本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

結婚と引っ越し、自転車通勤派が絶対に外せない新居選びの条件

結婚と引っ越しと自転車通勤のポイント

結婚しても自転車通勤を考えるなら物件選びから考えなければいけません。。

結婚したり、子供が生まれて家族が増えたりすると、独身時代とは全く状況が変わります。

例えば自転車を趣味にしていても、個人の自由な時間が少なくなり、なかなか思うようにクロスバイクやロードバイクなどの自転車には乗れなくなります。

残念ですがそれが現実です。

結婚してからの自転車事情について興味のある方は下記の記事でまとめていますので是非チェックしてください。

結婚と子育て世代の自転車事情|ロードバイク・クロスバイク

結婚と自転車趣味とお金のはなし|ロードバイク・クロスバイク

冒頭から、あまり夢のない話になってしまいましたが、結婚して子供が生まれたりすると、自転車に乗る時間をなかなか確保しづらくなってしまうのが実際のところです。

そこで、結婚後もできるだけ自転車に乗る時間を確保できる方法としてお勧めしたいのが、日々の暮らしの中で自転車に乗る時間を格段に増やすことができる「自転車通勤」ということになります。

ここまでは誰でも考えることだと思いますが、実際には自転車通勤を実現させるには意外とハードルが高く、自転車通勤を始めたものの、持続させるには無理があるため途中でやめてしまった人や、自転車通勤を諦めざるをえない人も多くいます。

ですので、少しでも多くの人にが自転車通勤を実現させて、結婚した後や、子供ができた後でも充実した自転車ライフを送れるように、この記事では、自転車通勤を実現させるためのポイントについてまとめてみました。

新居選びの段階で通勤ルートをシミュレーションしておこう

自転車ライフを持続させるために結婚と引っ越しで知っておくべきこと

実体験:自転車通勤を考えずに決めた新居の失敗

結婚をきっかけに多くの人は新しい生活を始めるため、引っ越しをします。
僕自身も恋人(今の妻)と結婚を前提に同棲することになり、そのタイミングで物件を探しました。

当時は自転車のことなど何も考えず、単純に「通勤が面倒にならなそうな場所」という基準で決め、掘り出し物的に出てきた物件を即決。結果的に周りの環境やご近所にも恵まれて、住み心地としては今も大満足です。

しかし一つだけ、「もっと自転車のことを考えて物件を選べばよかった」と思うことがあります。

結婚後は自由に自転車に乗る時間が激減

冒頭でも触れたように、結婚し子供が生まれると自由な時間は急激に減ります。
独身時代のように「乗りたいときに自由にロードバイクに乗る」というのは難しくなりました。

限られた時間で自転車に乗る方法を考えたとき、思いついたのが 自転車通勤 です。
毎日の通勤を運動に変えれば、強制的に自転車に乗る時間を確保できます。

自宅と職場の距離が「自転車通勤」を阻んだ

ところが僕の場合、自宅から職場までが遠すぎて自転車通勤は断念しました。

何度かチャレンジしてみたものの、片道2時間もかかってしまい、メリットよりも負担の方が大きくて、続けるのは現実的ではありませんでした。

もちろん中には「往復100kmの自転車通勤」をしている猛者もいますが、それは誰にでもできることではなく、現実的とは言えません。

自転車通勤には適正距離があり、それを超えてしまうと負担ばかり大きくなるのです。。

結婚後は「引っ越し」が自由にできない

では「自転車通勤に適した場所に引っ越せばいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、結婚して子供が生まれるとそう簡単にはいきません。

