クロスバイクを購入して自転車の楽しさが判るようになってくると、より速く、より遠くまで走れるようになりたくて性能を追求したくなります。
自転車の場合は新たに自転車を買うのではなく、パーツをグレードアップさせることでスペックアップができるので、クロスバイクを改造カスタマイズする人も多いです。
自分自身で改造カスタマイズをしなくても自転車屋さんにお願いすれば性能アップした自転車に乗ることができますから、単純に性能アップした自転車に乗りたいと考えるのであれば、自転車屋さんにお願いした方が幸せになれると思います。
しかし自転車の楽しみは「自転車に乗る」ことだけではなく「自転車を改造したりメンテナンスをしたりする」ことも自転車趣味の醍醐味であったりします。自転車の楽しみ方は人それぞれというところで、改造やカスタマイズにも楽しみを見つけたりする人も数多く居るわけです。
クロスバイクを改造カスタマイズするということは「無駄なこと」だと断言する人も居ますが、改造カスタマイズをすることによって、より自転車について詳しくなれますし、同じパーツでも調整次第で乗り心地が大きく変わることも実践とともに実感できるので、僕自身は肯定派です。
さて、そんな自転車をとことん楽しめるクロスバイクの改造カスタマイズですが、初心者の人から「自転車の改造カスタマイズは何から手を付けたらよいのか?」という質問をよくいただきます。
いろいろなパーツを交換してきた経験から僕がお勧めする最初に交換するべきパーツはハンドルグリップの交換です。
実際問題で僕自身がクロスバイクのESCAPE Airを改造カスタマイズしたのもハンドグリップが一番最初でした。
では、どうしてハンドルグリップが一番最初の改造カスタマイズをする場所として適当なのかの理由を解説したいと思います。
初めてのクロスバイクの改造カスタマイズはハンドルグリップの交換がおすすめ
ハンドルグリップの交換は簡単に出来る
クロスバイクの改造カスタマイズの取っ掛かりとしてハンドルグリップの交換をおすすめする理由の一つが簡単に出来る改造カスタマイズであること。
何事においてもですが初めて作業はいろいろと困難がつきまといます。上手く取り外せなかったり、嵌めようと思ってもなかなか嵌められなかったりで思うように作業が進まないなんてことも沢山あります。手順を無視して無理矢理作業をおこなうと破損したり元に戻せなくなってしまうという最悪の事態になることもあります。
しかしハンドルグリップの交換に関しては自転車のパーツの交換の中でも簡単な部類になります。元から付いているハンドルグリップを外して新しいハンドルグリップを取り付ければ良いだけで、特に順序を考える必要もありません。ハンドルグリップの交換ではワイヤー類も一切触りませんし、適当にグイグイやっていればなんとかなるのです。
使用する道具も、ドライバーと六角レンチ、洗剤やチェーンオイルがあれば充分で、道具を買い揃えたりする必要もなく、初めての作業でも30分もあれば十分な改造カスタマイズです。要するに難易度が低いのです。
ハンドグリップ交換の基本的な作業内容
ハンドグリップの交換作業は古いハンドルグリップを外して新しいグリップを取り付けるだけです。
古いグリップはドライバーなどをグリップの隙間から捩じ込んでからグリップを浮かせて、そこに出来た隙間から洗剤やスプレー式のチェーンオイルを吹き込んでグリグリと捻ったりして浸透させれば、ズルリと抜けるように取れると思います。
新しいハンドルグリップを取り付ける際には、チェーンオイルなどは使わずに、水に少量の洗剤を混ぜて滑りやすくして押し込むのが良いと思います。オイルだと残ってしまってグリップが抜けやすくなったり回転してしまって危ないのです。
ハンドルグリップの交換は手頃な価格で出来る
自転車のパーツの価格はピンキリですがハンドルグリップの価格帯は1,000円〜6,000円程度で、自転車のパーツ全体で考えれば、安い部類のパーツになると思います。
例えば僕が乗っているクロスバイクのESCAPE Airの純正グリップは1,200円ですし、人気のグリップメーカーであるERGON(エルゴン)でも4,000円〜5,000円程度なので、最大値を考えても比較的お気軽に交換できるというわけです。
ハンドルグリップにもいろいろな種類があるので、いろいろ試して気に入らなければすぐに新しいグリップに交換できるのも低価格パーツならではの自由さだと思います。
ハンドルグリップの交換で見た目の印象が大きく変わる
ハンドグリップはデザインが豊富で、いろいろなタイプのデザインがあり、カラーバリエーションも多いです。
