを選ぶことをおすすめします。

空気圧計は単体でも販売されていますが、いちいち測るのは面倒です(空気圧計はあくまで出先で使用することが前提ですね)。

タイヤのバルブに対応した空気入れを選ぶ

自転車のタイヤに使われているバルブには、主に次の3種類があります:

● 仏式バルブ(フレンチバルブ):ロードバイクやクロスバイクに多い
● 米式バルブ(シュレーダーバルブ):マウンテンバイクやBMXなどに多い
● 英式バルブ:ママチャリなど一般的な自転車に多い

たとえば、パナレーサーなどの日本メーカーの空気入れであれば、これらすべてのバルブに対応しているものが多いので、一つのフロアポンプで賄えるのが良いところです。

とはいえ、対応していない空気入れも意外とあるので、購入前に対応バルブの種類をしっかり確認するようにしましょう。

自転車ポンプ・空気入れの相場

空気入れの価格帯はおおよそ1,500円〜20,000円と幅広く、標準的なグレードであれば5,000円前後がひとつの目安になります。

安価なポンプでも基本的な使い勝手に大きな差はありませんが、空気入れは使用頻度の高いアイテムのひとつですから、多少値が張っても、自分が気に入ったデザインや使いやすいものを選ぶのがおすすめです。

たとえば「レザイン(LEZYNE)」などの海外メーカーの空気入れは、見た目の美しさにもこだわっており、機能性はもちろん、所有する満足感も味わえると思います。高いですけどね。

自転車の空気入れ・フロアポンプの選び方

自転車ライト

自転車ライトの選び方

夜間走行に欠かせない自転車ライト

夜間に自転車で走行する際、前方を照らすライト(前照灯)は道路交通法で義務付けられています。

後方については、赤い反射板が装備されていれば灯り(尾灯)は必須ではありませんが、安全性を高めるためには点灯式の尾灯の使用がおすすめです。反射板だけでは気づいてもらえない場面も多く、点滅する尾灯があると後方からの視認性が大幅にアップします。

前後にしっかりとライトを備えておけば、自分の視界を確保できるだけでなく、周囲の車や歩行者に自分の存在を知らせることができ、事故のリスクを大きく減らせます。

ライトの目的は「夜道を照らす」だけではありません。自分の存在を周囲に知らせる役割もあります。特に交差点や横道では、ライトが点いているかどうかで事故のリスクは大きく減らせるものと思います。

なので夜間走行を想定するなら、ライトは「あった方がいい」ではなく「絶対に必要な装備」と考えてください。

自転車ライトの選び方

明るさはどのくらい必要?

ライトの明るさは「ルーメン(lm)」という単位で表されます。

市街地を走る場合、800〜1000ルーメン程度あれば十分な明るさです。街灯がある道なら視界も良好で、対向車や歩行者への配慮もしやすいレベルです。
暗い郊外や街灯の少ない道を走る場合でも、このクラスのライトがあれば安心です。

なお、2000ルーメンを超える超高輝度タイプもありますが、これは山道や街灯のない環境を想定したもの。市街地では逆にまぶしすぎて危険になることもあるため、適材適所で選びましょう。

後尾灯も備えたい

リアライト(後尾灯)は、法律上は赤い反射板が付いていれば設置義務はありません。
しかし、ライトと反射板では、遠くからの視認性に大きな違いがあります。

リアライトの場合は、遠くから見てすぐに存在を発見できるので、追突などの危険を大幅に減らせます。

リアライトの明るさは、一般的に50〜80ルーメン程度が主流です。
前照灯のように極端に明るいタイプは少ないものの、できるだけ明るいモデルを選ぶのが良いと思います。

明るいライトを選んだ方が良い理由のひとつは、明るいライトはクルマから見たときに「目立つ」だけでなく、「存在感がある」ように見えるんですよね。オートバイのような大きな車両と勘違いされることもあります。

これにより、追い越し時にしっかりと車間を取ってもらいやすくなるので、安全な走行につながるのです。

自転車ライトの相場

自転車用のライトは、おおよそ1,000円〜30,000円程度と、価格帯にかなり幅があります。
とはいえ、普段使いに困らない明るさのライトであれば、4,000円前後がひとつの目安になるでしょう。

