本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★ ★

自転車用ヘルメットの安全規格の種類

自転車ヘルメットの安全規格とか公認とかの必要性と安全性

自転車用ヘルメットの安全規格や自転車競技団体公認などの必要性と安全性について調べてみました。

自転車用ヘルメットは安全規格に通って無くても良いか?

転車用ヘルメットの安全基準は無くても良いか?

ヘルメットを購入する際に気になるのが安全規格の承認の有無だと思います。

ヘルメットを着用するのであれば、できるだけ安全なヘルメットを着用した方が心理的にも安心できるということもあり、極端に価格が変わらないのであれば、無印よりも何らかの規格に通ったヘルメットを選択したいと思うのが心理ではないでしょうか。

自転車用のヘルメットに安全規格の制限は無い

自転車の場合はヘルメットの着用義務はなく、ノーヘルでも良いわけですから、法律的にはヘルメットの安全規格のようなものの縛りはありません。

なので、自転車用のヘルメットにはSG規格などの安全規格を通していないヘルメットも多数流通しています。

一方で「JCF公認ヘルメット」など安全基準をクリアした製品であることをアピールしているヘルメットなども多く見かけます。

JCFが何なのかよく解っていなくても「公認ヘルメット」とか「承認ヘルメット」などの文字が入っていると、何となく「安全そうだな」という気持ちになります。

しかしながら、公認や承認されたヘルメットが一体どのような基準で選ばれるのか、選ばれるためにはどんな検査がされているのかなど、知らない人も多いかと思います。

そこで、自転車用ヘルメットに関する規格や安全基準について調べてみることにしました。

自転車用ヘルメットに関する主な安全規格

自転車用ヘルメットに関する主な安全規格

SG

一般財団法人製品安全協会が製品安全のための認定基準を定めている制度でSGマークがある製品は安全な製品と言えます。

SGはSafe Goodsの頭文字で一般消費者の生命や身体の安全を確保することを目的とした基準です。

日本においては、自転車用ヘルメットだけでなく、一般的な製品にも付けられるマークなので、日常生活で最も身近な安全基準のマークかと思います。

検査項目はその他の規格と基本的に同程度と思われますが、大きな違いはSGマークには1億円を限度とする対人賠償保険が付いているという点です。

「SG製品の欠陥により人身事故が起きた場合」は製品安全協会が責任を持って対応してくれるそうです。

自転車のヘルメット、特にロードバイクやクロスバイクで使用されるタイプのヘルメットに関してはSGよりもJCFに申請している企業が圧倒的に多い感じですが基本的な検査項目は同じなのでレースに出るなどでなければSGマークの付いたヘルメットでも十分ということになります。むしろ安全規格としては最も信頼できるマークと考えて良いと思います。

ロードバイクやクロスバイクなどで使用されることの多い穴開きタイプのヘルメットがSG規格ではなくJCFに申請されている理由として、SG規格に通りづらいという話もあり、そのあたりも関係しているかもしれません。

実際問題でSGマークに登録されているヘルメットのほとんどは子供向けで多くみられるような外殻のあるタイプのヘルメットだったりします。

SGとJISとの違い

SGマークの他に身近なマークと言えば日本工業規格のJISマークで、SGマークとJISマークはよく混同されるようです。

しかし中身は全く別で、JISマークは製品の安全性に特化したものではなく、工業標準化の促進を目的とした国家規格です。例えば電池などはメーカーごとに形状が違うと不便になるので、メーカーが違っても同じ形をした電池を作りましょうというような具合で、統一規格に準じた製品ということの印です。

ちなみにJISについても自転車用のヘルメットとして安全基準があります。

参考 自転車用ヘルメット(PDF)

SGでの分類

SG規格は非常に多岐に渡る製品を検査しているため、細かく分類分けされていて、自転車ヘルメットは分類7の自転車・自動車用品の中にある乗車用ヘルメットに分類されています。

SG規格での主な検査項目

乗車用ヘルメットのSG基準
● 構成
● 外観と構造
● 材料
● 質量 2kg以下
● 衝撃吸収性
● 耐貫通性
● 保持装置の強さ
● 保持性

JCF公認/承認

日本で流通しているヘルメットでよく見かけるのは「JCF公認」や「JCF承認マーク」の付いたヘルメットです。

一般的なシティサイクルなどで使用するようなヘルメットでは馴染みが無いと思いますが、ロードバイクやクロスバイクなどで使用するヘルメットでは多くのヘルメットではいずれかのマークが付いているかと思いますし、メーカー自体もJCF公認/承認を売り文句にしているような感じさえあります。

