本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自転車盗難対策|自転車を盗まれたらすべきこと

自転車を盗まれたらすべきこと

クロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車は「高級自転車」と呼ばれることも多く、一般的なシティサイクルに比べて高値で転売されやすいことから、自転車泥棒に狙われる確率が高いと言われています。

そのため、盗難を防ぐためには、二重施錠(ダブルロック)を習慣化するなど、日頃から防犯意識を強く持つことが大切です。

とはいえ、どれだけしっかりと防犯対策をしていても、盗まれる時は盗まれてしまうのも現実です。

実際に、僕自身も過去に自転車を盗難された経験があり、いつまた盗難被害に遭うかも分かりません。
なので、盗難に遭った時にすべきことや必要な手続きについてまとめておきます。

僕自身も過去に自転車を盗まれたことがありますし、いつまた被害に遭うかもしれないので、自転車の盗難被害に遭った際にするべきことや手続きなどをまとめてみました。

警察に自転車盗難の被害届を出す

盗難自転車は自分で探し出す
自転車が盗まれてしまったと分かったら、まずは盗難された場所を管轄する警察署や交番へ行き、被害届を提出しましょう。

被害届を出しておくことで、自転車が発見された際に連絡をもらえますし、盗難保険や家財保険の適用を受けるための条件になることもあります。

自転車盗難の被害届の際に必要な物

防犯登録番号や自転車の車体番号などが分かるもの

防犯登録番号は、自転車を防犯登録した際に付与される個別認識のための番号です。

購入した自転車屋さんで防犯登録をしていることが多いと思いますが、通常は、自転車の購入時、あるいは防犯登録をした際にに防犯登録番号の情報が記載されている書類を受け取っていると思います。

いざというときのために自転車に貼られている防犯登録シールをスマートフォンなどで写真に撮っておくと良いかもしれません。

自転車盗難の被害に遭った場所と日時

被害届では、「いつ」「どこで」盗難に気づいたのかを必ず聞かれます。明確に答えられるようにしておきましょう。

盗難された自転車の特徴

車体の特徴は、なるべく詳しく述べられるようにしておきましょう。

● メーカー・モデル名
● フレームの色・サイズ
● 傷・ステッカー・カスタムパーツなどの特徴
● 写真(スマホに保存しておくと便利)

盗難された自転車の時価

時価についても聞かれます。

実際問題でその金額が被害額になります。
「時価でお願いします」なんて言われたりしますが、購入してからしばらく経った自転車だと値段をどう決めて良いか困ると思います。

「業者じゃあるまいし・・・査定できるわけがない」と思うかもしれませんが、自分でこれくらいだと思う値段を申告してもしても問題ありません。

勝手に付加価値を付けて、実際に販売されている価格よりも高い価格を付けるのはさすがに問題だとは思いますが、購入した時の値段で申告しても良いと、僕が被害届を出した時に担当してくれた警察の方は言っていました。

なので、変に遠慮して低めの価格を申告する必要はないと思いますし、注意されたらその時はその時で相談すれば良いと思います。

また、この金額は保険申請(家財保険・自転車盗難保険など)を利用する際にも関係してくる可能性があるため、常識の範囲で正直かつ適正な金額を記入しておくのがベストです。

自転車盗難の被害届を出しても、警察に過度な期待はしない

警察に自転車盗難の被害届を出せば、盗難に関する手続きは終了です。

そして残念ながら、警察がバリバリ捜査してくれて、瞬く間に犯人を逮捕!などという展開を期待してはいけません。

この点について、知り合いの警部に「どうして自転車泥棒をもっと熱心に捜査してくれないんだ」と文句を言ったところ「自転車の窃盗くらいでまともに動いてたら仕事が回らなくなる」そうです。

逆に「自動車の窃盗の場合は他の犯罪が絡むことが多いので本気で捜査するけどな」というような返事が返ってきました。

お酒の席での会話なので真偽はともかく、実情としてはそういうことなのだろうと思います。

それでも被害届は出すべき理由

かと言って、自転車の盗難被害を出すのが無意味かと言えばそうではなく、犯人を逮捕してもらうためには被害届を出しておく必要があるでしょうし、どこかに放置されていたものが発見された場合などには「見つかりましたよ」と連絡をいただけたりもするので、自転車盗難の被害届は必ず出すようにしたいものです。

例えば、自転車泥棒が逮捕されたニュース記事を見るとこんなのがありました。

自転車は3万5千円で自転車の買い取り業者に売却。その後、インターネットオークションに出品されていたのを捜査員が発見し、男の関与が浮上した。

貸ガレージから高級自転車53台押収 窃盗容疑で男を逮捕 「盗んでは転売していた」産経WEST(2015.7.31 18:03)

というような感じで、インターネットを使って捜査員が発見してくれることもあるようです。

被害届を出していないと、見つかっていなかったかもしれません。

盗難自転車は自分で探し出す

盗難自転車は自分で探し出す
被害届を出して警察に頼るのは大切ですが、警察が積極的に動いてくれるとは限りません。 なので、盗まれた自転車は自分で探し出すつもりで動く――くらいの覚悟で探した方が見つかる確率は上がります。

以下は実践的な捜索方法です。

オークションで盗難自転車のチェック

盗難された自転車の発見の切っ掛けはオークションが多いようです。

素人が盗品を処分するとき、オークションサイトへの出品を考えがちだからです。

オークションサイトに備わっているアラート機能を使って、対策としては、メーカー名・フレーム色・フレームサイズ・モデル名・コンポ/ホイール/特徴的なパーツなど、思いつく限りのワードでアラート(検索通知)を設定しておきましょう。出品があったときに通知が来れば早期発見につながります。

