ロードバイクやクロスバイクを室内保管するなら、縦置き型のディスプレイスタンドがおすすめです。
縦置きタイプなら省スペースで設置でき、限られた室内空間でも場所を取らずに愛車を安全に保管できます。
ロードバイクやクロスバイクの保管方法として定番なのは室内保管。
自転車趣味にハマる前は「自転車を室内に置くなんて…」と思っていた人でも、室内保管はごく当たり前と思うようになります。
室内保管のメリットは、盗難防止やイタズラの防止だけではありません。
自転車いじりが好きな人にとっては、思い立った瞬間にメンテナンスやカスタムができるのも大きな魅力です。
さらに、ロードバイクやクロスバイクはインテリア性も抜群。
部屋にあるだけで雰囲気が変わり、まるでおしゃれなカフェのような空間に早変わりします。
そんな室内保管に欠かせないのが、室内用自転車ディスプレイスタンド。
特に、省スペースで見た目もスッキリする縦置き型ディスプレイスタンドは、限られたスペースでも愛車を美しく、安全に保管できる優れものです。
今回は、数ある自転車用ディスプレイスタンドの中から、場所を取らない縦置き型スタンドの魅力と選び方を紹介していきます。
ロードバイクやクロスバイクを室内保管するなら縦置きディスプレイスタンドがおすすめ
室内保管用自転車ディスプレイスタンドはロードバイクやクロスバイクを室内保管するなら、省スペースで設置できる縦置き型ディスプレイスタンドがおすすめです。
限られたスペースでもスッキリ収納でき、見た目もスマート。横置きタイプと比べて多くのメリットがあります。
横置きタイプは見た目は良いが場所を取る
室内用の自転車ディスプレイスタンドには「横置きタイプ」と「縦置きタイプ」があります。
横置きタイプは、ロードバイクやクロスバイクの全体が横に広がって見えるため、インテリア性が高く、部屋に置いたときの見栄えは抜群です。
しかし、一般的な賃貸アパートやマンションでは置き場所の確保が難しいのが難点で、自転車のためだけに大きなスペースを空けるのは現実的ではありません。
縦置きタイプは省スペースで室内保管に最適
縦置きタイプのディスプレイスタンドは、横置きと比べて大幅に省スペース化できます。
壁際に沿わせて設置すれば、玄関や廊下などの限られたスペースにも収まりやすく、室内保管のハードルをぐっと下げられます。
室内保管におすすめ!縦置き型自転車ディスプレイスタンド「サイクルロッカー」
シンプル構造で省スペースな室内用縦置きスタンド
Photo via:http://cyclelocker.net/
縦置き型の自転車ディスプレイスタンドを探していたとき、偶然職場の自転車置き場に室内用縦置き型スタンド「サイクルロッカー」が設置されているのを見つけました。
初めて見た瞬間に「もし自宅に縦置きスタンドを置くなら、これだ!」と思うほど完成度の高いスタンドでした。
実際、サイクルロッカーが導入された後、職場の自転車仲間が次々と自宅用に購入。
その理由は、省スペース・使いやすさ・安定性のバランスが非常に優れているからです。
サイクルロッカーの構造はとてもシンプルで、スタンド部とペダル固定部だけ。
一見「本当にこれで固定できるの?」と不安になるほどですが、ロードバイクやクロスバイクをしっかり保持でき、室内保管時の省スペース化に大きく貢献してくれます。
サイクルロッカーの設置方法と使い方|縦置き型自転車ディスプレイスタンド
サイクルロッカーへの自転車固定方法は、上の公式動画を見ると一目で理解できます。
やり方は非常に簡単で、自転車を立てた状態でスタンドに入れ、ペダル固定部にクランクを逆回転させて引っ掛けるだけ。これでしっかりと愛車を安定させられます。
この仕組みは、倒れようとする力がペダルに加わると後輪が回転しようとしますが、後輪は接地しているため動かず、結果的に自転車がロックされるというものです。
取り外しも簡単で、後輪を少し持ち上げればロックが解除され、スムーズに移動できます。
