本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★ ★

自転車写真の撮影方法とポイント|プロカメラマン直伝のテクニック

自転車写真の撮影方法とポイント

自転車に乗って遠出したりすると訪れた現地の風景を背景に自転車の写真を撮りたくなります。特に出かけたりしなくても大好きな愛車の写真を撮影してみるなんてこともあります。

実際、ロードバイクやクロスバイクなどの自転車系のブログなどを見ていると、みなさん愛車の写真を沢山撮影しているようです。

僕自身、自転車の写真をよく撮影しますが、なかなか思ったようにカッコ良く自転車の写真を撮影することができません。いつも上手に撮影したいと考えていますが、いざ撮影してみるといつもイマイチな写真が出来上がってしまうのです。

そこで、いろいろな自転車メーカーのカタログの写真を見て、それらの写真に共通したポイントを見つけ出して、自転車写真をカッコよく撮るための基本のポイントについて研究したことをまとめています。

また、最終的に「写真のことはプロカメラマンの聞け!」ということで、プロのカメラマンにお願いして自転車を撮影してもらい、自転車写真をカッコよく撮影するためのポイントやコツなどについてのアドバイスをしてもらっています。

ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなど自分の自転車をカッコ良く撮影したいと考えている人は是非読んでもらいたい内容になっています

自転車を写真撮影の基本

自転車は必ず右向きにして撮影する

自転車写真の基本は横向き真正面

クロスバイクやロードバイク、マウンテンバイクなどの自転車写真は右頭で撮影するのが基本です

理由はクランク部分が見えるように撮影するためです。

クランク部分は自転車の顔とも言える部分なのでクランクが見えるように撮影しようとすると自転車はかならず右向きになるのです。

ロードバイクなどの自転車メーカーのカタログやホームページなどを見てもメインの写真は100%右を向いているはずです。基本中の基本なので必ず右向きにして撮影をするようにしましょう。

余談ですが、自転車を右向きに撮影するのは日本人では違和感を感じる人も多いようです。これは左側通行が基本になっているからだと思うのですが、ガードレールなどに自転車を立てかけようと思うと、自転車が左向きになることが多いのですよね。。。

