★★ セール情報 ★★

ニュース・話題 パーツ・アクセサリ 新製品・話題の製品

SENSAH(センサー)についての情報|中華自転車コンポーネンツメーカー

更新日:

SENSAH(センサー)Photo via:https://www.sensahsmart.com/

ロードバイクやマウンテンバイクのコンポーネンツメーカーと言えば、SHIMANO、Campagnolo、SRAMの3大メーカーですが、新しく参入してきたのがSENSAH(センサー)と呼ばれる中華メーカーで、2020年末には日本でも代理店経由での販売が開始され話題になりました。

何かと話題になる中華メーカーの中でも特に気になるSENSAHが一体どんなメーカーなのかをまとめてみました。

SENSAH(センサー/顺泰)

SENSAH(センサー)Photo via:https://www.sensahsmart.com/

SENSAHの基本情報

SENSAHはスポーツサイクルの分野で20年以上関わってきた人たちのグループによって2014年2月に設立された新興バイシクルコンポーネンツメーカーで、中国の広東佛山市に拠点があります。

公式ページやマニュアルなどを確認すると、2015年あたりからコンポーネンツを投入していたようですが、本格的に表に出始めたのは少し後で、台湾の新興自転車メーカーであるMEMILの自転車チームが使用するロードバイクのコンポーネンツにはSENSAHが使用されるなど、2019年あたりから、本格的にパーツ供給がスタートしたのではと思われます。

情報は定かではありませんが、SRAMのシフトレバーの特徴であるダブルタップを採用したシフトレバーなどを開発しているところからも、SENSAHの設立に関わった人物は、元々SRAMに関わっていた技術者だろうという情報もあります。

参考 Memil BIKE (Asia) CO., LTD.

中国名:广东顺德顺泰智能运动器材有限公司
英語名:Sensah Smart Sports Equipment CO.,LTD
住所:广东省佛山市顺德区伦教工业区乐歌创业园B栋4楼
Web: https://www.sensahsmart.com/

SENSAHの特徴

SENSAHの製品の特徴はSRAMとSHIMANOが混在したようなデザインで、多くの中国メーカーの製品と同様に、他メーカーの同等の性能の製品よりもかなり安い価格で提供されていて、ロード用コンポーネントのハイエンドモデルEMPIRE POR(12速)などのカーボンを採用したコンポーネントでも4万円前後という、驚異的な価格になっています。

製品ラインナップはロードバイク用、マウンテンバイク用、フォールディングバイク用で、ロードバイク用は12速、マウンテンバイク用は13速に対応したコンポーネントが開発されています。

SENSAHの製品の購入先

以前はAliexpressかAmazonの輸入業者から購入するくらいしか入手できる手段がありませんでしたが、2021年初頭ごろからHyperHolicという会社が日本の代理店になったようです。

ただ、ありがちですが、安くてそこそこ性能の良い中国製品が話題になって、日本に代理店が出来たとしても、価格がやたらと高くなってしまうというパターンのようで、価格的にはちょっと高めの設定になっているようです。

中国の価格をそのままとは言わずとも、関税や送料、多少の手数料を上乗せする程度で販売してくれればよいのですが、設定された価格が高いと、代理店ができたとしても結局は個人輸入やAmazonで安く出品されているものを購入するというようなことになるかと思います。

SENSAHの製品ラインナップ

SENSAHの製品ラインナップPhoto via:https://www.sensahsmart.com/khal

SENSAHの製品ラインナップはハイエンドグレードから一般車用まで幅広く展開されていますが、どうせならハイエンドグレードのEMPIRE PROやEMPIREシリーズを選択がおすすめで、SHIMANOのTiagraと同じくらいの価格になると思われるので、かなり激安です。

ちなみにカセットスプロケットなどはSHIMANO製と互換性があるようなので、ギアの枚数さえ合っていれば問題なく使用できるものと思います。

そのため、SENSAHの製品を組み込む場合には、シフトレバーとフロントディレイラー、リアディレイラーの3点のみだけで、クランクセットやスプロケットに関してはSHIMANO製を使用するのが一般的になっています。

実際、SENSAHのラインナップも、シフトレバー、フロントディレイラー、リアディレイラーの三点セットが基本になっています。

ロードバイク コンポーネンツ

EMPIRE PRO

12速に対応したロード用コンポーネントでSENSAHのハイエンドモデル。
シフトレバー、リアディレイラーにはカーボンが採用され軽量化がされています。

EMPIRE

11速に対応したロード用コンポーネント。
シフトレバー、リアディレイラーにはカーボンが採用され軽量化がされています。

TEAM PRO(シフトレバー)

