ページが見つかりませんでした – ESCAPE Airと自転車ライフ https://escape.poo.tokyo クロスバイクやロードバイクのカスタムと自転車情報 Wed, 27 Mar 2024 14:57:56 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.5 自転車のながらスマホと罰則など https://escape.poo.tokyo/do-not-check-the-smartphone-when-you-are-riding-the-bicycle/ https://escape.poo.tokyo/do-not-check-the-smartphone-when-you-are-riding-the-bicycle/#respond Mon, 18 Mar 2024 23:08:42 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=39021 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
自転車乗りの交通マナーの悪さやルール違反については常日頃からや「取締すべき」「ひどすぎる」などの意見が多く見られます。

全ての自転車乗りが悪いわけではありませんが、自転車に乗っている人の数が多いので目立ってしまうというのもあるでしょうが、確かに自転車の乗車マナーや交通ルール違反は日常的に目にするくらいに酷い状態です。

自転車に乗るのに免許が必要ないので子供から大人まで乗れるため交通ルールを理解していないので知らずに違反してしまうこと(と言ってもルールを守っていないのはほぼ大人です)、自転車に対しての厳しい取り締まりが行われていないことなどから、自転車は交通ルールを違反し放題で、取り締まりに関しても野放し状態というのが実際のところです。

個人的に最悪だと思う自転車のルール違反は「自転車マナーが最悪と感じるルール違反7つ」にまとめてありますが、その中でもダントツに迷惑なのが、自転車に乗りながらスマートフォンを操作することでしょう。

自転車のながらスマホの社会問題化

上記は独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター  製品安全広報課による「ながらスマホ」の危険性を知らせる啓発動画です。

自損事故ならまだ良いですが、歩道でも車道でもスマホを見ながら自転車に乗っている人は多く、人身事故に繋がっても全く不思議ではありません。

実際問題で、スマホのながら運転が原因の重大事故も多数起きていて、総務省がわざわざインターネットを巡るトラブルでの事例で自転車でのながらスマホを例にしたページを作るくらいです。

ながらスマホの自転車事故としては川崎市麻生区で女子大生が起こした死亡事故(*1)が全国的にもニュースになり、かなり注目されたはずですなので、まともな思考ができるのであれば、絶対にやらないことだと思うのですが、今でも外を歩けば結構な頻度で遭遇するような状況があります。

*1 左耳にイヤホンをつけて音楽を聴きながら飲み物を持った右手で右ハンドルを握り、左手でスマホを操作しながら走行という、狂気じみた走行で、、禁錮2年執行猶予4年(求刑禁錮2年)の判決(横浜地裁)がくだされました。

自転車であっても、死亡事故に繋がるわけですから、社会的にも問題視する動きが強まってきています。

ながらスマホの厳罰化

ながらスマホの厳罰化

自動車のながらスマホは厳罰化

ながらスマホが原因の死亡事故などが相次いだことがから、自動車の場合は、既にながらスマホは厳罰化されています。

携帯電話を保持して通話したり画像注視したりした場合(保持)

● 6月以下の懲役、10万円以下の罰金
● 反則金18,000円(普通車)
● 違反点数3点

携帯電話の使用により事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合(交通の危険)

● 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
● 刑事罰(懲役刑または罰金刑)の対象
● 違反点数6点(免許停止処分)

ながらスマホが原因で事故を起こした場合は一発免停もあり得るので、かなり重たい罰になっていますが、重大な事故に繋がる可能性が高い違反なので、当然のことと思われます。

罰則等(令和元年12月1日施行)
(1) 携帯電話使用等(交通の危険)
   罰  則 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
   反 則 金 適用なし
   基礎点数 6点
(2) 携帯電話使用等(保持)
   罰  則 6月以下の懲役又は10万円以下の罰金
   反 則 金 大型車2万5千円、普通車1万8千円、二輪車1万5千円、原付車1万2千円
   基礎点数 3点

改正道路交通法の条文(令和元年12月1日施行)
 (運転者の遵守事項)
第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
 五の五 自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百十八条第一項第三号の二において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。同号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。第百十八条第一項第三号の二において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。

自転車のながら運転の場合の罰則

自転車のスマホのながら運転についても、当然のように道路交通法違反となります。

肝心の罰則についてですが、違反した場合には「5万円以下の罰金」 が課されることがあるとされています。

自動車のながら運転に比べるとかなり軽いですね。。。

そして、傘さし運転など荷物を持ちながらの運転と同じレベルの扱いです。

もちろん傘差し運転なども危険な行為なので取り締まられるべきなのですが、前方不注意になるスマホはさらに危険な行為だと思われるので、それらと同一基準というのもちょっと腑に落ちないところがありますね。

ながらスマホの事故では高額な賠償金や懲役刑もある

相手に怪我を負わせた場合は重過失傷害罪に問われる可能性もあります。

上記の女子大生が起こした事故では重過失致死罪、禁固2年、執行猶予4年(求刑禁固2年)の判決がくだされていますし、ながらスマホに限らずで自転車の人身事故などでは高額な賠償命令がくだされることも増えているので、万が一ながらスマホで事故を起こした場合には当たり前のように高額な賠償金が請求されることになります。

保険の過失割合も多くなる

自転車のながら運転で事故を起こした場合は、自転車側の「スマホを操作しながらの運転」が著しい過失と判断された場合に過失が上乗せされることが考えられます。

例えば、一般的に自転車と自動車の事故であれば、交通弱者である自転車の過失割合が低くなる傾向がありますが、ながらスマホをしていた場合などは、自転車側にも過失があるとして過失の割合が高くなるなどのケースもあるようです。

少なくとも自転車保険への加入をしていないと、とんでもないことになってしまうのは間違いなさそうです。

ながらスマホは若者に多い

データを撮ったわけでも調査したわけでもないので実際は違うかもしれませんが、自転車のながらスマホは圧倒的に20代以下が多いような気がします。

実際、ながらスマホで事故を起こしたニュースなどを見てもその世代です。

これは若者のマナーが悪いのではなくて、単純に歳をとると、いろいろと鈍ってくるので、自転車に乗りながらスマホを弄るなどという器用なことが出来なくなってしまうからではないかと思います。

歩きスマホでも若い世代が圧倒的に多いのはそのせいなのかなと思っていたりします。

スマホホルダーの場合は?

現状で、スマホホルダーにスマホを設置して自転車に乗る場合は、問題がないとされています。

このあたりは自動車などと考え方が同じで「ハンズフリー」であれば良いとされている感じです。

しかし、スマホの操作などをすることは駄目なので、操作する場合は停車してから操作するのが基本というのは徹底したいところですね。

関連記事

自転車も「ながらスマホ」は違法!スマホホルダーは違法?

放置自転車対策の現実

自転車マナーが最悪と感じるルール違反7つ

自転車は信号待ちで車列を追い抜きで前に出て良いの?

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/do-not-check-the-smartphone-when-you-are-riding-the-bicycle/feed/ 0
自転車チューブにも使えるパンク防止目的のシーラント剤についての情報 https://escape.poo.tokyo/sealants/ https://escape.poo.tokyo/sealants/#respond Sun, 17 Mar 2024 03:21:58 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=38996 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
タイヤのパンクを防ぐために使用されるものの一つに「シーラント剤」と呼ばれるものがあります。

あまり聞きなれないかもしれませんが、自転車の場合だととチューブレスタイヤではよく使われるもので、チューブレスタイヤ自体が普及するようになってからは、かなり身近な存在になってきたものでもあります。

ただし、チューブレスタイヤの場合は、パンク防止が目的ではなく、空気が漏れる隙間を埋めるために使用していて、ついでにパンク防止も兼ねるという感じになっているかと思います。

そんなシーラント剤ですが、チューブ対応のシーラント剤であれば、一般自転車やチューブを使うクリンチャータイヤでも使用でき、パンク対策として備えることができるようになります。

シーラント Sealantsとは

シーラントは繊維を含んだ液状の物質で、タイヤやチューブの中に注入しておくと、タイヤやチューブに穴が空いた際に、液体が穴を塞いで空気が抜けるのを防いでくれる効果が得られるものです。

シーラントの成分の中には細かい繊維のようなものが含まれていて、それで穴を塞いで、メインの成分であるラテックス(ゴムの液)が空気に触れて硬化するというメカニズムになっています。

メカニズムは上記のSlimeの動画を見ると分かりやすいです。

塞げる穴の大きさも意外と大きく、一般的には2ミリ程度であれば問題なく塞げるものがほとんどで、添加剤を入れて効果を高めたシーラントであれば、6ミリ程度であっても塞げるようで、仮に太い釘を踏んだとしてもパンクしないという心強いアイテムです。

自転車ではチューブレスタイヤやMTBで使われることが多い

一般的にシーラントは自動車やオートバイなどでも使用されるものですが、自転車の場合はチューブレスタイヤを装備したロードバイクやマウンテンバイクで使用されるイメージがあります。

チューブレスタイヤなどにシーラントを注入している人が多いのは、パンク対策ではなく、タイヤとリムとの隙間を塞ぐ目的の空気漏れ対策として使用するのがメインの目的となっています。

もちろん、チューブレスタイヤは道中でパンクしてしまうとクリンチャータイプのようにサササッとチューブだけ交換して終わり!みたいな感じにはならないので、シーラントで空気漏れ対策とパンク防止対策を兼ねることができて一石二鳥というところがあるかと思われます。

クリンチャーでパンク防止目的で使用するにはシーラント剤を選ぶ必要がある

チューブレスタイヤだけでなく、チューブを使用したクリンチャータイヤでもシーラントを使用する人も増えているようで、サイクルショップなどでも推奨したり、シーラント剤の注入をサービスで行うところも増えてきています。

実際のところで、私もサイクルベースあさひで自転車を購入した際に、シーラント剤で処理をしておくかどうかを聞かれました。

子供の通学用に買った自転車だったので、パンクしても困らないようにシーラント処理をしてもらいました。

ちなみに料金は前後で1,500円程度だったと思います。

そんなわけで自転車界隈でも身近になってきたシーラント剤ですが、チューブにシーラントを注入する場合は使用するシーラントの種類に注意が必要です。

チューブに使用できるシーラントはチューブレス専用のシーラントを使用することができず、チューブに対応したシーラントを使用する必要があるのです。

チューブ対応のシーラントについては、この記事の下部で紹介していますので参考にしてください。

シーラントの効果と特徴

タイヤが回転していないと効果が薄い

シーラントは液状のケミカルなので、タイヤが回転していない時は、全て下の方に沈殿してしまうため、効果が薄くなります。

例えば、走行中のパンクに対しては、遠心力でシーラントがタイヤ全体に行き渡っているので上手く働いてくれると思いますが、駐輪中にいたずらでタイヤに穴を空けられたりすると、シーラントが底部分に溜まってしまっているので、効果が発揮できないということになります。

穴あきには効果があるがサイドカットなどには効果がない

ガラスや釘などを踏んでしまってできた穴を塞ぐ効果はあるものの、サイドカットや裂けた状態のパンクでは効果が得られないということになります。

空気圧が低いと効果が低くなる

シーラント剤はタイヤやタイヤチューブに穴が空いた際に、空気が外に出ようとする力で空気と一緒にシーラントが出て穴を塞ぐような仕組みです。

そのため、シーラントの効果が出るようにするためには、ある程度の空気圧が必要になります。

従って、空気圧が低い状態で起きるリム打ちなどのが原因のパンクの際には効果が低くなることも考えられます。

シーラントの効果を得るための前提として日頃から空気圧管理はしっかりと行っておくということが重要なポイントになります。

ラテックス系と非ラテックス系

シーラントにはラテックスを配合したラテックス系とラテックスを配合していない非ラテックス系があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、特徴を理解して選択することになります。

ラテックス系

● アンモニア臭
● 即効性
● 汚れる・詰まる
● 持続性がない

非ラテックス系

● 毒性が少ない
● 刺激が少ない
● 汚れづらい
● 効果が出るのに時間がかかる

シーラント剤のデメリット

重量が増える

タイヤの中にシーラントを注入する関係上、物理的に重くなってしまいます。

少しでも軽量化をしたい人にとっては気になる問題かもしれませんが、シーラントを注入しても数十ミリリットル程度なので、重量増加は微々たるものではありますから、実際はそれほど気にするものではないと思います。

マウンテンバイクなどの場合は太いブロックタイヤだったりしますし、チューブレスの場合はチューブが無い分、軽量化できているので、シーラントを注入して重量が増えるなどということは、気にする人はほとんどいないと思います。

汚れる

リム内部やタイヤ、チューブ内部が汚れます。

特にラテックスが配合されたシーラントでは硬化したシーラントの除去などが厄介な場合があるようです。

現状では、ラテックスを含まないシーラントも増えていて、メンテナンスは楽になってきています。

多くの場合は水溶性で、水で洗い流せるので意外と簡単に作業できます。

定期的な入れ替えが必要

シーラントには寿命のようなものがあり、使用し続けていると劣化して効果がえられなくなるなどの問題が出てきます。

なので定期的にタイヤを外して、リムやタイヤを清掃して劣化したシーラントを取り除き、新しいシーラントに入れ替える必要があります。

理想的には半年に一度、少なくとも一年に一度程度の頻度で入れ替えるようにしましょう。

パッチでのパンク修理ができない

シーラントをチューブに注入した場合は、一般的なパッチでのパンク修理ができないので、チューブを交換することになります。

ロードバイクやクロスバイクの場合は、チューブの交換自体が簡単なのであまり気にすることはないと思いますが、一般的なシティサイクルやママチャリの場合はチューブ交換は大掛かりな作業になるので、修理料金が割高になります。

バルブづまりなどの他のパーツへの悪影響

シーラントが時としてバルブを塞いで詰まってしまうこともあります。

また、使用するシーラントによっては、バルブやリムテープなどの腐食や劣化があったりするというような情報も見かけます。

参考 スライムパンク防止剤被害低減プロジェクト

チューブでも使用できるシーラント剤

シーラントには、チューブレス用、チューブレスレディ用、そしてチューブ用などの種類があり、チューブで使用するにはチューブに対応したシーラントを使用する必要があります。

EVERS シーラント

スポーツ車だけでなく、一般車にも使用できるシーラント剤で、6mmまでの穴を塞いでくれるもので高い効果が期待できます。

Slime シーラント

独特な緑色の液体のシーラントで、サイクルベースあさひがチューブ注入のサービスを行っていることでも有名です。

価格は他のシーラントよりも高い印象です。

ビーバーシーラント


ダイワサイクルなどで取り扱いがされているチューブ対応のシーラントです。
3mmまでの穴に対応しています。

Notube シーラント

NoTubes Tire Sealant /32 fl oz(ST0062)

NoTubes Tire Sealant /32 fl oz(ST0062)

4,220円(03/28 16:01時点)
Amazonの情報を掲載しています

シーラント入りチューブ

最初からチューブにシーラントを注入したシーラント入りチューブを販売している自転車ショップなどもあります。

サイクルベースあさひGIANTストアなどでも取り扱いがあります。

タイヤチューブにシーラントのまとめ

メリット・デメリットがあり、一概にチューブにシーラントを入れるのが良いとも言いづらいところもありますが、自転車通勤や自転車通学などで、なるべくトラブルを少なくしたいと考えている人にとってはメリットが大きく良い選択肢になりそうな感じですね。

比較的簡単に対策できるパンク防止の方法でもあるので、パンクして遅刻なんてしたくないなどとストレスを感じている人は検討してみると良いかもしれません。

その他の代表的なシーラント



NO TUBES タイヤシーラント 32オンス ST0069

NO TUBES タイヤシーラント 32オンス ST0069

4,480円(03/28 16:00時点)
Amazonの情報を掲載しています



IMEZI+ チューブレスタイヤ シーラント

IMEZI+ チューブレスタイヤ シーラント

3,300円(03/28 16:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

自転車タイヤのパンクに関する関連記事一覧

自転車タイヤのパンク総合情報|修理方法・パンク防止対処法

ロードバイク・クロスバイクでノーパンクタイヤを使用しない理由

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/sealants/feed/ 0
EIGHTのトルクスレンチTXB-S8MCレビュー https://escape.poo.tokyo/eight-torx-wrench-review/ https://escape.poo.tokyo/eight-torx-wrench-review/#respond Thu, 14 Mar 2024 04:53:56 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=38671 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
ロードバイクやクロスバイクでは定期的なメンテナンスが必要です。

当然ながら、メンテナンスには「工具」が必要です。

自転車の必須工具と言えば、ヘキサゴンレンチ(六角レンチ)ですが、2020年あたりから星の形をしたトルクスねじを採用した自転車も増えてきていることから「トルクスレンチ」も自転車の必須工具の一つになりつつあります。

今回はそのトルクスレンチの中でも高品質なEIGHTのトルクスレンチ「TXB-S8MC」についてレビューしてみます。

トルクスネジ

トルクスネジとは

トルクスとは、アメリカのテキストロン・カムカー社が開発したネジの規格です。

ネジがメスになったT型と、出っ張ったE型があり、いずれも、ネジと工具の接合部分が星型になっているのが特徴です。

一般的な「+」や「-」、六角ネジと比較すると「トルクの伝達効率が高い」「摩耗や割れが少なくナメづらい」などの特徴があり「耐久性が高い」とされていて、自動車部品などで使用されることが多い規格でもあります。

またT型のトルクスネジには、中央部に突起を持たせて、通常のトルクスレンチでは回せない特殊な「いじり止めトルクスねじ」があり、ユーザーに分解されると困るようなコンピューター製品などで多く使われています。

ちなみに「トルクス」はアメリカのAGT社の商標で、一般的には「ヘックスローブ」などと言われたりします。

日本ではあまり見かけることのなかったネジなので、新しい規格のネジのようにも思えてしまいますが、1967年から使用されているネジでもあります。

自転車にもトルクスネジが使用されるようになってきた

自転車で使用されるネジのほとんどは、六角レンチで回せる六角ネジですが、自転車でもトルクスネジが使用されるようになってきています。

ディスクブレーキのローター部分、クランクのチェーンリングなどで使用されていることが多いです。

最近ではステムなどのパーツでも見かけるようにもなってきているので、そのうち六角ネジもトルクスネジに置き換わってしまうかもしれませんね。

トルクスネジのサイズ

自転車でよく見かけるサイズは「T25」もしくは「T30」(シマノのチェーンリング)あたりが主流で、そのサイズ以外で見かけることはほとんどありません。

逆に言えば、T25とT30だけあれば、自転車のメンテナンスでは用事が足りてしまうので、セットなどで購入する必要はないかもしれません。

しかし、工具にこだわりを持っている僕としては、できるだけ良い工具を購入したいと思い、まずは定番のPB SWISS TOOLSを物色してみました。

ヘックスローブレンチセットの「PB 410 H RB」がありますが、残念ながら最も太いレンチでT25となるため、自転車で使われるT30が無いことでPB SWISS TOOLSの購入を見送りました。

T30まで備えたトルクスレンチが他にはないかを調べた結果、興味を持ったのは「EIGHT」という工具メーカーのトルクスレンチ「TXB-S8MC」でした。

EIGHTの最高級トルクスレンチTXB-S8MC

EIGHTの最高級トルクスレンチTXB-S8MC

工具メーカー EIGHT

工具メーカー EIGHT

EIGHT(エイト)は、大阪に本社を置く日本の工具メーカーで、主に六角レンチを製造しています。

創業は1958年3月で半世紀以上の歴史があり、AGT社とライセンス契約を結んでいるので、商標である「トルクス」という名称と、トルクスレンチの使用が認められています。

参考 六角レンチの株式会社エイト

MECHANIC COLLECTION

EIGHTが「MECHANIC COLLECTION」と銘打っている工具のシリーズは、高品質をウリとして展開しているもので、2021年9月現在で、六角レンチセット(TLC-S7MC)と、このヘックスレンチセット( TXB-S8MC)があります。

MECHANIC COLLECTIONはJISやISO規格よりも厳しい基準で製造されており、EIGHTの工具の中でも最高品質を誇る工具で、お値段もちょっとお高いシリーズです。

エイト MECHANIC COLLECTION テーパーヘッド ヘキサレンチ EXロング TLC-S7MC

サイズ(六角):6mm、5mm、4mm、3mm、2.5mm、2mm、1.5mm
価格:7,370円(税込)

エイト MECHANIC COLLECTION ボールポイント トルクスレンチ  TXB-S8MC

エイト MECHANIC COLLECTION ボールポイント トルクスレンチ 

トルクスレンチが8本セットになったもので、今回はこのトルクスレンチセットのレビューになります。

サイズ(トルクス):T8、T10、T15、T20、T25、T27、T30、T40
価格:9,471円(税込)

ちなみに、このヘックスレンチセットとトルクスレンチセットは、自転車メーカー・輸入代理店であるライトウェイプロダクツジャパンの取り扱い製品です。

高品質でサイズの多いトルクスレンチセット

個人的にはPB SWISS TOOLSが好きな工具メーカーなので、六角レンチなどは全てPB SWISS TOOLS社のものを使用しています。

なのでトルクスレンチもPB SWISS TOOLS社の製品を購入しようと思ったのですが、残念ながらトルクスレンチセットにT30が含まれていなかったため、自転車整備用途で使用するには不便を感じてしまうということから、別のトルクスレンチを探した結果、Eightのトルクスレンチにたどり着きました。

実際問題でそれまで個人的にはあまり聞いたことのないメーカーではありましたが、日本のメーカーの作る日本製の工具というところで魅力に感じたことや、トルクスレンチのセットのサイズもT8~T40まで幅広く揃っている工具はなかなか無いというところで、購入するに至った感じです。

EIGHT トルクスレンチセット詳細

EIGHT トルクスレンチセット詳細

外観と大きさ

EIGHT トルクスレンチセットの大きさは、自転車整備で扱いやすい手のひらに収まる大きさです。

ケースは専用ケースでプラスチック製で、EIGHTの別グレードのトルクスレンチでも使用されています。

専用のプラスチックケースは使い勝手が悪い

専用のプラスチックケース

個人的には、プラスチックケースはフタ部分を開閉を繰り返すと割れて取れてしまう(そもそも開閉が煩わしい)のと、レンチが完全にフリーで固定されていない状態なのであまり好きではありません。

逆さになると全てのレンチが抜け落ちてしまうのも、ちょっと残念な仕様です。

けして使い勝手が良いものではないので、別売りでも良いのでもっと使い勝手の良い専用ケースを販売して欲しいなと思いますね。。。

レンチのサイズ

レンチのサイズ

レンチのサイズはT8、T10、T15、T20、T25、T27、T30、T40の8種類。
ちなみに、自転車で頻出するトルクスレンチはT25とT30です。

レンチ

レンチ

レンチにはそれぞれ持ち手部分に滑り止めとしてローレット加工がされています。

見た目からも「あぁ、これは良いものだなぁ」と、品質の良さが伺えます。

良い製品ってのは、使用感はもちろん、使用していない時の見た目や佇まいといのも優れていたりするんですよね。

レンチ

佇まいもなかなか良い感じで、所有億を満たしてくれます。

本体の柄の部分にはサイズなどが刻印されていて、高級感に一役買っている感じです。

ただし、一番太いT40のトルクスレンチでもかなり見えづらい(特に老眼だと厳しい)サイズなので、刻印を見てサイズを判断するのは難しく、あまり実用的ではありません。

使い勝手のことを考えれば、多少のコストアップがあったとしても、SWISS TOOLSの六角レンチのように、サイズごとに色分けされて、レーザー刻印がされていれば、使い勝手がかなり違っただろうなと思います。

先端部分

トルクスレンチ

トルクスレンチ

先端部分も美しい形状です。
星型も美しいですね。

ボールポイント

ボールポイント

ボールポイント

長い方の持ち手の先はボールポイント形状になっているので、狭い場所などで使用するのにも便利です。

質感も良い感じです。

実際に使ってみても高級感を感じる工具で、使用するたびに悦に浸れます。

良い工具を購入したと思います。

工具は高級品が絶対におすすめです

トルクスレンチのセットを探すといろいろなメーカーの製品を見つけることができます。

その中で、EIGHTのトルクスレンチは値段が高く、ちょっと躊躇してしまう価格ではあるのですが、工具の類は精度と価格の関係は殆どの場合で比例しているので、工具を購入する際には、その工具メーカーの中で一番ランクの高いものを選んだ方が良いと思います。

工具は精度や耐久性が非常に重要ですし、実際、高級でも定評のあるメーカーの工具は、精度が高いだけでなく、非常に使いやすく、所有欲も満たしてくれるものが多いので、それなりの価格がするものを選択した方が、結果的に安く付くことになることが多いと思います。


自転車用メンテンナンス工具・ツールに関する記事一覧

自転車メンテナンス用の工具やツール総合情報|ロードバイク・クロスバイク

クロスバイクやロードバイクの携帯ツール・携帯工具セットの選び方

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/eight-torx-wrench-review/feed/ 0
ノーパンクタイヤ|絶対にパンクしないタイヤTaNNUS(タンナス)の紹介 https://escape.poo.tokyo/tannus/ https://escape.poo.tokyo/tannus/#respond Wed, 13 Mar 2024 15:50:38 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=38975 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
絶対にパンクしないタイヤ TaNNUS(タンナス)

Photo via:https://tannus.jp/

TaNNUS(タンナス)は、韓国のTaNNUS社が開発したノーパンクタイヤで、「Aither」と呼ばれるTaNNUS社が開発したマイクロセル構造ポリマー樹脂を使用して製造されています。

今までも樹脂製のノーパンクタイヤは多くありましたが、樹脂素材を新たに開発することにより、衝撃吸収・グリップ性能・低転がり抵抗・耐摩耗性能などが向上しており、注目されている次世代のノーパンクタイヤです。