クランクはシートチューブと角度を揃える

クランクとシートチューブの角度が揃った写真

ランクはシートステーと平行にする

自転車を右向けにしたら、次に気をつけたいのはクランクの角度とシートチューブの角度を揃えること。

クランクとシートチューブが同じ角度になることで、直線的なイメージになり、フレームのラインが強調&シンプルに見えて見栄えが良くなります。

クランクとシートチューブの角度が揃ってない写真

クランクはシートステーと平行にする

クランクがシートチューブの角度が揃っていないと、チグハグでバランスの悪い写真になってしまいます。

ちょっとした違いですが、クランクは目立つ部分でもあるので、意識して角度を揃えたいポイントです。

また、忘れがちですが、ペダルの角度は水平になるように注意しておきましょう。

クランクの角度ははチェーンステーの角度と揃えても良い

チェーンステーと揃えても良い

クランクの角度はシートチューブの他に、チェーンステーの角度と揃えても見た目が良くなります。

いずれにしても、クランクは目立つ部分なので、フレームのラインと角度を揃えるというのが基本になります。

自転車メーカーのカタログを確認すると必ずと言って良いほどシートチューブか、チェーンステーとクランクの角度を揃えた状態で撮影されているはずです。

チェーンはフロントアウターにする

チェーンはフロントアウターにする

チェーンはフロントアウターにしておくのも基本です。

大きなギアの方にチェーンが掛かっていると、チェーンリングにチェーンが沿うのでメカメカしさがアップして、よりカッコ良く見えるというわけです。

自転車のホイールは前後でロゴやマークを揃える

自転車のメインとなるパーツはクランクとホイールです。
なのでホイールにも気をつけるポイントがいくつかあります。

バルブの位置は真下で揃える

バルブの位置は真下で揃える

バルブの位置は必ず真下で揃えること。

バルブは小さなパーツなので見落としてしまいがちですが、バルブが真下以外の位置にあったり、前後で違う場所にあると、それだけでバランスが崩れたように見えます。

「バルブの位置は真下」というのも自転車の写真撮影では基本中の基本なので忘れないようにしましょう。

ホイールのマークとタイヤのマークも前後で揃える

ホイールのマークとタイヤのマークも前後で揃える

ホイールやタイヤにはメーカーのロゴなどがプリントされています。
このロゴやマークの位置を前後で揃えるのも基本です。

一般的にバルブ穴の位置とホイールのロゴの位置は同じ場所にあるのでバルブとホイールのロゴの位置は無条件で揃うようになります。

したがって、バルブ位置を真下にすると、ホイールのロゴは上下に来るようになるわけです。

ここで問題になるのはタイヤです。
タイヤをホイールに適当に装着してしまうとタイヤのマークの位置が前後で全く異なる位置になってしまいます。

そうすると、せっかく前後のホイールのバルブ位置を前後に揃えても、タイヤのマークの位置が違ってしまいチグハグな印象になってしまいます。

そこで気をつけなければいけないのは、タイヤ装着時にタイヤのマークとホイールのロゴの位置を揃えておくということです。

「タイヤのマークとホイールのロゴの位置を揃えるべき」と言われるのは。このような見た目の問題もあるのです。

このあたりは、自転車屋さんでは常識なので、自転車屋さんから納車された状態では間違いなく揃うようにタイヤが装着されていると思いますが、それを知らないで自分でタイヤを交換すると全くあらぬ場所にタイヤのロゴが来た状態でタイヤを装着してしまうことになってしまいます。

ロードバイクやクロスバイクのホイールのタイヤのマークとバルブ位置は揃えた方がカッコ良い

目線の高さは自転車のハンドルの高さにする

ハンドルの位置に目線の高さがある写真

目線の高さはハンドルの高さにする

盲点になりやすいのが写真撮影する目線の高さです。
自転車の写真を横から撮影する場合の目線の高さはハンドルの高さが基本です。

つまり、真横から撮影すると、手前のハンドルで奥のハンドルが見えなくなるような高さが基本になります。

これは、自転車のパーツの中で最も幅のある部分がハンドルになるので、目線の高さによってはハンドル部分だけ違和感が出てしまうのです。

ハンドルよりも低い位置に目線の高さがある写真

目線の高さで撮影する

上記の写真は目線の高さはハンドルよりも低いブレーキあたりの高さで撮影されています。

そのため奥行きのあるハンドル部分は手前のハンドルと奥のハンドルで二重になってしまっているので、写真としてのバランスが悪くなってしまうのです。

写真はブルホーンハンドルですが、ロードバイクなどのドロップハンドルでも同様になるので、手前のハンドルと奥のハンドルが重なるような高さで撮影するようにしましょう。

自転車の水平垂直を意識する

水平垂直を意識する

自転車写真と言うよりも写真撮影の基本ですが、水平垂直を出して撮影するのも大切です。

水平垂直をきちんと出しただけでも、素人写真ぽさがなくなります。

水平垂直を出すには水準器を使用するのが一番ですが、水準器がない場合は、カメラやスマホの画面のフレームを水平垂直の基準にして、壁ブロックのラインや電柱などまっすぐなものと揃えることで水平垂直を出せると思います。

自転車のパーツをアップで撮影する

パーツをアップで撮影する

自転車全体の写真だけでなく、スプロケットやクランク、ブレーキ、チェーンなど、自転車のメカメカしい部分をクローズアップして撮影するとカッコ良い写真が撮れます。

自転車全体だけでなく、このような部分部分のアップはアクセント的な写真になりますし、自転車の魅力が溢れる写真にすることができます。

背景を工夫して自転車を撮影する

背景を工夫して自転車を撮影する

自転車の背景を工夫することでカッコ良い自転車写真を撮影することができます。

自転車と相性の良い背景は、コンクリートの打ちっぱなしやレンガ、鉄骨、フェンスなどで、どちらかと言えば洋風な背景との相性が良くなります。ガレージをイメージさせるシャッターなどは定番の背景でしょう。

もちろん、自転車なので道路やガードレールなどとも相性が良いでしょうし、記念撮影の場合はこの範疇に入りません。

逆に石垣や板塀や土壁などはなど和風な背景とは相性が悪いように思います。

パースを効かせて奥行きを出した自転車写真にする

パースを効かせて奥行きを出した写真にす

ブロックやタイルなどの「線」が多い背景や、風景を背景にした自転車写真の場合は、奥行きを出すように意識して、斜め前や斜め後ろから撮影すると「線」がスピード線のような効果が出て、スポーツバイクらしい勢いを感じる写真にすることができます。