JCF公認/承認とは、日本自転車競技連盟(JAPAN CYCLING FEDERATION)の安全基準に合格したヘルメットであることを示します。

安全基準に合格するためには、日本自転車競技連盟のヘルメット公認/推奨要領に適合しヘルメットの性能およびその試験基準に適合しているか、SGまたはCEマーク、*CPSCマーク表示(推奨ヘルメットはSGまたはCEマーク)を持つものとされています。

検査項目的にはSGなどとほとんど同じ基準なので、SGマークを取得する代わりにJCFに申請してJCFの公認/承認ヘルメットとして登録されれば、SGマークなどがなくても安全基準をクリアしたヘルメットと言うことができそうです。

要するにSGマークと同じレベルなのでJCF公認/承認マークの付いたヘルメットはそれなりの安全基準をクリアした信頼できるヘルメットということができそうです。

JCF公認ヘルメットとJCF承認ヘルメットの違い

JCF公認ヘルメットとJCF承認ヘルメットの違いについてですが、公認ヘルメットになるとJCFの主管する自転車競技に出場する際に使用することができますが、承認ヘルメットの場合はレースでは使用できないという違いがあります。

なのでレースなどに出場する人にとっては公認か承認かの違いはとても重要です。

しかし、公認か承認かで検査項目にも大きな差は無さそうで、逆を言えば、レースに出ない人にとってはJCF公認かどうかなどは気にする必要が無いとも言えるでしょう。

要するに、公認ヘルメットは推奨ヘルメットに比べて優れているというよりも、レースに出る為だけに必要な承認と考えれば良いのかもしれません。

JCFの主な検査項目

● ヘルメットの通風性能
● ヘルメットの衝撃吸収性能 300G
● あごひもの強さ
● 構造(頭部によくなじむ/視界が十分かなど)
● 試験(材料/外観/構造/質量/衝撃吸収性/あごひもの強さ)
など
ヘルメットの性能およびその試験基準

CE

製品をEU加盟国へ輸出する際に、安全基準条件(使用者・消費者の健康と安全および共通利益の確保を守るための条件)を満たすことを証明するマークです。

EU内でで流通させるのに必要な製品基準であるニュ-アプロ-チ指令の要求事項を満たしている製品に表示することができる。

CEの分類

SG規格同様に多様な製品が対象となるため細かく分類されていて、自転車用ヘルメットの場合はEN1078となり、衝撃検査や摩擦、あご紐ストラップの強度検査などが行なわれているようです。

CEの主な検査項目

● 構造(頭部によくなじむ/視界が十分かなど)
● 衝撃吸収性 250kg
● 落下テスト
など
Wikipedia

CPSC

大統領直属の独立政府機関であるアメリカ合衆国消費者製品安全委員会が定める安全基準で、SG規格同様にアメリカで流通する多様な製品が該当します。

アメリカ国内及び世界で流通しているヘルメットの中で標準的な安全規格として考えられている安全基準でもあり、アメリカメーカーのBernなどのヘルメットを確認するとCPSCの記載があるかと思います。

主な検査項目

● 視野が確保されているか
● 落車時に脱げないか
● ストラップの伸縮性
● 衝撃吸収性 300kg
など
Bicycle Helmets Business Guidance

SNELLほか

スネル記念財団の規格でオートバイなどのヘルメットの規格として有名で、5年毎の規格見直しが行なわれるなど、SGマークなどよりも基準が厳しいとも言われているようです。

主にSHOEIやAraiなどのバイク用ヘルメットのメーカーが取得している規格ですが、OGKカブトやスペシャライズドなど自転車用ヘルメットでも取得しているものもあるようです。

他にも、ASTM F1447(formerly American Society for Testing and Materials)ANSI(American National Standards Institute)、BSI(British Standards Institution)、CEN European Standardなどの規格もあります。

自転車用ヘルメットに関する主な安全規格の基準

自転車用ヘルメットに関する主な安全規格の基準

上記の規格のヘルメットの検査基準などを調べてみた結果、それぞれに違いはあるものの、基本的には同じような検査と基準が設定されていて、どこかの基準が特別に厳しいとか、メチャクチャ甘いとかはあまり無さそうです。