参考 エアレスタイヤ TaNNUS

タイヤレス・チューブレス・エアレス

TaNNUSは、タイヤ型に成形した樹脂をタイヤの代わりに使用するもので「タイヤレス」「チューブレス」「エアレス」で使用できる新しいカタチのタイヤです。

また「新世代のノーパンクタイヤ」と呼ばれるだけあって、公式サイトで紹介されているスペックを見る限りでは、従来までのノーパンクタイヤにあった問題をクリアしている魅力的なタイヤのように思えます。

従来までの問題をクリアした新しいノーパンクタイヤ

クリンチャータイプのホイールで仕様可能

成形樹脂タイプのノーパンクタイヤの多くはホ「イールへのタイヤの固定」が問題となります。

走行中にズレてしまうので、専用のリムやホイールが必要になる場合が多く、普及のための障壁になっていたりもします。

TaNNUSのノーパンクタイヤは、LPS(Locking Pin System)と呼ばれる独自の固定方法を採用していて、ほぼ全てのクリンチャーリムに装着することができるようになっています。

軽量なノーパンクタイヤ

成形樹脂タイプのノーパンクタイヤは、空気の代わりにタイヤの中に樹脂の詰め物を使用するので、物理的にかなり重くなってしまうという問題があります。

タイヤの中にギッシリと樹脂が詰められている場合、タイヤだけで800g~1kg程度になり、一般的な700Cのタイヤとチューブ(300〜400g)と比べるとかなり重量が増えてしまいます。

しかしTaNNUSは700Cx25のロードバイクなどで標準的なサイズのタイヤで約400g程度となっていて、一般的なクリンチャータイプのタイヤと比較しても遜色のない重量になっています。

ロングライフでメンテナンスフリー

TaNNUS社のテストによれば、6,000kmを走行して約1mm程度の磨耗で済むことや、紫外線による劣化も少なく、一般的なタイヤと比較しても長く使用できるというメリットがあります。

エアレスなので、空気入れなどのメンテナンスももちろん必要ありません。

オールマイティーなジャンル

一般的なホイールにも使用できることから、様々なタイプの自転車のホイールに対応しています。

● 一般自転車(26インチ/27インチ)
● ミニベロ(16インチ/18インチ/20インチ)
● マウンテンバイク(22インチ/24インチ/700x28C/700x32c/700x40c)
● ロード(700x23C/700x25c)
● 車椅子(22インチ/24インチ)

ほとんど全ての自転車で使用できるようなラインナップです。

ノーパンクタイヤTaNNUSのメリット・デメリット

TuNNASのメリット

ノーパンクタイヤの価値はパンクしないというところなので、その点に置いては非常に高い評価になるのではと思います。

重量や固定の問題をクリアしていますし、数あるノーパンクタイヤの中でもかなり調子の良い部類に入るでしょう。

価格的には諸々含めて前後で20,000円程度になるようなので、ちょっと良いロードバイク用のタイヤを購入したくらいの感覚です。

ただ、デメリットももちろんあります。

下記で詳しく解説しますが、ノーパンクタイヤでありがちな問題は解決されておらず、本格的なロード用途などではまだまだ改良の余地がある感じです。

TaNNUSのデメリット

衝撃吸収制に難あり

TaNNUSに限らずで詰め物系のノーパンクタイヤは衝撃吸収性に問題があります。

TuNNASは従来製品のノーパンクタイヤに比べるとかなり改良はされているようですが、クリンチャータイヤなどに比べるとまだまだ課題を残しているようです。

吸収しきれなかった衝撃はホイールにそのまま伝わることになり、リムやスポークへの負担が大きくなるため、リム割れやスポーク折れなどの問題が出やすくなります。

シティサイクルのようにひたすら頑丈なスポークだと衝撃にも耐えられるだろうと思いますが、ロードバイクなどの華奢なスポークだったりすると、すぐに折れてしまうという問題があるわけです。

交換が難しい

TaNNUSは多くのクリンチャーホイールに装着できるとありますが、固定方法が独特であり、取扱店でないと交換が出来ません

それなりに耐久性のあるタイヤなので、数年に一度レベルの交換で済むことを考えれば不便はないのかもしれませんが。

しかし、リムが割れたりスポークが折れたりした場合、一旦タイヤを外す必要が出てくるため、取り外しのしづらさは大きな問題になることが考えられます。

ノーパンクタイヤTaNNUSのまとめ

ノーパンクタイヤの中では注目度が高い製品であり、数は多くないものの日本全国に取扱店があるなどで、最も普及しているノーパンクタイヤの中の一つかと思います。

実際に使用している人のレビューも多いですし、TaNNUSを実装しているCHACLE(チャクル)などの自転車もあります。

一般自転車だけでなく、ロードバイクなどでもレビューをしている人もいたりするので、従来までのノーパンクタイヤからはかなり進歩した製品であることを伺い知ることができますね。

リム割れ、スポーク折れなどの問題が解決しない限りは、本格的な用途での使用はまだまだ難しい部分があるとは思いますが、一般自転車用途では既に実用レベルくらいのものにはなっているんじゃないかと思われます。

自転車タイヤのパンクに関する関連記事一覧

自転車タイヤのパンク総合情報|修理方法・パンク防止対処法

ロードバイク・クロスバイクでノーパンクタイヤを使用しない理由

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/tannus/feed/ 0
ノーパンクタイヤ|アサヒサイクルのt-チューブ https://escape.poo.tokyo/no-puncture-tire-asahicycle-t-tube/ https://escape.poo.tokyo/no-puncture-tire-asahicycle-t-tube/#respond Mon, 11 Mar 2024 15:07:17 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=38968 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
大阪を拠点にする自転車メーカーの「アサヒサイクル」が販売するノーパンク自転車に装備されている「t-チューブ」について調べたことをまとめています。

アサヒサイクル株式会社

アサヒサイクル株式会社は、シティサイクル、軽快車、ファッションサイクル、子供車、折りたたみ式自転など、多くの種類の自転車の開発、販売を行っている大阪に拠点を置く自転車メーカーです。

あさひと言えば大手の自転車販売チェーンのサイクルベースあさひを連想してしまいますが、系列などではないようです。

ただし、サイクルベースあさひでは、アサヒサイクルの自転車も取り扱っているようです。。

参考 アサヒサイクル株式会社

アサヒサイクルのノーパンクタイヤ自転車

アサヒサイクルのノーパンクタイヤ自転車Photo via:http://www.asahicycle.co.jp/product/protectia/

参考 ノーパンクタイヤ自転車

インナーチューブ式

アサヒサイクルのノーパンクタイヤは、タイヤの内部に普通のチューブではなく、潰れづらいチューブ(t-チューブ)を嵌め込んだ構造のノーパンクタイヤです。

かなり分厚い「チューブのようなもの」をチューブ代わりに使用しているという感じです。

チューブ内部が空洞になっていて軽量化

ノーパンクタイヤの王道と言えば、タイヤの内部にウレタンなどの詰め物をするタイプですが、中身が詰まっているので重量が重くなってしまうというデメリットがあります。

実際問題で本来は空気が入っている部分に何かしらの物体を入れるわけですから、重くなってしまうのは必然的です。

この点において、アサヒサイクルのノーパンクタイヤは、チューブの厚みはあるものの、通常のチューブと同じ様に中身が空洞になっているため、完全に中身を埋めるタイプのノーパンクタイヤに比べると軽量化されています。

タイヤの交換が容易

一般的なウレタンを詰めたノーパンクタイヤの場合、タイヤの交換は基本的に出来なかったり、特殊な機械を使用する必要があり、実質使い捨てのようなタイヤになってしまいます。

それに対して、アサヒサイクルのノーパンクタイヤは、専用工具が必要にはなるものの、チューブやタイヤを交換が出来るようになっています。

耐久性テストでも優秀な成績

ノーパンクタイヤは中身が詰まっているものだと、物理的に衝撃を吸収しづらいため、長距離を走行するとスポークなどへの負担が大きく、故障しやすいなどと言われています。

ノーパンクタイヤが敬遠されがちなのは、重量の他に衝撃吸収が悪いことが敬遠されている理由でもありますが、アサヒサイクルのノーパンクタイヤは、カナダ規格協会のCSA堅牢試験にも合格するなどしていて、一般的なノーパンクタイヤで懸念されるような衝撃の吸収が悪い問題はクリアされているものと思います。

アサヒサイクルのノーパンクタイヤは中空のチューブを使用しているので、ある程度の衝撃は吸収してくれているのかもしれません。

また、交換サイクルは約10000kmということで、1日5km毎日乗ったとしても、街乗り程度に使うような自転車であれば、5年くらいは余裕で大丈夫な計算となり、耐久性も高いようです。

ノーパンクタイヤ装備モデル プロテクティア

アサヒサイクルのホームページの情報では、ノーパンクタイヤのみの販売をしているというような情報がなく、ノーパンパンクタイヤ自転車として紹介されているので、現状ではタイヤの単品での販売はされていないのかなと思われます。

Protectia(プロテクティア)と呼ばれる自転車がノーパンクタイヤを装備した自転車で、大阪を中心にした関西圏をメインに、全国の自転車屋さんで取り扱いがあるようです。

通勤通学で一番怖いのはパンクなどのトラブルによる遅刻ですが、ノーパンクタイヤならそんな心配もないので、ノーパンクタイヤを検討してみるのも良いかもしれませんね。

参考 取扱店一覧

自転車タイヤのパンクに関する関連記事一覧

自転車タイヤのパンク総合情報|修理方法・パンク防止対処法

ロードバイク・クロスバイクでノーパンクタイヤを使用しない理由

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/no-puncture-tire-asahicycle-t-tube/feed/ 0
UBER EATS配達員御用達の自転車荷台用のカゴのフィックスキャッチ https://escape.poo.tokyo/showaindustries-fixcatch/ https://escape.poo.tokyo/showaindustries-fixcatch/#respond Sun, 10 Mar 2024 13:42:11 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=38625 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
街でもよく見かけるようになった自転車を利用した配達サービスであるUBER EATS配達員。

「ウバッグ」と呼ばれる大きなバッグを背負ってフードをデリバリーする姿が特徴的ですが、ウバッグを背負わずに荷台に乗せて運べる浅いカゴが人気ということで紹介しておきます。

UBER EATSのウバッグの悩み

UBER EATS配達員の方々は「ウバッグ」などと呼ばれるUBER EATS配達員御用達の、リュックサックタイプの四角い大きなバッグを背負って食べ物を配達するスタイルが主流です。

しかしウバッグを背負って配達するのにもいろいろと悩みがあるようです。

特に大きな問題となるのが、背負って配達すると中身が安定しないことと、背中に汗をかいてしまうこと

いずれも食品を配達するには致命的にもなりかねない問題です。

K IDelivery Bag (with Logo)ブラック

K IDelivery Bag (with Logo)ブラック

5,600円(03/28 19:52時点)
Amazonの情報を掲載しています

UBER EATSのウバッグを乗せられる荷台フィックスキャッチ

UBER EATS配達員がウバッグを背負って配達する際の「安定しない」「汗をかく」という問題を避けるためか、最近では背中にウバッグを背負っている人よりも、自転車の荷台に載せて運んでいるUBER EATS配達員が多く見かけるようになりました。

荷台にバッグを載せれば、背負うよりは明らかに安定して運ぶことができますし、背中に汗をかくこともありません。

「なるほど」と思ったものの、そんな調子の良い荷台のカゴなんてあるのかなと調べたところありました。

昭和インダストリーズ 後用浅型ラック フィックスキャッチ

昭和インダストリーズ 後用浅型ラック フィックスキャッチPhoto via:http://www.showaind.co.jp/fix/

昭和インダストリーズのフィックスキャッチは、一般的な自転車の荷台に取り付けられる金属製の浅型のカゴです。

大きな荷物を自転車で運ぶ際には、前カゴに入れて運ぶよりも、座席後ろの荷台で運んだほうが安定して安全に運べるというところで、通勤通学やペットボトルなどの買い物の荷物を安全に運ぶためのアイテムとして開発された自転車用のカゴです。

もちろん一般的な荷台でも運べるとは思いますが、荷台だけだと平台のため、走行中の進藤やカーブを曲がった際の遠心力などで、荷物がズリ落ちたりすることもよくあることです。

しかし、浅型のガゴであるフィックスキャッチを遣うと、荷物がずれることがなく安定して運べるようになるのです。

UBER EATS 配達員に愛用される理由

固定しなくてもずり落ちない

フィックスキャッチがUBER EATS配達員に愛用されている理由は「荷物を安定して運べる」という点で、段差などに気をつけて走行さえすれば、特にロープなどで固定をしなくても荷物が飛び出すようなことがありません。

浅型というのも、頻繁に荷物の上げ下ろしをするUBER EATS配達員にとってはとても重要なポイントなのです。

フィックスキャッチに荷造り用のロープを引っ掛けるフックも備わっているので、荷物を安定させたい時などにはしっかりと荷物を固定することもできます。

標準的なウバッグのサイズにジャストフィット

標準的なウバッグのサイズが46 x 31cm程度です。

そしてフィックスキャッチのサイズは46 x 30.6cmとなっています。

まるで計算されたかのようなジャストサイズというところで、非常に使い勝手が良いというのも、UBER EATS配達員に愛用される理由の一つかと思います。

似たような製品は他にもありますが、ここまでジャストフィットな荷台用のカゴはフィックスキャッチ以外にないでしょう。

価格も手頃

フィックスキャッチの価格は2,000円前後なので、かなりリーズナブルというのも魅力の一つ。しかも日本製です。

この価格でフードデリバリーでは欠かせない安定性と快適さが手に入るのであれば、買わないという選択はありませんね。

フィックスキャッチのスペック

製品名 フィックスキャッチ
品番 CZ-01
材質 スチール
重量 1.45kg(取付金具を含む)
対応車種 リヤキャリヤ付自転車
サイズ 外寸 474 × 320 × 60 (内寸 460 × 306 × 53)

UBER EATSに関する記事一覧

UBER EATS(ウーバーイーツ)を考える

Uber Eats(ウーバーイーツ)の収入やマナーを自転車乗りの目線で考える

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の評判と自転車交通ルール

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員と保険と保障とギグ・エコノミー

UBER EATSで稼ぐなら何を準備するか?

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/showaindustries-fixcatch/feed/ 0
イルカ風な自転車ヘルメットdolphin(ドルフィン) https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-dolphin/ https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-dolphin/#respond Tue, 05 Mar 2024 14:12:23 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=39143 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
自転車の交通事故でも死亡してしまうような重大な事故は多いです。

自転車の死亡事故の6割以上が頭部の損傷が原因となっているそうですが、もしもヘルメットを装着していた場合、死亡の割合が1/4になるそうです。

そんな背景もあり、自転車に乗る時にもオートバイなどと同じようにヘルメットの着用が努力義務化されました。

というわけで、大人も学生も自転車用のヘルメットを検討する必要があります。

私自身もヘルメットを検討していて見つけたのが、下記のイルカ風のヘルメットです。

イルカ風な学生向けの自転車ヘルメットdolphin

自転車ヘルメットdolphinPhoto via:https://www.dolphinhelmets.com/

愛知県に拠点を置くクミカ工業(愛知県一宮市)が展開する自転車ヘルメットの「dolphin」が可愛くてオシャレなので紹介しておきます。

ドルフィン(イルカ)という名前が付けられている通り、イルカの顔のような丸みを帯びたデザインのヘルメットです。

カジュアルとフォーマルのどちらで使えるようなデザインになっているので、通学などで制服を着ていても似合いますし、カジュアルな服装でもバイクの半ヘルのような感じで、なかなか良いなと思います。

参考 自転車ヘルメット dolphin

モデルの女の子もキュートでなかなか可愛いのですが、モデルさんが着用した写真を見る感じだと丸顔の人には良く似合いそうなヘルメットですね。

ヘルメット ドルフィンPhoto via:https://www.dolphinhelmets.com/

ヘルメットは着用した方が良い

実際問題で、学生時代なんかは変なこだわりや反発心があって「ヘルメットなんて要らない!」と考える子も多いかなと思います。

実際問題で僕自身も中学生時代は学校でヘルメットの着用が義務付けられていましたが、反発心から登下校以外は着用はしなかったですし、高校時代は自転車通学でしたがヘルメットを着用することはありませんでした。

しかし、それももう大昔のお話で、今はヘルメットを着用した方が良いと考える時代になったのかなと思います。

若い人でもヘルメットを着用している人を多く見かけますから、自転車であってもヘルメットを着用するのが当たり前の時代になったのだなと感じます。

とは言え、オシャレに目覚める年代でもありますから、よくある一般的な自転車ヘルメットのように野暮ったいデザインのヘルメットなんて着用したくないというのが本音でしょう。

でも実際にヘルメットを探すと、なかなかパッとしたデザインのヘルメットって見つからないんですよね。。。

そんな中、このドルフィンはデザインも良く、オシャレを気にする中高生にとっても「着用しても良いかな」と思えるようなデザインのヘルメットですね。

ドルフィンの特徴は見た目のデザインだけでなく、ヘルメットを被っても髪型が崩れないような工夫がされてあったりもするようです。

十代にとってヘアスタイルが崩れるのは大問題ですから、このあたりを見てもどのようなヘルメットが需要があるのかをよくリサーチしたヘルメットなんだなと感じます。

新しくヘルメットの検討をしている方は、検討してみても良いヘルメットだと思います。

自転車ヘルメットに関する記事一覧

自転車ヘルメットの総合情報|ロードバイク・クロスバイク

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-dolphin/feed/ 0
OGK KabutoのヘルメットCanvas Urbanを購入 https://escape.poo.tokyo/ogk-kabuto-canvas-urban-review/ https://escape.poo.tokyo/ogk-kabuto-canvas-urban-review/#respond Mon, 04 Mar 2024 15:02:30 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=43632 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
子供が中学生になり、今まで使用していたヘルメットも小さくなってしまったので、ヘルメットを新しく購入することにしました。

子供はロードバイクなどのスポーツバイクではなく純然たるシティバイクに乗っているので、スポーティなヘルメットだとコーディネート的に変になってしまいます。

なるべくカジュアルであまりヘルメットぽくもないヘルメットということでOGK KabutoのCanvas Urbanを購入しました。

自転車ヘルメット OGK Canvas Urban

OGK Kabutoのヘルメット

OGK Kabuto

OGK Kabutoはヘルメットを中心にした自転車周辺アイテムを製造販売する日本のメーカーです。

ロードおバイクなどのスポーツバイク用のヘルメットだけでなく、学生などが通学で使用するような一般的なヘルメットなども製造しおり、日本の自転車ヘルメットで多くのシェアを持っています。

個人的な印象で言えば、昔はあまり注目していなかったメーカーでしたが、東洋人の頭の形にフィットするアジアンフィットのヘルメットを多く備えていたり、シティサイクル用のヘルメットでカジュアルなヘルメットを製造するようになってから、注目するようになりました。

クロスバイクに乗っていると、ロードバイクなどで着用するようなスポーティなデザインのヘルメットだとちょっとやり過ぎ感が出てしまうので、もう少しカジュアルに着用できるようなヘルメットを探していた時に見つけたのがKOOFUと呼ばれるヘルメットでした。

クロスバイクやシティサイクルに乗っている際に着用すると良い感じにハマるデザインのヘルメットで、見た目的にも帽子のような感じもあり、ヘルメットを着用する抵抗感を一気に無くしてくれたヘルメットでもあります。

そんなわけで、今回、中学生になる子供用にカジュアルなヘルメットを購入しようと思い、真っ先に頭に浮かんだのがOGK Kabutoだったのでした。

KOOFUについては下記の記事で詳しくレビューしていますので参考にしてください。

OGK Kabuto KOOFU CS-1はオシャレでカジュアルな自転車ヘルメット

OGK Kabuto Canvas シリーズ

個人的にはKOOFUが気に入っていたので同じヘルメットを購入しても良かったのですが、KOOFUは一応スポーツバイク向きヘルメットのカテゴリのヘルメットなので、排熱のためのベンチレーションの穴が多めに開けられているヘルメットでもあります。

なので、普通のシティサイクルだと少しスポーティー過ぎる感じにもなってしまうので、もう少し控えめなヘルメットとしてCANVASシリーズがあります。

CANVASシリーズは新しい自転車スタイルをテーマにしているヘルメットで、街乗りや市街地で装着しても違和感のないコンセプトのよりカジュアルなデザインで、通勤や通学などのシティサイクルとマッチするヘルメットです。

CANVAS-SMART

CANVAS-SMART
CANVASのスタンダードなヘルメットにアイシールドが付属したモデルです。
JCF公認

CANVAS-CROSS

CANVAS-CROSS
CANVASシリーズの中では最もシンプルなモデルです。

ベンチレーションの穴も少なく、BMXやマウンテンバイクなどで似合いそうなデザインになっています。
JCF公認

CANVAS-SPORTS

CANVAS-SPORTS

ロードバイクやピストのようなスポーティーな自転車でも似合うようなモデルです。

ロードバイクなどに乗っていても、ガチでロングライドやレースなどに出るような人ばかりではなく、街乗り程度でロードバイクなどに乗っている人も多いと思いますが、そのような人たちの場合、レーシーなデザインのヘルメットは少し抵抗があるかと思います。

かと言って、あまりスポーティーな感じがしないのも、自転車の見た目と合わなくなってしまうわけですが、CANVAS-SPORTSであれば、そのあたりの悩みを解決してくれるヘルメットになっています。

CANVAS-Urvan

CANVAS-Urvan

CANVASシリーズの中で最もカジュアルで街乗り用に適したデザインのモデルです。

クロスバイクなどのスポーティーな自転車だけでなく、シティサイクルやママチャリなどでも違和感なく着用できるヘルメットだと思います。

今回、購入したのはこのCANVAS-Urvanです。

基本的には同じデザインでバックル部分がマグネットになったCANVAS-URBAN MGもあります。


CANVAS-Urvanの特徴

CANVAS-Urvanの特徴

CANVAS-Ur版はコンパクトなサイズのヘルメットで、ヘルメットを着用しても頭でっかちになったり、キノコのようになったりはしないのが良い感じです。

実際のところで、OGKのヘルメットのKOOFUを気に入っていたのもコンパクトなデザインでヘルメット感が無いのがポイントでCANVASシリーズもそのあたりをしっかりと踏襲しています。

豊富なカラー

今回購入したのはマットブラックですが、カラーバリエーションは非常に多いです。

マットオフホワイト
マットブラック
マットグレー
マットネイビー
マットオリーブ
マットアッシュブルー
マットワインレッド
マットフラッシュイエロー
マットフラッシュレッド
マットターコイズ

ここまで色展開しているヘルメットも珍しいかもしれません。

日本自転車競技連盟推奨のJCF公認でもあります。

JCF公認の自転車用ヘルメットって何?