● 保育園・幼稚園の通園問題
● 小学校に上がれば「転校」という大きな負担

これらを考えると、親の趣味のためだけに家族を振り回すわけにはいかないのです。

結婚後・子供ができた後の引っ越しは非現実的

独身時代は気軽に引っ越しできた

独身であっても引っ越しはそれなりに労力が必要ですが、僕は結婚前の10年間で4回引っ越しをしました。

更新時期や「そろそろ飽きたから」という理由で気軽に決めていましたし、荷物も少なかったので身軽でした。

当時はミニマムな生活を心がけていたので、ライトエース1台で引っ越しできるほど。テレビも洗濯機も電子レンジもなく、冷蔵庫すら処分しようかと考えていたほどです

結婚すると一気に荷物が増える

ところが、奥さんと暮らし始めると状況は一変します。
一人暮らしの価値観を押し通すわけにはいかず、共同生活を送るために電化製品を一式そろえる必要がありました。

● テレビ
● 洗濯機
● 冷蔵庫(子供の誕生を見据えて大型サイズ)
● 電子レンジ

これだけでも一気に荷物は増えます。

子供ができればさらにモノが増える

そして子供が生まれると、驚くほど物が増えていきます。

洋服やおもちゃ、ベビーカーやチャイルドシート…どんなにミニマムな暮らしを意識していても、家族が増えると避けられません。

結果、現在の我が家は引っ越しをしようと思うと「大掛かりな作業」になってしまいます。準備や費用を考えると、とても独身時代のような気軽な気持ちではできません。

自転車通勤に適した物件の条件

自転車通勤するために適した条件について

最大のポイントは「職場までの距離と時間」

自転車通勤を続けられるかどうかは、 自宅から会社までの距離と所要時間 にかかっています。

バランスが取れていれば楽しく続けられますが、どちらかが崩れると継続は難しくなります。

つまり、自転車通勤が可能かどうかは「道のり次第」と言っても過言ではありません。

理想の距離は10〜15km

楽しみを含めた通勤なら 10〜15km程度 が理想です。

● 短すぎる → あっという間に到着し、物足りない
● 長すぎる → 疲労や遅刻リスクが大きく、持続が難しい

例えば都内なら、信号でのストップがあっても 40分前後 で到着できる距離感です。

片道15kmなら往復30km、月15日乗れば450km。自然と「走り込める生活」が実現できます。

公共交通手段より早い(もしくは同じ)こと

もう一つの鉄則は、 自転車の方が公共交通手段よりも早いこと です。

例:以前の僕の場合
● 電車 → 約1時間
● 自転車 → 約30分

このときは「自転車の方が速い+運動にもなる」ので大きなメリットがありました。
しかし現在の住まいでは

● 電車 → 約1時間
● 自転車 → 約2時間

…となり、デメリットが勝ってしまいました。

通勤は毎日のことなので、所要時間の差は大きな判断材料になります。

駅近を選んでリスクヘッジ

自転車通勤を前提にすると、駅から離れた物件でも問題ないように思えますが、実際には 駅近がおすすめ です。

理由は簡単。

● 体調が悪い日
● 雨の日(視界・ブレーキ・路面リスク)
● 荷物が多い日

こうした日はすぐに公共交通に切り替えられる方が安心だからです。
「基本は自転車、サブで電車」くらいの柔軟さがあった方が、無理なく続けられます。

まとめ:結婚しても自転車ライフを続けたいなら物件選びから

自転車通勤を実現させるための引っ越しのポイント

結婚し、子供が生まれれば、自分の時間を家族とシェアすることになるので、自転車に乗れる時間は少なくなります。

それでも自転車ライフを満喫する為の最善の手段として自転車通勤という選択が残されています。

しかし、自転車通勤をするためには、毎日のことですから自転車通勤をするメリットが無ければ続けることができません

そのメリットを無くさないために、住む場所を決める際には、自転車通勤をすることを前提に物件を探す必要があるのです。

結婚したら、その後の人生のほとんどを同じ場所で暮らすことになります。

つまり、選択を誤って自転車通勤に不向きな場所に住んだとすると、一生自転車通勤を諦めなくてはいけなくなることだってあるのです。

実際問題で今の僕がそれです。

以上のようなことから、これから結婚等を考えて引っ越しを考えている人が頭に入れなくてはいけないのは、結婚して最初に住む場所はその後何十年も住む可能性がある場所だということです。

結婚前に住む場所を自転車を基本に考える人はなかなか居ないでしょうが、結婚後、そして子供が生まれた後は絶対に自転車に乗る時間は短くなってしまいます。

そんな時に自転車通勤という手段が残されていれば、自転車乗りにとっては救いとなるはずです。

自転車通勤の実現のためにも、引っ越しの物件選びの際には是非、頭に入れておいてください。

以上、結婚と引っ越しと自転車通勤のポイントについてでした。

● 結婚を機に家を探す時には自転車通勤を念頭にいれて探す
● 結婚後、子供が生まれた後の引っ越しは容易ではない
● 子供が生まれた時に住んでいる地域に住み続ける可能性が高い
● 自転車通勤の適正距離は片道10km以上15km以内
● 公共交通手段の通勤と比べて自転車通勤の方が速い場所を選ぶ

自転車ツーキニスト (光文社知恵の森文庫)

自転車ツーキニスト (光文社知恵の森文庫)

疋田 智
660円(08/29 08:35時点)
発売日: 2003/06/15
Amazonの情報を掲載しています

自転車通勤・自転車通学に関する記事一覧

自転車通勤・自転車通学の始め方

自転車通勤を始める準備物と知っておくべきこと

自転車通勤の適正条件|無理なく続けるための距離・環境・装備チェック

自転車通勤の適正距離は片道◯km!ロードバイク・クロスバイク

クロスバイクは自転車通勤・通学に最適

クロスバイクで自転車通勤・通学|おすすめカスタマイズ

自転車通勤・通学・街乗りに最適なメーカー別オールラウンダータイヤ一覧|ロードバイク・クロスバイク

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.