ハンドルグリップを交換してみれば解りますが、グリップ部分は自転車全体の中でも意外と目立つパーツなので、どのタイプのグリップを選ぶかで自転車の印象が大きく変わります。
グリップを交換するだけでも新しい自転車になったような新鮮な気分が味わえるので、季節ごとや、気分添加にグリップを交換するというのも良いかと思います。
ハンドルグリップの交換で乗り心地も変わる
ハンドルグリップが変われば乗り心地も随分変わります。
グリップの交換前は「たかがハンドルグリップぐらいで変わるわけがない・・」と思っていましたが、ハンドルグリップを換装した後の乗り心地の変化に驚いたのが、僕がクロスバイクの改造カスタマイズにハマる切っ掛けになる経験でした。「ハンドルグリップ一つでこんなに変わるのなら、他のパーツを換えればきっともっと変わるんだろうな!」ということに感動したからでした。
ハンドルグリップを交換すると変わること
● 質感の違いによる握り心地の違い
● コンフォートタイプなら握らなくても面で支えるだけで安定
● バーエンドバー付きなら手の位置を変えられて長距離でも疲れづらくなる
色々なデザインのハンドグリップ
様々なデザインのハンドグリップがあります。チクワのようなストレートタイプや、コンフォートグリップと呼ばれるエンドが幅広になっていて手のひらでゆったりと支えられるタイプ、バーエンドバーと一体化したグリップなどがあります。
ストレートタイプのグリップ
Photo via:https://amzn.to/2mXYxQu
最もスタンダードなデザインのグリップ。
太さや材質などで乗り心地が変わります。
エンドが幅広になったコンフォートタイプのグリップの方が疲れづらいと言われていますが、見た目的にはストレートタイプの方がシュッとしていて個人的には好みです。
コンフォートタイプのグリップ
Photo via:https://amzn.to/2nYg0bj
グリップのエンド部分が幅広になっていて、しっかりとハンドルを握らなくても手のひらを幅広部分に乗せるだけで自転車が安定するので、長距離を走る場合などは楽になります。
クロスバイクのハンドルグリップを交換する人の多くは、このコンフォートタイプのグリップに交換するのではと思います。グリップ自体がやや大きめなので存在感があり、自転車の見た目の印象も変わります。
コンフォートタイプ ショート
Photo via:https://amzn.to/2mm71k3
短いコンフォートグリップ。
自転車にはシフトレバーやブレーキなども取り付けなければいけません。しかしクロスバイク等で使用されているストレートハンドルだと、ロードバイク等のドロップハンドルと比べるとスペースに余裕がありません。
ハンドルを切り詰めたりすると、さらにスペースに余裕がなくなってしまうので、このようなショートタイプのグリップを使用すると、サイクルコンピューターやライトなどのためのスペースを作ることができます。
コンフォートタイプ+バーエンドバー
Photo via:https://amzn.to/2oFMN5H
コンフォートタイプのグリップにバーエンドバーが一体になったハンドルグリップです。バーエンドバーがあることでハンドルの持ち方にバリエーションが増えるため、長距離を走る際など楽に走れるようになります。
但し、バーエンドバーを握るとブレーキを握れなくなってしまうので、街なかを中心に走るようなシティライドの場合はほとんど活用しなくなります。
見た目も大きく変わるため、好みも分れるところです。
クロスバイクの改造カスタマイズはハンドルグリップの交換がオススメまとめ
クロスバイクを改造カスタマイズしようとした際の、最初に手をつけるパーツとしてハンドグリップがおすすめです。
作業が簡単で、パーツとしての価格も安く、交換前と交換後の乗り心地の違いも実感しやすいので、費用対効果が高いのも良い所です。
僕はクロスバイクに乗り始めるまでは自転車の改造カスタマイズを行なったことがありませんでしたが、いろいろなメンテナンスブックを読んだり、彼らからの情報を集めているうちに「ハンドルグリップの交換くらいであれば出来そうだ」と思い、チャレンジしてみた次第です。
もちろん自分自身で作業したくない人はお店で頼んでも良いと思います。ハンドルグリップの交換程度であればハンドルグリップを購入したついでに無料で取り付けてくれるお店もありますし、工賃が掛かっても1,000円程度なので、改造カスタマイズに興味のある人は是非、チャレンジしてみることをお勧めします。