クランクを引っ掛けるペダル固定部はこんな感じでシンプルです。
とてもシンプルな構造ですが、上記のようにペダルと後輪の関係を利用してしっかりと自転車を固定できるのです。
上記の写真はCS-103という上位モデルのもので、業務用的なデザインなのと壁に固定しなければいけませんが、個人が自宅に導入しやすいようにパイプハンガー仕様で台座付きのサイクルロッカーCS-650というモデルがあり、そちらの方が個人使用ではおすすめです。
ホテルや駐輪場など、いろいろな施設にも導入されているようなので、どこかで見かけたことがある人も多いかもしれません。
僕自身の中でも抜群の安定性と設置しやすさ、シンプルさなどから、サイクルロッカーはおすすめの縦置き型の自転車ディスプレイスタンドです。
サイクルロッカー(CycleLocker) 室内用縦置き自転車スタンド クランクストッパースタンド CS-650 (RED)
ミノウラ「DS-2100 Tancho E'sse」縦置き・横置き兼用自転車ディスプレイスタンド
自転車ディスプレイスタンドの定番メーカーといえばミノウラ(MINOURA)。
その中でも特に人気が高いのが、縦置き・横置き両方に対応できるDS-2100 Tancho E'sseです。
特徴
- 縦置き・横置きの両方に対応(部屋のスペースや見せ方に合わせて選べる)
- 丹頂鶴をイメージした赤・白・黒の美しいデザイン
- 堅牢なスチール構造で安定性抜群
- ミノウラ製ならではの高品質・耐久性
実際のユーザーレビューでも「安定感がある」「デザイン性が高い」と高評価。
他社から類似品も出ていますが、ブランド力・品質・デザイン性を兼ね備えた縦置き型ディスプレイスタンドとしてはミノウラが一番人気と言えるでしょう。
「ロードバイクをおしゃれに飾りながら、省スペースで保管したい」という方にぴったりの1台です。
類似の縦置き型ディスプレイスタンド
GORIX(ゴリックス) 自転車 スタンド [縦置き 横置き 掛置き 3タイプ] メンテナンス 簡易スタンド (ホイール...
ドッペルギャンガー「収納棚付き」縦置き自転車ディスプレイスタンド
収納と保管を一台でこなす、ドッペルギャンガーのボックス型縦置き自転車ディスプレイスタンド。
自転車本体だけでなく、ヘルメット・工具・メンテナンス用品などをまとめて収納できる棚が付属しているのが大きな特徴です。
主な特徴
- 縦置き収納で室内スペースを有効活用
- 収納棚付きで周辺アイテムも一括管理
- 突っ張り棒式の据え置き型で安定感あり
- 耐荷重30kgでロードバイク・クロスバイクにも対応
使用レビューでも「収納力が高い」「作りがしっかりしている」と好評。
室内で自転車と用品をまとめて管理したい方には特におすすめの縦置き型スタンドです。
縦置き型の室内保管用自転車ディスプレイスタンドまとめ
ロードバイクやクロスバイクを安全に保管するなら、やはり室内保管が安心です。
しかし、室内は限られたスペースしかないため、省スペースで保管できる縦置き型自転車ディスプレイスタンドは非常に有効な解決策となります。
その中でも、私が実際に使用して「使いやすさ」と「デザイン性」の両面で満足しているのが、サイクルロッカー製 縦置き型自転車ディスプレイスタンドです。
安定感があり、見た目もスマートで、日常的な出し入れもスムーズに行えます。
室内保管のメリット
- 盗難リスクがほぼゼロになる
- 雨や湿気、直射日光から愛車を守れる
- インテリアとしても楽しめる
自転車と同じ空間で過ごし、愛車を眺めながら過ごす時間はサイクリストにとって格別です。
「室内保管したいけど場所がない」と悩んでいる方は、縦置き型ディスプレイスタンドの導入を検討してみてください。 きっと、省スペース化とインテリア性を両立でき、愛車との暮らしがより快適になります。
サイクルロッカー(CycleLocker) 室内用縦置き自転車スタンド クランクストッパースタンド CS-650 (RED)