クロスバイクの改造カスタマイズについて個人的な考えをまとめてみました。
以前のクロスバイクの改造カスタマイズについての考え方
クロスバイクの改造カスタマイズは邪道・異端
僕がクロスバイクの改造カスタマイズを始めた2015年くらいの時点でのクロスバイクの改造カスタマイズについては、どちらかと言えばスポーツバイクの楽しみ方としては邪道的な扱いをされていたように思います。
というのもクロスバイクの改造カスタマイズをする人の多くが、ロードバイク的な改造カスタマイズを好んでいたこともあり、ガチなロードバイク勢からは「ロードバイクみたいにするならロードバイクを買うべき」「クロスバイクの改造カスタマイズにお金を掛けるのは無駄」などの意見が多かったのでした。
実際問題で、クロスバイクの改造カスタマイズをする人は、クロスバイクを買ったものの、ロードバイクが欲しくなった結果、クロスバイクをスペックアップさせてロードバイクのような走りを求めて改造カスタマイズをスタートさせる人も多いので「ロードバイク的な性能を求めて改造カスタマイズするくらいならロードバイクを買ったほうが良い」と言われるのもあながち間違いではなかったのでした。
特にクロスバイクをドロップハンドル化する改造は「無意味な改造カスタマイズの象徴」として揶揄されたり槍玉に挙げられることも多かったですね。
一部の改造カスタマイズ好きの趣味的な扱い
クロスバイクにロード用コンポーネントを組み込みたいと思っても、自転車屋さんに反対されたなんていう話も聞くことが多かったですし、ロード用のホイールを履かせることなどに対しても「無駄」「もったいない」などの声が聞こえてきたものです。
それはロードバイクとクロスバイクは明確に区別されていて、いくらクロスバイクを改造カスタマイズしたとしてもロードバイクにすることはできないので、どれだけお金を掛けて改造カスタマイズしてもロードバイクになることはなく、中途半端なロードバイクのようなものが出来上がるという考え方があったからだと思います。
そんなわけで、ガチのロードバイク乗りの方々からは、改造クロスバイクに乗っていると冷ややかな見られ方をしていたわけで、僕自身もセオリーから外れたような改造カスタマイズをすると「そうすべきじゃない」「こうあるべきだ」「無駄だ」というような意見をいただくことも多かったです。
良く言えば正統派が重んじられ、悪く言えば閉鎖的な考え方が強く「ロードバイクこそ至高」「クロスバイクは中途半端な存在」ましてその中途半端な存在のクロスバイクを改造カスタマイズするなどは「一部の改造カスタマイズ好きな人の少し変わった趣味」というような扱いでした。
もちろん、クロスバイクを弄り倒し、クドロップハンドル化するまで改造カスタマイズするような人はそんな否定的な意見が多いのは百も承知でした。自虐的に「魔改造」などと言いながら、改造カスタマイズ自体を楽しんでいたりわけです。
現在のクロスバイクの改造カスタマイズについて
自転車の多様化
2020年現在のスポーツサイクルと呼ばれる自転車の種類を見てみると、ロードバイクやクロスバイク、マウテンバイクの他にも、グラベルロード(シクロクロス)、エンデュランスロード、フラットバーロードなど、以前まではなかった仕様のスポーツバイクが多く見られるようになってきました。
特にグラベルロードなどは、以前までだと改造クロスバイクの立ち位置だった中途半端なロードバイクのようなものであるわけですが、それが今では一つのジャンルとして確率されてしまったわけです。
また、2019年にスポーツバイク大手メーカーのGIANT社がドロップハンドルを装備したクロスバイク ESCAPE R DROPを発売したことも一つの転機だったように思います。
それまで多くの人が「クロスバイクのドロップハンドル化なんてするべきじゃない」と否定的だったのに、世界最大手のGIANTがそれを肯定してしまったのですから、否定派も黙るしかありません。
自転車の種類が多様化してきたことで、従来までタブー扱いされていたようなセオリーから外れた改造カスタマイズも「有り」なんだという考え方ができるようになった感じがあります。
要するに「ロードバイクはこうでなくちゃいけない」というような厳格な考え方だけではなく「もっといろいろな仕様の自転車が在っても良いんじゃないか」ということに気付き、柔軟な考え方ができるようになってきたのではないかと思います。
改造カスタマイズの自由な考え方ができる時代に
以前はスポーツバイクのジャンルと言えば、一般的にはロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクという選択肢しかなく、本格的に自転車で走りたいなら「ロードバイク一択」というような感じがありました。
確かに一般道路を走るにはロードバイクは最適な速いですし、快適な自転車ではあるのですが、日常で乗るとなると、いろいろとストレスを感じる場面も多いです。
いくら舗装道路とは言え、舗装が粗い場所や凸凹な道も多いですし、路肩との段差も気になります。その点はクロスバイクの方がストレスが少なくなりますが、スペック的には今ひとつというところでもあります。