マーク

後部の頭の渦のあたりにはUBのロゴのようなマークが入っています。

意味は不明ですが、デザイン的にはワンポイントになって良い感じだと思います。

kabuto

後頭部の襟足付近には「kabuto」の文字。

反射板

反射板

後頭部部分は、反射素材になっていて、自動車のライトなどで反射して、視認性が良くなるようにして安全性を高めています。

デザイン的に目立たないのも良いですね。

ベンチレーションなど

排熱もできるように、ベンチレーションの穴も空いています。

しっかりと通気して、熱気が篭って不快になることはなさそうです。

後部のベンチレーションはシリコンバンドなどを備えた後尾等を取り付けられるような構造になっています。

高微糖は自転車本体に取り付けるよりも、ヘルメットなど高い位置に取り付けた方が目立ちますし、ヘルメットに取り付けられれば、そのまま部屋に持ち込めて一石二鳥な感じがありますね。

JDF推奨ヘルメット

ヘルメットの中身
ヘルメットの中身は発泡スチロール製なので、軽量で着用した感じの違和感も少ないと思います。

JCF推奨ヘルメットの緑のマークもしっかりと貼られています。

サイズ調整

サイズ調整

サイズ的には57-59cm程度なので、日本人の一般的な頭のサイズの人だと問題なくフィットするはずです。

サイズ調整は後頭部部分にあるダイヤルを回して行います。よくあるタイプですね。

バイザー(付属品)

バイザー(付属品)

バイザーが付属しています。

これを取り付けるだけど、カジュアル度が増して、一気にヘルメット感が薄まります。

着脱はマジックテープ式なので簡単に行えます。

まとめ

ヘルメット

自転車のヘルメット着用も努力義務化されましたし、そもそも自分の命を守るためのものでもありますから、なるべく着用した方が良いのは間違いありません。

一昔前は自転車のヘルメットはとてもカッコ悪いものしかなかったので、中学生くらいになると「ダサい」ので着用しない人も多かったと思いますが、今はこのような、オシャレでカジュアルなヘルメットが増えてきているので、それほど抵抗感なく着用できるようになってきたと思います。

そんなオシャレでカジュアルなメルメットの中でも、このCANVASシリーズは特に洗練された感じがあり、お勧めヘルメットだと思います。

実際、我が子も「これなら良いかも」と喜んで着用しておりました。

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/ogk-kabuto-canvas-urban-review/feed/ 0
子供が自転車乗車時に着用するためのXJDのヘルメットを購入 https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-xjd/ https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-xjd/#respond Fri, 01 Mar 2024 15:23:38 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=39104 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
子供の自転車用にXJD

子供の自転車を購入したついでにヘルメットも必要だということで、XJDのヘルメットを購入しました。

購入した自転車は、サイクルベースあさひのオリジナル自転車ブランドであるDRIDE(ドライド)で、5〜12歳までの男の子用の自転車です。

個人的にはGIANTのESCAPE R3のSSモデルあたりを我が子には推してみましたが、数ある自転車の中から自然と選んだのがDRIDEで、実質一目惚れ状態でした。

サイクルベースあさひのマーケティングが完璧に反映されたような自転車で、周りを見渡しても子供が乗っている自転車はDRIDEだらけという状況です。

価格ももちろんリサーチされているのでしょう、子供用の自転車として「まぁ良いかな」と思えるくらいのちょうどの金額なので、あっさりと自転車選びは終了しました。

今まで使用してきたヘルメットが小さくなってきていたこともあり、その流れで、ヘルメットも新しく購入することになりました。

参考 サイクルベースあさひ DRIDE公式

自転車でもヘルメットを着用するのが大事

自転車の死亡事故の6割以上が頭部損傷が原因

子供も小学校の高学年くらいになってくると、いろいろと自我が出始めたりして「ヘルメットなんてみんな被ってないよ!」とか言い出したりすることもあるかと思います。

実際問題で、僕自身も小学生の頃はヘルメットを被っていませんでしたし、中学生時代にも自転車通学をするならヘルメット着用は義務でしたが、反抗期に加えてノーヘルメットがカッコ良いみたいな風潮もあり、先生の目が届かない場所では非着用だったりもしました。

しかし、今は大人も子供もヘルメットの着用は努力義務になっています。

もちろん、理由もなく闇雲にヘルメットの着用が求められているわけではなく、努力義務化されるにはそれなりの理由があります。

自転車の死亡事故の半数以上が頭部への損傷が原因なのです。

つまり、ヘルメットさえ着用していれば死亡せずに済むケースが多いというのが、ヘルメットの着用が求められる一番の理由です。

自分の命は自分自身で守るためにも、ヘルメットはきちんと着用しましょう。

参考 自転車事故 被害軽減にヘルメット(pdf)

子供が自転車に乗る時はヘルメットを着用させよう

親子自転車に乗車中に自転車が転倒して子供が死亡してしまうような事故も多いので、親子自転車に乗車している時は当たり前のようにヘルメットを装着させておくのがもはや常識です。

実際、僕自身も子供を乗せて運転中に転倒してしまったことがあり、その際にはヘルメットを着用していたおかげで大事には至りませんでした。

もしもヘルメットを着用していなかったと考えると、今でもゾッとしてしまう出来事でした。

子供が自分で自転車に乗るようになったならば、たとえ子供が嫌がったとしてもヘルメットの着用は絶対にさせるべきでしょう。

年頃の子供によっては「周りのお友達は着用していない」とか、面倒だからという理由でヘルメットを着用したがらないこともあるかと思います。

しかし、事故の怖さとともにヘルメットの着用の必要性を理解させて、否が応でもヘルメットの着用はさせるべきだと思います。

子供にヘルメットを着用は親の義務とも言えるでしょう。

子供の自転車用にXJDのヘルメットを購入

子供の自転車用にXJDのヘルメットを購入

子供の自転車用にXJDのヘルメットを購入を購入しました。

購入した自転車が青色だったということもあり、自転車とのコーディネートが出来るように青色を選択しました。

ヘルメットはいろいろなタイプのものがありますが、小学校高学年が着用するということもあり、キャラクターものやイラストや派手な模様が描かれたヘルメットではなく、シンプルなデザインのヘルメットにしました。

スケートボードやBMXなどで着用するようなヘルメットですが、子供が着用してもカッコ良いのです。

子供の自転車用にXJDのヘルメットを購入

自転車の種類が子供でも乗りやすい太いブロックタイヤを採用したオフロード系ということもあり、ロードバイクやクロスバイクなどに乗っている人が着用しているようなスポーティーなものではなく、BMX系の丸いヘルメットをあえて選びました。

XJDについて

XJDというメーカーをあまり聞いたことが無かったですし、案の定、中国のメーカーのようではありますが、公式ページなどもちゃんと用意していて、まぁなんとなく大丈夫そうかなという雰囲気のあるメーカーです。

参考 XJD

アマゾンなどのインターネットショップには、同様のヘルメットがいくつも見つかるので、どこかで大量に製造されているOEM製品なのかなという気もしますが、どのヘルメットを選んでも価格には大きな違いはありません。

なのでメーカー然としているXJDが第一候補となりました。

実は、このヘルメットを買い換える前に使用していたヘルメットはXJDの製品ではありませんが、同じようなデザインのヘルメットを使用していました。

そのヘルメットに対して品質的にも何の問題もなかったので、今回も同様のヘルメットであれば問題が無いだろうという判断のもとでの購入です。

問題のなさそうな品質

XJD ヘルメット

実際に届けられた製品を見ての最初の感想は、購入前から予想していた通りの品質でした。

つまりは、今まで使用してきた同様のヘルメットと比べて質感などで大きな違いが無いものでした。

ヘルメットの穴

頭部にはいくつも穴が空けられているのでベンチレーションも十分かと思います。

ただし、黒色を選択すると夏場は暑いだろうなと思います。

ベンチレーション

背面からの見た目もベイマックスのような顔で可愛らしいですね。

ヘルメットの構造

ヘルメットの構造

ヘルメットの構造は外殻は硬いプラスチック。
内側に1cmほどの厚みのある発泡スチロール。
さらに内側にフィット感を得るためのスポンジがあります。

そこそこの衝撃でも頭を守ってくれるくらいの働きはしてくれるはずです。

サイズ調整

サイズ調整

ヘルメットのサイズは後部にあるダイアルで調整できます。

対象年齢がMサイズで8歳-12歳で結構幅広いのですが、調整幅も広いので少々頭の大きな子でも大丈夫です。

実際、我が子も頭が大きいですが、問題なく装着することができました。

安全設計

固定用紐

ヘルメットを固定するためのアゴ紐部分のクリップ。
強い力が掛かると紐が抜けるような仕様になっているので、何かに引っかかった場合はヘルメットが脱げるような安全設計になっています。

CEマーク等

CEマーク等

欧州で流通させるために必要なCEマークやUKCA(UK Conformity Assessed marking)も取得しているようで、一定の基準をクリアしているものと思います。

CEマークと中国のChina Exportマークのウワサのおはなし

参考 UKCA マーク – ジェトロ pdf

XJDの自転車ヘルメットまとめ

XJDの自転車ヘルメットは、用途的には自転車はスケートボードなどで、ストリート系の雰囲気があって、なかなか良いデザインだと思います。

僕が購入したのは青色で男の子向けですが、女の子が装着しても似合うデザインですし、ピンクなどの可愛らしい色もあります。

デザインが良くて品質もそれなりに良さげで、日頃、子供の着る洋服や靴などのデザインにはうるさい我が家の奥さんも満足でした。

価格も安い手頃でしたし良い買い物をしたと思います。

自転車ヘルメットに関する記事一覧

自転車ヘルメットの総合情報|ロードバイク・クロスバイク

子供用自転車|選び方・適正サイズ・買い替え時期・練習方法

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-xjd/feed/ 0
OGK Kabuto KOOFU CS-1はオシャレでカジュアルな自転車ヘルメット https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-ogk-koof/ https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-ogk-koof/#comments Tue, 20 Feb 2024 22:34:32 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=18134 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
街乗りクロスバイクのヘルメットはOGKのKOOFU

クロスバイクなど、街乗り用の自転車で違和感のないカジュアルなヘルメットを探していました。

というのも「自転車でもヘルメットは着用した方が良い」と思っていたものの、自転車用のヘルメットを探すと、田舎の中学生が着用するようないかにもなヘルメットか、ロードバイクに乗る際に着用するようなスポーティーなデザインのヘルメットしか無いという感じでした。

そのようなヘルメットの場合、街乗りのカジュアルな服装やクロスバイクで着用するにはアンバランスでヘルメットだけが浮いてしまうので、ヘルメットの着用は必要だと思いつつも、ずっと抵抗感があったのです。

しかしここ最近は街乗りカジュアルなクロスバイクでも違和感がないデザインのヘルメットを多く見かけるようになりました。

その中でも「OGK KabutoのKOOFU(コーフー) CS-1」というヘルメットが、なかなか良い感じだったので購入してみることにました。

結果、かなり満足度の高いヘルメットだったので紹介しておきたいと思います。

OGK Kabuto(オージーケー)のKOOFU(コーフー) CS-1

カジュアルなヘルメット

OGK Kabutoというメーカーは、クロスバイクやロードバイクに乗っている人には「KABUTO」と呼ばれるロードバイク用ヘルメットのメーカーとして知られているかと思います。

また、クロスバイクやロードバイクに乗らない人にとっても、ママチャリのチャイルドシートなどを作るメーカーとして有名なので、誰でも一度はOGK Kabutoのロゴを見たことがあるかと思います。

OGK Kabutoは日本のメーカーなので、ヘルメットのありがちな頭の形にフィットしないという問題も、アジアンフィットと呼ばれる日本人の頭にフィットしやすい形でデザインされているので、フィットしやすいはずです。

西洋人向けにデザインされた欧州のメーカーのヘルメットがフィットしないような人でも、快適に着用できるヘルメットとして定評があります。

そんなOGK Kabutoが、ロードバイク用のヘルメットであるKABUTOとは別に立ち上げたブランドが「KOOFU(コーフー)」で、クロスバイクやシティサイクルなどのカジュアルな服装でも違和感がなく気軽に着用できるような自転車用のヘルメットなのです。

ベンチレーション(排熱)

OGK(オージーケー)のKOOFU

帽子感覚で使える新スタイルというキャッチフレーズの通りで、丸みを帯びたデザインは、ロードバイク用のヘルメットに見られるようなスポーティーなデザインとはちょっと違います。

OGK KabutoのKOOFU CS-1は、しっかりとベンチレーション(排熱)用の穴が大きく開けられていて、暖かくなってからの季節でも、快適に着用できそうなヘルメットです。

控えめなロゴとカラーリング

OGKのKOOFU

OGK Kabutoのヘルメットと言えば、ロードバイク用のKABUTOが有名です。

おそらく海外市場を意識したネーミングだと思われますが、日本人の感覚からすると、ちょっと抵抗感のある名前かもしれません。

実際問題で僕自身がそのネーミングに抵抗がありました。

OGK Kabutoのヘルメットはアジアンフィットで快適に着用できるという評判があっても、そのネーミングが苦手でヘルメット選びの選択肢から外していました。

派手なカラーリングのヘルメットに、大きくKABUTOと書かれていたりすると「ちょっとなぁ・・・」という気持ちになってしまうのです。

しかしOGK Kabutoの KOOFU CS-1は、ヘルメットの斜め上の部分にロゴの入ったプレートが埋め込まれているだけなので、主張する感じはなく控えめで目立たないデザインで好印象です。

KOOFU CS-1というネーミングも造語なので、特定のイメージがなくて良いですね。

KOOFUヘルメット
Photo via:https://amzn.to/3cNNVrp

カラーリングは、ツートーンを基本にしていて、カジュアルな服装で着用しても浮いてしまうような感じはありません。

通常は上部がカラーになっていて、サイドが黒いパーツになっているのですが、僕が購入したのは黒なのでモノトーンになっています。

トゲトゲしていない

OGKの KOOFU

後頭部もロードバイク用のヘルメットにありがちな、トゲトゲしたデザインではありません。

丸みを帯びつつも、スポーティーな印象を残したデザインです。

個人的にはロードバイク用のヘルメットのトゲトゲした部分と、後頭部が長いのが苦手だったので、OGK KabutoのKOOFU CS-1のような後頭部がスッキリしたデザインのヘルメットはまさに探していたものでした。

キノコになりづらい

OGKの KOOFU

ヘルメットで気になるのがキノコになるかどうかですが、上記の写真のように左右の張りも少なく、キノコになりづらいデザインになっています。

自転車のヘルメットが似合わない!キノコ頭になりたくない人へ

イビツな頭でも抜群のフィット感

OGKの KOOFU

OGK Kabutoのヘルメットの特徴の一つである「A.I.(Anti-Insect)ネット」も装備されています。

その名の通り、小さな虫などがヘルメットの中に入らないように、メッシュネットがヘルメット内部に付属しているのです。

このネットがクッションの役割もするため、多少頭の形がイビツな人でも、しっかりとしたフィット感が得られるようになっています。

僕なんかも側頭部が出っ張ったアジア人にありがちな頭の形ではありますが、アジアンフィットなデザインに加えて、このネットがあるお陰か、側頭部が当たって痛いなどの違和感は全くありませんでした。

JCF(公財)日本自転車競技連盟公認

JCF(公財)日本自転車競技連盟公認

安全なヘルメットであることの証とも言えるJCF(公財)日本自転車競技連盟公認シールも貼られています。

また細部の塗装も以前僕が購入した中国製の安い無名メーカーのヘルメットに比べて綺麗な仕上がりです。細かい部分ですがこういった所の差で価格の違いを感じます。

自転車用ヘルメットの安全規格の種類

ロードバイク用のヘルメットとの比較

OGKの KOOFU

ロードバイク用のヘルメットとの比較です。

メーカーが違うので単純な比較はできませんが、OGK Kabutoの KOOFU CS-1はロードバイク用のヘルメットと比べると、後ろの出っ張りが少なく、横幅も小さめです。

バイザー付き

バイザー付きヘルメット

OGK KabutoのKOOFU CS-1のもう一つの特徴は、サイクルキャップを被っているように見えるバイザーが付属している点。

別に装着しなくても良いものですが、このバイザーがあると、ヘルメット感が弱くなり、コンセプト通りに帽子のような感覚で着用できるようなカジュアルさが強調されます。

OGKの KOOFU

バイザーを装着すると上記のような感じになります。

小さなパーツですが、これが有るか無いかでカジュアルさは全く変わりますし、目隠しにもなるので個人的には非常に気に入っています。

OGK Kabuto(オージーケー)のKOOFU(コーフー)の感想

OGK(オージーケー)のKOOFU(コーフー)の感想

見た目的にはバッチリなヘルメットであるOGK KabutoのKOOFU CS-1ですが着用した感じも書いておきます。

他のヘルメットをあまり着用したことがないので、あまり的確な感想とは言えないかもしれませんが、海外メーカーのヘルメットはよく言われるように、外国人の頭の形を念頭に置いたデザインなので、日本人が着用すると側頭部が当たって痛かったりすることがあります。

僕の頭の形も典型的なアジア人なので、ヘルメット選びには苦労するところがあったのですが、着用した瞬間に驚くほどのフィット感で思わずニンマリしてしまいました。

ヘルメット本体が小さいこともあってか、キノコにもならなかったですし、280g程度で軽量なため、着用していて頭が重いということもありません。

ベンチレーションもしっかりと効いていて頭が蒸れこともなく快適なサイクリングができました。

そんなわけで、OGK KabutoのKOOFU CS-1は見た目良し、着用して良しの素晴らしいヘルメットで、今後ヘルメットを買い換えることがあったとしても。またリピートしたいと思わせるようなヘルメットなのでした。

価格も10000円前後なので、高過ぎないのも良い所です。

さらにカジュアルなヘルメットOGK Kabutoキャンバスシリーズ

さらにカジュアルなヘルメットOGKキャンバス

KOOFU CS-1をさらにカジュアルにしたデザインのヘルメットも発売されました。

デザインも良いので、街乗りクロスバイクなどのヘルメットとして「着用したいな」と思わせるような、オシャレなヘルメットですね。

2023年4月からは、一般自転車もヘルメットの着用が努力義務化されるので、街乗り自転車やシティサイクルなどと合わせやすいカジュアルでオシャレなヘルメットとして検討してみるのが良いと思います。

自転車のヘルメット着用が努力義務になります

自転車ヘルメットに関する記事一覧

自転車ヘルメットの総合情報|ロードバイク・クロスバイク

カジュアルな街乗り自転車用ヘルメットを探す

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/bicycle-helmet-ogk-koof/feed/ 4
お洒落でカッコ良い自転車ライトKnogのTHE BLINDER https://escape.poo.tokyo/knog-the-blinder/ https://escape.poo.tokyo/knog-the-blinder/#respond Wed, 14 Feb 2024 22:06:25 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=38507 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
オーストラリアの自転車アクセサリーメーカーであるKnogの小型ライトのTHE BLINDERが、お洒落でカッコ良いので紹介しておきます。

Knogと言えば、独創的でスタイリッシュなデザインの自転車アクセサリーが人気のメーカーで、僕自身もKnogの自転車ライトであるBlinder RoadとBlinder Road R70を愛用しているお気に入りのメーカーの一つです。

THE BLINDERはknogのライトの中でも人気のライト一つです。

Knog THE BLINDER

Knog THE BLINDERPhoto via:https://www.knog.com/p

THE BLINDERは43mmの正方形タイプのライトです。

ロードバイクやクロスバイクで使用する際に、ハンドル周りをゴチャゴチャさせたくない人にとってはコンパクトでとても魅力的なデザインのライトです。

参考THE BLINDER

通勤通学・街乗り用に適したライト

コンパクトでシンプル、かつ軽量なライトですが、フロントライトは200ルーメンなので市街地を走るには十分な明るさです。

使用時間もエコモードで60時間、通常モードで2.5時間使用することができます。

明るさや稼働時間などのスペック的に、通勤通学などで使用するのに丁度良いライトだと思います。

LED絵柄

Knog THE BLINDERはLEDが絵柄になっているのも特徴です。

絵柄の種類は全部で4種類。

X字の「X」、十字キーのような「GRID」、四角い「Square」、そして骸骨マークの「Skull」があり、いずれもお洒落感のある独特なLEDになっています。



Knog THE BLINDER Rear

Knog THE BLINDER RearPhoto via:https://www.knog.com/p

リアライトもフロント用と同じ43mm四方のサイズで、LEDの絵柄もX字の「X」、十字キーのような「GRID」、四角い「Square」、そして骸骨マークの「Skull」。

明るさは100ルーメンで、フロントライトよりは暗いですが、リアライトとしては100ルーメンは十分な明るさだと思います。


街乗り用の自転車に丁度よいライト

Knogのライトはバリエーションが多く、用途ごとに細かく分けられているような感じで、このTHE BLINDERシリーズは、街乗り用の自転車に最適なライトとして分類されているかと思います。

価格的なところもあって、knogのライトの中でも売れ線な製品だろうなと思います。

コンパクトで軽量、薄型など特徴の多いライトですが、最大の特徴はなんと言ってもLEDの絵柄で、特にスカル柄なんかは、完全にハートを鷲掴みにきている感がありますね。

実のところ「knogのTHE BLINDERについてまとめておこう」と思ったのも、このスカル柄のライトをチェックしておきたかったからなのです(笑)。

THE BLINDERを使用している人を結構見かけますから、やっぱり人気のライトなのだろうなと思いますね。

自転車のライトに関する関連記事

フロントライトの関連記事

自転車のライトの選び方 | ロードバイク・クロスバイク

自転車ライトの明るさの単位と状況別おすすめライト紹介

自転車ライト明るさランキング|最大輝度2000ルーメン!

自転車用ライトは明るいライトをおすすめする理由|クロスバイク・ロードバイク

後尾灯(テールライト)の関連記事

加速度センサー付きの自転車テールライト・ブレーキライトまとめ

【道路交通法】自転車の後尾等(テールライト)について

その他の自転車ライトの関連記事

自転車ライトの電池の種類と特徴まとめ

自転車用ライトは電池式かバッテリー式どっちが良い?

自転車の充電式ライトの寿命を延ばすためのポイント

自転車用の方向指示器(ウインカー)を探せ|右折左折を知らせて交通安全

自転車ライトの定番のダイナモランプについて調べて判ったこと

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/knog-the-blinder/feed/ 0
横置き自転車スタンドiWA1匠 -TAKUMI-がカッコ良い! https://escape.poo.tokyo/iwa1-takumi/ https://escape.poo.tokyo/iwa1-takumi/#respond Tue, 06 Feb 2024 23:12:30 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=38134 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
国内の自転車パーツメーカーとして知られている丸八工機株式会社が、2014年に立ち上げた自転車スタンドなどを手掛けるブランドが「IWA」。

そのIWAと家具の老舗であるカリモク家具と共同で開発したという、室内用自転車横置きスタンドがカッコ良いので紹介しておきます。

IWAの自転車スタンドは、室内置きで使用しても馴染むようなデザインが特徴でしたが、国産家具メーカーのカリモク家具と共同した自転車スタンドのiWA1匠 -TAKUMI-は、置物としての佇まいも素敵に見えるスタンドです。

iWA1匠 -TAKUMI-

iWA1匠 -TAKUMI-Photo via:https://iwa.nagoya/view/item/000000000001?category_page_id=all_items

iWA1匠 -TAKUMI-は横置きスタンドで、IWAの自転車スタンドの中の一つであるiWA1と同じタイプの自転車スタンドです。

メンテナンススタンドを兼ねた自転車スタンド

iwa1自転車スタンドPhoto via:https://iwa.nagoya/view/item/000000000003

iWA1は、自転車のボトムブラケットとダウンチューブで自転車を支えるようなデザインで、ホイールとクランクがフリーになるため、メンテナンススタンドとしても使用できる一挙両得な2Way仕様の人気の自転車スタンドです。

台座部分に無垢材を使用した自転車スタンド

台座部分に無垢材を使用した自転車スタンPhoto via:https://iwa.nagoya/view/item/000000000001

iWA1との違いは、台座部分に無垢材を使用しているという点で、一般的なアルミやプラスチックを使用した自転車スタンドとは一線を画したような雰囲気とデザインの自転車スタンドです。

木材はには深みのあるダークブラウンの「ウォールナット」と、明るい「オーク」が選べ、部屋の家具や雰囲気に合わせられるようになっています。

カリモク家具製

カリモク家具制

ポイントはこの木材部分の加工を日本屈指の家具メーカーであるカリモク家具が手掛けている点で、その佇まいは、自転車スタンドではなく、家具そのものという感じです。

部屋の中で異質になって浮いてしまいがちな自転車スタンドを、見事に部屋にマッチさせることができそうです。

価格は税込み50,000円で、iWA1と比べると5倍もの価格になりますが、なんせカリモク製で部屋の雰囲気を良い感じに保てるのであれば、僕は迷わずiWA1匠-TAKUMI-の方を選択したいです。

実のところで、我が家でも自転車スタンドを検討したことがありますが、いずれも金属製の無機質なものが多く、部屋の雰囲気とマッチさせられない関係で購入を躊躇していたのです。

なので、この自転車スタンドであれば、インテリアとの相性も良く、部屋の雰囲気を壊すことがなさそうです。

スペース的には縦置きを希望したいところですが、横置きになればメンテナンススタンドを兼ねられるというのも魅力なので、購入候補の自転車スタンドの筆頭として本気で検討していきたいですね。

IWAの自転車スタンド

IWAの自転車スタンドはデザイン的にカッコ良いものが多いので、その他の自転車スタンドも紹介しておきます。

縦横兼用自転車スタンド A01V Special

A01V SpecialPhoto via:https://iwa.nagoya/view/item/000000000002?category_page_id=all_items

縦置き横置き兼用できる省スペースタイプの自転車スタンドで、個人的にはiWA1匠-TAKUMI-を知る前までは、この自転車スタンドが第一候補でした。

縦置き自転車スタンド A01V

Photo via:https://iwa.nagoya/a01v/

A01Vの簡易版の自転車スタンドで縦置き専用。

フォールディング横置き自転車スタンド A02L

A02LPhoto via:https://iwa.nagoya/a02l/

ボトムブラケット部分で支える横置きタイプの自転車スタンドでiWA1と似たような構造ですが、折りたたみできて収納できる機能が備わっている点や、複数カラー展開で違いがあります。

室内自転車スタンドに関する記事一覧

室内保管用の自転車スタンドの種類と特徴(縦置き・整備・二台置き)|ロードバイク・クロスバイク

ロードバイク・クロスバイク携帯用スタンドに関する記事一覧

ロードバイク・クロスバイク用の携帯用自転車スタンドいろいろ

自転車スタンドが要る人と要らない人|クロスバイク・ロードバイク

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/iwa1-takumi/feed/ 0
LAZERのカッコ良いヘルメットGENESIS https://escape.poo.tokyo/lazer-genesis-bicycle-helmet/ https://escape.poo.tokyo/lazer-genesis-bicycle-helmet/#respond Tue, 06 Feb 2024 14:28:47 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=37785 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
Y’sロードどのスポーツサイクル用品店でよく見かけて気になっているのがLAZERというメーカーのGENESISというヘルメット。

見れば「なるほど、カッコ良いヘルメットだな」で、個人的にも欲しくなってしまったので、LAZERのGENESISがどんなヘルメットなのかを調べてみることにしました。

カッコ良い自転車用ヘルメットLAZERのGENESIS

ヘルメットメーカーのLAZER

LAZERはベルギーに拠点を置く、ロードバイクやマウンテンバイク用のヘルメットの他、オートバイ用のヘルメットなども手掛けているメーカーです。

設立は1919年で100年以上も続く老舗メーカーでもあります。

Rue André Dumont, 3
1435 Mont-Saint-Guibert
Belgium
https://www.lazerhelmets.com/
https://www.facebook.com/LazerHelmets/

最軽量モデルLAZER GENESIS

最軽量モデルLAZER GENESISPhoto via:https://www.lazersport.com/jp/helmets/on-road/genesis

LAZERのヘルメットは、いくつもの種類がありますが、その中でも最軽量モデルとしてロードバイク乗りに人気なのがGenesisと呼ばれるヘルメットです。

重量はわずか190gで、かなり軽量なので、ライダーへの負担も少ないのが特徴です。

魅力的なのは重量だけではなく、ガチなロード系のヘルメットであるにも関わらず、シャープな印象なのです。

スポーティ過ぎず、派手すぎずで、見た目も素晴らしくカッコ良いヘルメットです。

カラーバリエーションもカッコ良い

最軽量モデルLAZER GENESISPhoto via:https://www.lazersport.com/jp/helmets/on-road/genesis

LAZER GENESISはカラーバリエーションもいくつかあり、いずれも派手すぎず、カッコ良いカラーパターンだと思います。

ロードバイク用のヘルメットは派手なカラーパターンの製品が多いので、このような落ち着いたカラーリングのヘルメットは日常のカジュアルな用途で自転車に乗りたい人にとっても好印象です。