ポイントを押さえると自転車写真が劇的に変わる

上記のポイントを「意識する前」と「意識した後」の自転車写真がどう変わるのかを理解していただくために僕が撮影した自転車の写真をを掲載しておきます。

ポイントを意識する前の自転車の写真

ポイントを意識する前の自転車の写真

ポイントを意識した後の自転車の写真

ポイントを意識した後の自転車の写真
自転車の写真をカッコ良く撮影するためのポイントを意識する前と意識した後で比較すると随分違いがあるのが理解していただけるかと思います。

上の写真なは全体的にチグハグな状態ですし、ごちゃごちゃして主題が何なのかが分かりづらいと思いますが、ポイントを意識した後の写真では、自転車がメインということがハッキリ判る写真になり、バランスが良い写真になっています。

どちらの写真がカッコ良いかと言われれば、一目瞭然ですよね。

素人が撮影した自転車写真の限界

一生懸命ポイントを意識して自転車の撮影したので「自転車の写真が上手に撮影できるようになった」という実感もありますが、これで満足しているかと言われると全くそういうことはありません。

実際問題として、僕の頭の中でイメージしているカッコ良い自転車写真には遠く及ばない写真ですし、きっと多くの人も「え?これでカッコ良く自転車を撮影したつもりなの?」と思ったものと思います。

僕自身、本当は「もっと、もっと、もーーーーーっと」カッコ良い自転車写真を撮りたいのですが、どこまで行っても素人レベルで、自転車メーカーのホームページにあるようなセンス溢れる写真を撮ることができないのです。

カッコ良い自転車写真と言うには、決定的な何かが足りないのです。そこにはやっぱり素人が撮影できる自転車写真の限界があるような気がします。

そこで僕は考えました。「そうだ、写真を撮るプロ、プロカメラマンならもっとカッコ良い自転車写真を撮れるかもしれない」と。

プロカメラマンに自転車写真を依頼した結果

「プロカメラマンが自転車写真を撮ったらどうなるか?」ということを知りたくて、実際にプロカメラマンに自転車写真をお願いしてみました

フォトグラファーの篠部氏(シノベ写真事務所)に自転車写真の撮り方を相談

フォトグラファーの篠部氏

参考 シノベ写真事務所

今回、カッコ良い自転車写真をどうしたら撮れるのかという相談を、東京でフォトグラファーとして活躍しているシノベ写真事務所の篠部雅貴氏にしてみました。

篠部氏は有名タレントの写真を撮影したり、法人専門の出張撮影サービスをしているプロのカメラマンでです。

篠部氏にお願いしたのは、企業を相手に写真撮影の講習をしたりもしているので、僕のような素人でも理解しやすいアドバイスをもらえるのではないかと考えたからです。

そして、篠部氏自身が僕と同じGIANT社のクロスバイクであるESCAPE R3の所有者というのが大きな理由です。

ESCAPE R3は僕が乗っているESCAPE Airと兄弟みたない自転車ですから、同じモデルの自転車を撮影した結果でどれだけ差が出るかを見たいと思ったのです。

そんなわけで「自転車の写真をカッコ良く撮りたいけれど何かアドバイスが欲しい」とお願いしたところ、快諾いただき、作例とともにポイントを解説してくれることとなりました。

プロカメラマンが撮影した自転車写真作例

早速ですがプロカメラマンが撮影した自転車写真の作例とともに撮影のポイントなどについて解説をしてみます。

プロカメラマンによる自転車写真作例1

カッコ良く自転車写真例Copyright:https://www.shinobe.jp/

まずは自転車写真の基本とも言える真横からの一枚。

完全なノーマル仕様のESCAPE R3なんですが、めっちゃくちゃカッコ良く撮影されていますね。

初っ端から素人とプロカメラマンの力量の差を感じさせてくれる一枚です。

自転車撮影のポイントをしっかりと押さえているのはもちろんですが、もちろんそんなことはプロカメラマンにとっては当たり前のことで、それ以上に注目したい部分が背景との色のコントラストと自転車の置かれている位置かと思います。