それらを理解して、ストレスを感じつつもやせ我慢してロードバイクに乗り続けるか、妥協してクロスバイクに乗るかの選択肢しかなかったのです。
しかしグラベルロードなど悪路でも走行できるような自転車が定番化して、ジャンルが多様化したことで、用途に応じてより最適な自転車を選べるようになりました。
そんな流れの中で「ロードバイクこそ至高」というような凝り固まった考えをする人も少なくなり「用途に応じた適したスペックの自転車に乗るのがベスト」というような考え方に変わってきた感じがあります。
同時に、クロスバイクの改造カスタマイズに対する考え方も変化してきたのではないかと思います。
結局は乗り方や用途に適した自転車にするために自転車を最適化するのがベストなんですよね。
ドイツで見た自転車の姿
僕自身も「ロードバイクこそ至高」「クロスバイクの改造カスタマイズは自己満足の世界」と思っている部分がありましたが、ドイツに行った際に見た景色はそれまでの僕の考え方を大きく変えるものでした。
もともとヨーロッパは自転車先進国というイメージも会ったので、自転車に関しては日本以上に厳格に型にハマった考え方がされているものだと思っていたのですが、全くの正反対で、多種多様に改造カスタマイズされた自転車が街中に溢れていたのです。
例えばロードバイクに荷台を付けていたり、バタフライハンドルを付けていたり、リヤカーを引いていたり(もちろんスタイリッシュでオシャレですが)、それぞれがそれぞれの目的に応じて様々な改造カスタマイズを施しているのです。
また大手自転車チェーン店に立ち寄った際にも、自転車のカスタムパーツを買い求める人が多く居るのを見て、日本よりもずっと自転車の改造カスタマイズに対するハードルが低いということを知り、街中に改造カスタマイズされた自転車が溢れている理由も理解できたのでした。
要するに、レースなどに出場するための自転車であれば、厳格にそのルールに添った仕様の自転車であるべきですが、日常で使用する自転車においては別に関係の無いことでこだわる必要は全くなく、それぞれの乗り方や目的に応じた改造カスタマイズして、より快適な自転車にするというのが正しいという考え方が基本にあるのだと思います。
人それぞれに体力も体型も違う、走る場所も、走り方も、目的も違うわけですから、全く同じ仕様の自転車に乗るよりも、それぞれの用途に適うように改造カスタマイズする方が、どう考えても理にかなっているわけですからね。
それ以来、僕自身の自転車の改造カスタマイズに対する考え方も「もっと自由で良い」と思えるようになりました。
以前は「これはロードバイクのためのものだしやめておこう」「これはセオリーから外れるから駄目かな」「ロード用のパーツとマウンテンバイク用のパーツが混在してしまうな」などと思って躊躇する部分もありましたが「興味があればとりあえず試してみれば良い」のだというふうに考えることができるようになりました。
何用のパーツであれ、それを取り付けることでより快適になれば、少なくともそれは僕にとっての正解なのですからそれで良いのだと思います。もし違っていればまたやり直せば良いだけのことです。
クロスバイクの改造カスタマイズの改造論2020まとめ
近年、急激に自転車が多様化され、街でも本当にいろいろな種類の自転車を見かけるようになってきました。
この数年で自転車のジャンルが増えただけでなく、ロードバイクでもディスクブレーキが主流になるなどの変化もありましたし、タイヤも23Cから25Cが標準になりました。以前ではあまり考えられなかった28Cや32Cのタイヤを装備したロードバイクも見られるようになってきています(自転車業界の都合もあるようですが)。
自転車が多様化し、どんどん自転車のジャンルがボーダーレスになっていることで、以前のようにロードバイクはドロップハンドルとキャリパーブレーキ、タイヤは23Cでというような感じで型にハメることが難しくなりましたし、その必要性もなくなってきた感じです。
そんな中で、以前とは異なりセオリーから外れた改造カスタマイズも気にならなくなり、クロスバイクの改造カスタマイズも受け入れられるようになってきたというのが正しいかもしれません。
実際問題で「こうしちゃだめだ」「こうあるべきだ」というような人も少なくなりましたし、結果として以前よりもすごく自由に自分の試したいパーツやホイールを試せるようになってきたように思います。
自分自身の乗り方や目的に添ったベストな自転車を目指すことが、改造カスタマイズの正しい在り方なんだと僕は思います。
改造カスタマイズの目的は人それぞれでスペックアップや見た目、自己満足、勉強などなど何だって良いわけですからね。楽しみながら自転車を弄るのもまた自転車道かと思います。
もちろん、ロードバイクが規定から外れた仕様ではレースに出場できなくなるのと同じ様に、ノーブレーキやノーライトなど、法令に触れるような仕様にしてしまうのはNGですが、ルールの範疇であれば、もっともっと自由な考え方で良いのでしょうね。