アジアンフィットもある

ヘルメットの問題としてよく挙がるのが欧米人とアジア人の頭の形の違い

欧米人とアジア人では頭の形が根本的に違うので、ヨーロッパのメーカーのヘルメットをアジア人である日本人が着用すると、側頭部が当たってしまってフィット感が悪かったり、オーバーサイズでも着用できないなどの問題が出てしまうことが多いのです。

有り難いことに、LAZER GENESISにはアジアンフィットモデル(AF)があり、日本人の頭の形にもフィットするように考えられています。

製品名にAFの文字が入ったモデルがそれで、LAZER GENESIS AFなどという表記になっています。

僕の中では、アジアンフィットタイプでカッコ良いヘルメットと言えばKASK一択でしたが、GENESISのカッコ良さを見ると価格的にもLAZER GENESISが第一候補になりそうな感じです。

アジアンフィットのヘルメットに関しては下記の記事で詳しく解説しています。

アジア人の頭にはやはりアジアのメーカーのヘルメットが一番フィットするというお話でもあります。

自転車ヘルメットの頭の形やサイズの悩みはアジアンフィットで無事解決

LAZERのGENESISが売れているらしい

僕がこのLAZERのGENESISが気になり始めたか理由について少し。

日頃、自転車関係の情報を漁っている時に、やたらとサイクルショップの情報で「人気のヘルメット」「追加で入荷されました!」などの情報がやたらと目についたのがこのLAZERのGENESISだったからです。

Amazonなどでもレビューがありますが、レビューの数も多く、概ね評判が良くて、実際に人気があるのだなと思われます。

ヘルメット選びで多くの人が悩むのは、デザインよりも「頭にフィットするかどうか」「ヘルメットを着用した時にキノコにならないかどうか」あたりだと思いますが、多くの人のレビューを見る限り、かなり理想に近いようなヘルメットであることが伺えます。

実際問題で自転車用品は口コミで売れるものが多いですから、仲間や知り合いのライダーが着用していて、カッコ良く見えるから後日自分も買ってみるパターンが多いのではないでしょうかね。

売れてる自転車製品の多くがそんな感じだと思いますし、人気の製品を買っておけば間違いないというところでもあるのです。

デザインも良い、価格もそれほど高くない、アジア人にもフィットするのであれば、売れない理由はないのかもしれませんね。

自転車ヘルメットに関する記事一覧

自転車ヘルメットの総合情報|ロードバイク・クロスバイク

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/lazer-genesis-bicycle-helmet/feed/ 0
中国の自転車パーツメーカーSENSAH(センサー)についての情報 https://escape.poo.tokyo/sensah/ https://escape.poo.tokyo/sensah/#respond Sat, 27 Jan 2024 05:51:02 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=37728 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
SENSAH(センサー)Photo via:https://www.sensahsmart.com/

ロードバイクやマウンテンバイクのコンポーネンツメーカーと言えば、SHIMANO、Campagnolo、SRAMの3大メーカーで、この3社で多くのシェアを占めているため新規参入が難しい分野でもあります。

しかし、SENSAH(センサー)と呼ばれる中華メーカーが新しく参入し、日本でも代理店経由での販売が開始され話題になりました。

中国メーカーと言えば、ホイールやフレームなどはカーボンメーカーが多く参入していたりはしますが、自転車のパーツとなるととても珍しいので、SENSAHが一体どんなメーカーなのかを調べてまとめてみました。

SENSAH(センサー/顺泰)

SENSAH(センサー)Photo via:https://www.sensahsmart.com/

SENSAHの基本情報

SENSAHは、スポーツサイクルの分野で20年以上関わってきた人たちが集まり、2014年2月に設立された新興バイシクルコンポーネンツメーカーです。

中国の広東佛山市に拠点があります。

公式ページやマニュアルなどを確認すると、2015年あたりからコンポーネンツを投入していたようですが、本格的に表に出始めたのはもう少し後です。

2019年あたりから、台湾の新興自転車メーカーであるMEMILの自転車チームが使用するロードバイクのコンポーネンツにはSENSAHが使用されるなど、本格的にパーツ供給がスタートしたのではと思われます。

情報は定かではありませんが、SRAMのシフトレバーの特徴であるダブルタップを採用したシフトレバーなどを開発しているところからも、SENSAHの設立に関わった人物は、元々SRAMに関わっていた技術者だろうという情報もあります。

参考 Memil BIKE (Asia) CO., LTD.

中国名:广东顺德顺泰智能运动器材有限公司
英語名:Sensah Smart Sports Equipment CO.,LTD
住所:广东省佛山市顺德区伦教工业区乐歌创业园B栋4楼
Web: https://www.sensahsmart.com/

SENSAHの特徴

SENSAHの製品の特徴は、SRAMとSHIMANOが混在したようなデザインですね。

また、多くの中国メーカーの製品と同様に、他メーカーの同等の性能の製品よりもかなり安い価格で提供しているのも特徴でしょう。

ロード用コンポーネントのハイエンドモデルEMPIRE POR(12速)などのカーボンを採用したコンポーネントがあるのですが、なんと4万円前後という、驚異的な価格になっています。

製品ラインナップはロードバイク用、マウンテンバイク用、フォールディングバイク用で、ロードバイク用は12速、マウンテンバイク用は13速に対応したコンポーネントが開発されています。

SENSAHの製品の購入先

以前はAliexpressかAmazonの輸入業者から購入するくらいしか入手できる手段がありませんでしたが、2021年初頭ごろからHyperHolicという会社が日本の代理店になったようです。

ただし、安くてそこそこ性能の良い中国製品を販売する代理店が日本にできたとしても、価格がやたらと高くなってしまうというありがちなパターンのようで、価格的にはちょっと高めの設定になっているようです。

中国の価格をそのままとは言わずとも、関税や送料、多少の手数料を上乗せする程度で販売してくれればよいのですが、設定された価格が高いと、代理店ができたとしても結局は個人輸入やAmazonで安く出品されているものを購入するというようなことになるかと思います。

SENSAHの製品ラインナップ

SENSAHの製品ラインナップPhoto via:https://www.sensahsmart.com/khal

SENSAHの製品ラインナップは、ハイエンドグレードから一般車用まで幅広く展開されています。

どうせならハイエンドグレードのEMPIRE PROやEMPIREシリーズを選択がおすすめでしょう。

カーボン製でありながら、SHIMANOのTiagraと同じくらいの価格になると思われるので、驚異的な安さです。

ちなみにカセットスプロケットなどはSHIMANO製と互換性があるようなので、ギアの枚数さえ合っていれば問題なく使用できるものと思います。

そのため、SENSAHの製品を組み込む場合には、シフトレバーとフロントディレイラー、リアディレイラーの3点のみだけで、クランクセットやスプロケットに関してはSHIMANO製を使用するのが一般的によくあるパターンのようです。

実際、SENSAHのラインナップも、シフトレバー、フロントディレイラー、リアディレイラーの三点セットが基本になっています。

ロードバイク コンポーネンツ

EMPIRE PRO

12速に対応したロード用コンポーネントでSENSAHのハイエンドモデル。
シフトレバー、リアディレイラーにはカーボンが採用され軽量化がされています。

EMPIRE

11速に対応したロード用コンポーネント。
シフトレバー、リアディレイラーにはカーボンが採用され軽量化がされています。

TEAM PRO(シフトレバー)

SHIMANO 105と互換性のあるシフトレバー。カーボン製とアルミ製。

PHI

10速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

OVANTVM(シフトレバー)

SHIMANO Tiagra(4700シリーズ)と互換性のあるシフトレバー。

IGNITE

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

PEFLEX

8速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

SENSAH R7

7速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

グラベルロード用コンポーネンツ

SRX PRO(シフトレバーとリアディレイラー)

11速対応のIXIIと12速対応のIXI2S


SENSAH(センサー) SRX PRO リアディレーラー(11S)

SENSAH(センサー) SRX PRO リアディレーラー(11S)

8,250円(03/28 23:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

マウンテンバイク コンポーネンツ

ARX

13速対応のマウンテンバイク用コンポーネントのハイエンドモデル。

XRX

12速対応のマウンテンバイク用コンポーネント。

RX12

12速対応のマウンテンバイク用コンポーネント。

CRX PRO

11速対応のマウンテンバイク用コンポーネント。

RXII PRO

11速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

RX11

11速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

RX10 PRO

10速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

MX10

10速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX9

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX9-C

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX9-A

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX8-C

8速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX8-A

8速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

MX7

7速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。フロント3速に対応。

フォールディングバイク コンポーネンツ

RX412

フォールディングバイク用5速シフトレバー、リアディレイラー。

IXII 2XIIS

12速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

IXII 2XIIS PRO

11速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

IXI0 2XI0S PRO

10速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

IX9 2X9S

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

IX8 2X8S

9速対応のシフトレバー、リアディレイラー、フロントディレイラー。

中華製品を使用する際の考え方

機械の向上で製品の質が向上

個人的に中国製品に関わることが多いのですが、一昔前と比べると大幅に品質が改善され、2016年あたりから、中華製品の品質が急激に上がってきていると感じることが多くなってきました。

いろいろな要因があるとは思いますが、製造機械の進歩などが大きく影響しているものと思います。

なので、自転車製品に限らずで、中国から新興メーカーが多数出てきているような状況で、いずれの製品も有名マーカーと比べて遜色の無いような品質の製品が増えてきています。

特に、以前から中国製品では下地のあるカーボン系の製品については、品質の改善と進化が顕著になっています。

例えばICANなど、格安ながら評価の高いメーカーが出てきているのです。

SENSAHも2016年前後から頭角を現してきた中華メーカーの中の一つだと思います。

モノ作りの考え方の日本と中国の違い

一昔前に比べて品質が格段に良くなった中国メーカーですが、中国と日本とでは「モノ作り」の考え方が根本的に違うので、日本人の感覚からすると「本当に良い」と思える品質の製品は少なく、あくまで「価格の割に良い品質」というようなものであるというところがポイントになるかと思います。

驚異的な安価価格も、そのあたりが理解できれば「なるほどね」というところでもあるのです。

中国製品でも、ある程度の品質は保たれていますが、品質管理についてはかなり曖昧な印象です。

「当たり」の製品を手に入れられれば「低価格でも信じられないほど高品質」と思うこともあれば、「ハズレ」を引いて「有り得ない部分が折れた」などの従来までの中華品質を露呈するようなこともあったりします。

あと、細かい部分を粗探しすれば、あまり人が気にしないような部分で手を抜いている感じがするのも中国製品の特徴と言えるでしょう。

実際のところで「そんな細かいところは性能に影響しないしコストをかけなくて良い」という割り切り方が多くの中華メーカーの考え方で、余計な加工をしない分「価格が安くできる」という方向への舵切りをしていたりするのです。

SENSAHが多くの中華メーカーと同じような考え方かどうかは判りませんが、中華メーカーの製品を使用する際には、日本との基本的なモノ作りの考え方の違いを理解してからの方が良いかと思います。

低価格は中華製品の最大の魅力

実際問題で、中華メーカーというところで信頼性については不安要素はあります。

しかし、よっぽど酷い品質の不良品レベルの場合は、交換などで対応してくれる場合がほとんどです。

多くの人にとって安い価格はには絶対的な魅力があるので、中華カーボンフレーム、ホイールなどでバラ完を目指す人にとっては、魅力的な製品であることは間違いないと思います。

問題は、製品の評判が良いと言っても、あくまで「価格に対しての品質が良い」というところであって、日本のメーカーに求められるような品質とはまた違います。

なので中国製品を購入する場合には、品質には過度に期待せずに、多少の粗や不都合には目をつぶるくらいの気持ちで購入した方が良いでしょう。

「値段相応の品質を想像していたら、思ったよりも良いものが届いた」と思った方が、同じものを手に入れるにしても、過度な機会をするよりも幸せになれるはずです。

そんな感じで、中国製品と付き合える余裕のある人にとってはきっと良い選択肢になるのかなと思います。

とにもかくにも、三大コンポーネントメーカーの牙城を崩すべく、新たなメーカーが参入してくることは自転車業界にとっても良いことだと思うので、今後の展開も含めて注目していきたいメーカーです。

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/sensah/feed/ 0
【携帯工具】crankbrothers(クランクブラザーズ)M10レビュー https://escape.poo.tokyo/multi-tooks-crankbrothers-m10/ https://escape.poo.tokyo/multi-tooks-crankbrothers-m10/#respond Fri, 26 Jan 2024 13:35:10 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=37567 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクで必須アイテムの携帯工具。

いろいろな工具がありますが、今回はcrankbrothers(クランクブラザーズ)M10のレビューです。

さて、クランクブラザースは自転車用のペダルメーカーとして有名ですが、メンテナンス用の携帯工具など、自転車用アクセサリーなども開発しています。

crankbrothers(クランクブラザーズ)M10

crankbrothers(クランクブラザーズ)M10

crankbrothers M10 スペック

● 六角レンチ 2mm, 2.5mm, 3mm, 4mm, 5mm, 6mm, 8mm
● 長さ 89mm
● ドライバー Phillips #2, flat #2
● トルクス t-25
● 重量 124g

crankbrothers M10概要

crankbrothers M10概要

トルクスドライバーを備えたマルチツール

製品名のM10のMはマルチツールのMで、10はツールの数を表していて、10種類のツールが備わっています。

自転車でよく使われる5mmや6mmの六角レンチのほか、ディスクブレーキを採用した自転車などに多いT25のトルクスネジも備わっているのが最大の特徴かと思います。

カラーバリエーションが豊富

フレームのバーにはカラーバリエーションがあります。

● オレンジ
● グリーン
● レッド
● ニッケル
● ゴールド
● ブラック/レッド
● ブラック/マゼンタ
● ミッドナイト

ちなみに、写真のM10はブラック/マゼンタです。

crankbrothers M10は手のひらに収まるマルチツール

crankbrothers M10は手のひらに収まるマルチツール

crankbrothers M10は手のひらに収まる大きさのマルチツールで、大きすぎず、小さすぎずという感じです。

ツールボトルに収まるコンパクトなサイズではありますが、横幅が大きいので、見た目以上にスペースを占拠してしまうかもしれません。

でも薄型ではあるので、サイクルジャージの背中のポケットなどに収納することを考えれば良いデザインだと思います。

幅広い本体は扱いやすさ

幅広い本体は扱いやすさ

もう少しコンパクトなマルチツールも所有しているのですが、そのマルチツールだと、ボルトを回す際にうまく回せないと感じることが多くてストレスを感じていました。

しかし、クランクブラザーズのM10を使用してみると、この幅広な本体のおかげでマルチツールでも操作しやすく、スムーズにボルトを回しやすいと暗示ました。

ただ単純に幅広になっているというわけではなく、扱いやすさを考慮したデザインがされているのだと思います。

crankbrothers Mシリーズのマルチツール

crankbrothers Mシリーズのマルチツール

クランクブラザーズのマルチツールはいくつかの種類が用意されています。

crankbrothers M5

● 六角レンチ 3mm, 4mm, 5mm, 6mm
● 長さ 89mm
● ドライバー Phillips #2
● 重量 85g

5種類のツールを備えた簡易的な工具ですが、基本となる六角レンチやプラスドライバーが備わっているので、なるべく軽量な装備にしたい人にはおすすめの工具だと思います。

crankbrothers M13

● 六角レンチ 2mm, 2.5mm, 3mm, 4mm, 5mm, 6mm, 8mm
● トルクス t-25, t-10
● 長さ 89mm
● ドライバー Phillips #1, flat #2
● 重量 164g

ドライバー類を充実させた13種類のツールセット。

2020年に新パッケージで発売になりました。

crankbrothers M17

● チェーンカッター 8/9/10/11/12 speed
● 六角レンチ 2mm, 2.5mm, 3mm, 4mm, 5mm, 6mm, 8mm
● オープンレンチ 8mm, 10mm
● スポークレンチ #0, 1, 2, 3
● トルクス t-25
● 長さ 89mm
● ドライバー Phillips #2
● 重量 168g

自転車でおよそ必要となる基本的なツールが全部揃ったような工具セットで、チェーンカッター、オーブンレンチ、トルクスレンチ、そしてスポークレンチまで備わっています。

ツーリング先でトラブルがあったとしても、多くの場面で対処できそうな安心な工具と言えるでしょう。

crankbrothers M19

● チェーンカッター 8/9/10/11/12 speed
● 六角レンチ 2mm, 2.5mm, 3mm, 4mm, 5mm, 6mm, 8mm
● オープンレンチ 8mm, 10mm
● スポークレンチ #0, 1, 2
● トルクス t-25, t-10
● タイヤプラグツール&タイヤプラグ×5、バルブコアツール、ローター補正、
● 長さ 89mm
● ドライバー Phillips #2, flat #1
● 重量 175g

M20シリーズが発売になるまでは最多のツールが揃っていたのがM19でした。

通常使用では十分すぎるほどの種類のツールが備わっている工具です。

crankbrothers M20

● チェーンカッター 8/9/10/11/12 speed
● 六角レンチ 2mm, 2.5mm, 3mm, 4mm, 5mm, 6mm, 8mm
● オープンレンチ 8mm
● スポークレンチ #0, 1, 2
● トルクス t-25
● タイヤプラグツール&タイヤプラグ×5、バルブコアツール、ローター補正、
● 長さ 89mm
● ドライバー Phillips #1, #2, flat #2
● 重量 168g

2020年に発売されたいろいろなツールを備えた最強の工具セットです。

およそ自転車の整備で必要と思われる工具は全て揃っているような工具なので、出先だけではなく、自宅でのメンテナンスでも使えそうですね。

自転車用メンテンナンス工具・ツールに関する記事一覧

自転車メンテナンス用の工具やツール総合情報|ロードバイク・クロスバイク

クロスバイクやロードバイクの携帯ツール・携帯工具セットの選び方

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/multi-tooks-crankbrothers-m10/feed/ 0
【鮫】DA BOMBのシャークステムがカッコいい! https://escape.poo.tokyo/da-bomb-shark-mtb-stem/ Fri, 26 Jan 2024 13:27:50 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=37389 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
DA BOMBのシャークステムPhoto via:https://www.dabombbike.com/weapon.php?m=d&pid=140&cid=3&f=3

台湾の自転車パーツメーカーであるDA BOMBから発売されている「シャークステム」がカッコ良いのでピックアップしてみました。

DA BOMB SHARK

DA BOMB SHARKPhoto via:https://www.dabombbike.com/weapon.php?m=d&pid=140&cid=3&f=3

DA BOMB SHARK スペック

● アルミニウム
● クランプ径 31.8mm
● ステム長 60mm, 80mm
● コラム径 1-1/8”
● ステム角 ±5°
● 重量 132g, 138g
● カラー 黒
参考 DA BOMB SHARK

ノーズアート

インスパイヤ元は戦闘機などの機体に描かれるノーズアートと呼ばれる絵柄で、サメの絵柄は定番中の定番でシャークマウスと呼ばれます。

スポーツカーやバイクなどでもシャークマウスのステッカーを貼っている人を見かけたりしますが、自転車でもイキオイを感じる見た目にすることができそうです。

エンデューロやクロスカントリー、トレイルなどのオフロード用として紹介されていますが、仕様的には、コラム径が1-1/8”サイズ(28.6mm) 、クランプ径が31.8mmで、いずれも、ロードバイクやクロスバイクでもスタンダードなサイズなので、多くのスポーツバイクで使用できるのではないかと思います。

DA BOMB

DA BOMBは台湾を拠点にするマウンテンバイク関連の製品を開発する自転車メーカー。

参考 公式ページ
参考 Facebook

ステムに関する関連記事

ステムに関する総合情報 | 交換方法・カスタマイズ

ステムの交換方法や注意点を解説|クロスバイク・ロードバイク

ステムの角度(アングル)の選び方|クロスバイク・ロードバイク

ステムを逆付けするとどうなる?|クロスバイク・ロードバイク

ステムの長さを変えてハンドルポジションの調整をする|クロスバイク・ロードバイク

カラーボルトを使用して自転車に差し色を入れてアクセントを効かせるカスタマイズ|クロスバイク・ロードバイク

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
LEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDYがいいね https://escape.poo.tokyo/lezyne-hard-bar-caddy/ https://escape.poo.tokyo/lezyne-hard-bar-caddy/#respond Thu, 25 Jan 2024 14:50:31 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=37739 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
ロードバイクやクロスバイクのフロントに取付けられるバッグを探していました。

なかなか理想的なフロントバッグが見つからず悩んでいたところで、自転車用アクセサリーメーカーのLEZYNEがHARD BAR CADDYというフロントバックを販売しているのを見つけて「これだ!」と思ったので調べてみました。

LEZYNEはフロアポンプやライトなどで有名なメーカーで、僕自身もそういう認識だったので、自転車用のバッグを販売していたことを知らなかったのですが、見た目、サイズ的に求めていたフロントバックの理想に近いもののように思います。

LEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDY

LEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDYPhoto via:https://ride.lezyne.com/collections/soft-goods/products/hard-bar-caddy?utm_source=facebook&utm_medium=cpc&utm_campaign=sweet%20storage&fbclid=IwAR3FiJxKKO0vskEb7h2jNOrCmzLwl92lwdimRA-dwcmQBgJO_bOtNsvsUTs

HARD BAR CADDY 基本情報

● 重量 : 143g
● サイズ : 26 x 13 x 13cm
● 容量 : 2.2L
● 固定方法 : ハンドル2個所 ヘッドチューブ1個所
● 色 : 黒
● 素材 : EVA
● 価格 : ¥7,304(税込)

HARD BAR CADDY 特徴

LEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDYの特徴は、巨大なカプセルのような丸みを帯びたデザインかと思います。

このカプセルのようなデザインが自転車にマッチしていて、個人的には「こんなフロントバッグを探していたんだ!」と思うような理想的なバッグに思えました。

自転車アクセサリーメーカーならではの工夫がされているのも特徴で、フロント部分には反射材を兼ねたループが用意されていて、ちょっとした小物やライトなどのアクセサリーをぶら下げる事もできるようになっています。

いろいろ携帯したいものが増えてくると、小物などが収納できないなどはありがちな問題ですが、バッグにこのようなループが備わっていれば容量が足りない場合に重宝しそうです。

理想的なフロントバッグが少ない

理想的なフロントバッグが少ない<

個人的にも自転車用のフロントバッグを探していて、いくつか購入したことがあります。

しかし、どれもこれも理想のフロントバッグとは程遠いものばかりでした。

例えば、上記の写真は、グランジというメーカーのフロントバッグです。

LEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDYと同じベルクロで固定するタイプです。

パッと見た感じで言えばサイズ的にもLEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDYとあまり大差が無いように思います。

HARD BAR CADDYなら型崩れしなさそう

円筒形の形を綺麗に保ちたい

しかし、実際に使用してみると、いろいろと問題が出てきます。

ポリエステルの生地なので、重さのあるモノを入れるとバッグ自体が変形して垂れ下がってしまい、折角の円筒形の形が崩れてしまうという問題があるのです。

変形して垂れ下がってしまうので、フロントバッグを装着した自転車の見た目は著しく悪く見えてしまうのですよね。

見た目まで大事にしたいと思う人にとっては、この問題は大きいわけですが、残念ながらフロントバッグの多くは形を保てないものばかりなのです。

しかも、形が歪むと、ただでさえ開閉しづらいファスナーがますます滑らなくなってしまうという悪循環で、満足できるものには出会えていませんでした。

LEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDYPhoto via:https://ride.lezyne.com/collections/soft-goods/products/hard-bar-caddy?utm_source=facebook&utm_medium=cpc&utm_campaign=sweet%20storage&fbclid=IwAR3FiJxKKO0vskEb7h2jNOrCmzLwl92lwdimRA-dwcmQBgJO_bOtNsvsUTs

しかし、LEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDYは、しっかりと形を保った状態で使用できそうな感じです。

HARD BAR CADDYは着脱が簡単で容量も丁度良い

僕は日頃はパンク修理キットなどをツールボトルに入れてボトルケージに挿して携帯しています。

そんなわけで基本的にはフロントバッグは必要ないのですが、夏などは水分補給のためにボトルケージにはドリンクを挿しておきたいと思うことも多いので、ツールボトルが邪魔に思えたりする場面もあるわけです。

荷物が増えればバックパックなどを考えなければいけなくなりますが、実際のところでバックパックなどを背負うのは極力避けたいんですよね。

できるだけ身軽にサイクリングしたいと考えるとバックパックではなく、自転車に装備するバッグのほうが都合が良かったりするのです。

とは言え、パンク修理キットやスマートフォン、ライトなどの必需品を収納できれば十分なので、そこまで大きなバッグは必要なくて、LEZYNEのフロントバッグHARD BAR CADDYくらいのサイズのフロントバッグが理想的なサイズなんですよね。

バッグをハンドルに固定する方法はベルクロ式なので、フロントバッグが必要のない時には、簡単に取り外すこともできますし、用途に応じて取り付け取り外しができるというも魅力的な部分ですし、これは欲しいなぁ。

自転車バッグ・収納グッズに関する記事一覧

自転車バッグ・収納グッズの総合情報|選び方・種類・用途など

収納アクセサリー

自転車用の大容量のサドルバッグまとめ|ロードバイク・クロスバイク

ランニングポーチはサイクリングにも良いという話

ツールボトルの中身と携行品の収納術|ロードバイク・クロスバイク

自転車用と日常用で使える財布|ロードバイク・クロスバイク

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/lezyne-hard-bar-caddy/feed/ 0
【小学校低学年用自転車】RITEWAY ZIT 20レビュー https://escape.poo.tokyo/kids-bike-riteway-zit-20-review/ https://escape.poo.tokyo/kids-bike-riteway-zit-20-review/#respond Thu, 25 Jan 2024 06:31:50 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=36891 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
RITEWAY ZIT 20レビュー