フレームがワインレッドの深い赤なのに対して、背景には反対色となる爽やかな青系を選択することでクロスバイクのESCAPE R3の存在が強調されています。

また、アクセントとなる二本の白い柱の間のど真ん中に収まるように自転車が置かれていて、シンメトリーになっているのも構図的な美しさを感じることができます。

僕なんかは基本のポイントを押さえるだけでアタフタしてしまい、なかなか細かな部分まで考える余裕がないのですよね。撮影時の心の余裕を感じさせる自転車写真です。

プロカメラマンによる自転車写真作例2

カッコ良い自転車写真例Copyright:https://www.shinobe.jp/

続いてフェンスをバックにクロスバイクを撮影したストーリー性のある一枚。クロスバイクに乗って新しい冒険が今から始まるような、ワクワクする写真です。

自転車の斜め後ろからローアングル+逆光という構図で、広角なレンズを使用しているため、パースが強調されるので、フェンスの網目の横のラインが奥行きを強調して良い効果が出ています。

逆光で撮影すると、普通は自転車は真っ黒になってしまうのですが、露出が調整されて自転車は黒つぶれさせずに背景を白く飛ばしています。

結果として、太陽のゴーストやフレアが強調され、キラキラとした写真になり、これから始まる冒険を想起させるようなワクワク感のある写真になっています。

プロカメラマンによる自転車写真作例3

カッコ良く自転車写真例Copyright:https://www.shinobe.jp/

まるで海外で撮影したかのようにも見えるフォトジェニックな一枚。

同じ場所から複数枚撮影して露出の違う暗い写真と明るい写真を合成して撮られた自転車写真だそうです。

複数の写真を全く同じ場所から撮影する必要があるので、カメラを固定するために三脚を使用して撮影されているものと思います。

発想が固いと、写真を合成するなんてことまではなかなか考えが及ばないものですが、自転車をカッコ良く見せる為の写真作りとして、発想を柔軟にしつつ、一手間二手間を惜しまない画作りも写真撮影においては大切なポイントだと気付かされます。

ただ、このあたりは、やはりその場その場の状況を見て撮りたい写真のイメージができる発想の柔軟さや、最適な技法が選択できる引き出しの多さが物を言う部分でもあると思います。

経験と知識が伴った応用力の話なので、素人が真似しても一朝一夕に撮れるものではないですね。

プロカメラマンによる自転車写真作例4

カッコ良く自転車写真例夕暮れCopyright:https://www.shinobe.jp/

夕暮れ時の柔らかい光を意識して撮影したという一枚。

同じ自然光でも、日中の光と夕方の光では全く違うので、夕方までで待って撮影をしたそうです。時間による光の質の違いを意識して撮影できるのもプロカメラマンらしいところだと思います。

アドバイスを貰うまで光の質について考えたこともなかったのですが、確かに写真を見ると、太陽が写っているわけでもないのに「夕方だな」と感じる写真で、一日の走行をし終えた後に撮影したような雰囲気のある写真になっています。

遠くまで道路が続いているのにも関わらず、誰も写っていないことで、さらにそれが強調されているのもポイントです。

恐らくですが、人は日々の暮らしの中で光の質の変化で時間の経過を感覚的に判断しているところもあるのでしょう。柔らかな光で撮影された写真を見て「夕方」を意識してしまうのはそのためで、その感覚を逆に利用すれば、意図したテーマで写真が撮れるようになるはずです。

撮りたい写真を撮るためには、その時が訪れるまで待つという姿勢があってこその写真だと思います。

僕なんかは「現場に付いた時が撮影時!」で、さっさと撮影を終わらせてしまいますすからね・・・。やはりカッコ良いイメージ通りの写真を撮影するためいは「タイミングを待つ」ということも大切なようです。

プロカメラマン直伝!自転車写真カッコ良く撮影する方法

プロカメラマンの撮影した自転車写真の作例を見てお分かりいただけるように、プロカメラマンと素人では同じ自転車の写真でも雲泥の差があることを思い知らされました。

これらは機材の違いだけでなく、経験や知識からくる応用力の違いもあるので、素人がいきなりプロカメラマンが撮影するような自転車写真を撮るのは難しいと思いますが、少しでもプロカメラマンのような自転車写真が撮影できるようになればと思い、自転車写真をカッコ良く撮影するためのポイントについてアドバイスをしてもらいました。

