本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

コンポーネント・パーツ 自転車用品・パーツ

ブルホーン化でシフトレバーをフリクションタイプWレバーに変更|クロスバイク・ロードバイク使用レビュー

更新日:

フリクションタイプのシフトレバー

フリクションタイプのWシフトレバーについて書いています。

クロスバイクのハンドルをフラットバーからブルホーンバーに交換しようとすると、ブルホーンバーのハンドルの太さ(ハンドル径)がフラットバーハンドルと比べると太いものがほとんどです。

一般的なフラットバーのハンドル径はクランプ径:25.4㎜  バー径:22.2㎜が主流なのに対して、ブルホーンバーのハンドル径はクランプ径:31.8㎜  バー径:23.6㎜だからです。

そのため、フラットバーで使用していたシフトレバーを流用したくてもブルホーンバーでは使用できません。(一部のブルホーンバーではフラットバーハンドルと同じ、クランプ径:25.4㎜  バー径:22.2㎜のものがあり、これらに関しては流用が可能です。)

一般的なブルホーンバー(クランプ径:31.8mm、バー径:23.6mm)を使用する場合は、このサイズに対応したシフトレバーを選ぶ必要があります。

自転車のハンドル径や対応シフトレバーについては、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

自転車のハンドルのにぎり径とクランプ径について

クランプ径:31.8mm、バー径:23.6mmに対応したフラットバー用シフトレバーの選択肢は非常に限られており、段階的にカチャカチャと変速できるインデックスタイプではなく、無段階で変速できるフリクションタイプを使用することになります。

私もクロスバイクをブルホーン化した際に同じ問題に直面し、フリクションタイプのダイアコンペ ENEサムシフターを選びました。

クロスバイクのハンドルをフラットバーからブルホーンバーに交換する際に生じる大きな仕様の違いのひとつが、インデックスタイプからフリクションタイプのシフトレバーに変わることです。そこで、一般的なインデックスタイプのシフトレバーと比べて、フリクションタイプのシフトレバーがどのように異なるのかについてまとめてみました。

DIA-COMPE(ダイアコンペ) ENE サムシフター SL/BKφ26

DIA-COMPE(ダイアコンペ) ENE サムシフター SL/BKφ26

13,257円(08/26 14:51時点)
Amazonの情報を掲載しています

インデックスタイプとフリクションタイプのシフトレバーの違い

インデックスタイプととフリクションタイプのシフトレバー

シフトレバーには以下の2種類があります。

● インデックスタイプ:段階的にカチッと変速する
● フリクションタイプ:無段階で自由に調整できる

インデックスタイプのシフトレバー

レバーを動かすと「カチッ、カチッ」とクリック感があり、一段ずつ正確に変速するシフトレバーをインデックスタイプと呼びます。

現在の主流であるシマノの「ラピッドファイヤー」や、ドロップハンドル用のSTIに搭載されているデュアルコントロールレバーも、このインデックスタイプにあたります。

フリクションタイプのシフトレバー

レバーを動かしてもクリック感がなく、操作量に応じて無段階に変速するシフトレバーをフリクションタイプと呼びます。
昔のクロモリフレームのロードバイクなどでよく見られるタイプです。

私が購入したダイアコンペの「ENEサムシフター」も、このフリクションタイプのシフトレバーです。

ブルホーンバーで使えるフリクションタイプのシフトレバーについては下記記事を参考にしてください。

ブルホーンバーで使用するシフトレバーとブレーキレバーの情報

フリクションタイプのシフトレバーを使った感想

フリクションタイプのシフトレバーを使った感想

シフト調整の違い

フリクションタイプのシフトレバーは調整が非常に簡単です。
まずローギアでレバーの位置を決め、その後ワイヤーを張るだけで設定完了です。

一方、インデックスタイプは一段ずつ正確に変速させる必要があるため、微調整が欠かせません。

シフトチェンジの違い

マニュアル的なシフトチェンジ

● マニュアル的操作:インデックスタイプに比べると利便性は劣ります。例えるなら、オートマ車とマニュアル車ほどの差があります。
● 操作感:多段ギアでのシビアさは想像より少なく、レバーを約5mm動かさないと変速しません。慣れればスムーズに操作できます。
● 街乗りレベルでの使用:頻繁に変速する必要がないため、特に問題はありません。そもそもインデックスタイプが登場する以前の自転車はすべてフリクションタイプでした。

操作感

フリクションタイプのシフトレバーについて、「多段ギアでは操作がシビア」と聞いていたため、少し動かすだけで2段くらい変速してしまうのではないかと心配していました。

しかし実際には、レバーを5mmほど動かさないと変速せず、想像ほどストレスはありませんでした。慣れれば変速で戸惑うこともありません。

ただし、昔からロードバイクに乗ってフリクションタイプに慣れている人にとっては、ややシビアに感じる場合もあります。これは、以前のロードバイクが7〜8速で、ざっくりとした操作でも狙ったギアに入れられたのに対し、現在は11〜12速が標準になり、操作が細かく要求されるためです。