日本の自転車メーカーであるRITEWAY(ライトウェイ)は子ども用自転車ブランド「ZITシリーズ」を展開しています。

そのZITシリーズの20インチ自転車ZIT 20を借りることができたのでレビューとしてまとめてみました。

RITEWAY キッズバイク ZIT ジット

RITEWAY(ライトウェイ)について

RITEWAYについてPhoto via:https://www.riteway-jp.com/

ライトウェイプロダクツジャパンのキッズバイクブランド

ライトウェイプロダクツジャパンは、東京都豊島区に本社を置くスポーツバイクなどを手掛ける日本の自転車メーカーです。

アメリカの自転車メーカー「FELT」や「GT」「BOMBTRACK」などの自転車を取り扱うほか、自社ブランドの自転車も展開しています。

RITE WAT ZITシリーズについて

RITE WAT ZITシリーズ

RITEWAYのZITシリーズは、ライトウェイプロダクツジャパンの子供用自転車です。

ZITシリーズには14インチ、16インチ、18インチ、20インチのサイズがあり、3歳〜9歳くらいまでの子供が乗るのに適したサイズで展開されています。

参考 RITEWAY

RITEWAY ZITのタイヤサイズと適応身長

● ZIT 14 14インチ
身長90~106cm 年齢3歳〜5歳くらい(年長)
5.8kg(ペダル・スタンド無し)
参考 ZIT 14

● ZIT 16 16インチ
身長96~113cm 年齢4歳〜6歳くらい(小1)
6.3kg(ペダル・スタンド無し)
参考 ZIT 16

● ZIT 18 18インチ
身長102~120cm 年齢5歳〜7歳くらい(小2)
6.8kg(ペダル・スタンド無し)
参考 ZIT 18

● ZIT 20 20インチ
身長108~130cm 年齢6歳〜9歳くらい(小3)
8.6kg(ペダル・スタンド無し)
参考 ZIT 20

ZIT 14、ZIT 16、ZIT 18は就学前の幼児用、ZIT 20は小学校低学年用の自転車と考えることができます。

この中でZIT 20だけが「多段ギアの変速有り」になっていて差別化がされています。

この記事ではZIT 20についてのレビューをまとめていますが、ZIT 16についても、実際に乗車する機会があったので、感想などを下記の記事でまとめていますので参考にしていただければと思います。

RITEWAYの子供自転車ZIT 16レビュー

RITEWAY キッズバイク ZIT 20の特徴

RITEWAY ZIT 20について

RITEWAY ZIT 20は小学校低学年に適したサイズの自転車

RITEWAY ZIT 20の適用身長は108~130cmで、小学校低学年である小1〜小3くらいの子が乗るのに丁度良いサイズです。

BMXタイプのスポーティな自転車です。

幼児向けのいかにも子供染みたデザインの自転車からステップアップするのに良い感じの自転車ですね。

サイズ以外は大人用の自転車とほとんど同等のスペックで、凛とした雰囲気のカッコ良い自転車です。

参考 ZIT 20|RITEWAY

ZIT 20は6速の多段ギア

ZIT 20は多段ギア

RITEWAY ZITシリーズの幼児用サイズである14インチ、16インチ、18インチはギアが一枚のシングルギアですが、ZIT 20だけは6速の多段ギアが採用されています。

シフトチェンジができるので、よりスポーティーに自転車を楽しむことができるような仕様です。

「小学校低学年用の自転車にシフト切り替えは付きの自転車は早いかも」と考える人もいるかと思いますが、スポーツタイプの自転車の場合、20インチ以上から多段ギアを採用したモデルが多く、むしろギアの無い自転車の方が珍しい感じです。

RITEWAY ZIT 20の外観

RITEWAY ZIT 20

RITEWAY ZIT 20

子供用自転車には思えないくらいの凛々しい見た目ですね。

RITEWAY ZIT 20の細部の印象

RITEWAY ZIT 20 フレーム周辺

ヘッドパーツ(ヘッドチューブ)

ヘッドパーツ(ヘッドチューブ)

RITEWAY ZITシリーズの特徴の一つがヘッドパーツ(ヘッドチューブ)です。

ロードバイクなどのスポーツ系の自転車に乗る人であれば、上記の写真を見て「おや?」と思う人も居るかもしれません。

ヘッドチューブの端が広がった「テーパータイプ」になっていることからも察することができるように、ロードバイクなどでよく見かける「インテグラルタイプ」になっています。

インテグラルヘッドは軽量化や剛性アップなどの効果を期待して採用されることが多く、現在のロードバイクなどでは主流の規格です。

おそらくZITシリーズも軽量化などを意識してインテグラルヘッドを採用しているものと思いますが、子供用の自転車では珍しいかもしれません。

インテグラルタイプ

インテグラルヘッドのメリットとして、ヘッドパーツがヘッドチューブ内に収まるので、一般的な自転車にあるようなヘッドチューブとフォークの間にあるベアリングを受けるためのパーツが見えません。

そのため、ヘッドチューブとフォークがシームレスに繋がるので、なんとなく見た目の印象が他の自転車とは違って見えて、よりスポーティな印象になってカッコ良いのです。

このあたりは、開発者やメーカーの拘りが窺い知れる部分で「素晴らしいなぁ」と思わず感心してしまった部分でもあります。

おそらく自転車に興味がある人でなければ、ほとんどの人が気づかない部分だと思いますが、こういう細かい部分へのこだわりが多いほど「なんとなくカッコ良いな」「どことなく特別感があるな」と感じる部分にもなってくるんですよね。

そういうこだわりが、このヘッドパーツ(ヘッドチューブ)から感じ取ることができて、自転車愛好家としては嬉しくなるような仕様です。

塗装

塗装

RITEWAY ZIT のフレームの塗装からも、こだわりが感じられます。

塗装に関しても見た瞬間に「おや?」と気付く部分でした。

フレームの色のノリが非常に良いのです。

表現が難しいのですが、塗料が厚いというか、色に深みがあり、美しい塗装です。

これは写真では伝えきれないので是非、試乗会などで実物を見て欲しい部分ですね。

ちなみにカラーはブラック、ネイビー、ベージュ、スカイブルー、レッドの5色があります。

フォーク

フォーク

フォークはストレートタイプのアルミ製。

肩口のワンポイントのマークが良い感じです。

フォークには泥除けとキャリアーを取り付けるためのダボ穴も備わっているので、オプションで前カゴなども取り付けることができるようになります。

あれこれ取り付けられるのは便利ですが、個人的にはシンプルな方が見た目もカッコ良いので、そのまま乗るのが一番良いかなと思います。

ボトルゲージ用ダボ穴

ボトルゲージ用ダボ穴

ダウンチューブにはボトルゲージ用のダボ穴も備わっています。

大人用のスポーツ自転車と同じでいっちょ前感がありますね。

いやぁ、それにしてもフレームの塗装の色が良い感じです。

溶接部

接部

溶接部の具合はこんな感じです。

RITEWAY ZIT 20 ハンドル周り

ハンドル

ITEWAY ZIT 20 ハンドル周り

ハンドルはアルミ製で握り径は22.2mm。

クランプ径25.4mmで一般的な大人用のクロスバイクなどで使用されているハンドルと同じ規格です。

ハンドル幅は520mmなのでジュニアサイズですね。

十分な幅がありバランスを取りやすいサイズだと思います。

グリップ

グリップ

ストレートタイプのグリップが採用されています。

大人用だと幅広タイプのコンフォートグリップなども検討したいところですが、子供用の場合は握りやすさを考えた方が良いと思います。

そんなわけでストレートタイプがベストチョイスになりますね。

滑りづらい素材と加工がされてあるので、安心感もあります。

シフター

シフター

シフターはシマノ製の6速用 SL-TX30-6R。

シフトアップはトリガーを引く、シフトダウンはボタンを押して操作。

シフター

操作自体は簡単なのですぐに扱えますが、シフトチェンジの理屈を理解するのは小学校低学年には難しいので、好きなギアで適当に走ることにはなりそうですが、理屈は理解できなくても「ガチャガチャ」とシフトチェンジが楽しめるだけでも価値があると思います。

ブレーキレバー

ブレーキレバー

手が小さな子供でも握りやすいショートタイプのブレーキレバーを採用しています。

ブレーキ

ブレーキ

ブレーキは制動力の高いVブレーキ。

タイヤ

ブロックタイヤ

タイヤ

タイヤは太めのブロックタイヤなので、少々の段差などがあっても平気で走破できそうです。

十分オフロード向きなタイヤだと思いますが、さらに本格的なブロックタイヤもオプションとして選べるようです。

ブロックタイヤPhoto via:https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/media/9770989.html

参考 ジット用14/16/18/20用ブロックタイヤ

英式バルブ

英式バルブ

バルブは最も馴染みのある英式バルブなので、一般家庭にあるような空気入れが使えます。

RITEWAY ZIT 20 サドル周り

サドル

サドル

スポーティな形のサドルですが、クッションは厚めなので、子供にとっては快適なサドルだと思います。

シートクランプ

シートクランプ

シートクランプはクイックリリース付きです。

子供用自転車はサイズ調整を頻繁に行うのでレバー付きクランプは便利ですね。

RITEWAY ZIT 20 コンポーネント

クランクセット

RITEWAY ZIT 20 コンポーネント

クランクのチェーンリングの歯数は36T。

重すぎず軽すぎずで、子供には踏みやすいと思われます。

クランク

チェーンガードが備わっているので、チェーンとチェーンリングで指を挟み込むなどの事故も防げそうです。

リアディレーラーとスプロケット

リアディレーラーとスプロケット

リアディレーラーはシマノのTOURNEYで、子供用自転車によく装備されているグレードです。

自転車の転倒時にディレーラーを守ってくれるディレーラーガードと、チェーンがホイール側に落ちないようにするためのスポークプロテクターも備わっています。

いずれも大人用の自転車ではあまり装備しないものですが、子供用の自転車では必須です。

RITEWAY ZIT 20に子供を乗せてみる

小学校1年生(115cm)にピッタリのサイズ

RITEWAY ZIT 20に子供を乗せてみる

RITEWAY ZIT 20に6歳の子供を乗らせてみました。

小学校1年生で身長は115cm程度です。

このサイズの自転車に乗ったのは初めてでしたが、サドルを一番低くした状態にすると、両足がしっかりと地面に届くので、怖がらずに乗ることができました。

ZIT 16とZIT20

それまでは16インチの幼児用の自転車に乗っていたので、大きな自転車にいきなりチャレンジするのは難しいだろうと思っていたのですが、特にフラつくこともなく、今まで乗ってきた自転車のようにスムーズに走り出しせたので「乗りやすい自転車なのかな」と思います。

ZIT 16とZIT20のサドルの高さ比較

ZIT 16とZIT20

サイズ的にも16インチのZIT 16のサイズを目一杯高くした状態と、20インチのZIT 20のサドルを目一杯下げた状態だとサドルの高さもほぼ同じになります。

自転車のサイズが変わっても違和感なく乗り換えが出来たのだろうと思います。

たとえばZIT 16から ZIT 20にサイズアップで乗り換えたとしても、スムーズに移行ができそうです。

小学校低学年(3年)までは余裕で乗れる

小学校低学年(3年)までは余裕で乗れる

サイクリングがてら少し離れた公園まで行きました。

少し離れた場所にある公園だったので、いきなり大きな自転車に乗るのは不安だったことともあり、公園までは弟(小1 115cm)がZIT 16に乗り、兄(小4 135cm)がZIT 20に乗りました。

兄はさすがにZIT 20に乗るにはやや窮屈な感じではありましたが、無理して乗るというレベルではなかったので、小3くらいまでだと余裕で乗れるサイズになると思います。

小学校1年から3年まで乗ることができれば、次の買い替えのタイミングは小学校4年から6年まで乗れるサイズの自転車(24インチ程度)を探せば良いので、乗り換えるには最高のタイミングです。

小学校高学年(9歳・10歳・11歳・12歳)の自転車一覧|24インチ子供自転車

RITEWAY ZIT 20のまとめ

ZIT 20は乗りやすい子供自転車

冒頭でも紹介したように、RITEWAY ZITシリーズは「自転車が大好きになる」というコンセプトで、軽量さと乗りやすさが特徴の自転車です。

実際に子供に乗らせてみると、すぐにそのコンセプトの狙いが理解できると思います。

一般的に子供が新しい自転車に乗ると、フラついたり、上手く扱えなかったりするのですが、RITEWAY ZITシリーズの場合は、まるで今までずっと乗ってきた自転車のようにスイスイと乗り始めてしまうのです。

このあたりは、子供の乗りやすさを考えた安定しやすいフレームの設計だったり、軽量なので扱いやすさがあるのだと思います。

本当に「よく考えて作られているなぁ」と思います。

RITEWAY ZITシリーズ自体は2020年8月から発売になった自転車なので、まだ若いブランドですが、開発期間4年でフレーム設計の変更を重ねてきた後のリリースだけあって、完成度が非常に高い自転車だと思いました。

小学校低学年用の自転車を探せば、いろいろなメーカーの自転車が見つかりますが、その中でも、かなりおすすめの自転車になるのではと思います。

子供用自転車に関する記事一覧

子供用自転車|選び方・適正サイズ・買い替え時期・練習方法

小学校低学年用自転車(6歳・7歳・8歳)に関する記事一覧

小学校低学年(6歳・7歳・8歳)の自転車一覧 | 20インチ子供自転車

その他の子供用自転車に課する記事一覧

子供用自転車のペダルの取り外し方

子供用自転車のタイヤサイズと適正身長の目安

子供を自転車公道デビューさせる際の注意点

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/kids-bike-riteway-zit-20-review/feed/ 0
RITEWAYの子供自転車ZIT 16レビュー https://escape.poo.tokyo/kids-bike-riteway-zit-16-review/ https://escape.poo.tokyo/kids-bike-riteway-zit-16-review/#respond Mon, 22 Jan 2024 06:00:03 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=36627 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
RITEWAYのキッズバイクZIT 16レ

自転車メーカーRITEWAY(ライトウェイ)の子ども用自転車ブランドであるZITシリーズ。

その中の16インチ自転車であるZIT 16を借りることができたので、実際に子供に乗らせてみてレビューとしてまとめてみました。

RITEWAY キッズバイク ZIT ジット

RITEWAY(ライトウェイ)について

RITEWAYについてPhoto via:https://www.riteway-jp.com/

RITEWAYは日本の自転車メーカーであるライトウェイプロダクツジャパンのブランド

ライトウェイプロダクツジャパンは、東京都豊島区に本社を置く、日本のスポーツバイクメーカーです。

RITEWAYはライトウェイプロダクツジャパンの自社ブランドとなります。

また、ライトウェイプロダクツジャパンは自社ブランドの自転車だけでなく、アメリカの自転車メーカー「FELT」や「GT」「BOMBTRACK」などの自転車も取り扱っている勝者でもあります。

参考 RITEWAY

日本にスポーツバイクの文化を根付かせるためのソフト開発や指導者養成を行う団体である「日本自転車文化協会(JBA)」の活動もされているようです。

RITEWAYのキッズバイクZIT

RITEWAYのキッズバイクは「自転車が大好きになる」というコンセプトのZIT(ジット)シリーズで展開されています。

子供が乗りやすい自転車

ZIT(ジット)シリーズの特徴は、子供の乗りやすさを最優先に考えて開発された自転車という点。

子供が自転車にすぐに乗れるようになるかどうかのポイントは「子供が自転車にどれだけ長い時間乗ったか」ということに尽きるかと思います。

要するに、自転車に乗る時間が長い子ほど練習量も多くなり、早く自転車に乗ることができうようになるというわけです。

楽しいと自転車に乗る時間が増える=上達する

僕がRITEWAYのキッズバイクZITのコンセプトが「自転車が大好きになる」自転車であるということを知った時「あぁ、子供のことをよく理解して自転車を作っているんだな」と感じました。

「自転車が大好きになる」というのは、当たり前のように思えて、実は当たり前ではないんですよね。

初めて自転車に乗せてみると解りますが、多くの子供は楽しさよりも怖さの方が先に立ってしまうのです。

なので、親が期待するほど一生懸命に自転車の練習をしてくれなかったりするんですよね(泣)

せっかく買った自転車にほとんど乗らないまま大きくなってしまうなんてこともよくある話です。

子供が自ら進んで自転車に乗るようになるためには「自転車が楽しい」と思わない限り難しいのです。

そして「自転車が楽しい」と思ってもらうには「乗りやすさ」が最優先されていないといけないわけです。

怖くなくて安心して乗れる。

そうでないと子供は自転車に乗ってくれません。

逆に「自転車が楽しい」と思えば、後は勝手に自転車に乗る時間が増えて、どんどん上達してくれます。

そういうサイクルをきちんと意識した自転車なんだなということがコンセプトから感じとれたのです。

このあたりは、開発者の方による「開発ヒストリー」でも語られていて、親の目線で開発された自転車だということが理解できます。

RITEWAY ZITのタイヤサイズと身長

RITEWAY ZITのサイズ展開は14インチ、16インチ、18インチ、20インチの4サイズ

● ZIT 14 14インチ
身長90~106cm 年齢3歳〜5歳くらい(年長)
5.8kg(ペダル・スタンド無し)
参考 ZIT 14

● ZIT 16 16インチ
身長96~113cm 年齢4歳〜6歳くらい(小1)
6.3kg(ペダル・スタンド無し)
参考 ZIT 16

● ZIT 18 18インチ
身長102~120cm 年齢5歳〜7歳くらい(小2)
6.8kg(ペダル・スタンド無し)
参考 ZIT 18

● ZIT 20 20インチ
身長108~130cm 年齢6歳〜9歳くらい(小3)
8.6kg(ペダル・スタンド無し)
参考 ZIT 20

軽量な子供用自転車

スペックで注目すべき点は「重量」です。

なんと6kg台。

一般的な子供向け自転車は9kg〜13kg程度のものが多く、6kg台というのはかなり軽量な自転車です。

実は自転車の重量は子供にとってとても大切なポイントなのです。

自転車が軽ければバランスを崩した時にも踏ん張ることができますし、移動させたい時や方向転換の時などの操作性にも影響します。

自転車は軽ければ軽いほど乗りやすくなるわけです。

まして体の小さなこと度にとっては1kg軽いだけでも大きな違いになります。

RITEWAY キッズバイク ZIT 16の特徴


RITEWAY キッズバイク ZIT 16は、16インチのタイヤを備えた自転車で、適用身長は96~113cm程度になっています。

これは初めての自転車に乗り始める年齢として多いと思われる4歳くらいから乗れるサイズです。

ワンサイズ下にZIT 14、上にはZIT 18がありますが、サイズ以外の仕様は基本的に同じようなので、質感や部分部分の評価は参考になると思います。



RITEWAY ZIT 16の全体的な印象

>RITEWAY キッズバイク ZIT 16″ width=”640″ height=”427″ class=”aligncenter size-full wp-image-36737″ /></p>
<h3>RITEWAY ZIT 16はシンプルな自転車</h3>
<p>RITEWAY ZIT 16の第一印象は「非常に<strong>シンプルにまとまった自転車</strong>」でした。</p>
<p>例えば、前かごや、泥除け、チェーンカバーなど子供用自転車には色々なアクセサリーが付属しているのが一般的かと思いますが、RITEWAY ZIT 16は大人用のスポーツバイクと同様に、走行に必要なもの以外は極力省かれていて、それらのアクセサリーは備わっていません。</p>
<p>どちらが良いという話ではなく、一長一短である部分ではありますが、普通に考えれば16インチの自転車に乗る年齢は4〜5歳くらいですから、1人で自転車に乗ってどこかへ行くことはないので、荷物は親が運べば良いわけで、前カゴは無くても困ることはありません。</p>
<p>同様に、天候の悪い日は乗らないと思えば、泥除けも基本的には不要になります。</p>
<p>余計なアクセサリーが無いことのメリットは、<strong>軽量化</strong>できる点、壊れたり故障したりしづらい点で、子供にとって扱いやすい自転車と言えるでしょう。</p>
<h2>RITEWAY ZIT 16の細部の印象</h2>
<h3>フレーム周辺</h3>
<h4>RITEWAY ZIT 16の塗装</h4>
<p><img decoding=

実際の自転車を見て、まず最初に「おや?」と思ったのがフレームの塗装です。

上記の写真で伝わるかどうか不安ですが「マットネイビー」のフレームで、とても深みのある綺麗な塗装なのです。

塗装

マットカラーではありますが、ほどよい金属的な光沢があり、高級な感じが漂うカラーです。

公園などで他の子供用自転車の中に混じっても異彩を放ち、良い感じで目立ちます。

フレームの印象は自転車全体の印象を左右する部分でもあるので、この質感の良い塗装は、特別感があってとても良いと思います。

ちなみにZIT 16のカラーは「マットスカイブルー」「マットレッドー」「マットベージュ」「マットネイビー」「マットブラックグレー」の5色展開されています。

ヘッドセット(ヘッドチューブ)

ヘッドセッ

メーカーのこだわりが窺えるのがヘッドセットの部分です。

なんとなく「シュッ」とした見た目になっているのに気がつくでしょうか?

ヘッドチューブ

ヘッドセットはフォークの軸(コラム)を差し込む部分に使用されるベアリングのパーツで、フレームのヘッドチューブ内に圧入されています。

そして、一般的にはベアリングを受けるための「ワン」と呼ばれる蓋のようなものがヘッドチューブとフォークの間にあります。

上記の写真の矢印で示した部分が「ワン」と呼ばれるパーツで、多くの自転車はワンが見えた状態になっています。

ヘッドチューブ

RITEWAY ZITシリーズは、このワンを含めたパーツが全てヘッドチューブの中に収まる「インテグラルヘッド」と呼ばれる仕様になっていて、ヘッドチューブとフォークがシームレスな感じで繋がっています。

このあたりのこだわりが、見た目の印象を「シュッ」とした今風の自転車にしているわけですね。

糸巻き型になったヘッドチューブもカッコ良いです。

フォーク

フォーク

子供用の自転車としては珍しく、アルミ製のフォークが採用されています。

一般的にクロモリが使用されたりするわけですが、アルミの方が軽量で価格も高くなる部分なので、安価な子供用の自転車にはなかなか採用されることがありません。

しかし軽量化を意識した上で、あえてアルミを選択したのだろうなと思います。

フォークは自転車の個々のパーツとして考えると大きいパーツなので重量も自転車のパーツの中では際重量級なので、アルミにすることで軽量化の効果も大きくなるのです。

また、フォークのデザインは安定性を重視した設計になっていて、自転車に慣れない子供でもフラツキが少なく走りやすいように考えられているようです。

ちなみに、フォークにはフェンダー(泥除け)を取り付けるためのダボ穴も備わっています。

チェーンステー

チェーンステー

チェーンステーとは「ボトムブラケットの中心からリヤホイールのハブの中心軸までの距離」で、一般的にチェーンステーが短くなると、よりスポーティな走りになり、長くなると安定性が増すようになります。

なので、ロードバイクなどではチェーンステーが短く、ランドナーのような長距離を走行する目的の自転車などはチェーンステーが長く設計されていることが多いです。

ZIT 16のチェーンステーは少し短めの設計になっているようで、安定性一辺倒というわけではなく、スポーティな要素も取り入れている感じです。

ちなみにリヤホイールのハブの軸を固定してある部分のフレームは切れ込みが入っていて、チェーンステーの長さを調整できるようになっているので、安定性を重視したい場合には軸を後ろ側の位置にすることで安定性が得られます。

この軸部分には補助輪が取付けられます。

ボトルゲージ用ダボ穴

ボトルゲージ用ダボ穴

ダウンチューブの裏側にはボトルゲージ用の穴も備わっています。

自転車のサイズ的に実用性があるかどうかは怪しい感じがありますが、例えば盗難対策で、AppleのAirtagなんかを取り付けるボトルダボ穴専用のアクセサリーなどを使用してArtagを取付けるなどでは使えそうです。

フレーム接合部の溶接

フレーム接合部の溶接

性能にはあまり関係ない部分とは思いますが、一応、フレームの溶接部分はこんな感じです。

RITEWAY ZIT 16のハンドル周り

ハンドル

RITEWAY ZIT 16のハンドル周り

ハンドルは握り径が19mm径のハンドルが採用されています。

一般的な自転車よりも細いハンドルですね。

このあたりは手の小さな子どもでも扱いやすいという配慮だろうなと思います。

自転車の大きさからすると幅広のハンドルなので、ヤジロベー効果でバランスも取りやすそうです。

ブレーキレバー

ブレーキ部

ブレーキレバーは子供でも握りやすいショートタイプが採用されています。

ブレーキ

子供の小さな手でもしっかりとブレーキレバーが握れるサイズです。

ブレーキ

ブレーキ

ブレーキは制動力の高い「Vブレーキ」なので、子供の力でもしっかりと停止させることができます。

グリップ

グリップ部

良いなと思った部分の一つがグリップです。

グリップ表面はしっかりと滑り止め加工がされているのに加えて、グリップエンドが太くなっているので、ハンドルから手を滑らせるような事故が少なくなりそうです。

子供は握力が弱いですから、ちょっとした段差などで衝撃があると、ハンドルを滑らせてしまうようなことも多いので、このような滑り止めがしっかりとされているグリップが採用されているのは安心感があります。