目線の高さを変えて自転車写真を撮る

自転車を横から撮影する場合には「目線の高さはハンドルに合わせる」というのが自転車写真の基本ではありますが、自転車を斜め前や斜め後ろから撮影する場合にはローアングルの方がカッコ良く写せるとのこと。

もちろんシチュエーションにもよるでしょうが、確かに自転車メーカーに掲載されている写真を見ても、ローアングルで撮影された写真が圧倒的に多いように思います。

アングル(目線の高さ)の違いによるイメージの違いを理解しやすくするために、わざわざアングル違いで撮影サンプルも提供してくれました。

アングル上

自転車をドラマチックにカッコ良く撮影する方法Copyright:https://www.shinobe.jp/

アングル中

自転車をドラマチックにカッコ良く撮影する方法Copyright:https://www.shinobe.jp/

アングル下

自転車をドラマチックにカッコ良く撮影する方法Copyright:https://www.shinobe.jp/

全く同じ場所、同じ環境、同じ写真の撮り方であるにもかかわらず自転車のアングルが変わるだけで自転車写真の印象が大きく変わります。

きっと多くの人がローアングルで撮影された自転車の写真の方がカッコ良いと感じたと思いますし、自転車メーカーのホームページで見慣れたアングルだと思います。

ローアングルの写真がカッコ良く見える理由として、空の占める面積が広くなり、抜けの良い写真になることや、日常の目線の高さとは異なる写真になるため非日常的な印象の写真になり特別感が出やすいからだと考えられます。

平凡な写真になりそうな時は目線の高さを変えてみる

自転車写真を撮影しようとして平凡な写真になってしまう時は、目線の高さを変えて撮影してみると、ドキリとするような非日常的な写真を撮影することができるかもしれません。

ローアングルだけでなく、高い位置から撮影するハイアングルも非日常的な写真が撮影できるポイントになるのだと思います。

ポイント 目線の高さを変えて変化をつけよう

広角レンズで自転車写真を撮影する

自転車の写真は広角レンズで撮影した方が良いそうです。

広角レンズで撮影すると被写体が小さくなる問題の解決方法

もちろん条件にも依ると思いますが、個人的には「えーそうなの!?」という意外なアドバイスでした。

というのも、広角レンズは風景などを広く写せるので、ビルなどの大きな建物などを写す場合には便利ですが、自転車だと遠く小さくなってしまうという問題があります。

せっかく自転車の写真を撮影しても、肝心の自転車が小さくなってよく分からないようでは意味がありません。

「広角レンズで撮影したら自転車が小さくなりますけど・・・?」
その素朴な疑問の答えは簡単でした。

自転車に近づけば良い

要するに、広角レンズを使用して被写体が小さくなるのであれば、レンズをズームして被写体を引き寄せて大きくするのではなく、撮影者自体が自転車に近づけば良いのです。被写体に近づけば自転車を大きく写すことができるので被写体が小さくなる問題を解決できます。

広角レンズ特有のパースを活かせばダイナミックな写真になる

広角レンズで撮影した方が良いというアドバイスに驚いてしまった別の理由として、一般的に広角レンズは歪み(パース)が出るので、物撮り写真を撮影する際には歪みが出づらい中望遠レンズなどが使用されます。

自転車も物撮り写真なので、僕の頭の中では自転車も歪みの少ない中望遠レンズを使用した方が良くて、広角レンズは使用しない方が良いと思っていたのです。

しかしその考え方事態が固定概念で堅い考え方だったようです。

広角レンズで撮影すれば当然歪みが出ますが、その歪みを有効に活用して奥行きを表現すれば、ダイナミックで躍動感のある自転車写真にすることができるというわけです。

これは不動産の写真などでよく使われる技法ですが、狭い部屋を広角レンズで撮影することで、広く見せるのと同じ方法になります。風景写真などでも遠近感が強調されて奥行きのある写真が撮れます。

この効果を自転車の写真で応用すれば、自転車と景色のパースが強調され躍動感のある写真が撮影できるのです。

ただし、広角レンズが有効になるのは自転車を斜めから撮影して奥行きを出した場合に限られます。

自転車写真の定番である横向きの写真の場合は、歪みの少ない標準〜中望遠あたりのレンズを使用した方が良いと思われます。

ポイント 広角レンズのパースを活かした奥行きのある写真にチャレンジしよう

逆光を利用してドラマチックな自転車写真にする

逆光で撮ること自体がそもそも僕の頭の中には無かったことですが、順光ではなくあえて逆光を狙って撮影するというのも自転車の写真をカッコ良くするための一つのポイントとのこと。