ただし、出品者に直接「それ、盗品だろ!」と詰め寄るのは危険・逆効果です。確信が持てたら、まずは警察に相談してください。場合によっては「自分で落札して証拠を押さえる」手段が必要になることもあります(※自己判断での対応はリスクがあるため、警察と相談するのが安全です)。

リサイクルショップなどの捜索

オークション以外の出口としては、中古自転車店やリサイクルショップがあります。盗んだ自転車を店頭でさばくケースもあるため、近隣の中古店を定期的にチェックするのは有効です。

事前にお店に連絡して自転車の特徴(写真やフレーム番号、目立つ傷など)を伝えておけば、入荷時に連絡をもらえることもあります。こまめに足を運べる範囲のショップはリスト化しておくと捜索が楽になります。

パーツでも探す

スポーツバイクは分解してパーツ単位で売られることが多いです。特にホイール、サドル、コンポーネントは換金性が高く、フレームだけ残されることもあります。

そのため、パーツ単位でもチェックする必要があります。

出品タイトルは「ホイール」や「105」など一般的な語で出ることが多いので、検索ワードを工夫して根気よく探しましょう。
傷やステッカー等、微細な特徴が有力な手がかりになります。

見つけた時の留意点

自分の自転車を発見したら、感情的に販売者を問い詰めたり、直接回収に向かったりするのは避けましょう。相手に逃げられたり、証拠を隠滅されたりするリスクがあります。

正しい手順は次のとおりです:

1.出品画面や店舗の情報をスクリーンショットで保存(URL、日時、出品者情報を含む)
2.可能なら出品ページのスクリーンショットを複数保存しておく(削除されることがあるため)
3.すぐに警察に相談し、警察経由での対応を依頼する(証拠として提出できるよう準備)

ちゃんと動いてもらえるかどうか不安なところではありますが、そこはプロのお仕事として警察を信頼してお願いするのが良いでしょう。

自分で購入するなどして、よほどの証拠を得ない限りは動いてくれないと思いますが。。。

自転車盗難の被害に遭ったらやるべきこと(まとめ)

自転車盗難の被害に遭ったらやるべきこと
僕自身も過去に自転車の盗難被害に遭ったことがあります。

その時はクロスバイクやロードバイクではなく普通のシティサイクルでした。

その経験も踏まえて、自転車の盗難被害に遭った際にすべきことについてまとめているので、自転車被害に遭われた方にとって、少なからず役立つ記事になっているのではと思います。

自動車やバイクほど「プロの犯行だけ」ではないのが自転車盗難の特徴です。
素人が小銭目当てに盗んでオークションやリサイクルショップに出すケース、あるいは「ちょっと乗って捨てる」だけのケースが頻繁にあります。つまり、諦めずに探せば見つかる可能性があるということ。執念深く、継続して探す姿勢が何より大切です。

具体的にやること

1.警察に被害届を出す
まずは所轄の警察署/交番で被害届を提出。被害届があると発見時の手続きがスムーズです。

2.盗難情報サイトに登録する
CSIなどの盗難情報サイトに登録しておくと、発見のチャンスが上がります。

3.オークション・フリマを監視する
ヤフオク、メルカリ等に検索アラートを設定。メーカー名、モデル、色、ホイールやコンポの型番など細かく登録する。

4.中古ショップ・リサイクル店を巡回/連絡
近隣の中古自転車店やリサイクルショップに写真と特徴を渡しておき、入荷時に連絡してもらう。

5.パーツ単位でも探す
ホイールやサドル、コンポなどパーツで出品されることも多いので、パーツ単位でも検索をかける。

6.SNSで拡散・地域コミュニティに連絡
Twitterや地元の掲示板で拡散すると、発見につながることがある。拡散の際は写真とフレーム番号(あるなら)を添える。

7.証拠を確保して警察に連絡
発見した出品ページや店頭の情報はスクリーンショット/URLで保存。個人で対峙せず、まず警察に相談する。

8.保険の確認と手続き
自転車保険や家財保険に加入していれば速やかに申請手続きを。購入証明や写真があるとスムーズ。

自転車盗難対策に関する記事一覧

自転車盗難対策と施錠方法あれこれ

自転車の鍵・施錠方法に関する記事一覧

自転車用の鍵を持ち運ぶ方法いろいろ

自転車の防犯錠は鍵式かナンバー式のどっちがおすすめ?

自転車盗難対策|自転車の鍵ダイヤルロックの暗証番号について思うこと

自転車盗難対策|U字ロックを使った効果的な自転車の施錠方法

自転車盗難対策|自転車をダブルロックするならU字ロックと折畳み式の鍵がおすすめ!

自転車盗難対策|U字ロックの鍵を紛失した時のメーカー別対処法

自転車盗難対策|クロスバイクやロードバイクのホイールを守る施錠のポイント

自転車の保管方法に関する記事一覧

自転車を室内保管するメリットとは?|ロードバイク・クロスバイク

自転車盗難対策|屋外のクロスバイクやロードバイクの保管方法

自転車盗難対策|駐輪場では上段に自転車を駐輪した方が良い理由

地球ロックで自転車を盗難から守る!施錠の方法と注意点

盗まれやすい自転車の傾向と対策

自転車盗難防止対策はダブルロックで完璧

自転車盗難に関する記事 その他

自転車盗難対策|クロスバイクは盗難されづらい自転車だという仮説

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.