フリクションタイプでも慣れれば思ったギアに入れられるようになる

フリクションタイプのシフトレバーは、シフトチェンジ時にクリック感が全くないため、レバー操作は感覚に頼る必要があります。

そのため、慣れないうちは複数段を一度にシフトアップしてしまうこともあるかもしれません。しかし、不便に感じるのは最初のうちだけです。慣れてくると、レバーの振り幅が自然と身につき、感覚的に狙ったギアに変速できるようになります。

街乗りレベルなら特に問題無し

ラピッドファイヤーと比べると、フリクションタイプのシフトレバーは多少操作性で劣る部分があります。しかし、逆に言えば、ラピッドファイヤーが素晴らしすぎるとも言えます。

これはレースなどで素早くシフトチェンジするために要求される性能でもあるので、レースに出場するわけでもなく、街乗りメインで使用するのであれば、頻繁に変速する必要もなく、フリクションタイプでも実用上はまったく問題ありません。

インデックスタイプに比べてシフトチェンジする回数が減りました

インデックスタイプのシフトレバーでは、停車直前にローギア付近まで戻し、再び走り出す際にスピードに合わせて徐々にシフトアップする、といった具合に比較的マメに変速していました。トリガー式のため「スパスパ」と変速できる快適さがあります。

一方、フリクションタイプのシフトレバーにはそのような軽快さはなく、その結果、変速の頻度は自然と少なくなりました。

例えば、停車時のシフトダウンでは、ラピッドファイヤーのようにブレーキとシフトレバーが一体化されている場合は、ブレーキをかけながらスムーズに変速できます。しかし、フリクションタイプの場合、シフトレバーとブレーキレバーを近くに配置しても、ブレーキをかけながらの変速は難しくなります。

私の場合、ブルホーンバーの先端にエアロブレーキとシフトレバーを配置していますが、それでもブレーキを握りながらのシフトダウンにはコツが必要です。インデックスタイプと比べると操作性はかなり落ちるのが実感です。

インデックスタイプとフリクションタイプの比較

どちらのシフトレバーが良いのか?

インデックスタイプとフリクションタイプのシフトレバー、どちらが便利かと聞かれれば、圧倒的にインデックスタイプの方が便利です。

トリガー式のインデックスタイプは「カチッ、カチッ」とクリック感があり、一段ずつ「スパン、スパン」と快適にシフトアップできます。この快適さはフリクションタイプにはありません。

しかし、フリクションタイプには独特の操作感があります。コントロールバーを締め上げたり緩めたりして変速する感覚は、フリクションならではの面白さで、一概にどちらが良いかを決めるのは難しいです。

つまり、どちらのタイプにも優劣はなく、完全に趣味・好みで選んで問題ない部分だと言えます。

フリクションタイプのシフトレバーの使用時の留意点

シフトレバーの最大振り幅を把握しておく

フリクションタイプのシフトレバーでは、トップからローまでの最大振り幅を把握しておくことが重要です。
この振り幅はスプロケットのローギアからトップギアまでの幅に設定されているため、それ以上レバーを回すとチェーンがスプロケットから脱落する可能性があります。

シフトレバーを締めるネジの増し締めや調整が必要

シフトレバーを固定しているネジは、緩んで勝手にシフトダウンしないよう、時々増し締めが必要です。

ただし、ネジを締めすぎるとシフトレバーが動きにくくなったり、重く感じたりすることがあります。

適切な締め付けは、レバーが固定されつつもスムーズに動く状態にすることです。この調整はインデックスタイプには基本的に不要です。

フリクションタイプのシフトレバーについてのまとめ

フリクションタイプのシフトレバーについてのまとめ

快適さだけで考えれば、フリクションタイプのシフトレバーよりもインデックスタイプの方が断然快適です。

しかし、あえてフリクションタイプを使うことで得られる特別感や操作の楽しさもあります。

レースなど本格的に自転車を乗る場合は、利便性や正確性の面からインデックスタイプが有利ですが、街乗りレベルであれば特に問題はありません。

また、自転車いじりの楽しみとして、フリクションタイプの操作感を知っておくと、年配の自転車乗りとの共通の話題にもなり、楽しさが広がります。

フリクションタイプのシフトレバーのまとめ

● フリクションタイプはシフト調整が簡単
● ワイヤーの張り替えなどのメンテナンスも楽
● ラピッドファイヤーと比べると操作性は不便
● 街乗りレベルでは問題無い
● フリクションならではの操作感や楽しさも味わえる

DIA-COMPE(ダイアコンペ) ENE サムシフター SL/BKφ26

DIA-COMPE(ダイアコンペ) ENE サムシフター SL/BKφ26

13,257円(08/26 14:51時点)
Amazonの情報を掲載しています

関連記事

フラットバーハンドル用ロード系シフトレバーまとめ|クロスバイク・ロードバイク

ブルホーンバーで使用するシフトレバーとブレーキレバーの情報



-コンポーネント・パーツ, 自転車用品・パーツ
-,

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.