本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自転車盗難対策|駐輪場では上段に自転車を駐輪した方が良い理由

駐輪場では上段に自転車を駐輪した方が良い理由

自転車に乗ってどこかへ出かけた時に駐輪場を利用することがあります。

一般的に駐輪場の自転車ラックは駐輪しやすい下段から利用されると思いますが、僕は自転車ラックの上段に保管するようにしています。

これは自宅の駐輪場でも同じで、上段・下段に分かれているタイプのラックなら、多少手間がかかっても必ず上段に駐輪します。

上段の自転車ラックは下段に比べて駐輪が面倒ではありますが、そのわずかな手間こそが、自転車盗難の被害を防ぐ上で有効な防御策になると感じています。

駐輪場の上段は、自転車が傷つけられるリスクが低い

駐輪場上段は自転車が傷つきずらい<

まず基本的な点として、駐輪場の下段は自転車の出入りが激しく、他の自転車からぶつけられてしまうことが多くなります。

多くの人は、自転車が少し傷ついたり、何かに当たってもあまり気にしません。
そのため、他人の自転車にも無頓着で、ガチャンガチャンとぶつけてしまうことも珍しくありません。

自動車の場合なら、高級車の隣に駐車するのを避ける人もいますが、自転車の場合は、高級ロードバイクが停まっていても気にせず隣に入れてしまう人がほとんどでしょう。

そうしたトラブルを避けるためにも、上段ラックに駐輪するのがおすすめです。
上段なら出し入れ時に他の自転車と接触することが少なく、乱暴に扱う人がいても、下段に比べれば被害を受ける可能性は低くなります。

駐輪場の上段は、自転車の盗難リスクが低い

駐輪場上段は自転車の盗難リスクが低い

上段ラックに自転車を駐輪すると、「目立って狙われやすい」と言われることもあります。
しかし、盗む側の心理を考えれば、実際には下段よりも上段のほうが盗みづらいのです。

下段の自転車なら、自転車の影に隠れてゴソゴソしていても、それほど目立ちません。
人が通っても、作業しているふりをして顔を伏せていれば、顔を見られることも少ないでしょう。

一方、上段の自転車を盗もうとすれば、立ったままの作業になるため、周囲から顔も姿もよく見えます。
さらに、太いワイヤーやU字ロックを切断しようとする場合、通常は地面などに工具を固定して体重をかけますが、上段ではそうした動作ができず、非常に作業しにくくなります。

自転車を盗む側の人もそれが仕事であれば効率を重要視するはずで、時間を掛ければ掛けるほど、効率も悪くなり、リスクも高くなります。

盗難犯にとっては、時間をかけるほどリスクが高まり、効率も悪くなります。
そのため、手間のかかる上段にある自転車は狙われにくいと考えられます。

駐輪場の上段は、自転車に多重ロックしやすい

駐輪場上段は自転車に多重ロックしやすい

下段よりも上段のほうが施錠しやすい――これも、僕が上段を選ぶ理由のひとつです。

僕は普段、ワイヤーロックとU字ロックを組み合わせたダブルロックを基本にしています。
具体的には、ダブルループワイヤーを前輪に通したあと、U字ロックと連結させる形です。

混み合った駐輪場の下段だと、前輪にワイヤーを通す際に、かがみながら身体を横にして作業する必要があり、通しづらくて非常に面倒なのですが、上段の場合は低い姿勢を取る必要もなく、楽にワイヤーを前輪に通して施錠出来るので複数施錠でもそれほど面倒ではないのです。

駐輪場では上段に自転車を駐輪した方が良い理由

駐輪場では上段に自転車を駐輪した方が良い理由

これまで紹介してきたように、僕は駐輪場に自転車を停めるときは必ず上段を選ぶようにしています。

もちろん、「上段に停めれば盗難されない」「絶対に傷つかない」という保証があるわけではありません。
きちんとしたデータがあるわけでもなく、上段でもリスクがゼロになることはないでしょう。

しかしながら、僕が愛車のクロスバイクを自宅駐輪場の上段ラックに保管していて気がついたことは、上段よりも下段の方が傷や盗難のリスクの問題だけでなく、ホコリを被って汚れやすかったり、子供たちも多く出入りしているので、ロードバイクやクロスバイクなどの目立つ自転車はいたずらの標的にされてしまいやすくもなります。

そんな光景を常日頃から目の当たりにしていると、多少駐輪が面倒でも、駐輪場に自転車を保管する際には、自転車は上段ラックに駐輪した方が良いなと思うのです。

いわゆる高級自転車と呼ばれるロードバイクの場合、そもそも駐輪場に停める機会は少ないかもしれませんが、購入したばかりの自転車や大切に扱っている愛車なら、下段よりも上段に保管することをおすすめします。

自転車盗難対策に関する記事一覧

自転車盗難対策と施錠方法あれこれ

自転車の鍵・施錠方法に関する記事一覧

自転車用の鍵を持ち運ぶ方法いろいろ

自転車の防犯錠は鍵式かナンバー式のどっちがおすすめ?

自転車盗難対策|自転車の鍵ダイヤルロックの暗証番号について思うこと

自転車盗難対策|U字ロックを使った効果的な自転車の施錠方法

自転車盗難対策|自転車をダブルロックするならU字ロックと折畳み式の鍵がおすすめ!

自転車盗難対策|U字ロックの鍵を紛失した時のメーカー別対処法

自転車盗難対策|クロスバイクやロードバイクのホイールを守る施錠のポイント

自転車の保管方法に関する記事一覧

自転車を室内保管するメリットとは?|ロードバイク・クロスバイク

自転車盗難対策|屋外のクロスバイクやロードバイクの保管方法

地球ロックで自転車を盗難から守る!施錠の方法と注意点

盗まれやすい自転車の傾向と対策

自転車盗難防止対策はダブルロックで完璧

自転車盗難に関する記事 その他

自転車盗難対策|自転車を盗まれたらすべきこと

自転車盗難対策|クロスバイクは盗難されづらい自転車だという仮説

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.