子供はよく自転車を倒すので、グリップエンドがクッションにもなっているのも良いですね、

ステム

ステム

ステムとハンドルを接合する部分の径はクロスバイクなどで標準的な25.4mm径です。

RITEWAY ZIT 16のサドル周り

シート

サドル

RITEWAY ZIT 16は、厚みのあるクッション入のサドルが採用されています。

サドルの縁はプラスチックで補強されています。

シートクランプ

シートクランプ

シートクランプはクイックリリースタイプで、頻繁にポジション調整が必要な子供用自転車では必須ですね。

タイヤ・ホイール

ブロックタイヤ

タイヤ・ホイール

子供が乱暴に乗ったとしても安心な、太めのブロックタイヤが採用されています。

英式バルブ

英式バルブ

シティサイクルで標準的な英式バルブなので、街の自転車屋さんやスーパーなどに備え付けられている空気入れが使用できます。

RITEWAY ZIT 16のコンポーネント周辺

クランク

クランク

クランクセットは28Tで小さめのチェーンリングです。

軽い力でペダルが踏めるようになっているので、小さな子供でも少しぐらいの坂道であれば、スイスイと上れるようなになっています。

クランク

ギア自体はカバーで隠れているので、チェーンカバーが無くても指挟みなどの心配もなさそうです。

リアコグ

リアコグ

リアコグは18T。

RITEWAY キッズバイク ZIT 16に子供に乗らせてみた

RITEWAY キッズバイク ZIT 16に子供に乗らせてみた

早速、RITEWAY ZIT 16に子供に乗らせてみました。

本当は4歳くらいの子供に乗って欲しかったのですが、モデルが不在だったので、適応身長ギリギリの6歳が試乗しています(苦笑)

なので、自転車のサイズ感があまり分からないと思いますが、公式ページにモデルを使用した写真が多く掲載されているので、そちらが参考になると思います。

初めての乗車でもバランス良く走れた

RITEWAY キッズバイク ZIT 16を子供に乗らせてみた

実際に子供に乗車させてみて驚いたのが、初めて乗る自転車にも関わらず、スムースな走り出しが出来ていた点。

大人でもそうですが、自転車が換わると最初はフラついたりするものですが、特にフラフラすることもなく、まるで乗り慣れた自転車と同じ様にスイスイと乗り出せていました。

自転車と一口に言っても、それぞれ乗り心地が異なるので「乗りやすい」「乗りづらい」というのは確実にあるのですが、すんなり乗り出せた子供の様子を見ると、かなり乗りやすい部類の自転車なのだなと思います。

苦手な坂道でも上れた

坂道でも上れる

普段、子供とサイクリングに出かける道で、どうしても途中で上れなくなってしまう坂道でも、ZIT 16に乗り換えると最後まで上り切ることができました。

本人は自分の「頑張り」の結果だと思っていましたが、確実に自転車が変わったことの恩恵ですね(笑)。

一般的に坂道に強い軽いギアだとスピードが出づらくなりますが、意外とそうでもなく、むしろ「速い!速い!」と喜んで乗っていたので、ギアの選択やポジションなどが、子供にとってバランスの良く乗りやすい自転車なのだと思います。

遠距離も乗れた

ZIT16

せっかくなので、いつもよりも長い時間サイクリングをしたいと思い、自宅から5kmほど離れた公園まで走らせましたが、途中で遅れることも「疲れた」とグズることもなく、辿り着くことができました。

公園で思い切り遊んだ後の帰り道も順調なサイクリングで、今までにない長距離を涼しい顔で走り切ることができました。

子供用自転車は買い替えのタイミングも考えたい

子供用自転車は意外と高価

子供用自転車は意外と高い

RITEWAY ZIT 16の細部をチェックしたり、実際に子供に乗らせてみた結果「なかなか素晴らしい自転車だ」と思いました。

お世辞抜きで素直な感想です。

しかし問題は「親の財布」というところです。

実は、ある程度しっかりした自転車だと、子供用自転車でも結構な金額になってしまうんですよね。

むしろ子供用の自転車は大人用の標準サイズの自転車ほど大量生産が出来ないと思われるので、大人用の自転車よりも値段が高くなるというのが実際のところです。

RITEWAYのZITシリーズも、ちゃんとした子供自転車の相場と同じくらいの35,000〜40,000円の価格帯の自転車です。

けして「安い」とは言えない金額なので、お金を出す親としては、できるだけ長く、そして無駄な期間なく最大限に乗れるようなタイミングで買い換えるようにしたいところです。

子供用自転車の買い替えのタイミングは2年おき

子供用自転車の買い替えのタイミングは、一部の幼児用自転車を除けば、概ね「2年おき」と考えると、ほぼ間違いありません。

だいたいどの自転車を選んでも一つのサイズの適用身長の幅が15〜20cmくらいの範囲になっていて、年齢も2年くらいが想定されているからです。

● ZIT 14 14インチ
身長90~106cm 年齢3歳〜5歳くらい(年長)

● ZIT 16 16インチ
身長96~113cm 年齢4歳〜6歳くらい(小1)

● ZIT 18 18インチ
身長102~120cm 年齢5歳〜7歳くらい(小2)

● ZIT 20 20インチ
身長108~130cm 年齢6歳〜9歳くらい(小3)

例えば、RITEWAYのZITシリーズのサイズを確認すると、ラインナップは1歳刻みでサイズが用意されていますが、それぞれのサイズの適用身長は2年刻みと考えることができます。

要するに一つのサイズで2年間乗ることになるので、次の買い替えの場合にはワンサイズ飛ばして2つ上のサイズの自転車が候補になるというわけです。

4歳から乗り始めると小学校入学のタイミングで買い替えになる

親としては、子供には「なるべく早く自転車に乗れるようになって欲しい」と思うので、2歳でも3歳でもいつからでもチャレンジして欲しいものではありますが、個人的には4歳になる年から乗り始めるのがベストだと思っています。

4歳からがベストと考える理由はいくつかありますが、自転車の買い替えのタイミングも4歳から乗るのが一番無駄が無いというのがその理由の一つです。

というのも、4歳から乗り始めると、次の乗り換えのタイミングは6歳で、ちょうど小学校に入学するタイミング(少なくとも小1)に合わせることができます。

実際には年長さんになると、16インチでは少し小さいサイズにはなってきますが、我慢すれば乗れる程度のサイズです。

しかし14インチだと年長さんには小さすぎるサイズなので、小学校入学前に買い替えを検討しなくてはいけなくなるのです。

逆に18インチだと4歳には大きすぎるサイズになります。

小学校入学で買い換えると小学校高学年が買い替えのタイミングになる

子供自転車は、小学校低学年、小学校高学年でも買い換える必要があり、どのタイミングで自転車を買い換えるかがその後の買い替えにも影響をするようになります。

小1で買い換えれば、次は小4になるタイミングで買い替えができ、次の買い替えは中学校入学のタイミングにすることができます。

つまり、一番無駄が少なくなるという計算です。

このタイミングがずれると、せっかく買い替えた自転車を一年ちょっとで買い換えなければいけなくなるなどの無駄が出るようになります。

もちろん、個々の成長の早さや体格などでも前後してしまうものなので、一概には言えない部分ですし、計算通りにもいかないものではありますが、子供用自転車は、その時だけでなく後々の買い替えのタイミングを意識して購入するのが良いというお話です。

ZIT 16からZIT 20への乗り換え

ZIT 16からZIT 20への乗り換え

上記の理屈から4歳から自転車に乗るとすると最適なサイズはZIT 16となります。

ZIT 16の適応身長は96~113cmで、ちょうど小学校へ入るくらいになると自転車が窮屈な状態になってくるので、次の自転車への買い替えを検討する必要が出てきます。

その時に最適なサイズはZIT 20で、適応身長108~130cmになっていて、ZIT 16からスムーズに乗り換えられるような繋がりの良いサイズになっています。

ZIT 16とZIT20の比較

ZIT16からZIT20

実際にZIT 16とZIT 20を並べてサイズを比較してみました。

ZIT 16はサドルを最高の高さに設定、ZIT 20はサドルを最低の高さに設定しています。

そうすると、ほとんどサドルの高さは同じになるので、乗り換えの際にも子供が感じる違和感は少なくなると思われ、すんなりと乗り換えができるはずです。

【小学校低学年用自転車】RITEWAY ZIT 20レビュー

RITEWAY ZIT 16レビューまとめ

RITEWAY ZIT 16レビューまとめ

個人的には、今までいくつかの子供用自転車を見てきましたが、このRITEWAY ZIT 16は「すごく良く出来た自転車だな」というのが素直な感想です。

公式ページの「自転車が大好きになる「ZIT」開発ヒストリー」を読むと分かりますが、まず開発者の方が自転車を好きだということ、そしてご自身のお子さんに「自分の開発した自転車をプレゼントしたい」という情熱が、良い自転車づくりに繋がっているように思います。

理屈だけでも子供用自転車を開発していくことはできるのでしょうが、親目線での開発というのは、いくらリサーチしたところで汲みきれない部分もきっとあると思うのです。

実際に子供が居る当事者だからこそ気付ける視点というものがあり、RITEWAY ZIT 16からは、そういった親目線で気になるポイントをしっかりと押さえた自転車というのが伝わってくるように感じました。

さらには、子供用自転車であっても、自転車を趣味とする人間が見て「ほほう」と思ってしまうような、自転車へのこだわりを感じることができる楽しい自転車でした。

子供用自転車にはいろいろなタイプの自転車がありますが、スポーティでちょっと特別な感じの自転車を探しているのであれば、このRITEWAYのZITシリーズはおすすめできる自転車だと思います。



子供用自転車に関する記事一覧

子供用自転車|選び方・適正サイズ・買い替え時期・練習方法

幼児用自転車(3歳・4歳・5歳)に関する記事一覧

幼児用(3歳・4歳・5歳)の自転車一覧|16インチ子供自転車

子供の自転車デビューは何歳から?4歳がベストな理由

子供が補助輪無しで自転車に乗れるようになるための期間と練習方法

初めての子供自転車(ファーストバイク)の選び方

小学校低学年用自転車(6歳・7歳・8歳)に関する記事一覧

小学校低学年(6歳・7歳・8歳)の自転車一覧 | 20インチ子供自転車

小学校高学年用自転車(9歳・10歳・11歳・12歳)に関する記事一覧

小学校高学年(9歳・10歳・11歳・12歳)の自転車一覧|24インチ子供自転車

その他の子供用自転車に課する記事一覧

子供用自転車のペダルの取り外し方

子供用自転車のタイヤサイズと適正身長の目安

子供を自転車公道デビューさせる際の注意点

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/kids-bike-riteway-zit-16-review/feed/ 0
自転車にハマればハマるほど自転車がどんどん気軽な乗り物ではなくなっていく件 https://escape.poo.tokyo/be-a-good-cyclist/ https://escape.poo.tokyo/be-a-good-cyclist/#respond Sun, 21 Jan 2024 15:43:46 +0000 http://escape.poo.tokyo/?p=3113 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
自転車ファッション

自転車にハマればハマるほど自転車は気軽な乗り物ではなくなっていく

自転車に興味を持って、最初にクロスバイクを買った人が次にロードバイクを買おうとするのは、クロスバイクでスポーツバイクの楽しさを知り、もっと本格的に自転車に乗ってみたいと考えるからだと思います。

なので、必然的に購入しようとするロードバイクも入門用ではなく、それなりにグレードの高い自転車を選択するのが常道でしょう。

多くの場合、カーボンフレームにDURA-ACEやULTEGRAなどの本格的なコンポーネントをインストールしたロードバイクを選び、入門者向けの10万円台のロードバイクを選ぶ人はあまりいないでしょう。。

この「グレードが高い」というのがロードバイクとクロスバイクの違いを語るのには重要で、グレードの高い自転車に乗ると、ウェアや装備品もそれなりに本格的になってくるものなのです。

例えば、グレードの高いロードバイクの場合、ビンディングペダルの導入は当たり前に行なうでしょうし、気軽なSPDよりも、走り専門のSPD-SLタイプのものにすると思います。

ウェアにしても、クロスバイクに乗り初めの頃は「あんなピチピチな格好は絶対にしない」と言っていた人も、いつの間にかピチビチのサイクリングウェアを着用するようになってきます。

より快適で楽しい自転車ライフを求めると、否が応でもピチピチのサイクリングウェアを着るようになり、そして一度でもそのウェアを着てしまうと、あまりの快適さに屈して必需品になってしまったりするのです。

さらには、安全のためにヘルメットやグローブなどを装備したり、パンクなどのトラブルにも対処出来るように修理キットなどを持ち運んだりするようになるのです。

何が言いたいかと言えば、自転車にハマればハマるほど、なんだかんだで自転車に乗るまでの準備が多くなります

そうすると、自転車でもなかなか気軽に乗れるものではなくなってくるのです。

ロードバイクとクロスバイクを二台持ちする理由

世の中には、ロードバイクとクロスバイクの二台持ちをしている人が結構います。

スポーツバイクをわざわざ二台も持つ必要がないじゃないか、と思うかもしれませんが、それには理由があるのです。

グレードの高いロードバイクに乗るようになると、ウェアを着たり、ビンディングシューズを履いたりと、乗る前の準備がいろいろと増えてきます。

そうすると、ロードバイクは週末に気合を入れて「さぁ今日は乗るぞ!」と乗るための自転車となり、ちょっとそこまで・・・とか、近所のホームセンターまで・・・などと言った用事には、ロードバイクは使えないなと思うようになります。

そうなると、便利なのが、クロスバイクです。

クロスバイクはスポーティな自転車でありながらも、ママチャリやシティサイクルの延長気分で、気軽に乗れる自転車です。

スタンドも装備されていますし、ジーンズなどの普段着でそのまま乗ってもロードバイクのように服装と自転車がマッチしていないというような違和感はありません。

ちょっとした用事でも気軽にに乗れてしまうのがクロスバイクなのです。

要するに、自転車を用途によって乗り分けるようになるのです。

ロードバイクの場合は、乗り出すまでの準備が多くて面倒だけれど、一度乗り出せば快適さがこの上ないので、週末ライディングやレースなどで思い切り自転車を楽しむために乗るようになります。

クロスバイクはロードバイクほどの走行性能はないものの、服装などを気にせずに、どこでも気軽に走れて、駐輪もできてしまうので、日頃のちょっとしたサイクリングに便利。

というような感じでロードバイクとクロスバイクそれぞれの特徴を考えて、用途に応じて乗り分けるために、二台持ちするのがベストになってくるのです。

自転車ライフも行き着けば、ロードバイクもヒルクライム用や長距離用などで使い分けるようになってくるため、二台持ち、三台持ちは珍しいことではなくなってきたりするのは、より快適に乗るために、より目的に適った自転車を選ぶようになるからなのですね。

気が付けば自転車乗りになっている

僕の場合は、最初に購入したクロスバイクをカスタマイズしているだけで、本格的なロードバイクに乗っているわけではありませんが、それでもロードバイク寄りの改造・カスタマイズを意識していると、いつの間にやら自転車乗り風の服装をするようになってきました。

そしてクロスバイクのスペックがロードバイクに近づくにしたがって、愛車のクロスバイクが気軽な乗り物ではなくなってきたりします。

自転車のスペックが本格的になればなるほど、その性能を堪能するためには、服装などもそれ相応になっていくのが自然なことなのです。

僕が自転車に乗り始めた頃

自転車ファッション初心者

僕がクロスバイクに乗り始めた頃は、自転車に乗る為の服装なんて全く意識していませんでした。

ロードバイクに乗っている人たちが来ているピチピチな服装なんて絶対にしないと思っていたものです。

持ち物に関しても特に何も考えず、鍵とライトがあればそれで十分だと思っていましたし、ヘルメットも着用していなかったですね。

ママチャリやシティサイクルに乗るのと何ら変わらない、普段着のままクロスバイクに乗っていました。

実際問題でそれで乗り続けることはできますし、特に困ることも無かったのですが、より快適なライディングを求めれば話は別で、快適さを求めているうちに、徐々に徐々に自転車乗りらしい服装になっていくのです。

徐々に自転車乗りになっていく

自転車ファッション 自転車乗り

快適さを求めているうちにいつの間にやら自転車乗りになっていきます。

ヘルメット

現行の道交法では自転車に乗る際にヘルメットの着用は義務はありません。

一応努力義務にはなりましたが、努力義務の場合は着用していなくても特にお咎めなしなので、着用しない人もまだまだ多いと思います。

僕自身もクロスバイクに乗り初めた頃はノーヘル派でした。

しかし、車道を30km/hのスピードで走り、坂道ではそれ以上のスピードが出てしまうわけです。

それに加えてスポーツバイクはオートバイなどのような車重がないため、路面の状態でバランスを失うことも少なからずあるわけで、落車したら死んでしまうなぁと思ったのを切っ掛けにヘルメットも着用するようになりました。

自転車ヘルメットの頭の形やサイズの悩みはアジアンフィットで無事解決

街乗り自転車用ヘルメットはOGKのKOOFUがおすすめ

カジュアルな街乗り自転車用ヘルメットを探す

サングラス(アイウェア)

最後の最後までアイウェアは必要ないな、と思ってはいたのですが、走行中に目に虫が入るようなアクシデントも意外と多いです。

それから信号待ちなどの停車時に隣の自動車の運転手と目が遭ったりするとちょっと気恥ずかしい感じもするので、サングラスは照れ隠しにも使えて便利です。

実際のところで、なくてもどうにかなるものだとは思いますが、サングラスを使用するようになればなったで、やっぱり快適さはアップしますから、一度使用したら最後で、それ以降はサングラス無しだと「サングラス欲しいなぁ」などと考えながらサイクリングをしなければいけなくなってしまいます。

自転車ヘルメットが似合わないと悩む人はサングラスとセットで着用すると良いという話

クロスバイクやロードバイクでサングラスは必要?

【自転車】オークリーのロード用サングラスJAWBREAKERを購入

サイクリングウェア

ピチピチな服装は未だに慣れませんが、サイクリングウェアを着て自転車に乗るとやはり快適です。

乗り物にとって空気抵抗は大きな問題ですが、人力が動力の自転車の場合はその問題が顕著になります。

その空気抵抗の問題を解決するのにとても効果的なのがサイクリングウェアです。

サイクリングウェアを着ると空気抵抗がものすごく減るのです。

カジュアルな服装で自転車に乗ると、空気抵抗が大きくて、空気を切り裂いて走るような感覚ですが、サイクリングウェアだと空気の中に溶け込むように入れるような感覚に変わるのです。

空気抵抗以外にもメリットがあり、発汗してもすぐに乾く、熱がこもらないなど、自転車用に開発されているウェアだけあって、非常に快適です。

サイクリングウェアは一度着用するとその後はずっと着用し続けることになるものの1つです。

サイクルジャージは消耗品だし格安中国メーカー製で良いかもしれない

サイクルパンツ

クロスバイクの場合は、ロードバイク乗りのようにピチピチパンツで乗ってる人は少ないので、僕もスラックスタイプのものを使用しています。

自転車用のパンツはストレッチも効いていて良い感じです。

ジーンズなどで自転車に乗っている人は、まずはパンツだけでも変えてみるのが良いかもしれません。疲れが全く違います。

サイクルパンツも同じく、一度でも着用して自転車に乗ってしまうと、二度とジーンズなどでは乗ることがなくなるでしょう。

グローブ

サイクルグローブも最初は必要ないと思って素手で乗っていたのですが、ちょっとした凸凹などで手を滑らしそうになることが数回続いたので、安全のためにグローブ着用で乗るようになりました。

サイクルグローブをするとハンドルを滑らせることもないですし、万が一転倒した時も、手を怪我から守ってくれます。

転倒したらまず怪我をするのが手というのは自転車乗りの間では常識で、サイクルグローブをすることで、万が一、転倒したとしても手の怪我を最小限にとどめることができるのです。

安全のためにはサイクルグローブは欠かせないアイテムの一つです。

中国無名メーカーの安いロードバイク用サイクルグローブを買ってみた

自転車の手袋サイクルグローブ着用は必須と思う理由

ビンディングシューズ

最近は市街地ばかり走るので、ビンディングペダルの必要性があまり無いこともあり、常時使用はしなくなりましたが、それでもゆっくり長時間走れる時はビンディングシューズは履きたいと思っています。

ビンディングシューズで自転車に乗ると、普段乗っている自転車とはちょっと違った感覚で乗れるのがまた楽しいのです。

カジュアルなSPDシューズのおすすめ一覧|ビンディングシューズ

バックパック

パンク修理キットや、携帯工具、前後ライトに予備のライト、着替えやタオル、サイクルコンピューター、それからダブルロックのための二つの鍵など、どんどん持ち物が増えてきたりするものです。

それらをひとまとめに入れておけるバックパックも必需品となりました。

メッセンジャーバッグも良いのですが、片掛けで長時間のライディングは身体が歪んでしまいそうですし、実際のところで負担も大きいので、今では重さを均等に背負えるリュックサックタイプのバッグを使用しています。

自転車用と日常用で使える財布|ロードバイク・クロスバイク

自転車用リュックは背中が汗で蒸れないドイターのRace EXP Airがおすすめ!

メッセンジャーバッグとバックパックの違いを解説

自転車に乗る時は自転車乗りの服装になるのが正しい道

山登りをする時には山登りの格好をするように、自転車に乗る時には自転車乗りの格好をするのが正しい道です。

もっと言うなら、野球をするのにテニスウェアを着る人は居ませんし、その逆も居ません。

自転車もスポーツですし、スポーツにはそれぞれに適したユニフォームなり、服装があるというわけです。

そしてより自転車を快適に乗ろうとためにサイクルウェアなどで正装をしようとすると、自転車に乗り出すまでの準備がどんどん多くなり気軽に乗れるようなものではなくなってきます。

しかしそれこそが、快適で安全な自転車ライフを得るための儀式であり必要な道なのだと思います。

それを理解すると、自ずと自転車に乗る時には、準備の面倒さがあったとしても、自転車に乗るのに相応しい服装や装備をしてから乗るようになります。

きちんと準備をすればするほど、より快適で楽しいサイクリングが約束されるのですから。

逆に、準備をしないで自転車に乗ると「やっぱり準備をしておくべきだった」などと、サイクリングの最中にもいろいろと考えてしまい、サイクリングを楽しめなくなってしまうのです。

なので、やっぱり本格的に自転車に乗ろうと思えば思うほど、どんどん準備が多くなってしまい、どんどん気軽に乗れるものではなくなってしまうのです。

キッチリと準備をした方が、圧倒的に快適ですし楽しいサイクリングができるんですよね。

そんなわけで「俺は絶対にあんな格好はしない」とピチピチのサイクルウェアを笑ってた人も、気がつくと、どんどんサイクリストに変わっていき、いつの間にかピチピチの格好になっていくものなのです(笑)

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/be-a-good-cyclist/feed/ 0
WahooのサイクルコンピューターELEMNT BOLTとROAMについて https://escape.poo.tokyo/wahoo-elemnt-bolt2/ https://escape.poo.tokyo/wahoo-elemnt-bolt2/#respond Sun, 21 Jan 2024 15:07:08 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=36867 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
自転車用のデバイスメーカーであるWahoo(ワフー)のサイクルコンピューターであるELEMT BOLTについてのレビューです。

僕はWahooの製品をいくつか使用したことがあり、性能的なところで気に入っていたので、新しいサイクルコンピューターとしてELEMNT BOLTを手に入れました。

Wahoo サイクルコンピューター ELEMNT BOLT

Wahoo サイクルコンピューター ELEMNT BOLTPhoto via:https://en-jp.wahoofitness.com/devices/bike-computers/elemnt-bolt

Wahooのサイクルコンピューターには「ROAM」と「BOLT」の2種類があります。

上位モデルがROAM、下位モデルがBOLTです。

新型ELEMNT BOLTのスペックはROAMとほぼ同じになった

新型ELEMNT BOLTのスペックはROAMとほぼ同じになった

旧型のELEMNT BOLTとROAMとBOLTには明確にスペックが差別化されていました。

例えば、上位モデルのROAMにはルートナビ機能、カラー表示、周辺光センサー、デバイス自体でのルート作成などの機能が備わっているのに対して、BOLTにはこれらの機能が備わっていませんでした。

しかし、新型では上記の機能は全てBOLTにも搭載され、基本的な機能においてはROAMとの差はほとんどなくなっています

ELEMNT ROAMとELMNT BOLTとの違い

ELEMNT ROAMとELMNT BOLTで基本的な機能に関しては、ほとんど同じになってはいますが、いくつかの違いは残されています。

ただし、新しいBOLTと比較してもELEMNT ROAMの方が性能が高く、上位モデルであることには変わりがありません。

主な違いはサイズです。

ROAMの方が一回り大きなサイズになっていて、スペックの違いはほぼ全て本体サイズの違いに依るものだと言っても過言ではありません。

本体サイズ

ROAM 89mm x 54.4mm x 17.8mm
BOLT 74.6mm x 47.3mm x 22.1mm

画面サイズと解像度

ROAM 2.7インチ(68.6mm) 240 x 400
BOLT 2.2インチ(55.9mm) 240 x 320

重量

ROAM 93.5g
BOLT 60g

バッテリー

ROAM 17時間
BOLT 15時間

上記のように、基本的には全て本体の大きさに依る性能の違いになっています。

参考 ELEMNT BOLT AERODYNAMIC GPS BIKE COMPUTER

BOLTの方が勝っている機能もある

ナビ機能の「ターンバイターン(右折左折などの指示)」は、デバイス自体で生成できたりする点や、液晶の色数が64色になっているなど、ROAMよりもBOLTの方が性能が高くなっている部分もあります。

価格はELEMNT ROAMが46,000円(税抜)、ELEMNT BOLTが35,000円(税抜)なので、価格的にはBOLTの方がお買い得と言えるでしょう。


Wahoo サイクルコンピューター ELEMNT BOLTまとめ

Wahoo サイクルコンピューター ELEMNT BOLTまとめPhoto via:https://en-jp.wahoofitness.com/devices/bike-computers/elemnt-bolt

手頃な価格のGPS+ナビ機能付きサイクルコンピューター

ガチなサイクリストからの評価が高いのはGPSサイクルコンピューターの代名詞でもあるGARMINのEdgeシリーズですが、気軽に自転車を楽しみたい僕のようなユルいサイクリストにとっては、少々敷居が高いというのが実際のところです。

かと言って、今更サイクルコンピューターを購入するのであれば、単なるスピードや時間が計測できる玩具のような製品ではなく、GPS内臓でナビ機能が備わったサイクルコンピューターを選んだ方が絶対に良いでしょう。