以前は、しっかりとした明るさのあるライトを選ぼうとすると、LEZYNE(レザイン)やKnog(ノグ)、CAT EYE(キャットアイ)など、有名メーカーのやや高価なモデルから選ばなければいけませんでした。

しかし最近では、中国メーカーの製品でも、価格のわりに明るく、実用的なライトが増えてきている印象です。

もちろん、中国製品の中には当たり外れもありますが、自転車ライトに関しては、比較的コストパフォーマンスの良い製品が多く、必ずしも高級品にこだわる必要はないように思えます。

最終的には、必要な明るさ(ルーメン数)を基準に、自分の用途や好みに合ったデザインのライトを選ぶのが良いでしょう。

自転車ライトの総合情報|明るさや選び方・前照灯・後尾灯

六角レンチ・アーレンキー

PBピービー レインボーショートヘッド六角棒セット

六角レンチはメンテナンスに欠かせない工具

ロードバイクやクロスバイクに使われているネジの多くは「六角ネジ」です。

特にステム、ハンドル、サドルの位置調整など、ちょっとしたパーツの調整には必ず必要になるため、六角レンチ(アーレンキー)は自転車に乗るなら必携の工具と言えます。

たまにしか使わないという人であれば、いくつかのツールが十特ナイフ的に一体化した「マルチツールタイプ」に備わっている六角レンチで十分でしょう。

六角レンチの価格相場

六角レンチの価格帯は600円〜10,000円程度と幅広く、100円ショップでも購入可能です。

頻繁に使わないなら安価な製品でもある程度の用は足りますが、工具類は信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

高品質な工具は精度が高く、作業性が良いからです。
ネジをなめにくく、扱いやすいので、結果的にストレスの少ない整備が可能になります。

中でもおすすめなのがスイスの老舗メーカー「PB SWISS TOOLS」の六角レンチ。

少し値は張りますが、精密な作りとグリップの良さが魅力で、一度使えば手放せなくなる工具です。

自転車メンテナンス用の工具やツール総合情報|ロードバイク・クロスバイク

ケミカル

チェーン清掃に必要な道具

自転車は乗り続けるうちに、少しずつ調子が悪くなっていきます。

これは自動車やバイクなどでも同じですが、人の身体と同じで、乗り続けているとガタが出始めるので、定期的なメンテナンスが必要なのです。

多少は無視してもどうにかなりますが、放っておくと、自転車本来の性能が発揮されず、快適な走行ができなくなってしまうので、時間があれば自転車に愛情を注ぐひつようがあるのです。

メンテナンスと言ってもさまざまな種類や方法がありますが、まず始めるべきは、チェーン周りの汚れ落としと注油です。

ここをきちんとケアするだけで、ペダルが軽くなり、音鳴りやチェーンの摩耗も防げるようになります。

清掃用ケミカルの基本「パーツクリーナー」

自転車のチェーンやスプロケット(ギア周り)は、走れば走るほど黒く汚れていきます。この汚れを放置すると、動きが重くなったり、部品の摩耗が早まる原因になります。

そのため、定期的に「パーツクリーナー」で汚れを落としてあげるのが基本のメンテナンスです。

留意点

パーツクリーナーは脱脂力が強いため、フレームなどに使うと塗装を傷める恐れがありますので、説明文をよく読んで、チェーン周りだけに使用するようにしましょう。

フレームの汚れを落とす場合は、中性洗剤(食器用洗剤など)を薄めて、柔らかい布でやさしく拭き取るのがおすすめです。

メンテナンスに欠かせない「注油」

自転車のメンテナンスにおいて欠かせないのが潤滑用のオイルです。
オイルには大きく分けて2種類あり、以下のように使い分ける必要があります。

● チェーンオイル(液状タイプ) 主にチェーンや可動部に使用
● グリス(ペースト状) ボルトやベアリングなどに使用

どちらも潤滑を目的としていますが、使用箇所が異なるため、正しく使い分けることが重要です。

チェーンオイルの種類と選び方

チェーンオイルは、チェーンの滑らかな回転を保ち、摩耗やサビを防ぐための専用オイルです。また、ブレーキやシフターのワイヤー部分など、他の可動部にも使用できます。

チェーンオイルには主に次の2タイプがあります:

ウェットタイプ(粘度が高い)
 → 水に強く、雨天走行でも流れにくい
 → その反面、ホコリや汚れが付着しやすい
 → 雨の日にも乗る人向け

ドライタイプ(粘度が低い)
 → さらっとしていて汚れにくい
 → 晴天の舗装路での使用に最適
 → チェーンをきれいに保ちたい人向け

選び方のポイント
「雨でも走るか?」「どれだけ頻繁に洗車するか?」を基準に、自分のライドスタイルに合ったオイルを選ぶとよいでしょう。


自転車チェーンが汚れないドライタイプのチェーンオイル8選|ロードバイク・クロスバイク

グリスは「潤滑+防護」の役割

グリスは、潤滑だけでなく、以下のような防護効果も持っています。

● ホコリや水の侵入を防ぐ シーリング効果
● パーツの固着を防ぐ 防錆・防食効果
● ネジ山のカジり(焼き付き)防止

グリスが必要な場所

自転車にはさまざまな箇所にグリスが使われています。代表的な例として:

● シートポストやフォークコラム(軸部分の固着防止)
● ペダルのねじ込み部
● ホイールハブやヘッドチューブ内のベアリング部
● ボルト類(締め付け時のスムーズな動きとサビ防止)

グリスを適切に使用することで、パーツの寿命を延ばし、快適な走行性能を保つことができます。

定番のおすすめグリス

グリスは信頼性の高いブランドを選ぶと良いでしょう。

有名なのが、多くのサイクリストに愛用されているシマノの「プレミアムグリス(通称デュラグリス)」です。

自分で分解・整備する機会が少なくても、ペダル交換やボルト締め時に軽く塗っておくだけでも十分効果があるので、1本持っておくと便利です。

AZ(エーゼット) 1ウェイ チッコイ グリースガン GF201

AZ(エーゼット) 1ウェイ チッコイ グリースガン GF201

906円(08/16 11:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

ウエス・布巾

おすすめは「ワイプオール」

自転車の汚れを拭き取る際、古くなったタオルやボロ布を使っている方も多いと思います。
もちろんそれでも構いませんが、タオルの繊維がチェーンやスプロケットに絡まるなど、かえってストレスを感じる場面も少なくありません。

そんな時に便利なのが、紙製ウエスの「ワイプオール」です。
ワイプオールは紙製のウェスですが、丈夫なので破けたりすることもなく、その名前の通り、どこでも拭けてしまいますし、そのまま捨てられるので、自転車のメンテナンスには欠かせない便利なアイテムです。

● 丈夫で破けにくい
● 糸くずが出ないので可動部にも使える
● 油分もよく吸収する
● 使用後はそのまま捨てられる

特にチェーン清掃時には、パーツクリーナーで汚れを浮かせた後にワイプオールでそのままゴシゴシ拭き取るだけで、しっかりとキレイになります。

雑巾よりも扱いやすく、ウエスよりも清潔。1度使うと手放せない便利アイテムです。

自転車のメンテナンスに便利なワイプオールの購入レビュー(動画あり)

自転車用の鍵

理想的な自転車の施錠方法

クロスバイクやロードバイクの鍵は「自分で用意」が基本

ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツバイクには、走行に必要な最低限の装備しか付いていないのが一般的です。ベルやライトといった法令で義務づけられている装備を除けば、基本的には“裸の状態”で販売されています。

