シマノのラインナップの中では片面SPDペダルが数種類あるので、どの片面SPDペダルが良いのか比較検討してみました。
クロスバイクやロードバイクの走りを劇的に変えられる改造・カスタマイズの一つがフラットペダルからビンディングペダルへの変更なので、自転車でより快適な走りを追求したい人にとってビンディングペダルは必須の改造・カスタマイズでしょう。
かく言う僕もクロスバイクのESCAPE AirのペダルをSPDビンディングペダルのシマノ PD-M530というペダルに換装しています。
しかしながらビンディングペダルだけで乗るわけではないので、普通の靴とビンディングシューズの二通りで使用できる片面SPDと呼ばれるビンディングペダルへの交換を検討しています。
Contents
片面SPDのビンディングペダルが欲しい
SPDペダルとは、一般的なロードバイクなどで使用されているビンディングペダルのSPD-SLとは違い、元々マウンテンバイク用として開発されたビンディングペダルです。
SPDペダルはクリートが小さく、シティライドなどでも使いやすいシステムなので、SPD-SLほど本格的なビンディングペダルは必要ないけれど、ビンディングペダルは導入したいと考えるライトユーザーに愛用者が多く、クロスバイク等でも使用している人が多いです。
僕自身もライトユーザーとして、SPDペダルのシマノPD-M530を選択し、今まで大きな不満もなく使ってきたので、それなりに良いビンディングペダルだと思いますが、ここに来て別のビンディングペダルへの交換を検討しています。
ロードバイク仕様のビンディングペダルが欲しい
クロスバイクは英語ではハイブリッドバイクなどと呼ばれ、元々はロードバイクとマウンテンバイクの良い所取りのスポーツバイクなので、ロードバイク用のパーツとオフロード用のパーツが混在しているのが普通です。
例えばホイールやコンポーネントはロードバイク用でありつつも、フレームやブレーキ、フラットバーハンドルなどはマウンテンバイク用などという具合です。
僕の愛車であるクロスバイクのESCAPE Airも同様で、オリジナルの状態ではロード用のパーツとオフロード用のパーツが混在していて、どちらかと言えばマウンテンバイク寄りのパーツが多用されていたように思います。
そんなクロスバイクですが、僕は愛車はロードバイク寄りの仕様にするために、ロードバイク寄りのパーツを選んで改造カスタマイズをしてきました。
しかし、ペダルに関してはシマノPD-M530の品番からも想像できるように"M"の文字が入っていて、マウンテンバイク、つまりはオフロード用のパーツのDEOREグレードのペダルです。
オフロード用でも実用上全く困ることはないので、このままでも良いと言えば良いのですが、せっかくであれば、ロードバイク仕様にこだわってロード用のビンディングペダルを選択したいと思いはじめたのでした。
両面SPDペダルよりも片面SPDペダルの方が軽量
片面SPDペダルの方が両面SPDペダルよりも軽量です。
個人的にはクロスバイクの軽量化にはそれほど熱心ではありませんが、それでもスポーツバイクに乗る以上は、どうしても重量は意識するもので、少しでも軽くなるのであれば、それはそれで嬉しいものです。
特に僕が今現在仕様しているシマノのビンディングペダルのPD-M530はカタログ値で455gでペダルとしてはかなり重いペダルになります。これを片面SPDペダルにするだけで百グラム以上は軽くなるわけですから交換したいという気持ちが出てきてしまいます。
軽量化も突き詰めれば1g軽量化するのに数千円という費用が必要になることを思うと、ペダルを変えるだけで100gも軽量化出来るのはかなりお得感があるのです。
さらに、一般的に軽量化の効果が大きいのは回転部分の外側だと言われています。解りやすい例としてホイールで説明すると、同じ重量のホイールでもホイールの中央であるハブ部分が軽量化されているホイールと、ホイールの外側であるリム部分が軽量化されているホイールとでは、走行した時の感じが全く違います。
外側の方が遠心力が強く働くため、外側が軽量化されたホイールの方が軽く感じるというわけです。
その理屈で考えれば、ペダルはクランクセットの最も外側のパーツなので、軽量化した際の効果もそれなりに期待できそうです。
片面SPDにすると
● ロードバイク仕様がある
● 軽量化できる
● 普通の靴とビンディングシューズが使える
などのメリットがあるのです。
そんなわけで両面SPDペダルから片面SPDペダルへの交換を検討してみることにしました。
シマノビンディングペダルのロード用片面SPDは3種類
Photo via:http://www.shimano-lifestylegear.com/jp/fw/products/pedal/index.php