そうなると、候補に挙がるのがこのWahooのELEMNTシリーズなのです。

GPS内蔵+ナビ機能の備わったサイクルコンピューターとしては、手頃な価格で入手できるのもポイントです。

独特なルート選択が魅力

Wahooのサイクルコンピューターのナビは少々クセがあって、あまり一般的では無い変わったルートを選択するという特徴があります。

幹線道路を避けて、裏道を通るようなルートを選択しがちなのです。

ただ、このルートが個人的にはツボで、地元の人しか走らないような裏道ばかりが選択されるので、家の近所であっても新しい発見をするようなルートを走ることになり、気ままなお散歩のような感じでサイクルコンピューターを使ったサイクリング自体が非常に楽しくなります。

Wahoo的には改善してGARMINに近づきたいようですが、当たり前なルートは別のデバイスでも設定して読み込めば良いので、独特のお散歩ルートはWahooのチャームポイントでもある部分なので残して欲しいと思っていたりします。

心拍センサーとの連動も実用的

Wahooの心拍センサーである「TICKR」と連動させて使用することで、クイックルックLEDと呼ばれるLEDインジケーターで現在の状態がどの程度の負荷になっているかなどが視覚的に把握できるというのも気に入っているポイントです。

Wahooのサイクルコンピューターを使うのであれば、TICKRは絶対にセットで使うべきセンサーです。

心拍センサーWahoo TICKRx 使用レビュー

GPSスポーツウォッチELEMNT RYBALとの連携

Wahoom ELEMNT RIVALの特徴

GPSスポーツウォッチELEMNT RIBALとの連携も、Wahooの製品の特徴のひとつです。

主にトライアスロンなどに取り組んでいる人にとって嬉しい機能が備わっています。

Wahoo マルチスポーツGPSウォッチ ELEMNT RIVALレビュー

サイコンとマルチスポーツウォッチの用途の違いと使い分け方

WahooのサイクルコンピューターELEMNTの詳しいレビュー

WahooのサイクルコンピューターELEMNTの詳しいレビュー

その他の基本的な機能や使い方はELEMNT ROAMとほぼ同じと思われます。

下記のELEMNT ROAMの使用レビューで確認できるので参考にしてください。

Wahoo GPS対応サイコンELEMNT ROAMレビュー

サイクルコンピューターに関する記事一覧

サイクルコンピューターの最新事情|ロードバイク・クロスバイク

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/wahoo-elemnt-bolt2/feed/ 0
デンマークのバイクのような自転車MATE. BIKEについて https://escape.poo.tokyo/mate-bike/ https://escape.poo.tokyo/mate-bike/#respond Wed, 17 Jan 2024 13:58:51 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=36447 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>

デンマークの自転車ブランドMATE. BIKE。

発売当初はインスタグラムやツイッター、ニュース記事などで見かけることも多く、その見た目のインパクトから、自転車界隈でも話題になりました。

最近は街なかで見かけることも多くなったバイクのような見た目の自転車の先駆け的存在でもあります。

個人的にも「ゴツくてカッコ良いなぁ」と、見た目に惹かれるものがあったので、MATE.BIKEについて調べたことをまとめました。

MATE.BIKEはデンマーク、コペンハーゲンの自転車ブランド


MATE.BIKEはデンマークのコペンハーゲンで2016年に立ち上げられた自転車ブランドで、折りたたみ電動自転車としてクラウドファンディングindigogoで出資を募り、最終的に7億円を集めてサクセスし、さらに二年後の2018年に発表したMATE. Xで、再びクラウドファンディングで出資を募り、19億円を集めてサクセスしています。

ヨーロッパから参加したクラウドファンディングの中で最も大きな金額を集めたプロジェクトだったようです。

参考 MATE X: The coolest foldable eBike EVER

MATE. BIKE

MATE. BIKE

参考 MATE.Bike

ストリート系のデザインの折りたたみ自転車

MATE.BIKEは、見ての通り無骨でワイルドなデザインの自転車で、太いタイヤにゴツいフレームは、ストリート系の方々に好まれそうなデザインです。

いわゆるファットバイクに分類される自転車になると思いますが、こんなゴツい見た目にも関わらず折りたたみ&電動自転車というギャップが受けたのかもしれません。

前後にサスペンションを備えたフルサスタイプで、昨今、街なかで見かけることの多くなったバイクのような見た目の自転車の先駆け的な存在でもあります。

ラインナップ

MATE X

MATE XPhoto via:https://www.mate.bike/en-us/shop/product/mate-x/?attribute_pa_power=750w&attribute_pa_brakes=hydraulic&attribute_pa_color=sterling-moss&attribute_pa_battery_capacity=17ah-17-5ah&attribute_pa_speed=32-km-h&attribute_pa_range=120-km&attribute_pa_bike=mate-x

MATE.BIKEの定番モデルであるMATE Xは、極太タイヤの強烈なインパクトで他の自転車にはない特別な存在感があります。

購入を考えるなら間違いなくMATE Xですね。

ちなみに、EU仕様は時速25kmまでの電動アシスト、アメリカ仕様は時速32kmまでの電動アシストがあるようですが、日本仕様の「MATE X 250」の電動アシストは日本の道路交通法の範囲の時速24kmまでになっています。

MATE City / MATE ICON

MATE CityPhoto via:https://www.mate.bike/en-us/shop/product/mate-city/?attribute_pa_power=250w&attribute_pa_brakes=mechanical&attribute_pa_color=legacy-black&attribute_pa_battery_capacity=10ah-10-5ah&attribute_pa_speed=25-km-h&attribute_pa_range=50-km&attribute_pa_bike=mate-city

MATE Xよりも細いタイヤを採用したモデルで、一般的なフォールディングバイク(折りたたみ自転車)に近い印象です。

軽量かつ、少し細めのフレームになるので、女性向きのモデルのように思います。

日本での展開もクラウドファンディングから

2020年の春にクラウドファンディングのCAMPFIREで日本向けで展開し、1億8,000万円を集めてサクセスしています。

クラウドファンディングは5月に終了して1年ほど経った2021年3月から出荷が開始されたようです。

ちなみにこのクラウドファンディングの主催は、現在日本でメインで展開しているMATE BIKE JAPANではなく、本国のMATE BIKEでした。

参考 「MATE X」今話題の高性能な上、お買い得な折りたたみ電動自転車を日本で公開!| CAMPFIRE

MATE.BIKE TOKYO

住所:東京都渋谷区東3-25-7
営業時間:11:00〜19:00
電話番号:03-6277-3987
参考 MATE. BIKE TOKYO

「MATE.BIKE TOKYO」を恵比寿にオープンしています。

日本での展開はとにかくオシャレ&クールさが全面に

ヨーロッパの本家のサイトでもイメージはストリート系のワイルドな印象が濃いMATE.BIKEですが、日本での展開はさらにそれが強調されていて、のっけから窪塚洋介氏がアンバサダーに就任したり、Instagramなどでインフルエンサーが投稿したり、LEONやGQ、TimeOut、FashonSnapなどオシャレさんがチェックしていそうなメディアでの記事が一斉に掲載されるなど、オシャレ&クールを全面に押し出したプロモーションが行われていました。

実際、見た目のインパクトが強くてカッコ良い自転車なので、日頃ロードバイクやクロスバイクばかり見ている僕からしても「欲しい」と思ってしまう自転車です。

Monclerともコラボレーション

Photo via:https://mate-bike.jp/moncler-genius

ダウンジャケットなどで有名なアパレル系ブランドのモンクレールとのコラボレーションも果たすなど、単なる自転車ブランドではとどまらない感じが素敵です。

MATE Xのカッコ良さは下記のメディアの記事が参考になるのでリンクをはっておきます。

自転車系のメディアがほんとんどないのも特徴ですね。

個人的には乗ってレビューしてみたい!

参考 Moncler Genius

MATE X関連の記事一覧

価格は税抜30万円

MATE Xの価格は税抜30万円。

自転車の価格と考えればちょっと高い気もしますが、電動アシスト機能付きで、このゴツいフレームとカッコ良いデザインなので、これを高いと思うかどうかはもう価値観次第というところになると思います。

使用されているコンポーネントは車体価格を考えるとスペック的にはちょっと物足りない感じもしますが、この手の自転車を好む人にはパーツのグレードはそれほど重要ではないでしょうね。

また、同様のファットバイク系の電動自転車でも20万円近くはするのが当たり前なので、相場からするとやや高い感じはするものの、けしてバカ高いというレベルではありません。

例えば、オートバイを意識したようなSUPER73という自転車があるんですが、税抜35万円程度だったりするので、この手のバイクのような自転車の相場とも言えるかもしれません。

参考 SUPER73-SG1

本国価格だと20万円程度になりますが、輸入の送料や関税などなど諸々の経費を考えれば、こちらも妥当な価格という感じです。

クラウドファンディングのCampfireでの価格は定価の半額に近い価格で販売されていたことを思うと、15万円程度でこの自転車が買えるのであれば、かなりお買い得だったのは間違いないでしょうね。

僕自身はクラウドファンディングが展開されていたことを知っていたら、買っていた可能性が非常に高いです。(残念)

自転車の種類やジャンル・特徴に関する記事一覧

自転車の種類17ジャンルの特徴と用途の解説|スポーツバイクから電動アシスト自転車まで

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/mate-bike/feed/ 0
ペダル付き電動バイク(モペット)の道路交通法の扱いは?免許やルールなど https://escape.poo.tokyo/moped-2/ https://escape.poo.tokyo/moped-2/#comments Wed, 17 Jan 2024 12:49:05 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=38478 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
ペダル付き原付き電動バイク(モペット)」は、街なかでも頻繁に見かけるようになりました。

自転車のようでもあり、バイクのようでもあるペダル付き電動バイクを(モペット)について、法律や取り締まりがどうなっているかについて調べてみました。

ペダル付き原付き自転車(モペット)

ペダル付き原付き自転車(モペット)とは

ペダル付き原付き自転車は、その名前の通りで、自転車のようなペダルを備えた原動機付き自転車です。

モーターとペダルを兼ね備えていることから「モペット」と呼ばれている乗り物です。

MOTOR + PEDAL = Moped

モペットは、バイクのようにモーターを動力として走ることができますが、その一方で自転車と同じようにペダルを踏むことでも走行ができるようになっています。

また、電動アシスト自転車のように走行を補助する機能も備わっているのが特徴です。

モペットについての歴史については、もっと詳しく書きたいところですが、本題とはズレてしまうため、割愛させていただきます。

モペットの歴史や詳細についてはwikipediaに詳しく書かれているのでそちらを参考にしていただければ良いと思います。

参考 モペット|Wikipedia

モペットは電動アシスト自転車とは全く違う乗り物

電動アシスト自転車は、ペダルを踏まなければアシスト機能が働くこともないので、モーターの動力だけでは走行することができません。

また、アシスト機能も速度とともに弱まるように設計されているため、24km/h以上になれば、アシスト機能が切れるような仕様になっています。

モーターの動力だけで走行できる原付きバイクなどと明確に区別されています。

問題は、モペットが自転車なのか、原動機付き自転車なのかというところですが、モペットはペダルを踏まなくても走行できる点や、アシスト機能が24km/h以上になっても切れないなどの点で、電動アシスト自転車とは言えません。

分かりやすく言えば、電動アシスト自転車は「自転車」ですが、モペットは「原動機付自転車(バイク)」もしくは「電動キックボード」などと同じ「特定小型原動機付自転車」なのです。

要するに原動機付自転車なんです。

ペダル付き電動バイク(モペット)の扱いとグレーゾーンの整備

しかしながら、電動バイク(原付バイクと同じ扱い)でありながらも、自転車のフリをして乗っている人が多くいるというのが現状です。

ヘルメットを着用せず、ナンバープレートや方向指示器、ブレーキランプなども備えないまま公道を走っている違法なモペットが沢山走っています。

モペットに乗っているのはアジア系の外国人が多い印象ですが、このような人は警察に止められたとしても、原付モードから自転車モードに切り替えたりして言い逃れができるようにするなど悪質な乗り方をしていたりするものです。

見た目上で原付モードなのか、自転車モードなのかの判断できないため「自転車モードで走っていました」と言えば、ヘルメットを着用していなくても、ナンバープレートがなくても取り締まることができずに、無法状態になっていたのです。

モペットは走行していなくても原付または特定小型原動機付自転車と同じ扱い

現在は法整備され、仮に原付モードをオフで走行していたとしても、原付バイク、または特定小型原動機付自転車と同じ扱いになっています。

要するに、自転車モードであろうとなかろうと、モペットに乗る際にはヘルメットの着用や免許証の携帯、ナンバープレートやブレーキランプなどの装備が必須になり「自転車モードで乗っていた」とか「自転車だと思っていた」というような言い逃れができなくなったのです。

道路交通法上の取扱い
(1)「ペダル付きの原動機付自転車 は」 、原動機を作動させず、ペダルを用い、 、 かつ人の力のみにより走行させることができるものであったとしても、道路交通法第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車に当たります(車両の種類は当該車両の属性をあらわすものであり、例えば、原動機を作動させて「自動車」 、 を発進させその後原動機を停止させて惰性走行した場合であっても、「自動車」を通行させていることとなるのと同様です 。。)
したがって、「ペダル付きの原動機付自転車」は、車道の通行等原動機付自転車の通行方法に従うことが必要です。

(2)「ペダル付きの原動機付自転車」は、原動機により走行することができるだけでなく、ペダルを用いて人の力のみによって走行させることもできる構造ですが、いずれの方法で走行させる場合もペダル付きの原動機付自転車の本来の用い方に当たることから、「ペダル付きの原動機付自転車」をペダルを用いて人の力のみによって走行させる場合も、原動機付自転車の「運転」に該当します。
したがって、原動機を作動させず、ペダルを用い、かつ、人の力のみによって走行させる場合であっても、原動機付自転車を運転することができる運転免許を受けていることが必要であり、乗車用ヘルメットの着用等原動機付自転車の運転方法に従うことが必要です。
警察庁交通局(平成17年3月)
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku44/pedal.pdf

上記は平成17年3月の発表のものなのです。
令和4年に特定小型原動機付自転車が制定されたので、特定小型原動機付自転車の条件に当てはまらない場合は、原動機付自転車としての扱いになります。

特定小型原動機付自転車は、街なかでも見かけることが多くなった電動キックボードなどが該当します。

このあたり、細かい違いによって区別されているので、なかなかややこしいです。

ちなみに、電動キックボードの形をしていても条件に当てはまらない場合は原動機付自転車の扱いになるので、注意が必要です。

特定小型原動機付自転車については下記の記事で詳しく解説しています。

特定小型原動機付自転車(電動キックボード)の交通ルールの基本

免許やルールについて

特定小型原動機付自転車の場合は免許やヘルメットの着用は必要がありませんが、モペットである時点で、ナンバープレートや方向指示器、自賠責保険への加入が必須になります。

特定小型原動機付自転車の条件に当てはまらない場合は、原動機付自転車と同じ扱いになるため、免許も必要になりますし、ヘルメットの着用などが義務付けられます。

道路交通法にもモペットは原付として扱われる旨が明記される予定

2023年12月に警視庁は2024年の通常国会にて、モペットの車両区分を原動機付自転車と同じ扱いにする旨を明記する道路交通法改正案を提出する考えとのことで、改正されれば半年以内に施行されるようになります。

法律に明記されていない今現在でも、必要な装備無しにモペットを公道で乗ることは違反ではありますが、法律に明記されることで、区分やそれにともなう義務などが明確化るというわけですね。

関連記事

特定小型原動機付自転車の通行できる場所と通行方法について

免許の要らない電動キックボード(特定小型原動機付自転車)で交通違反をした際の反則金について

ペダル付原動機付自転車(モペッド)と道路交通法

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/moped-2/feed/ 1
ペダル付原動機付自転車(モペッド)と道路交通法 https://escape.poo.tokyo/moped/ https://escape.poo.tokyo/moped/#respond Tue, 16 Jan 2024 01:36:27 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=36707 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
ペダル付原動機付自転車のルールと今後についての話題です。

ペダル付原動機付自転車は、原動機付き自転車でありながら、自転車のペダルを備えた二輪車で、オートバイとしての機能と、自転車としての機能を併せ持つ「状態が変化するモビリティ」として近年、利用する人が増えています。

と同時に、電動アシスト自転車との境界が分かりづらいこともあり、本来は言動付きバイクの免許が必要であるにも関わらず、自転車のフリをして乗っていたりするなどで、問題になることも多いようです。

そこで、ペダル付原動機付自転車のルール、今後どのように法整備がされていくのかなどについて調べてみました。

ペダル付原動機付自転車

日本でも普及しつつあるペダル付原動機付自転車

ペダル付原動機付自転車は「電動バイク」としての機能と、ペダルを踏んで進む「自転車の機能」を併せ持つバイクです。

日本でも見かけることが多くなってきていますが、中国では少なくとも2005年あたりの時点で、多くのペダル付原動機付自転車が街なかを走行していましたし、海外では「moped」と呼ばれて、一般的に街なかで見かけることができる程度に利用している人が多い乗り物です。

2005年当時、仕事でちょくちょく上海に行っていたこともあり、現地の人が便利に乗っているペダル付原動機付自転車を見て「日本でも乗ることができれば良いのになぁ」と思ったものでした。

しばらく日本では見ることがありませんでしたが、2019年あたりから、日本のクラウドファンディングやバイク輸入販売店などでも見られるようになり、街なかで時々見かける程度には普及してきたようです。

電動が主流

ペダル付原動機付自転車は電動アシスト自転車のように充電式のバッテリーを装填して走行できるようになっています。

ちなみに中国で見かけたペダル付原動機付自転車は2005年頃で既にガソリンではなく、バッテリー駆動だったと記憶しています。

昨今の電動アシスト自転車のようなデザインされたバッテリーではなく、自動車に積むような鉛バッテリーなどが使用されていました(笑)

ペダル付き原動機付き自転車の扱い

ペダル付き原动机付き自転车と電動アシスト自転車との違い

日本でもペダル付原動機付自転車を見かけるようになると同時に問題化もされています。

ペダルが装備されていることから電動アシスト自転車のように見えてしまうのです。

それを良いことに本来は原付免許が必要な電動バイクのモードで走行しているにも関わらずヘルメットを着用しなかったり、歩道を走行しているのです。

ペダル付原動機付自転車と電動自転車はバッテリーで走るため、同じような乗り物として混乱してしまいがちですが、この二つには明確な違いがあります。

ペダル付原動機付自転車はスロットルを回すなどすることで原動機の力で走ることができるのに対して、電動アシスト自転車は原動機の力で自走できるわけではなく、あくまでペダリングを補助する機能にとどまっているという点です。

また、速度に関しても、ペダル付原動機付自転車は出力によっては50km/h程度出せるようなものもありますが、電動アシスト自転車は24km/hを超すとアシスト機能がなくなるように決められています。

モペットは「原付き」法律に明記される見込み

2023年12月に、警視庁は電動アシスト自転車と混同されるペダル付き原付きバイク「モペット」について、原付きであることを道交法に明記する方針を固めたようで、2024年に通常国会に道交法改正案を提出し、改正されれば公布から半年以内に施行される見込みとのこと。

取り締まりを受けた際に「自転車だと思っていた」「」原付とは思わなかった」などの言い逃れも多いようで、このあたりをどう取り締まるかが課題になっていたものと思われます。

結果として、車両区分を「原付」として道交法に明記することで、たとえエンジンを切った状態でペダルを踏んで走行していたとしても原付バイクと同じ扱いになるため、ヘルメットの着用はもちろん、免許も必要になり、モペッドへの装備として、ブレーキランプや方向指示器、ナンバープレートなども必要になり、現状のやりたい放題の状況も解決されることを期待したいですね。

現状でも、警視庁交通局の資料でも下記のように記されています。

(1)「ペダル付きの原動機付自転車 は」 、原動機を作動させず、ペダルを用い、 、 かつ人の力のみにより走行させることができるものであったとしても、道路交通法第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車に当たります(車両の種類は当該車両の属性をあらわすものであり、例えば、原動機を作動させて「自動車」 、 を発進させその後原動機を停止させて惰性走行した場合であっても、「自動車」を通行させていることとなるのと同様です 。。)
したがって、「ペダル付きの原動機付自転車」は、車道の通行等原動機付自転車の通行方法に従うことが必要です。

(2)「ペダル付きの原動機付自転車」は、原動機により走行することができるだけでなく、ペダルを用いて人の力のみによって走行させることもできる構造ですが、いずれの方法で走行させる場合もペダル付きの原動機付自転車の本来の用い方に当たることから、「ペダル付きの原動機付自転車」をペダルを用いて人の力のみによって走行させる場合も、原動機付自転車の「運転」に該当します。

参考 「ペダル付きの原動機付自転車」の取扱いについて|警察庁交通局

道路交通法に明記することで法的根拠に基づいて取り締まりができるようになるというわけですね。

ペダル付き原動機付き自転車のルール

道路交通法にモペッドも原動機付きバイクであると明記がされた場合、モペッドには下記のような義務や装備が必要となります。

● 運転免許の取得と携帯(原付き)
● ヘルメットの着用
● 歩道通行不可
● 自賠責保険の加入
● ナンバープレートの取得
● ブレーキランプの装備
● ウインカーの装備
● ミラーの装備

新たな乗り物として過去にペダル付き原動機付き自転車の扱いについて検討されてきたこと

grafitPhoto via:https://glafit.com/products/gfr/gfr-02/

技術の進歩や、新製品の開発などにより、従来までのルールには収まらない乗り物も増えているという現状があり、現行法の中では、それらの乗り物の利便性が大きく損なわなれているという問題があるので、それらを改善するためのルールの改正などが有識者会議で検討されています。

ペダル付原動機付自転車も検討対象として含まれています。

多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会での検討

ペダル付原動機付自転車の場合は、使用する形態によって原動機付自転車と自転車の両方の性格を持つため、それぞれのモードで走行する場合は、それぞれ区別されたルールが適用されるように、その方法や範囲について検討がされています。

2021年7月現在でペダル付きの原動機付自転車を自転車として利用できるようにするために、下記のような方向で対応が検討されているようです。※2023年から

原動機で走行できない構造にする

原動機を用いて走行できるものは原動機付き自転車として扱われるため、機能を完全に切り離して、自転車として走行する場合には原動機を用いて走行できないようにする構造を持たせる。

ナンバープレートの表示と非表示の切り替えができるようにする

自転車として走行する際にはナンバープレートを非常時にするなどして、周囲の人が見て、原動機付自転車なのか、自転車なのかの判断ができるようにする。

要するに、ナンバーを表示していれば原動機付自転車として走行していることになるので「自転車として乗っていた」などの言い逃れが出来なくなることや、ナンバーを非常時にすることで自転車という扱いになり、自転車が走行できる歩道が通行できるようになり、利便性を損なわないというところになるかと思います。

乗車しながらのモードの変更ができないようにする

自転車から原動機付自転車、逆に原動機付自転車から自転車への切り替えを乗車しながらではできないようにする必要性も検討されています。

つまり、モードを切り替えるためには、停車する必要があるということになります。

このあたりに関しても、安全性を考慮してという部分ももちろんあるとは思いますが、取締に対しての言い逃れが出来ないようにするための対策になってくるのだろうと思われます。

ただし、ペダル付原動機付自転車は「原付バイク」「電動アシスト自転車」「自転車」という3Wayの性格を持たせられる自転車でもあるので、同じ自転車としての扱いである「電動アシスト自転車」「自転車」間での切り替えについては走行中のモードの切り替えが可能でも構わないのではという方向で検討されているようです。

参考 多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会| 警察庁

電動バイク・自転車の切り替え走行が認められた自転車

ハイブリッドバイクGFRPhoto via:https://glafit.com/news/pr20210702/

上記の条件を満たすようなペダル付原動機付自転車の公道テストも行われていて、警察庁の指導を受けながら開発が進められていたglafit株式会社の「ハイブリッドバイクGFR」が、自転車・原付を切替できる「ハイブリッドバイク」 として日本で初めて認定されたペダル付原動機付自転車となっています。

これは、同社が開発した、ナンバープレートを隠す機能を持たせた「モビチェン(モビリティ・カテゴリー・チェンジャー)」という機構を取付けた際に「電動バイクと自転車の切替えを認める通達」が2021年7月1日に警察庁より発出公表されたことにより「ハイブリッドバイク」 として認定されるに至ったようです。

参考 glafit GRR-02
参考 「ハイブリッドバイクGFR-02」を発表|grafit

grafit社は10年ほど公道でのテスト走行を省庁と協力をしながら行ってきた流れもあるようですし、ようやく努力が実って認定された感じで、現状では唯一の電動バイクと自転車の切り替えが認定されたペダル付原動機付自転車です。

あくまで「モビチェン」を取付けた際に認められるもののようなので、現実的にはまだペダル付原動機付自転車は原動機付自転車の扱いになりますから、その他のペダル付原動機付自転車は勘違いしないようにする必要があります。

海外ではペダル付原動機付自転車は早い段階から普及をしている感じがありますが、日本では法律の関係もあり、電動バイク・自転車との併用で気軽に利用できる乗り物として普及するのはまだまだ先のような状況ですね。

可能になったとしても、電動バイクと自転車との機能を切り分ける機構、電動アシストバイクと自転車の切り替えの機構、停車時のみ切り替えができる機構など、日本の交通法に則ったカスタマイズが必要になりそうなので、積極的に参入する企業も少ないような気がしますし、すでに普及している中国などの海外から輸入するにしても日本仕様にカスタマイズが必要になるので参入のハードルは高そうです。

関連記事

海外の電動アシスト自転車の上限速度と電動アシストロードバイク事情

自転車の種類17ジャンルの特徴と用途の解説|スポーツバイクから電動アシスト自転車まで

ペダル付き電動バイク(モペッド)の道路交通法の扱いは?免許やルールなど

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/moped/feed/ 0
自転車用品は何処で買う?おすすめショップまとめ https://escape.poo.tokyo/where-do-you-gonna-buy-bicycle-parts/ https://escape.poo.tokyo/where-do-you-gonna-buy-bicycle-parts/#comments Sun, 14 Jan 2024 21:41:05 +0000 http://gaki.ciao.jp/news/?p=1109 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
クロスバイクやロードバイク用の自転車のパーツは何処で買うのが良いのか?