写真を綺麗に撮る為には順光でなければ・・・とついつい考えてしまいますが、逆光ならではのコントラストの高い非日常的なドラマチックな写真にすることができます。

このあたりの考え方は目線の高さを日常の目線から変えることで非日常的な写真となるのと同じで、順光ではなくあえて逆光で撮影することで、いつも見ている景色とは違う非日常的な写真表現ができるようになるわけです。

順光と逆光の基礎知識

順光と逆光で自転車写真

順光:カメラの後ろに太陽があるような撮影条件
被写体(自転車)の色が鮮やかに出る反面、写真としては平凡なものになりやすい。

逆光:カメラの正面に太陽があるような撮影条件
ドラマチックな写真になる反面、露出が太陽に合ってしまうので自転車が暗く写る

なるほどなるほど、というところですが、素人的に気になるのは、逆光で撮影すると、被写体が真っ黒になってしまうこと。

記念撮影なんかでもやりがちですが、逆光で撮影してしまうと被写体がシルエットだけになって真っ黒になってしまうなんてことがあります。プロカメラマンはそのあたりの問題をどうクリアしているのか聞いてみました。

逆光で自転車が暗く写ってしまう場合の対処法3つ

カメラ補正機能を利用する

逆光で撮影した場合、光が直接カメラに入るので、オートで撮影をすると、カメラが「明るい場所」という判断をして太陽の光に露出を併せて画像を暗くしてしまいます。

結果として、被写体の自転車が真っ黒になってしまいます。

そこで、カメラに備わっている補正機能を利用して意図的に自転車が見える程度まで露出を上げて自転車を明るくするのです。そうすれば逆光であっても黒いシルエットになることはありません。

ただし、この方法だと、背景が真っ白に飛んでしまいます。

背景が飛ぶと雑然とした背景を消し去ったりで、プラスになる場合もあるので悪いことばかりではなく、その場その場の判断をすることになりますが、背景を残したい場合には別の方法を選択することになります。

フラッシュ撮影する

背景を残しつつ自転車を真っ黒にしないためにフラッシュを使用します。

フラッシュを発光させると、太陽の方に露出が合っていても自転車を明るく写すことができます。

フラッシュを使用する場合、プロカメラマンはホットシューに接続するクリップオンタイプのストロボなどを使用することが多いと思います。

しかし、自転車乗りからすると、わざわざそんなものを持ち歩くのはあまり現実的ではありませんが、自転車との距離が近い場合には、カメラに内蔵された小さなフラッシュでも十分対応できるようです。

要するに小さなフラッシュでも光が被写体まで届けば十分ということで、広角レンズで撮影する場合には必然的に被写体に近付くことになるので内蔵フラッシュでも十分と思われます。

メタリックな質感もフラッシュで強調される効果がある

フラッシュを使用することのメリットは、逆光でも被写体を明るく浮き上がらせる効果があるだけではありません。

自転車のようにフレームが金属の場合、フラッシュの強い光が当たることによってメタリック感が表現できるのです。

明るさを自転車に合わせた写真と背景に合わせた写真を合成する

フラッシュを持っていない場合には、露出を変えた明るさの違写真を撮影して、後から合成するという方法もあります。

カメラを同じ位置に固定するために三脚が必要だったり、合成のためにPhotoshopのような画像編集ソフトが必要になったりするのでハードルは高くなりますが、いろいろな調整ができる分、表現の自由度が高くなるというメリットがあります。

写真を作品と考えた場合に、加工や合成までを含めて考えた撮影をするというのも、カッコ良い自転車写真を撮影する上においては重要なポイントだと思います。

これがプロカメラマンが撮影した自転車写真だ!