シマノのロード用片面SPDペダルは2019年4月現在で4モデル。
それぞれのビンディングペダルのスペックを比較して、どの片面SPDペダルを選択するのがベストなのかを検討してみたいと思います。
片面SPDペダル重量
● PD-ES600 279g
● PD-A600G 286g
● PD-A530 383g
● PD-A520 315g
カラー
● PD-ES600 ブラック
● PD-A600G ブラック
● PD-A530 シルバー/ブラック
● PD-A520 シルバー
価格
● PD-ES600 定価 10,204円 相場 7,800円前後
● PD-A600G 定価 9,728円 相場 7,200円前後
● PD-A530 定価 6,384円/ 相場 5,200円前後
● PD-A520 定価 5,738円/ 相場 4,600円前後
グレード
● PD-ES600105
● PD-A600G Tiagra
● PD-A530 Tiagra
● PD-A520 Tiagra
シマノビンディングペダルのロード用片面SPD比較のポイント
片面SPDの性能・スペック
価格や性能的にはPD-A530とPD-A520が近いようで、品番的にもPD-A530はPD-A520の後継モデルだと思われ、性能面でそれほど大きな違いは無いと思われます。
またPD-ES600もPD-A600Gの後継モデル的なビンディングペダルで、デザインが変わっただけで基本的なスペックはPD-A600とほぼ同じだと思われますが、以前はULTEGRAグレードだったPD-A600が、いつの間にかTiagraまでグレードが下げられ(お値段据え置き)て、PD-ES600が上位グレードの105で販売されるようになっているので、現行ではPD-ES600が最上位グレードということになります。
PD-ES600 > PD-A600G > PD-A530 > PD-A520
片面SPDのデザイン
デザイン的にはPD-A530だけが異なっています。これはPD-A530だけが、SPDクリートのない裏面をフラットペダルとして使用できるようにデザインされているからです。他の3モデルは裏側は踏める構造になっていないので実質片面ペダルになります。
そのため重量的にはPD-A530だけがやや重たくなっています。
個人的にはPD-ES600、PD-A600G、PD-A520の方が断然好みで、ロードバイク系のスポーティな見た目にもマッチするような気がしています。
悩んだら上位グレードを購入すべしという教訓
今までいろいろな自転車パーツを購入して僕が学んだことは、クロスバイクやロードバイクなどの自転車パーツは「安物買いの銭失い」という諺がピッタリとハマるパターンが非常に多いです。
予算をケチって安物パーツを購入した場合、高確率で後から高いパーツを購入し直すことになってしまうため、パーツ選びに悩んだ時は、悩んだ中での最上位モデルを選択するのが一番良いのです。
片面SPDペダルのシマノPD-A600Gを購入
後日、片面SPDペダルのシマノPD-A600を購入しました。本来ならば最上位グレードであるPD-ES600を購入したかったところですが、残念ながら僕がPD-A600を購入した時点ではPD-ES600はまだ販売されていなかったので、当時の最上位グレードがPD-A600なのでした。ちなみに当時はPD-600はULTEGRAグレードでした。
シマノ以外の片面SPDペダル
シマノのSPDペダルはかなり普及していることもあり、他メーカーでもSPDと互換性のあるビンディングペダルが販売されているので、シマノ以外のメーカーの片面SPDペダルの情報も掲載しておきます。
三ヶ島の片面ビンディングペダル
日本のペダルメーカーである三ヶ島の片面ビンディングペダルUrban Step-in AとUrban Step-in A Ezy Superiorは独自のクリートであるUS-Aというタイプのクリートを使用していますが、シマノのSPDと互換性があります。
XPEDOの片面ビンディングペダル
アメリカのペダルメーカーであるXPEDO(エクスペド)からもSPDと互換性のあるクリートを採用した片面ビンディングペダルが販売されています。
EXUSTARの片面SPDペダル
エグザスターは台湾の自転車パーツメーカーでシマノのSPDやSPD-SLと互換性のあるビンディングペダルを製造販売しています。
クランクブラザーズの片面ビンディングペダル
SPDペダルではありませんが、SPD同様にクリートが小さく、評価も高いビンディングペダルメーカーのクランクブラザースからも片面がビンディング、もう片面がフラットタイプのペダルが販売されています。
関連記事
ペダルに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。