クロスバイクやロードバイクをカスタマイズするにはパーツを購入しなくてはいけません。

また、カスタマイズをしなくても、タイヤやチューブ、メンテナンス用品などの消耗品も意外と多いです。

どうせ買わなければいけないものなら、出来るだけ安く買いたいと誰もが思います。

僕もクロスバイクのカスタマイズを趣味にしているので、自転車パーツを購入する機会が多いので、パーツや道具を安く買うことをいつも考えています。

そんな僕が自転車用のパーツや工具を購入するお店やサービスについてをまとめてみました。

自転車用品(パーツや工具)を買うお店

Amazon アマゾン

買いたいパーツや欲しい工具は大体見つけられるのと、僕自身がプライム会員というわけで、Amazonの利用頻度は高く、かなりお世話になっています。

価格もWEBでは最安値に近い値段が多いですし、Amazonプライム対象であれば、送料無料で出荷も早くて便利です。

ただし、マーケットプレイスなどで出店しているショップが販売している場合は、価格が安く見えても実は送料が高かったり、あるいは実際はかなり安い価格の製品を何倍もの高い価格で販売していたりするので注意が必要です。

あと最近多いのは価格は安いものの、購入してから出荷されるまで何日もまた刺される場合があり、すぐに欲しい場合には注意が必要です。

ネット通販の最大手だけあって、品揃えや使いやすさは抜群なので個人的には最も利用することが多いのがAmazonです。

Amazonもアマゾンマスターカードを使用するとポイントが溜まるので更に安く購入することができます。

品揃え ★★★★★
購入しやすさ ★★★★★
出品商品の信頼度 ★★★★☆

サイクルベースあさひ

言わずと知れた大手自転車チェーン店です。

Amazonほどではないにしても、品揃えはピカイチです。

基本的にはサイクルベースあさひが仕入れた商品のみが取り扱われていると思われるので、アマゾンのマーケットプレイスのような怪しい業者や怪しい製品が無いという点で安心感があります。

さらに、丁寧に書かれた細かな商品説明なども購入の際の買い間違いのリスクを減らしてくれる点はAmazonよりも優れていると感じています。

Amazonでは取り扱っていない製品もありますし、価格も最安値のものが見つかることもあるので、お買い得感があるショップです。

送料は7,000円から無料になるので、まとめ買いや、単価の高いパーツを買う時は必ずチェックしています。

品揃え ★★★★☆
購入しやすさ ★★★★☆
出品商品の信頼度 ★★★★★

参考 サイクルベースあさひのスポーツバイク専門店スポーツスペシャリティストア

Wiggle ウイグル

Woggleの拠点は海外ですが、国内のショップから購入しているのと同じような感覚で自転車用品が購入できるのが大きな特徴です。

自転車用パーツはもちろん、ホイールや、クロスバイクやロードバイク本体も個人輸入で購入きてしまうのですから、世の中便利になったなぁと思います。

自分で自転車をメンテナンスしたり、組み上げたりできる人にとっては、国内でいろいろ揃えるよりもかなり安く購入できるというのが最大のメリットでしょう。

逆に、やっぱり海外からの発送なので国内のショップに比べると送料が高く感じることが多いので、安い価格の自転車用品物を購入する際には不向きと言えるでしょう。

まとめ買いや価格の高い自転車用品を購入する際にはメリットが大きくなります。

個人輸入なので、為替によって価格が変動します。

ポンド(Wiggle本部はイギリス)に対して円高の時はお買い得感が出てくるので、円高の時に利用する頻度が増えます。

お買い得感が出る為替の目安としては$1=100円くらいからになります。

従って、円安の時には利用する頻度が減りますが、頻繁にセールなどが行われて円安の時にもお買い得なものもあるので常にチェックしておきたいショップの一つです。

海外からの発送ではありますが、ある程度の金額をまとめて買えば送料無料になるのもWiggleのすごいところですね。

商品到着は海外からの発送なので1週間〜2週間程度が目安です。

注意点としては、購入した商品によっては関税が請求されるので、日本の価格と比べて少しだけ安い場合は、関税などを含めると結果的に国内で購入した方が安くなるなんてことも起こります。

特に革製品などは関税が高いので注意しましょう。

海外自転車パーツ販売サイト

海外の格安自転車パーツ販売サイトはWiggleが代表的なショップではありますが、他にもいくつか似たようなショップがあります。

ChainReaction
EVANS
Merlin
PBK

番外としてアリババAliexpressも掘り出し物が見つかることが多いです。

品揃え ★★★☆☆
購入しやすさ ★★★★☆
出品商品の信頼度 ★★★★☆

Wiggle(ウイグル)で買い物する方法!自転車用品の購入と受け取りまでの流れ

自転車用品個人輸入のWiggleなど海外通販は輸入関税に気をつけよう

【海外通販】PRO BIKEKITで自転車用品の購入〜キャンセルの流れ

ヨドバシカメラ

Amazonに唯一対抗できる通販サイトだと個人的に思っているのがヨドバシカメラの通販サイトです。

ヨドバシカメラは名前からも判るように、元々はカメラの販売店ですが、家電量販店として業界4位に君臨する大手でもあります。

意外に思われるかもしれませんが、家電量販店であるヨドバシカメラでは自転車パーツも取り扱われています。

Amazonなどに比べると品数はものすごく多いわけではないですが、基本的には信頼できるメーカーの製品が取り扱われているので、ゴミが届くというような心配はありません。

インターネット通販だけではなく、吉祥寺店などの実店舗ではスポーツサイクルのスペースをかなり広く使って販売しています。

価格は他のサービスと比べると少し高めですが、ヨドバシカメラの会員であれば10%のポイントが付くので、それを考えると最安値もチラホラ見かけたりします。

品揃え ★★★☆☆
購入しやすさ ★★★★☆
出品商品の信頼度 ★★★★★

おすすめの自転車用品店はヨドバシカメラのスポーツ自転車専門ストア

モノタロウ

モノタロウはDIY用品などを扱うホームセンター系の通販サイトですが 、自転車用品も扱っています。

どちらかと言えば一般的な自転車用のパーツや製品が多く、ロードバイク系の品揃えが良いわけではないですが、それでも一応検索してみて、取り扱いがあった場合に最安値だったりすることもあり、ダークホース的なショップとして活用しています。

品揃え ★★☆☆☆
購入しやすさ ★★★☆☆
出品商品の信頼度 ★★★★★

ポンパレモール

ポンパレモールは上記のモノタロウと系統が似てはいますが、モノタロウがDIY系のホームセンター的なショップなのに対して、ポンパレモールはもう少し日用品寄りのスーパーに近いショップで、キッチン用品などを広く取り扱っています。

その中で自動車用品も取り扱っていて、モノタロウと同じくマ一般的なシティサイクルなどで使用する自転車用品がメインの品揃えですが、ロードバイクやクロスバイクなどで使える消耗品などが意外と安く販売されていたりするので、穴場的なショップだと思います。

品揃え ★★☆☆☆
購入しやすさ ★★★☆☆
出品商品の信頼度 ★★★★★

その他の通販ショップ

楽天市場やYahoo!ショッピングなどで購入することも多いです。

Amazonのマーケットプレイスに出店しているような小さなお店が多い印象ですが、時として欲しかったパーツがとても安く販売されていることもあるのでチェックは欠かせません。

Amazonのマーケットプレイス同様に、送料を加えると最安値でなくなってしまう場合も多いですが、ある程度の金額になれば送料が無料になるお店がほとんどなので、まとめ買いをするような時は必ずチェックをするようにしています。

また、楽天市場やYahoo!ショッピングは多くのショップが集まっているので、製品名で検索すると多くのショップが販売している価格を一度に確認できるので、相場を把握するのにも便利です。

いずれのショップも楽天カードやヤフーカードを使用するとポイント還元率がアップするので、そのためだけにカードを作っておくのも良いと思います。

参考 楽天市場
参考 ヤフーショッピング

シティサイクルやママチャリの通販ショップならサイマ

実店舗はないものの、自転車販売事業で大きく成長しているのが「サイマ」だと思います。

現在は、Y’sロードど運営する株式会社ワイ・インターナショナルが株式会社cymaから株式譲受して運営を行なっています。

参考 サイマ

通信販売だけで自転車販売事業をしているということに興味を持ったので、実際に自転車を購入してみたのが下記のレポートです。

サイマ(Cyma)の評判|電動自転車を購入して解ったネット通販のメリットとデメリット

実店舗で自転車用品を買う

僕は実店舗で購入することはほとんどありません。

というのも、実店舗は品揃えの問題があり、探している自転車用品が置いていなかったり、見つかったとしてもネットショップと比べると割高だったりすることが多いというのが主な原因です。

しかし実店舗で購入するメリットももちろんあります。

似たような製品があるときや、具体的な使用方法などが分からないときは、実店舗であれば店員さんに相談できるのが最大のメリットだと思います。

相談料として考えればネットとの差額代以上の価値は得られるでしょう。

また、店員さんとの繋がりは自転車を趣味にしていく上では非常に重要なので、可能であれば、自宅の近所にある自転車屋さんでちょこちょこと買い物をして、店員さんとそれなりに関係を築くようにしておくと、困ったことなどがあれば、相談できたりもするのですよね。

あとは、実店舗の場合、セール品などは投げ売り価格で非常に安くなることもあるので、掘り出し物が見つかるというのも侮れないところだと思います。

自転車用品はどこでかう?ショップまとめ

僕がクロスバイクのカスタマイズする際に利用するショップをまとめてみました。

僕が利用するショップはそれなりに名前を聞くような有名なショップがほとんどですが、世の中には一般的には名前が通っているような通販サイトでないけれど、ロードバイク等に乗っている人の中でな知る人ぞ知る的なお店も多々あるようです。

激安ショップについての注意

ネットでパーツを探していると異常に安い価格で販売しているサイトを見つけたりします。

しかしそのようなショップでは買い物をしない方が良いでしょう。

というのも、多くの場合、それらの激安ショップは詐欺サイトだからです。

格安自転車パーツ販売サイトの優良ショップと詐欺ショップの見分け方

モノには「相場」というものがあり、相場と比べて明らかに安過ぎるような値段のついたショップは怪しいと思って間違いありません。

そのようなショップは大抵の場合、入金だけさせておいて商品を送って来ない、クレジットカード情報や個人情報を目的としているなどの詐欺サイトと思われるので、安さに釣られて購入しようとしないように注意しましょう。

関連記事

【海外通販】PRO BIKEKITで自転車用品の購入〜キャンセルの流れ

サイマ(Cyma)の評判|電動自転車を購入して解ったネット通販のメリットとデメリット

Wiggle(ウイグル)で買い物する方法!自転車用品の購入と受け取りまでの流れ

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/where-do-you-gonna-buy-bicycle-parts/feed/ 2
ヨツバサイクルの子供自転車の種類と特徴 https://escape.poo.tokyo/all-about-yotsubacycle/ https://escape.poo.tokyo/all-about-yotsubacycle/#respond Tue, 09 Jan 2024 15:32:51 +0000 https://escape.poo.tokyo/?p=31983 Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
ヨツバサイクルについて

子供用の自転車を探して偶然見つけたヨツバサイクルという自転車メーカー。

まず、その和風でレトロなブランド名と、ギャップのあるポップでカッコ良い見た目の自転車に一目惚れして、長男の自転車として即購入しました。

僕が購入した当時はあまり知られていないメーカーでしたが、今では自宅のマンションの駐輪場でも複数台見かけるくらいになっていて「売れているんだな」と実感させてくれます。

実際のところで、価格で考えると品質も良くて個人的に大変気に入ったので、次男の自転車もヨツバサイクルに決めようと思い、ヨツバサイクルについて再び調べてみることにしました。

この記事ではヨツバサイクルの自転車の種類や特徴などについてまとめています。

自転車メーカーのヨツバサイクルについて

ヨツバサイクル

ヨツバサイクルの基本情報

子供用自転車メーカー

ヨツバサイクルは2016年に愛知県で誕生し「自転車の楽しさを子供たちに」をコンセプトにした遊び心のある子供向け自転車メーカーです。

運営母体はスポーツサイクル用品などを扱う会社

ヨツバサイクルの運営母体は株式会社ダートフリーク。

スポーツサイクルやモーターサイクル用品の企画・製造・販売行う会社です。
所在地は愛知県瀬戸市中水野町2-30

参考 DirtFreak
参考 サイクル事業部

子供用自転車のヨツバサイクルと子供用バイクのヨツバモト

株式会社ダートフリークは、マウンテンバイクをメインにしたスポーツサイクルの用品と、モーターサイクル用品を企画販売していて、子供用のスポーツサイクルとして「ヨツバサイクル」が展開されています。

また、子供用の電動モーターサイクルとして「ヨツバモト」もヨツバブランドとして展開されています。

参考 ヨツバサイクル
参考 ヨツバモト

ヨツバサイクルはプロフェッショナルなチームが開發した子供用自転車

ヨツバサイクルの子供自転車を初めて見た時に「田舎の会社が立ち上げたブランドにしては、自転車好きな人のツボをやたらと押さえた自転車だな」という印象がありました。

自転車本体の仕様やデザイン、アクセサリーなどのパーツの充実具合など、「ポッと出てきたメーカーにしては、細かな部分までよく考えられているなぁ」と思ったのです。

「ここまでちゃんとした自転車が造れるのには何か裏があるのかな」などと思ったものでしたが、こうして調べてみると、しっかりとその道のプロフェッショナルな方々が企画した自転車だということがわかり、クオリティの高さや通好みな仕様も納得です。

ヨツバサイクルの子供自転車の特徴

ヨツバサイクルの子供自転車

軽量な子供用自転車

ヨツバサイクルの自転車の最大の特徴は重量だと個人的には思っています。

自転車を持った瞬間に「え? あれ? 軽い」と思ってしまうくらいに軽いのです。

子供用の自転車選びでは重量はは大きなポイントです。

というのも、子供は非力ですから、自転車が重たいと子供が自転車を扱うのが大変なんですよね。

一般的に大人が乗るロードバイクやクロスバイクは軽ければ軽いほど良いという価値観がありますが、大人用の自転車以上に、子供用の自転車も軽さは正義だったりするのです。

しかしながら、世の中にある多くの子供用自転車は、どれもこれも重たくて、軽い自転車って本当に少ないのです。

そんな中で、ヨツバサイクルの子供用自転車は、軽量さを念頭に置いて開発されている感じて、その軽量さだけでも多くの人におすすめしたい自転車だったりするのです。

「子供が乗りやすい自転車」ということを考えられた自転車

ヨツバサイクルの最大の特徴は「軽量さ」だと思いますが、その他にも子供が自転車に乗りやすいように考えられていると思われるポイントがいくつもあります。

乗り降りしやすい低めのトップチューブ

スポーツバイクのサドルは高くセットするのが普通です。

通常のベストなポジションを出すと、サドルに座ったままだと足が着かないような高さにサドルはセットされます。

子供用の自転車でも基本は同じですが、サドルに座って足が着かない状態は子供にとっては怖く感じる部分でもありますし、実際のところで危険でもあります。

その問題を避けるための工夫だと思いますが、ヨツバサイクルの自転車のフレームはトップチューブが低くなっているので、停車する際にはサドルから前方に身体を移動させれば簡単に地面に足が着けられます

つまり、すぐに足が着けられるので、子供たちが恐怖を感じることなく自転車に乗れるフレームというわけです。

子供が自転車に乗れないのは自転車に対して恐怖心がある部分も多いので、恐怖心が少ない自転車であれば、子供達も安心して自転車に乗れるようになるというわけです。

怖くなければ自転車に乗る時間も増えますし、自転車に乗る時間が増えれば、自転車に乗るのもどんどん上手になっていきます。

軽いギア

ヨツバサイクルの自転車のフロントのギアは歯数が少なく、坂道でも軽くペダルが踏み込めるような軽いギアが採用されています。

実際に子供が自転車に乗るのを嫌がる場面は坂道が多い場所を走る時なので、軽いギアで走れるのは子供にとって嬉しいポイントです。

ちなみに、ヨツバサイクルの自転車は、切り替えの無いシングルギアの自転車なので、後輪のギアは一つしかありませんが、オプションパーツでギアが用意されていて、好みのギアに変更することができるようになっています。

基本は18Tという歯数ですが、ペダルが軽くて負担の少なくなる20Tと、ペダルは重くなるもののスピードが出しやすい16Tがあります。

参考 リヤコグ

太めのブロックタイヤ

タイヤは太めのブロックタイヤが採用されていて乗りやすさが重視されています。

太いタイヤであればタイヤの中に空気がたくさん入っているので、段差に突っ込んだとしても衝撃を吸収してくれますし、太いブロックタイヤであればパンク耐性が高くて、子供が少々乱暴に乗ったとしても、パンクなどのトラブルに見舞われる可能性は低くなります。

ポップなカラーデザイン

フレームはラムネブルーと呼ばれる明るい水色でペイントされていてとても特徴出来です。

スポーティな印象でもあり、お洒落でもあり、子供たちの憧れの自転車になるのは間違いありません。

僕自身、ヨツバサイクルのフレームのメインカラーであるラムネブルーと、オレンジのロゴ組み合わせに一目惚れしてして購入を決めたんですよね。

ヨツバサイクルの自転車のサイズ

豊富なサイズ展開

ヨツバサイクルは自転車選びのポイントとして「身体に合ったサイズの自転車選ぶ」ことを第一に挙げています。

このあたりは運営元が自転車パーツなどを扱う会社だけあって「ポジション」の大切さなどをとてもよく理解しているからだと思われます。

そんなこともあってか自転車のサイズは12インチから27.5インチまで幅広いサイズ展開がされていて、人生で初の自転車を購入することが多い2歳あたりから大人まで幅広い年代でヨツバサイクルの自転車に乗ることができます。

12インチから乗れる自転車

一般的に自転車に乗り始めるのは4歳〜5歳あたりです。

4歳〜5歳だと16インチの自転車が候補に入るので、子供用自転車の多くは16インチ〜というのが選択肢的にも多くなります

子供用の自転車と言えど、けして安くはありませんから、親としては出来るだけ長く乗って欲しいという思いもあって、出来るだけ大きな自転車を購入しようと考えます。

しかし、実際の所で考えると、子供にとってタイヤは小さい方が断然乗りやすいので、タイヤを大きくするよりも、ストライダーなどと比べても差がないような大きさのタイヤで乗るのが理想的です。

例えば、子供に大人気なストライダーのタイヤは12インチですが、ストライダーから自転車にステップアップした際に、いきなり16インチになると、子供からするとかなりのサイズの違いなので恐怖心が先に立ちます。

そこで、できるならば同じくらいのサイズの自転車から始められれば、恐怖心も少なくよりスムーズに移行ができるということになるのですが、12インチとか14インチの子供用の自転車は、とても選択肢が少ないのです。

しかし、ヨツバサイクルの自転車であれば12インチからあるので、自転車デビューさせようとする子供に最適だったりします。

自転車デビューをするのであれば、ストライダーと同じ12インチを選択して、最初はペダルを外してストライダーのようにキックバイクとして練習すれば自転車に補助輪なしで乗れるようにる最短かもしれません。

ヨツバサイクルの推奨サイズ表

サイズ表

ヨツバサイクルの推奨サイズ表

タイヤサイズと身長目安 8サイズ展開

●12″ 2〜3歳 83~98cm
●14″ 3〜5歳 90~107cm
●16″ 4〜6歳 97~118cm
●18″ 5〜8歳 102~123cm
●20″ 6〜9歳 110~130cm
●22″ 7〜10歳 118~107cm
●24″ 8〜12歳 128~152cm
●27.5″ 12歳〜 150cm

ヨツバサイクルの自転車の種類

Yotsuba Zero series

Yotsuba Zero series

ヨツバサイクルの基本モデルです。

BMXがベースになったような自転車で、ポップなツートーンカラーが特徴的な子供用自転車です。

僕が購入したのもYotsuba Zeroで、サイズは20インチです。(小学校低学年でジャストサイズ)

僕が子供の頃にBMXブームがあったので、BMXタイプの自転車はその年代の子供たちの憧れでもあったわけですが、ヨツバサイクルがヒットしている理由の一つとして、自転車を購入する親の世代がまさしくBMXブーム世代だからというような気がします。

子供の頃に「こんな自転車が乗りたかったなぁ」という願いを具現化したような自転車ですから売れないわけがありませんよね。

参考 Yotsuba Zero series





Picnic series

Picnic series
Photo via:https://yotsubacycle.jp/bikes/picnic/

もう一つのヨツバサイクルのモデルがピクニックシリーズ。

長い車体に荷台が備わった自転車でカーゴ的な使い方のできる自転車です。

スポーティな印象は薄まりますが、カスタマイズパーツも充実しているので、カッコ良い自転車に仕上げることができそうです。

子供からすると、スポーティなzeroシリーズの方がカッコよく見えると思いますが、ピクニックシリーズをカスタマイズした方が機能的でクールな自転車になりそうですし、子供はボールとかバットとかおもちゃを持ち運ぶことも多いので、カーゴタイプの自転車はきっと便利だと思うんですよね。

遊び心のある自転車

現実的な話をすると、子供用自転車は2年も乗れば乗り換えが必要になるものなので、割り切って購入する人も多いせいか、遊び心のある自転車は少ないんです。

そんな中にあって、このピクニックシリーズは、他にはない魅力を持った特別な自転車だと思います。


参考 Picnic series



ヨツバサイクルのアクセサリー・カスタムパーツ

ヨツバサイクルのアクセサリー

ヨツバサイクルのアクセサリー
Photo via:https://yotsubacycle.jp/softparts/accessories/



参考 ヨツバサイクルのアクセサリー

ヨツバサイクルのカスタムパーツ

ヨツバサイクルのカスタムパーツ
Photo via:https://yotsubacycle.jp/hardparts/allparts/

ヨツバサイクルには純正のアクセサリーやパーツなどが充実しています。

例えばグリップやサドルなどはカラー展開が豊富なので、組み合わせを工夫することで自分自身のオリジナルなデザインの自転車にすることができたり、よりスポーティなパーツでカスタマイズして、ガチガチのレーサー仕様の自転車にすることもできます。

もちろん純正品以外でも、ハンドルやグリップ、ブレーキなどのパーツは一般的な自転車の規格と同じサイズが採用されているので、自分の好きなパーツでカスタマイズも可能です。

実際、我が家のヨツバサイクルの自転車もフロントにバッグを取り付けたりするなどのカスタマイズをしていますし、子供が大きくなってきたら、僕のクロスバイクのステムを流用してサイズの調整を行ったりしています。

このあたりは普通の自転車だとカスタマイズ性が低く、あまり弄れないのですが、ヨツバサイクルの自転車は余計なパーツを省いたシンプルな構造なので、好きなパーツで弄り放題というのも魅力の一つです。

自転車スタンドはオプション

ちなみにヨツバサイクルの自転車にはスタンドが付属しないので、オプションパーツとしてスタンドを購入する必要があります。

スポーツバイクではスタンドが必要ないことも多いのですが、流石に子供が乗る自転車にはスタンドが無いといろいろと不便なので一緒に購入した方が良いと思います。

参考 ヨツバサイクルのパーツ

ヨツバサイクルの試乗と購入

ヨツバサイクル取り扱い店舗

僕がヨツバサイクルの自転車を購入した時にはまだそれほど取り扱い店舗も多くはなかったのですが、20241年1月現在ではかなりの店舗が取り扱いをしていて、全国どこでも購入ができるようですね。

ヨツバサイクルの取扱店は下記のリンクから確認できます。

参考 ヨツバサイクル取扱店

ヨツバサイクルまとめ

ヨツバサイクルまとめ

子供用の自転車を探していて見つけたヨツバサイクル。

僕が購入したのは2017年で、当時はまだ名前も聞いたことがないような自転車メーカでしたが、そのポップでカッコ良い見た目に心を鷲掴みにされて、すぐに購入し、今では大変お気に入りの子供用自転車メーカー(ブランド)の一つです。

我が家でもヨツバサイクルの自転車を購入して、自転車が苦手だった僕の子供も上手に自転車に乗ることができるようになりました。

乗りやすさを一番に考えられた軽量なフレーム設計とパーツの選択があってこそだと思っています。

そして、ただ単純に乗りやすいだけでなく、見た目のデザインやアクセサリー類が充実していてカスタマイズ性が高いというのも個人的には非常にポイントが高いです。

公園などで乗っていても「あ、あの自転車カッコ良いね」などと他のお友達の親が話しているのが聞こえてきたりで、大変満足度の高い自転車だったので、次男の自転車もヨツバサイクルを購入したいと思うようになりました。

そこでヨツバサイクルについて再び調べ物をしようと、久しぶりにヨツバサイクルのホームページを開いてみると、いつの間にか人気の自転車メーカーに成長していたようで、日本全国のショップはおろか、海外にまで展開するようになっていて順調に成長しているようです。

価格も大手メーカーの子供用自転車と比べて高くは無いですし、実際非常に満足度が高い自転車なので、この広がりも納得です。

子供用の自転車の購入を検討している場合には是非ヨツバサイクルを候補に入れてみてください。

子供用自転車に関する記事一覧

Copyright © 2024 ESCAPE Airと自転車ライフ All Rights Reserved.

]]>
https://escape.poo.tokyo/all-about-yotsubacycle/feed/ 0