自転車カッコ良く撮影する方法Copyright:https://www.shinobe.jp/

最後に今回撮影してもらった自転車写真の中でも特に印象的な一枚これです。

自転車のフレームのメタリックな質感や、効果的な夕日のフレアなど、神々しいまでにカッコ良い自転車写真になっています。柔らかな自然光と堅いフラッシュライトで強調されたアルミフレームの金属感の対比も美しいですね。

いろいろとポイントを教わっても、こういう写真はすぐに撮影できるものではないですね。。。(苦笑)

自転車写真をカッコ良く撮る方法のまとめ

プロカメラマンの撮る自転車写真はカッコ良い

正直なところ、実際に作例が出てくるまでは「同じ自転車なんだし、写真にそんなに大きな違いは出ないだろう」と考えていました。素人だってそれなりにポイントを押さえればプロっぽい写真が撮影できると思っていたのです。

しかし、結果はまさしく一目瞭然。
プロの撮る写真と、素人の撮る写真とではあまりにクオリティが違いすぎました(笑)

被写体の自転車は同じESCAPEシリーズですし、撮影場所は屋外なので一般的な物撮りのようにライティングテクニックが使えるわけでもありません。なのに出来上がる写真が全く違ってくるから不思議ですし、写真の奥深さを感じさせられます。

素人がプロカメラマンと同じ土俵に立っていないというのはさすがの僕でも理解はしていましたが、ここまで写真の出来上がりに差があると「プロカメラマンの写真技術ってスゴい!」と脱帽するしかありません。

この違いは使用するカメラ機材の違いもありますが、いろいろな経験を積んで、プロとしての写真を日々撮影しているからこその引き出しの多さや応用力、細かい部分までのこだわりがあるからこそ成し遂げられるものであって、ポイントを押さえたからと言って一朝一夕では越えられるものでも追いつけるものでもありませんね。

プロカメラマンに自転車写真をお願いした結果として、カメラ任せにシャッターボタンをただ押すだけでは理想の自転車写真は撮れないということが理解できただけでも大きな収穫となったと思います。

手間を惜しまない工夫が写真のクオリティを上げる

撮影する物や場所によってレンズやカメラの設定を調整するなどの工夫をすることの大切さを学ぶことができました。

頭の中にある最終的な写真の仕上がりイメージを実現するために、複数のレンズを使い分けたり、三脚やフラッシュなどを使用したり、普通は面倒でやらないことでも、手間を惜しまずに良い写真を撮影することだけを考える。

その努力やこだわりがあるからこそ良い写真が撮れるわけですね。たとえプロカメラマンでもそれを考えず適当に撮ってしまえば平々凡々な写真になるでしょう。

そのあたりのこだわりは、まさしく「写真」ということで、結果として正直に写ってしまうものだと思います。

カッコ良い写真を撮影するためには努力が必要

僕のような素人が、今回紹介した作例のようなクオリティの写真を撮影するのは実際問題で難しいとは思いますが、教えてもらったことを頭に入れて、今まで以上に工夫をして撮影するようになれば、確実に自転車写真のクォリティを上げられるように思います。

自分の理想とする自転車写真を撮影するために試行錯誤しながら、何度も失敗を繰り返す中で、引き出しも増えて、いろいろな場面で理想的な写真が撮影できるようになるのでしょう。

要するに、ただ写真を思いついたまま撮影するだけではなく、日頃の努力が必要なわけですね(笑)

ここで学んだ知識を活かすためにも、今後はいろいろと意識しながら自転車の写真を撮影してみようと思います。

謝辞

断りとして、プロカメラマンと言っても万能というわけではなく得意とする撮影対象は色々です。

例えば不動産などの建築写真を得意にしている人もいれば、商品写真を得意としている人もいて、カメラマンそれぞれに得意なフィールドは違ってきます。

撮影する対象が違えば、使用する機材もライティングも技法も異なります。料理人と言っても、和洋中それぞれに専門が違うように、写真の世界もまたジャンルによって専門が異なるわけです。

なので、プロカメラマンとしての職人の仕事は、ジャンルごとに細分化されて、それぞれの得意分野で棲み分けがされているのが普通です。

ちなみに篠部氏の専門は、人物写真(ポートレート)や商品、料理などの商業写真になります。とりわけ人物写真を得意としているカメラマンです(素敵な人物写真を撮ります)。

今回お願いしたような自転車のような写真は、篠部氏にとっては日頃撮影しているジャンルとは全く違ったジャンルの写真になるわけで、本来ならば対応が難しい撮影だったかと思います。

にも関わらず、快く依頼を引き受けて、かつクオリティの高い自転車撮影を提供していただいた篠部氏に感謝の意を表して、この記事を締めくくりたいと思います。ありがとうございました。

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.