実際には優劣はあるかと思いますが、数値を見た感じだといずれも似たような数字という印象なので、いずれかの規格を取得しているヘルメットであれば、だいたい他の規格も承認を得られるものと思われます。

いずれにしても自転車用をヘルメットの場合は日本国内で流通させるために規格の有り無しは関係ないので、メーカーや販売店が自主的に申請して承認を得ているというような具合で、どの規格を通すかは販売先などそれぞれの判断で違ってくるものと思われます。

自転車用ヘルメットに関する主な安全規格と保険

自転車用ヘルメットに関する主な安全規格と保険

SG規格には、製品の欠陥による人身事故に対しては1億円までの保険が付帯しているようですが、一般的な自転車保険に関しては、安全規格に通ったヘルメットかどうかを理由に保険金が支払われないということは無いかと思われます。規格の取得にはもちろん審査費用が掛かりますから、コスト削減のために、規格を取得できる性能がある場合でも規格取得の申請をしないということもあるかと思います。(大手の場合は確実に取得すると思いますが。。。)

そもそも自転車でのヘルメットの装着義務が無いのですから、規格なんて関係ないというのは当然と言えば当然です。

そういった前提があるものの、au損保の自転車保険が2017年2月16日から「ヘルメット着用中死亡特別保険金補償特約」というものをスタートさせてヘルメットを着用して自転車搭乗中に死亡した場合、死亡保険金とは別に、100万円が支払われるようになりました。

保険の支払い条件には所定の安全基準に適合したヘルメットを着用していることが明記されていて、安全基準をクリアしているモノとして、SG、CE EN1078、CPSC、ASTMなどの承認が得られたヘルメットであることが明記されていますから、保険のことまで考えた場合にはSGなどの規格に通ったヘルメットを着用しておいた方が良さそうです。

自転車用ヘルメットに関する主な安全規格のまとめ

自転車用ヘルメットに関する主な安全規格

クロスバイクやロードバイクに乗る際に使用するためのヘルメットを調べていると、値段もマチマチ、取得している規格もマチマチだったりするので、おすすめは一体何なのかというところが疑問の始まりでした。

多くの規格に通っていればいるほど安全性が高いんじゃないかと思っていましたが、調べてみるとどうやらそういうことではなく、上記に挙げたような有名な規格に1つでも通っていれば、基本的な安全基準はクリアしたヘルメットと呼べそうです。

どの規格を取得するかについては、メーカーや販売店がどの購入層に対してアピールしたいかで変わるようで「ロードバイクやクロスバイクにのっている人に安全性をアピールするにはJCF公認にした方が良い」とか「子供向けであるならばSG規格の方が一般の認知度も高くて安心感がある」などを判断しながら申請先を決めて申請するというようなことのようです。

いずれにしても何らかの安全規格のマークが記載されているということは、少なくとも安全テストを行ない、そのテストに合格したヘルメットだと言えるため、安心して使用できると思います。

マークがあっても安心できない場合もある

但し、マークがあるからと言って、必ずしも検査を通過したモノであるというわけではないというところに問題があります。

つまり、マークを偽造してしまうことも可能なので、適当にシールを作って貼り付けているような場合も珍しくはないようです。この点の真偽を見極めるのは素人には難しそうなので、確実性を求めるのであれば、やはり有名メーカーの自転車を選んだ方が信頼できるということになるかと思います。

逆に一切のマークが無いヘルメットの場合は、どこでどんなテストをされたかも不明なので、命を預けるアイテムとして使用するには、ちょっと恐いかなと思います。まぁノーヘルよりはよっぽどマシなのでしょうが。。。。

そんなこんなで、いろいろとある安全基準ではありますが、マークの有る無しは自転車用ヘルメット選びの際の参考になるんじゃないかと思います。

ちなみに自転車用ヘルメットについて調べていると見つけたヘルメット(自転車)に関するWikipediaが、あまりに情報が充実していて「感動した!」ので紹介しておきます。

ヘルメット(自転車)に関するWikipedia

結論

● 安全規格に適合してなくもて問題はない。
● 複数に適合していても1つでも基本的には同じ
● どうせ使用するなら安全基準に適合したヘルメットを選びたい
● マークがあっても信用できない場合もある

自転車ヘルメットに関する記事一覧

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.