SHIMANO 105と互換性のあるシフトレバー。カーボン製とアルミ製。

PHI

10速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

OVANTVM(シフトレバー)

SHIMANO Tiagra(4700シリーズ)と互換性のあるシフトレバー。

IGNITE

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

PEFLEX

8速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

SENSAH R7

7速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

グラベルロード用コンポーネンツ

SRX PRO(シフトレバーとリアディレイラー)

11速対応のIXIIと12速対応のIXI2S


SENSAH(センサー) SRX PRO リアディレーラー(11S)

SENSAH(センサー) SRX PRO リアディレーラー(11S)

8,250円(06/05 23:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

マウンテンバイク コンポーネンツ

ARX

13速対応のマウンテンバイク用コンポーネントのハイエンドモデル。

XRX

12速対応のマウンテンバイク用コンポーネント。

RX12

12速対応のマウンテンバイク用コンポーネント。

CRX PRO

11速対応のマウンテンバイク用コンポーネント。

RXII PRO

11速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

RX11

11速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

RX10 PRO

10速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

MX10

10速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX9

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX9-C

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX9-A

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX8-C

8速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX8-A

8速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX7

7速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

フォールディングバイク コンポーネンツ

RX412

フォールディングバイク用5速シフトレバー、リアディレイラー。

IXII 2XIIS

12速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

IXII 2XIIS PRO

11速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

IXI0 2XI0S PRO

10速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

IX9 2X9S

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

IX8 2X8S

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

中華製品を使用する際の考え方

機械技術の向上で製品の質が向上

個人的に中国製品に関わることが多く、2016年あたりから、中華製品の品質が急激に上がってきていると感じることが多くなってきました。

いろいろな要因があるとは思いますが、製造機械の進歩などが大きく影響しているものと思います。

なので、自転車製品に限らずで、中国から新興メーカーが多数出てきているような状況で、特に以前から下地のあるカーボン系の製品についてはそのあたりの進化が顕著でICANなど、格安ながら評価の高いメーカーも出てきています。

SENSAHも2016年前後から頭角を現してきた中華メーカーの中の一つだと思います。

モノ作りの考え方の違い

しかしながら、中国と日本とではモノ作りの考え方が根本的に違うので、日本人の感覚からすると、本当に良いと思える品質の製品は少なく、あくまで「価格の割に良い品質」というようなものであるというところがポイントで、驚異的な価格もそのあたりが理解できれば合点がいくところでもあります。

もちろん、ある程度の品質は保たれていますが、品質管理についてはかなり曖昧な印象で、当たりの製品を手に入れられれば「低価格でも信じられないほど高品質」と思うこともあれば、ハズレを引いて「有り得ない部分が折れた」などの従来までの中華品質を露呈するようなこともあったりします。

あと、細かい部分を粗探しすれば、手を抜いている感じがするのも実際のところで「そんな細かいところは性能に影響しないしコストをかけなくて良い」という割り切り方をしているのが多くの中華メーカーの考え方で、その分、価格が安くできるという方向への舵切りをしているわけですね。

SENSAHが多くの中華メーカーと同じような考え方かどうかは判りませんが、中華メーカーの製品を使用する際には、基本的なモノ作りの考え方の違いを理解してからの方が良いかと思います。

低価格は中華製品の最大の魅力

実際問題で、中華メーカーというところで信頼性については不安要素はありますが、よっぽど酷い品質の不良品レベルの場合は対応してくれる場合がほとんどですし、価格的には絶対的な魅力があるので、中華カーボンフレーム、ホイールなどでバラ完を目指す人にとっては、魅力的な製品であることは間違いないと思います。

問題は、製品の評判が良いと言っても、あくまで「価格に対しての品質が良い」というところであって、日本のメーカーに求められるような品質とはまた違います。

なので品質には過度に期待せずに、多少の粗や不都合には目をつぶるくらいの気持ちで購入した方が良いでしょう。値段相応の品質を想像していたら、思ったよりも良いものが届いたと思った方が、同じものを手に入れるにしても、幸せになれるはずです。

そんな感じで、中国製品と付き合える余裕のある人にとってはきっと良い選択肢になるのかなと思います。

とにもかくにも、三大コンポーネントメーカーの牙城を崩すべく、新たなメーカーが参入してくることは自転車業界にとっても良いことだと思うので、今後の展開も含めて注目していきたいメーカーです。



-ニュース・話題, パーツ・アクセサリ, 新製品・話題の製品
-

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.