そのため、一般的な自転車では当たり前に付いている鍵も、標準では装備されていません。

自転車の鍵の予算は車体価格の1/10が目安

自転車の鍵は100円ショップでも買えますし、高いものだと20,000円程度するものもあります。

このあたりは「価格=防御力」と考えることもできるので、高級な自転車を購入した場合は、それなりの価格の鍵を使用した方が安全になります。

一般的に自転車の鍵を選ぶ際の価格の目安は、車体価格の1/10程度で考えると相応なレベルの防御力を備えた鍵を選ぶことができると言われています。

鍵は盗難対策の最重要アイテム

スポーツバイクは高価なものが多いため、盗難のリスクも高くなります。
したがって、自分の自転車を守るためには、鍵は必須のアイテムと言えます。

自転車様の鍵には以下のような種類があります。

● ワイヤーロック(軽くて使いやすいが切断されやすい)
● チェーンロック(やや重いが強度が高い)
● U字ロック(非常に強固で防犯性が高い)
● ブレードロック(携帯性と強度のバランスが良い)

鍵の選び方については、「使いやすさ」か「防犯性」かのバランスをどう取るかがポイントになりますが、個人的には両方を兼ね備えたU字ロックがおすすめです。

防御力なら「U字ロック」

防御力の高い自転車の鍵と言えばU字ロックでしょう。

U字ロックを破壊するには、地面に置いてジャッキや金属用のカッターなどを使用するなどしなければ到底無理で、自転車用の鍵の中でも、防御力を最重視するならU字ロックが最強です。

定番は「KRYPTONITE(クリプトナイト)」

U字ロックで定番といえば、アメリカ発のKRYPTONITE(クリプトナイト)

少し値は張りますが、防犯性の高さでは世界的に評価が高く、プロのメッセンジャーやツーリング愛好者からも信頼されています。「多少重くても、防御力を優先したい」という人には、最もおすすめできる鍵の一つです。

携帯性ならブレードロック

防御力ではU字ロックに一歩劣るものの、携帯性を重視するならブレードロック(フォールディングロック)がおすすめです。

ブレードロックは、複数の金属板が関節で繋がれた構造になっており、使用しないときはコンパクトに折り畳めるのが最大の魅力。

バッグやツールボトルなどにも収納しやすく、携行性に優れています。

「多関節構造ゆえに関節部分が弱点」とも言われていますが、定番のABUS(アブス)をはじめとする信頼性の高いメーカーの製品であれば、工具なしに破壊される心配はほとんどないかと思います。

シーン別:鍵の選び方

短時間の駐輪なら簡易ロックでOK

コンビニでの買い物やトイレ休憩など、数分〜数十分程度の短時間だけ自転車から離れる場合は、そこまで頑丈な鍵でなくても問題ないことが多いです。

ナンバー式のワイヤーロックや軽量なケーブルロックなど、取り回しが楽で持ち運びしやすいものを使えば、サッと施錠してすぐに行動できます。

長時間駐輪は高防御ロックが必須

一方で、長時間にわたって自転車から離れる場合は話が変わってきます。

ナンバー式の簡易ロックやワイヤーロックは、工具を使えば数秒で切断できたりしますし、ナンバーを順番に回していれば開錠できてしまうので、防犯性は高くありません。

異なるタイプの鍵を2つ以上使って施錠するダブルロックもおすすめです。手間と時間をかけさせることで盗難リスクを大きく減らせます。

自転車盗難対策と施錠方法あれこれ

鍵の価格は「車体価格の1/10」が目安

鍵の選び方で迷ったときは、「車体価格の1/10程度を目安」にするのがおすすめです。

たとえば、10万円のロードバイクを使っている場合は、1万円程度の鍵を選ぶのが妥当という考え方です。安価な鍵を使って万が一盗難に遭ってしまえば、それこそ高くつきます。

自転車用品必需品のまとめ

自転車ライフを快適に楽しむには、つい次々と欲しくなるアイテムがありますが、まずは本記事で紹介してきた基本的な用品を揃えておけば、ひとまず安心してスタートが切れます。

もちろん、ウェアやバッグ類、安全性を高めるヘルメットやサイクルグローブなどもあるとより快適になりますが、すべてを一度に揃える必要はありません。

最初は「これは必要だ」と思うものから、少しずつ揃えていくのが負担も少ないと思います。



-自転車全般, 自転車用品

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.